6年生のページ

6年生のページ

【6年生】ケニアってどんな国?

今日は青年海外協力隊の経験のある市原華世さんをゲストティーチャーにお迎えしてオリパラ学習(国際理解)が行われました。
ケニアで理科の教師をされていた経験をおもちの市原さんの楽しい話にあっという間の1時間でした。
子供たちは、他国の文化を知ることで、他国を尊重したり、日本のよさを改めて実感したりすることができたようです。



柿山伏の発表会

2学期にゲストティーチャーの方々に見せていただいた柿山伏を自分たちで演じてみました。
柿主から「からす」「さる」「とび」と見間違えた振りをされ、必死に物まねをする山伏なのですが、今回は子供たちが最後に出てくる「とび」の部分を自分たちでアレンジし他の生き物にして発表をしました。

「ねこ」「ねずみ」「ライオン」「ふくろう」「ツバメ」なんと、「柿主の妻」まで登場してきました。

みんなで日本の伝統文化を楽しむことができました。





レッツ 縄跳び!

今日から縄跳び週間が始まります。
(写真は昨日の中休みの様子です。)
なわとびカードを見ながら、友達といろいろな技に挑戦しています。
保護者の方も、週末はぜひ、お子さんと一緒に縄跳びで体を動かしてみてください。





1年・6年 きょうだい学年

今日の5時間目は1年生がまちに待った「おいもを食べる会」でした。きょうだい学年のお兄さん・お姉さんと一緒に一生懸命育てたサツマイモを食べました。6年生が調理してくれたサツマイモはとてもおいしかった様で、どの子も自然と笑顔が溢れていました。
6年生は準備から片付けまで行い、1年生がおいしく食べれるように準備を進めてくれました。





また、サツマイモを食べる会が終わった後は6年生が考えてくれた遊びを行いました。体育館、校庭、教室を使って、それぞれのグループで楽しく活動することができました。





きょうだい学年の時間以外の普段の休み時間も6年生のお兄さん・お姉さんを見つけるとすぐに追いかけるほど6年生のことが大好きな1年生。
そんな1年生をわが子のようにかわいがってくれている6年生。
そんな2学年のきょうだい学年交流も、残すところ3学期のみとなりました。卒業していく6年生と多くの思い出を残せるといいと思います。

狂言の世界へようこそ

講師に、大藏教義様、吉田信海様、上田圭輔様をお迎えして、「狂言の世界へようこそ」と題して、狂言ワークショップの授業を行いました。

授業では「柿山伏」の鑑賞から始まり、狂言の登場人物クイズや、装束体験、歩き方などの簡単な演技指導まで盛りだくさんの内容で、子供たちの「狂言」に対する興味も非常に高まりました。




【6年生】 走り高跳び

 体育で「走り高跳び」の学習が始まりました。
1回目は、助走をリズムよく走ることと、踏み切りを左右どちらの足で行うか決めることをめあてに行いました。
そのため、バーの高さは50cm~70cmと低めに設定してあります。
子供たちは「助走をとれば、とった分だけよく跳べる」と思いがちですが、まずは跳ぶときのフォームを正しく姿勢で行うことが大切です。
今回は、「身長」、「50m走のタイム」から目標記録を算出し、友達とチェックし合いながら記録の向上を目指していきます。



【6年生】図工 グラデーション版画

図工では、グラデーション版画を作成しています。

子供たち一人一人が思い思いに描いたデザインを彫っていきます。
作業が進んでいる子は、グラデーションにする色の組み合わせを考えながら、刷っています。





エプロンを身にまとい、まるで版画職人のようです。

【6年生】 理科 てこのはたらき

理科は「てこのはたらき」の学習をしています。

てこは、小さな力で重いものを持ち上げるはたらきがあるということや支点、力点、作用点などについて学習しました。

その後は、身の回りで「てこのはたらき」を利用した道具の写真を見ながら、支点、力点、作用点がどこになるのか班ごとに話し合って考えていました。



【6年生】 読書の秋~ピコの会による語りの会~

今日は、ピコの会による語りの会が開催されました。

子供たちも楽しみにしていた語りの会。
今回は「熊の皮をきた男」「若返りの水」「ゆうかんな靴直し」「しまふくろうのみずうみ」の4つのお話を聞かせてもらいました。
お話が始まると、面白い場面では、自然と笑い声が響き、すぐに静まります。

6年生にとっては、最後の語りの会でしたが、とても素敵な時間になりました。







【6年生】 体育 跳び箱運動

6年2組で体育の研究授業が行われました。
跳び箱運動の授業です。
「Pair Jumping Box!」と題して、ペアのつながりを大切にしながら、指導してきました。
同じペアの友達に継続的にアドバイスをもらったり、励まされたりすることで、子供たちもいつも以上に熱心に、そして笑顔で取り組んでいたように見えました。
子供たちの頑張りに負けないように、教職員も切磋琢磨することで、子供たちに範を示していきたいと思います。


【6年生】 巨大なものの正体は

今日は、給食の時間に栄養士さんと給食センターの調理員さんが教室を訪問してくださいました。

調理員さんの手には、大きなしゃもじとお玉が!
子供たちは実際に調理器具を触らせてもらったり、献立のリクエストをしたりと短時間でしたが、交流することができました。


【6年生】起震車体験!

