11月21 日(木)
今朝集会で、5年生の音楽発表会の合唱と合奏を全校児童に披露しました。また、お越しくださった保護者の皆様にもご覧いただきました。朝早くからありがとうございました。明日は、いよいよパルテノンホールにて発表会に出かけてきます。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)の子供達が増えています。明日から1年2組は学級閉鎖です。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
文字
背景
行間
11月21 日(木)
今朝集会で、5年生の音楽発表会の合唱と合奏を全校児童に披露しました。また、お越しくださった保護者の皆様にもご覧いただきました。朝早くからありがとうございました。明日は、いよいよパルテノンホールにて発表会に出かけてきます。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)の子供達が増えています。明日から1年2組は学級閉鎖です。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
本日、1月20日午前8時20分発表時点の週明けの多摩市の気象予測は、曇り一時雨か雪等、最低気温は1度となっています。今後の寒気の流れ具合によって、降雪等の可能性もあります。
週明け朝の登校時間帯における児童・生徒の安全確保の観点から、歩行時の注意等、手荷物を最小限にすること等を帰りの会で指導したり、この後、保護者宛てにメール配信します。ご家庭でも今一度以下についてお子さんと確認し、安全に十分に留意して登校するよう、お声かけをお願いします。
1 積雪は気象予測と異なり多くないが、気温が0度前後になっている。場所によっては、凍結またはシャーベット状になる可能性があることから、両手をポケットに入れたまま歩かないこと。
2 歩道や車道・植え込みや道路の法面など、一部分に積雪となる可能性もある。交通事故防止・転倒事故防止のため、雪を拾うなどの目的で法面に入ったり、急に車道などに飛び出したりしないように歩くこと。
3 手荷物は実態に応じて最小限にすること。
以上3点となります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は朝から快晴でした。校長は出張があったので、市役所まで自転車を飛ばしましたが、耳がちぎれそうな冷たさを感じました。耳はちぎれず、無事に付いたまま戻ってくることができましたが、教職員のみならず、保護者の皆様も朝の自転車通勤は辛いだろうなと思いました。どうかご無事で、寒さに負けないで!とエールを送ります。
子供たちは元気元気。朝から半そでの子供もいます。ここであいさつについてこんなことがありましたという紹介です。
今週は和田中学校から職場体験で中学生が一緒に昇降口で「おはようございます」のあいさつをしてくれますが、中学生いはく、「おはようと言っても返事が返ってこないから寂しい。無視していく子もいます。悲しいです。」とのこと。
え~~?ショック!そう感じたんだ。
我々の日頃の指導の成果が出ていないのか。それはいかん。う~む、大変だ。
「あら、ごめんなさいね。きっと子供たちも戸惑っているのよ。決して無視しているのではないけれど、どう声をかけていいのかわからないのかもしれないね。本校の子供たちはとてもシャイで恥ずかしがり屋のところもあるから、大きい中学生のお兄さんたちが立っているだけでもちょっぴり怖いのかもしれないよ。でもくじけないで声をかけてね!声は小さいけどあいさつしてくれると思うよ。」と初日に言いました。3日たって「どう?返事が帰ってくるようになった?」と聞いてみましたが「以前よりは・・。でも微妙です。」とのこと。
う~む、残すところ明日1日しかない。元気に中学生のお兄さんたちにも挨拶ができるようになってほしいなと願う校長です。
子供たちは、笑顔で会釈する、声に出してあいさつをする、黙って目を見つめる、しらん顔で通り過ぎると大まかに分けてこの4パターンです。あいさつ運動をしているときは、比較的声を出しておはようございますの言葉が出ますが、また次の週からは声が出ないことが多くなるという繰り返しです。日常的におはようございますという挨拶がすんなりと自然に出るようになるといいですね。あともうちょっとのひと手間!
そこで、朝起きたら、おはよう!のあいさつを家でも、いの一番にお願いします。今一度、あえての取り組みをお願いします。
子供が「おは・・」と言いかけているのに畳みかけるように「早く食べなさい!支度はしたの?遅刻するでしょう!まったくさっさと支度しないんだから・・・」となってはいないでしょうか。(自戒を込めて、わたくし自身も子育て中は余裕がありませんでした。)
毎朝立ち続けている私ですが、まだまだおはようのあいさつがきちんとできる子どもとそうでない子供たちがいるのは現実です。忙しい朝ですが、おはようとまじまじとお子さんの顔を見てあげてください。寝るときは、おやすみなさいと声をかけていただけますように。学校でも、あいさつについては日頃から身につくようにしていきます。頑張るぞ!!
今日はこま学級の子供たちが買い物学習と凧揚げ体験活動に行ってきました。高く高く凧が上がったようです!
