4月7日桜満開の中、92名の新1年生を迎え、全校児童559名で令和7年度がスタートしました。
文字
背景
行間
校長日記
こま学級宿泊学習1日目①
おはようございます。4〜5日はこま学級の宿泊学習の様子をアップします。
朝の出発式では、1年生が司会を行いました。たくさん練習したせいか、とても上手にできました。
「自分のことは自分で」「仲良く」「ルールを守る」を合言葉に聖蹟桜ヶ丘駅に出発❗️まず、高尾山口駅に到着。
トリックアート美術館に向かいます。テラスでみんなのお弁当の見張り番⁉️でしたので、中には入りませんでしたが、子供たちは面白いアートを楽しんだようです。
5年生 調理実習
今日は、ゆで野菜を作る実習です。野菜をゆでるだけではなく、ドレッシングも作りました。
彩豊かに、キャベツやブロッコリー、にんじんをゆで、手作りドレッシングをかけ、子供たちはおいしそうに試食をしていました。その後の給食は果たして食べられたでしょうか?
高学年委員会活動
昇降口前の花壇の花がきれいです。環境委員会の子供たちが苗を植え、水やりをしてくれています。
全校朝会で、代表委員会が寺小スローガンを発表してくれました。「みんなの良さを一つに!チャレンジする一年間」です。このスローガンを合言葉に、全校児童の気持ちが一つになることを願っています。
また、意見箱についての説明がありました。寺小をますます盛り上げてよくしていくために、みんなで力を合わせましょう!
体力テスト
体力テストの期間が始まりました。昨日、今日とあまり暑くなく計測にはもってこいの気候です。1年生は6年生とペアになり、6年生に運動の仕方を教えてもらったり、計測をしてもらったりしています。6年生は、やさしく丁寧に1年生に教えてくれていました。明星大学のインターンの学生さんもお手伝いしてくれました。さあ、1年生は初めての体力テスト、頑張れたかな?
教師も学ぶ〜主体的な学びに向けて〜
先週は学校公開においでいただき、ありがとうございます。また、アンケートでの率直な感想をいただき、ありがとうございました。教員も励みになります。今年度から、校内研究で、より子供たちがすすんで学ぶ意欲を高めていくことを国語科を通して研究していきます。下記は4年生の国語で自分の作った文を見合う、友達同士の交流の場面です。子供たちは友達の文章によいコメントをたくさん書いていました。
1年生も頑張っています。先生がいろいろな教材を使って、子供たちの興味を引き出します。楽しい中に学びが定着できるように工夫しています。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/