今日は、「休み時間中の地震」を想定した避難訓練を行いました。
校庭に避難した後、多摩消防署の方に協力していただき、6年生が起震車の体験をさせていただきました。
子供たちは震度6弱の揺れを体験したのですが、
「想像以上に強い揺れだった。」という感想が多く聞かれました。
最後に震度7の揺れを見せていただき、頭を守ることの大切さや、家具の転倒防止対策の大切さなどをあらためて実感していました。

【6年生】ひのきの森プロジェクトはまだまだ続く

今年度の学習発表会が終了しました。
6年生の各ブースにも多くの方に来場していただき、子供たちの普段とは少し違った緊張した面持ちや満足気な表情を見ることができました。本当にありがとうございました。
さて、6年生は「ひのきの森から世界を変える」を合言葉に、一人一人がSDGsをもとに考えたプロジェクトに取り組んできました。
小学6年生ができることは、地球規模で見るとちっぽけなことかもしれませんが、この活動が芽となり、やがて2050年、2100年の地球を住みよい星にしていってもらいたいと願っています。
今回の発表が終わりではなく、これからの先の活動、生き方が大切だと思っています。

また、今回「世界から貧困をなくす」を目標に取り組んでいた販売、募金グループの収益は、後日子供たちとともに日本ユニセフ協会に届けたいと思います。ご協力いただき、ありがとうございました。






















【6年生】ひのきの森プロジェクト ~ひのきの森マップ~

学習発表会にむけて、子供たちは様々な取り組みを行っています。
ひのきの森マップを作ったグループは、より多くの人に愛着をもってもらうべく
学校ホームページに作成したマップをアップロードしました。
下の写真は、担当児童が副校長先生に作業をレクチャーしてもらっているところです。
トップページから、下にスクロールしていくと、見ることができます。
そちらもぜひ、ご覧ください。

【6年生】体育 「Tボール」

6年生の校庭での体育は、Tボールを行っています。
黄色チームは、「とにかく笑顔」がチームの方針ということで、
チームメイトを全力で応援する姿が見られました。
他のチームもそれぞれの方針や作戦に基づいて、プレーしていました。







自分の動きを見てみよう!

体育 マット運動

体育では、マット運動の学習を行っています。
前回に引き続き「跳び前転」と「倒立前転」に取り組みました。
ペアで練習に励み、少しずつ上達しています。
今日は、タブレットを使って動画を撮影し、自分たちの動きを確認しました。
「学習カードと比べると、なんだか、ひざが曲がってない?」
などと話し合いながら技の質を向上させていきました。


習字の学習「感謝」

今日は、習字の学習で「感謝」という文字を書きました。
画数の多い漢字二文字に、子供たちは大きさをそろえて書くのに苦戦していましたが、何度も何度も繰り返し書くことで、少しずつ上達していきました。









正しい敬語を使っていますか?

国語の「生活の中の言葉」の学習で敬語の学習をしました。
6年生なので、普段の生活でも意識をしているという子は多かったのですが、「ていねい語」「尊敬語」「謙譲語」といった3種類の敬語の使い分けとなると、難しく感じた子も多くいました。
そこで、裏向きに並べた主語、目的語、述語の3枚のカードを選んで、正しい敬語の文章が作れるかを競う、敬語カルタの活動を行いました。
どんな文章になるのか子供たちはカードをめくりながら、一喜一憂。
「先生!こんなのできたよ!」と呼ぶので行ってみると
ニコニコしながら「先生が」「電話を」「召し上がる」という文章を見せてくれました。
正しい文章が作ることができた班からは、大きな拍手が上がりました。


【6年生】ひのきの森プロジェクト進行中

6年生は、1学期に学習したSDGsをもとに、自分たちで解決したいと思うゴールを目指して、グループごとに活動を進めています。
・再生可能エネルギーによる発電を試すグループ
・SDGsの大切さを世に広めるために映画やCMをつくるグループ
・貧困や飢餓をなくすために寄付を募ろうと計画するグループ
・ひのきの森を通して、森の魅力を発信するグループ
子供たち一人一人が自分なりの考えをもって、活動を進めています。

11月8日、9日の学習発表会を楽しみにしていてください。