多摩川に行く途中で買い物学習です。
コンビニで、自分が選んだおやつの支払いをします。
お釣りを間違えていないかな?
風がそれほどでもなかったので、走り回りました。
走って風に乗る凧です。
糸を引き手の平で感覚を確かめます。
買い物したおやつを休憩にいただきます。
コロナ感染症の対応でここ数年凧揚げ体験にでかけられなかったのでか、久しぶりに多摩川で凧揚げができみな満足そうでした。
本日の6年生の読み聞かせの様子です。
お忙しいところ、ありがとうございました!
6年生も読み聞かせは大好きです。
保健室前の廊下には、今年の「けんこうおみくじ」が!
子供たちも楽しみに引いてみています。保護者の皆様、地域の皆様もご来校の際にどうぞ引いてみてくださいね。
明日は、地域未来塾があります。該当児童には、ご家庭を通じて既に連絡が言っていると思います。放課後学習します。
また、15:15分から、漢字検定が実施されます。間違って下校してしまわないよう、ご家庭でも持ち物の確認とともに一声かけてあげてください。
明日も元気に登校してくださいね!!
今日は午前中に出張があったため、朝のあいさつとユニセフ募金活動の様子だけですが、ご紹介します。
ランドセルを地面に置きながら、一生懸命に募金をカバンの中から出している子供たち。代表委員会の子供たちも真剣です。ご理解・ご協力ありがとうございます!
昨日から、和田中学校の2年生の生徒8人が職場体験に本校を訪れています。今週の金曜日まで体験活動を行います。
朝はあいさつをするために昇降口に立って元気に「おはようございます!」と子供たちに声をかけています。
用務の仕事をしたり、図書室の整備の仕事をしたりと様々な仕事に従事しています。こま学級では、子供たちの支援を手伝っていました。
清掃の仕事に従事。
子供たちの学習支援に従事。
子供たちの学習支援に従事。
机椅子の整備に従事。
図書室の仕事に従事。
「学校の仕事」とひとくちにいっても、いろいろな仕事があります。様々な職層に応じた仕事がどんなものかを実際に体験できる職場体験は貴重な機会だと思います。中学生のみなさん、頑張ってくださいね。
2年生の福田晴太君が、全国国際武道空手道交流大会において「小学校2年生男子の部」で第3位をいただきました。表彰状と盾をいただいたので、校長室にて改めて表彰しました。日頃の努力の賜物ですね。よく頑張りました!おめでとうございました!
お正月に年賀状等を書いたと思いますが、「書き損じはがきキャンペーン」を実施しています。校長室の前に、箱を置きました。お子様を通じて書き損じたはがきをいつでも持ってきてください。
この活動は、遠い国で食べ物がなく飢えている子供たちや苦しんでいる子供たちのために寄付してもらったはがきをお金に換えて寄付するというものです。ユニセフは主に現金となりますが、こちらは書き損じはがきの寄付となります。期間は、2月10日までとなっています。少しでも貢献できるといいですね。ご協力をお願いいたします。
今朝の集会は、代表委員会による「ユニセフ募金」についての動画を各クラスで見ました。私たちの持続可能な未来のために何ができるのか。代表委員会の子供たちが作った動画はわかりやすく、クイズも含めてよくできていました。
ユニセフは、国際連合児童基金といって世界の子供たちの命と健やかな成長を見守るために活動している国連の機関です。子供たちから寄せられた募金に支えられて次のような活動をしています。
病気や栄養不良から子供を守る。
安全な水や衛生環境を広める。
すべての子供が学校に通い学べるようにする。
紛争や災害など特に厳しい状況にある子供を守る。
子供最優先の考え方を広める。
などです。
校内を一巡してみると、1年生から6年生まで真剣に見ていました。ただ募金活動をするというのではなく、何のために、そして自分たちができることは何だろうかと考えることによって、一人一人の生き方が変わってきます。この活動を有意義にしていきます。
ぜひ家でも子供たちと話し合っていただき、今の社会情勢や世界で起きていること、子供たちが大人になっても安心な未来を築くことができるように様々な話をしてあげてほしいと思います。
昨日は雨が心配でしたが、無事に青少協主催の「どんど焼き」が盛大に開催されました。阿部市長にもお越しいただき、またケーブルテレビも取材してくださいました。
どんど焼きには、子供たちや地域の皆様方が、お正月飾りや書初めなどを持ってきてくださいました。これらをやぐらとともに「あんこ」として詰めて焚き上げました。
今年は、高さもある立派な櫓でした!櫓建てでは、青少協の皆様、おやじの会の皆様にお世話になりました。ありがとうございました!
様々な皆様のお力のおかげで開催できたことが何よりです。自治会の皆様、消防団の皆様、前増田校長先生、卒業生、太鼓を披露してくださった聖蹟鼓桜(せいせきこおう)の皆様等々、大変にありがとうございました。
太鼓を披露してくれた鼓桜の皆様と子供たち。子供たちは1年生から6年生までたった5回でしたが練習を重ね、見事な太鼓を披露してくれました。
力強くソロで太鼓を叩きます!
無事に演奏が終わりました。盛り上げてくれた有志の子供たちです。ありがとう!!
今年の年女の方にも点火をお願いしました。
うさぎ年生まれの5年生の子供たちも点火しました。
だんだん炎が燃え上がります。ぱちぱちと火がはぜる音がします。
どんどん炎が高くなります。
天高く上っていく炎は思ったよりも熱く、離れていても顔がほてるくらいでした。
3年ぶりに多くの地域の皆様にもお越しいただきました。
太鼓の勇壮な響きが邪気を払ってくれました。鼓桜の皆様ありがとうございました。
「無病息災」「五穀豊穣」を祈りお焚き上げしました。インフルエンザやコロナを吹き飛ばし、今年も一年健康で楽しい年になりますように!!と天高く上る炎に願いを込めました。
近隣では、新型コロナ感染症とインフルエンザ等が同時に流行している地域もあるようです。体調不良でお休みが増えてきました。
うがい、手洗い、マスク着用、換気、密を避けるなどの基本的な対処を怠らずにこの土日を元気にお過ごしください。
15日の日曜日は、寺小の校庭で、青少協主催の「どんど焼き」が開催されます。有志の子供たちによる太鼓の演奏もあります。楽しみですね。櫓への点火は10:00ごろとなります。コロナ以前は、団子を焼いて食べたり、豚汁がふるまわれました。残念ですが、コロナ禍ですので飲食はなしとなります。ご理解・ご協力をお願いいたします。
昨日より、マラソン旬間が始まりました。
本日各学年ごとにマラソンカードが配布されました。無理なく校庭を走り、1周ごとに色を塗ったりシールを貼ってもらったりしながら取り組んでいきます。ご家庭でも「どこまで走れるかな?」「無理なく頑張ってね!」「汗拭きタオルを忘れないでね!」等の励ましの声掛けをお願いします。体育では引き続きなわとびも取り組みますので、忘れずに持ってきましょう。
学習発表会の写真販売及び1年生の動画配信開始のお知らせを配布しました。お知らせをよくご覧になり、動画の視聴や写真販売等、お申し込みください。
今日も校庭では、元気に体育をしている子供たちがいました。この土日は、ゆっくりとお過ごしくださいね。また元気に月曜日に学校に来てください。
昨日は冷たい北風が強く吹いていましたが、今日は穏やかな一日でした。
ご挨拶が遅れましたが、新しい年を迎え、保護者の皆様・地域の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。本年も、皆様にとって実りの多い年となりますようにご祈念いたします。
本年も、楽しい学校、毎日元気に学校に来る子供たちの笑顔があふれる学校を目指し、教職員一同力を尽くしてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
校庭には、15日の日曜日に行われる「どんど焼き」の櫓がたっています。青少協のみなさまとおやじの会の皆様が組んでくださいました。
お飾りや書初めなど、中にあんことして入れて燃やしますので、金具類を取ってから正門前の段ボール箱等にお入れください。
当日が楽しみですね!!
今朝もひょうたん池は氷が張っていました。冷たい朝でした。
正門横の川沿いの校地フェンスに、6年生が聖蹟桜ヶ丘駅前で披露したイルミネーションのメッセージボードを設置しました。しばらくの間は、このメッセージをつけておきます。通りかかられましたら、ご覧ください。
今日で、今年の学校生活は終わりとなりました。クリスマスの今日まで子供たちはよく頑張りました。学習や生活面、お友達とのコミュニケーション、身辺の自立や生活習慣、あらゆる面でご家庭でのサポートもいただきありがとうございました!明日から冬休みになりますがコロナの感染やインフルエンザがはやってきています。どうぞ、健康にお気をつけて、健やかに楽しい年末年始をお過ごしください。
今日の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。校長からは、以前にもお話をした有言実行の話を子供たちにしました。
おはようございます。明日からまちに待った冬休みに入りますね。校長先生からは、一つだけお話します。
質問します。この4つの行動の中でこれはいいなと思う行動はどれでしょう。手を上げてください。
① 有言実行・・・やると言って実際に行動する。
② 有言不実行・・・やると言って行動しない。
③ 不言実行・・・言葉にしないが行動する。
④ 不言不実行・・・やると言わないし行動しない。
(多くの子供たちが①と③に手を挙げました。)
昔は日本人は遠慮深いと言われ、つべこべ言わずに黙ってやると決めて物事をしっかりとやることがよいこととされてきました。③が良いとされていました。
しかし、敢えて校長先生はみんなに①でいてほしいと思うのです。
失敗するかもしれない、でもやってみるよ頑張ってみると言って、そしてしっかりとやりきる子どもになってほしいと思います。
たとえうまくいかなくても、冬休みは、お家の人に、僕手伝うよ!僕早起きするよ!毎日ゲームは1時間だけと決めるよ!と決めたことを聞いてもらって、しっかりと実行する子どもになってください。そして、お正月を楽しく過ごしてくださいね!
この冬は、コロナやインフルエンザが流行すると言われています。気を抜くことなく、健康に気を付けて令和5年度の年がすばらしいものとなるように、やさしい行いができるように、正しい行いができる自分になるように新年のスタートを切ってください。来年1月10日にこの場所で、寺方小の全員が1人も欠けることなく元気な笑顔で集まってほしいと思います。どうぞよいお年をお迎えください。これで先生のお話を終わります。
10:35分からは、1年生の学習発表会が行われました。1年生は、12月9,10日の週に学級閉鎖のため本日に延期となっていました。今日はお天気も良く実施できてよかったです。元気な1年生の発表は活気をもらいました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にもお越しいただきありがとうございました。
24日はクリスマスイブなのでクリスマスプレゼントを用意しました。
1分間だけですが、子供たちのマスクを外した表情を記録に残していただく写真タイムのプレゼントです。
子供たちもお顔を見せて満面笑顔です。
やり切った後の退場です。
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来学期は1月10日からのスタートとなります。どうぞよいお年をお迎えください。
東寺方小学校教職員一同
今日は6年生と社会科見学に行きました。2学期制の利点を生かし、後期の最終日前日でしたが、混むことなく国会議事堂、議員会館、科学技術館に行ってきました。
国会議事堂では、入り口の集合場所でも衆議院議員の方(男性)よりお話を聞くことができました。また、議員会館でも、議員(女性)の方よりお話を聞くことができました。貴重なお話を聞くことができてラッキーでした。議員会館でお弁当を食べたのは、教師生活が長かった私も初めての経験でした。写真が撮れませんので外の集合写真のみですが。
6年1組
6年2組
国会議事堂の周りは物々しい厳重な警備が・・・
議員会館で議員さんのお話を聞きました。
昼食もここでいただきました。
国会議事堂を後にして・・・
イギリス大使館の前を通りました。
昼食後、科学技術館へ向かう途中、すぐ隣の日本武道館では何やらおばさん、おじさんたちが並んでいて…。よく見るとTHE ALFEEの横断幕がありました。「ほら、みんなみてごらん。ALFEEがコンサートをするみたいだよ!」と言った瞬間し~ん。しばしの沈黙が流れ、「だれ・・・?」まさかのALFEE知らんでした。
昭和生まれの校長と時代がもう違うのですね・・・ジャニーズならわかったのでしょうね。
科学技術館の外観。
ここからいろいろなコーナーを見ていきます。
人気があります。
バイクにまたがり・・・
運転のシュミレーション。
このボンネットは重いなあ~。
ぐるぐる目が回る。
大きなシャボン玉の中に入って。
今にも割れそうです。
科学技術館では、2階から5階までグループごとに展示室や体験コーナーを回りました。様々なコーナーがあり、あっという間の1時間が過ぎていきました。
明日は後期前半の終了日です。今年最後の締めくくりの日です。明日も元気に学校に来て下さいね。
残すところ、今年度もあと2日となりました。土曜日が後期前半の終わりとなります。荷物の持ち帰り等で毎日子供たちも大変です。年末のあわただしい時期ですが、処分する物とそうでないものを間違えずに、用具の点検補充を行って下さいね。
学校の落し物の机の上には、家に帰りたがっている落し
物がいっぱいです。子供たちにも声をかけていますが、そういえば最近見かけなくなった替えの体育着とか、洋服とかありませんか?お声掛けください。残っている姿が痛々しいです!
今日は1時間目にピコの会による6年生のスペシャル読み聞かせがありました。担任の下山先生、橋本先生、校長が飛び入り参加しました。
第一部は、「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」でした。貧乏とは、少ししかもっていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことです。人類の幸福とは何か、深く問いかける絵本でした。大感動でした。
打って変わって、第二部は、はしもやまーずバージョン「新★金のガチョウ」です。いろいろなキャラクターが出てきて、最後はマリオ橋本とピーチ姫がめでたく結婚するのですが、笑いあり笑いありで、しっちゃかめっちゃかでしたが子供たちは雰囲気を察してくれて盛り上げてくれました。朝早くから、こんなにたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき本当にありがとうございました!!
2時間目は、1年生が体育館で明後日の学習発表会の練習をしていました。明日はリハーサル、明後日は保護者鑑賞日です。寒い中ですが、どうぞお越しください!
大掃除は、どのクラスも教室や掃除担当個所をきれいに掃除していました。手袋をつけて、流しをきれいにしてくれている子供たちもいて一生懸命に掃除をしていました。頭が下がります。本当にありがとう!!
昼休みは、校長室で「税に関する絵はがきコンクール」の応募のお礼が来たので集合写真を撮りました。おめでとうございました!!
八王子都税事務所長賞 1年 村山ねねさん
1年 堀井奏那さん
1年 佃 優朋さん
1年 田中美羽さん
2年 加藤七海さん
3年 堀井瑚乃花さん
3年 平清水碧羽さん
5年 吉賀絢哉さん
6年 村山ももさん
明日からは給食がありません。4時間目終了後、12:20頃の下校となります。6年生は明日社会科見学です。登校が朝7:35分ごろです。ゆとりを持ってきてください。
明日は1年生の学習発表会のリハーサル日です。明日も元気に学校に来てください!
今日は5年生が社会科見学に出かけました。
かわさきエコ暮らし未来館とJFEスチール(東日本製鉄川崎工場)です。
川崎が近くなると工場が増えてきます。多くの輸出される車がきれいに並べられている様子や輸出船を見たり窓からも工業地帯を実感する景色でした。
輸出されるトラックが並んでいます。
大きな船が見えます。
風力発電の風車です。
ガスやエネオスや、たくさんの工場が見えました。
川崎エコ暮らし未来館では、見学を通して自然環境について考えを深めることができました。
ふむふむ。地球をきれいにするには・・・
…ごみの分別クイズ。7問中7問正解者はわずかです。
食品ロス。1週間で1人あたり1kgもまだ食べられる食品を捨てているのです!重さを体感。
真剣に見つめる・・・
水素カーには、自分たちの顔を映すこともできる人気コーナーです。
太陽光パネル。
EVごみ収集車のステーションです。
手作業の様子をガラス越しに見学。
リサイクルで作られたものを見せていただきました。
太陽光パネルと、海と、飛行機とエネオスの巨大工場が屋上から見渡せました。
5年1組とこま学級の集合写真。
5年2組の集合写真。
また午後の見学のJFEスチール製鉄所では、圧巻の鉄を溶かして板状に伸ばす工程を見ました。
企業秘密のため?構内は写真禁止でした。
JFEのJは日本のJapan、Fは元素記号で鉄を表すFe,Eは工場を表すEngineering。その3つの頭文字をとってJFEとのこと。この工場は、戦後日本で初めて建設された鉄鋼一貫の臨海製鉄所だそうです。工場の広さは東京ドーム約176個分!ディズニーランドと同じくらいの広さがあるそうです。
今回見せていただいた溶鉱炉と熱間圧延工場は、鉄が延びる轟音と、水で冷やしながらローラーでつぶして薄く平らに鉄を延ばし、指定の厚さにするところが大迫力でした。こうやって、身の周りにある鉄製のもの、冷蔵庫だとかガードレールとかいろいろなものができるんだということを教えていただきました。
昭和生まれの私は、どこか懐かしい工場のたたずまいとにおいで感慨深いものがありました。工場内はとても広いためバスで移動するくらいの距離を行き来したわけですが、日本の発展、日本の国の力を感じずにはいられませんでした。
最後に、ピースをしてあいさつをするのですが、その挨拶が、工場内では、「おはよう」であり、「さようなら」であり、「こんにちは」であるということを教えていただきました。
さて、ここで問題です。工場内でのあいさつの言葉は、いったいどんな言葉なのでしょう。
正解は・・・
「ご安全に!!」でした。必ず手をピースしてご安全にと声を掛け合うのだそうです。
明日は、6年生のスペシャルピコの会があります。
お楽しみ会や、お別れ会を計画している学年もあります。
明日も元気に学校に来てください!
今日は、校長室にて、第30回MOA美術館多摩児童作品展の表彰式を行いました。
展示会はすでに11月にベルブ永山ギャラリーで行われ、12月4日にはヴィータホールで表彰式も終わりましたが学校での受賞式がまだでしたので挙行しました。
(個人写真は順不同です)
多摩市長賞 3年 永野菜々子さん
(MOA美術館奨励賞)
銀賞 1年 永野孝太郎さん
銅賞 5年 塩沢優愛さん
佳作 4年 小縣麻叶さん
特別人気賞 4年 景山睦さん
おめでとうございました!
今日はこま学級でお世話になった学習ボランティアの小原先生とのお別れ会がありました。はじめのことば、クイズ、ゲーム、プレゼント(子供たちの文集)、小原先生のお話、おわりの言葉の内容でした。小原先生は来年から新潟県の先生になるとのこと。子供たちは大きな拍手でお祝いをしました。体に気を付けて頑張ってくださいね。
そして、こま学級では自分たちで育てたサツマイモを調理しました。みんなで力を合わせて、スイートポテトとサツマイモのきんぴらを作りました。おいしく出来上がりました!!
サツマイモを茹でています。
包丁で切るときはこうやって手で押さえて・・・
分量は間違っていないかな?
う~~ん、足りないかな?
上手に包丁で切っています。
校庭では5年生がTボールをしていました。元気な声が響いてきます。
明日は5年生が社会科見学に行きます。朝早いので、きちんと支度をして早めに就寝してください。明日の朝はゆとりをもって登校してきてくださいね。5年生の帰校は遅くなりますが、その他の学年は、給食終了後13:00ごろの下校となります。
明日も元気に学校に来てください。
今朝は、冷え込みましたね。校庭の水たまりに氷が張っていました。でも子供たちは元気元気!まだ半そでの子供もいてリスペクトしかないです。すごいなー!と感心してしまいます。
お休みが多くなっています。あと少し!今週を乗り切ってくださいね。子供たちには、寒さに負けず元気に過ごしてほしいです!
面談が今週で終わります。お忙しい中、たった15分しかございませんが、万障繰り合わせてお越しいただき本当にありがとうございます。担任と子供たちのことに関して少しでもお話しできることが大切なことと思います。短い時間で伝わらないことも多いと思いますが、後からでも構いませんので、いつでも気になることなどございましたら遠慮なくお声掛けください。
本日学習発表会の動画視聴開始のお知らせをお配りしました。初めは私も携帯でQRコードを読み取りましたが、容量が大きすぎてダウンロードがうまくいきませんでした。何回かトライしているうちに視聴できました。同じ携帯でも一度で視聴できる人もいて「あら~、嫌われているのかしら。」とちょっとやっかんでしまいました。保護者の皆様には、きちんと視聴できますようにと願っています。
中休みはなわとび旬間の取り組みでした。
校庭いっぱいに広がり、なわとびカードや音楽に合わせて跳ぶリズムなわとびに取り組んでいます。
2年生は、1組は国語、2組は生活科の「おもちゃパーティー」3組は生活科の発表を行っていました。
2年生 国語
2年生 生活科 おもちゃパーティー
2年生 生活科 おもちゃパーティー
2年生 生活科 おもちゃパーティー
2年生 生活科 くるまぼり公園の発表
2年生 生活科 バス通りの発表
2年生 生活科 小野神社の発表
2年生 生活科 山神社の発表
2年生生活科 総合体育館の発表
2年生 生活科 一の宮児童館の発表
5年生の教室の廊下には宇宙がいっぱい
5年生
6年生外国語パフォーマンステスト
こま学級算数 川上グループ「はこの形と面」
こま学級算数 信澤グループ お金の計算
3年生理科 光の進み方
1年生体育 前に見えるのは、縄跳び板です。
漢字検定の受検当日のご案内をお配りします。実施日は1月20日です。多くの子供たちの申し込み、ありがとうございました!
3年生と4年生の欠席が増えています。しっかり食べてしっかり睡眠、明日も元気に学校に来てくださいね。
今日は4年生が社会科見学に出かけました。朝7:45には集合し、学校を出発しました。今回のバスは、コロナ対応策として1台多くバスがチャーターできました。なんと4台で、しかもトイレ付きのバスでした。ゴージャスです。
前年度、もうすぐ目的地に着くという寸前に、どうしてもトイレに行きたくなった子供がいて、信号が変わったとたんバスを飛び降りてダッシュ!飛び込んだ交番は貸していただけず、さらにダッシュ!コンビニに飛び込みました。なんて便利なことでしょうか。水を1本買ってトイレを借りれて事なきはえましたが、懐かしい思い出です。
朝から道路は渋滞していました。10:20には、かわさきエコ暮らし未来館に着きました。クラスごとに、展望スペース、2階の展示室、資源化処理施設をローテーションで回りました。
昼食後、12:30に東京スカイツリーに着く予定が、やはり事故渋滞で大幅に遅れました。
スカイツリーは子供たちも楽しみにしていた見学場所です。天望デッキに到着し天望回廊を回り、展望デッキを見学しました。ガラス張りの床がスケスケで、とっても恐ろしかった!!?のは校長だけでしょうか。子供たちは、大喜びしていました。
帰路は、帰宅ラッシュ渋滞の時間帯にはまり、帰校が5時前になってしまいました。メールでお知らせをしましたが、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。
今日は疲れたことでしょう。たくさんお話をしながら、ゆっくりと体を休めてくださいね。
今週は、体調を崩しお休みする人が増えました。この土日は、気を付けてお出かけくださいね。今年も、学校に来るのは来週1週間となりました。また、月曜日に元気に学校に来てください。
今週からなわとび旬間が始まりました。
来週までの短い期間ですが、子供たちは、配られたなわとびカードを手に、こぞって校庭に出てきました。なわとびカードに挑戦している子供もいれば、自由に飛んでいる子供もいます。今日は少し冷えましたが、子供たちは元気になわとびに挑戦していました。
なわとびを忘れた人は、今週中に持ってくるようにお声掛けください。跳びやすい長さに縄を調節したものを持たせてください。
今朝は、2年生の教室で朝読みが実施されました。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました!
また、今日は、6年生が特別に劇団四季ミュージカル「人間になりたがった猫」を視聴しました。本来ならば、劇団四季ミュージカルを劇場まで観に行くところですが、ここ数年はこのような形で各市各学校にての視聴となっています。
たっぷり2時間ありますから、朝の支度、宿題提出、トイレを済ませて8:35分からの観劇でした。途中935~9:40のトイレ休憩を挟み、10:35分まで一気に観ます。どんなお話だったか、ぜひご家庭でも話題にしてくださいね。
こま学級の様子
6年1組の様子
6年2組の様子
歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの表彰式を校長室で行いました。
小学校低学年の部最優秀賞 佳作 3年永野菜々子さん
表彰状と図書券、歯磨きセットなどもいただきました。
小学校低学年の部 優秀賞 1年永野 孝太郎さん
小学校低学年の部多摩市長賞 2年櫻井 杏さん
校長先生賞 3年平清水碧羽さん
小川先生(図工専科)賞 6年上村結理寧さん
松山先生(養護)賞 1年村山ねねさん
おめでとうございました。
図工室では、何やら楽しそうな声が・・・。
3年生が、おばけちゃんの作品作りをしていました。おばけが乾いた人から絵の具やペンで顔を描きました。遊び場(ステージ)をつくり、写真をつなげてお話をつくります。出来上がった人は、ロイロノートに写真を提出していました。今は、このようにタブレットで写真を撮り、みなで鑑賞しあえる環境となりました。かわいいおばけちゃんがたくさん!どんなお話ができているのかな?
昨日は、不審者訓練がありました。不審者が校内に侵入した際の連絡と基本行動を理解することがねらいです。
不審者が侵入したときの暗号(言葉)があります。放送をよく聞くこと、放送後の先生の指示にしっかりと従うこと、話をしないで待機することの3つが大切であることを多摩警察署の方よりお話しいただきました。
不審者役の警察の方も迫力がありましたが、先生方もさすまたを使って、不審者の動きを差し止めようとするやり取りが緊迫していました。
多摩警察の生活安全課防犯係の山下様、小笠原様、ありがとうございました。
土曜日に桜ヶ丘駅前でイルミネーションの点灯式がありました。夕方から、きらきらと点灯しており、メッセージが浮かび上がっています。
教育委員の小林さんが「読売新聞に載っているよ」と記事を紹介してくださいました。多摩第一小学校、多摩第二小学校、東寺方小学校、連光寺小学校のそれぞれのメッセージをご覧ください。
3時間目に、ストレートマスターの坂谷先生の授業がありました。1年1組で行われた授業は、生活科の学習で取り組んだ「ひのきの森で秋と夏をくらべよう」です。季節の変化と生活についての内容でした。子供たちは、ひのきの森に多様な木や植物があることに気づいたり、ひのきの森とともに豊かに暮らす気持ちをもったりしていました。ワークシートに書いた後、ロイロノートに提出していました。
5時間目は、こま学級の鈴木先生グループの算数の研究授業が行われました。
「お金の学習」で、単元の目標は、「代金に応じてお金を支払うことができる」です。
ぴったりのお金がない時の様々な支払い方とその良さを考えることができるのが本時の目標でした。次時、買い物場面で実践することができるといいですね。
明日から個人面談が始まります。B時程ですので1時間目の開始が8:35分からとなっています。ゆとりをもって登校してください。
明日も元気に学校に来てください!
土曜日は保護者鑑賞日に多くの保護者の皆様におこしいただきありがとうございました。
全校で759名の皆様にお越しいただきました。リハーサル日、児童鑑賞日、保護者鑑賞日となかなか子供たち全員がそろわず厳しい状況でしたが、ひとまずは実施できました。録画の配信につきましては、この後、各学年ごとに配信の予定です。詳しくはまたお知らせいたします。
1年生につきましては、12月24日の土曜日に学習発
表会を実施する予定です。よろしくお願いいたします。
4年生 すてきな友達 &風になりたい
3年生 まつりだ!まつりだ!まつりだ!3年!
こま学級 かっぱの雨ごい
2年生 スイミー
5年生 翼を広げて &君をのせて
6年生 大切なもの~15年後の同窓会~
生きる & 大切なもの
この日は5時から桜ヶ丘駅前のイルミネーション点灯式がありました。代表で、堤一太さん菊川みくもさん津川璃沙さんが発表しました。
寺小が提案した「未来を拓く一歩」のすてきなイルミネーションをぜひご覧ください。
晴れ渡ったお天気になりました。寒さ対策をしてお越しください。プログラムをお持ちの上、ご来場ください。
一家庭2名となっております。ペアでお座りください。ご協力をお願いいたします。
「さあ、今日は学習発表会本番だ!あれして、これして・・」と考え事をしながら歩いていた今朝、聖蹟桜ヶ丘の駅から降りてオーパの前の横断歩道を渡りきったところで、僅かな段差に引っ掛かりズデ~~ン!!と転んでしまいました。
多くの人たちが通勤に急ぐ中、派手に転んだおばちゃは人々の目にどう映ったでしょうか。「あそこの校長らし
いよ!」と気づかれていないことを願います。
明日は保護者鑑賞日。多くの保護者の皆様にお会いする日。まさかの顔ずるむけはどうしても避けたい。とっさに手を出したら、思いのほか勢いがついていたため、右手は、特にアスファルトを一気にスライディングし手の平が、、、ずるりと薄皮がはがれてしまいました。おそらく両膝も擦り剝けているだろう感覚にビビりましたが恥ずかしさの方が先に立ち、素知らぬ顔で一直線に前だけ見据えて学校まで早足で歩きました。
派手に転んですりむいて思ったのは、子供ってえらいなということです。痛いのなんの。ジンジンする手のひらを押さえながら痛みに相当のショックを覚えました。子供たちは、よく転びます。しかも手が出ないため、顔を一気に擦りむいてしまいます。けがもよくします。時には骨折したりもします。この痛みによく耐えられるなと、十数年ぶりに転んだ大人の私は気持ちも折れてしまいました。顔じゃなくてよかったと不幸中の幸いと考えることにしましたが、顔だったら立ち直れません。
子供たちは、こうして、体の痛みや、心の痛みを乗り越えながら大きくなっていくのですね。子供の持つ力はすごい。これからは、もっと痛みにより寄り添ってあげられる大人でいたいと思いました。優しくしたいと思いました。
ちなみに、保健室に行ったときには、「感染症が心配ですよ」と養護の松山先生に容赦なくぎゅうぎゅうと消毒をされ悲鳴を上げた校長でした。い、い、痛い。
さて、そんな中ですが、今日は無事に学習発表会を実施することができました。児童鑑賞日でした。
プログラム4年生
(プログラム3年生が写真が撮れておらずすみません!)
プログラムこま学級
プログラム2年生
プログラム5年生
プログラム6年生
昨日のリハーサルに引き続き鑑賞学年を入れ替えて、4年生の演目は6年生が鑑賞、3年生の演目は4年生が鑑賞…という具合に実施しました。本来ならば全学年の演目を全学年で鑑賞したかったのですが、規制せざるを得ませんでした。明日も学年のみの鑑賞となり、心苦しいですが、お子さんの姿をしっかりとご覧いただけたらと思います。温かい応援のほどよろしくお願いいたします。
昨日の午後のリハーサルは、5年生と6年生でした。
数少ない楽器の担当をしている友達が欠席していたり、セリフをこの人の次に言うという覚えも活かせなかったりするハプニング続きですが、そんなことも見ている側にはわからないくらい、子供たちはすんなりと役割演技を果たしたり演奏したりしています。子供たちの力はすごいです!圧倒されるばかりです。明日は、できるだけ多くの子供たちが出演できるようにと祈るばかりです。ご家庭でのご支援をお願いいたします!
5年生の様子
6年生の様子。
寒くなってきました。体育館は、朝から取り急ぎストーブは焚いているのですが大きな音がするため演目が始まるころには止めさせていただいています。当日は冷えないように温かい支度をしてお越しください。子供たちにも、担任よりお話はしています。
今日も朝読みにお越しいただきありがとうございました!
2年1組
2年2組
2年3組
今日は各学年の写真撮りとリハーサルが行われました。衣装を忘れた!笛をなぜかもって帰っちゃった!と朝から慌ててしまう子供もおりました。明日は児童鑑賞日、明後日の土曜日は保護者鑑賞日です。衣装や道具類、すべて本番通りに使用しますので、もしや家の中に転がっておりましたら持たせていただけると助かります。どうぞご協力をお願いいたします。ハプニングはつきものですね!
今日は、リハーサルでしたがお休みの人も増えています。お休みの人がいるとセリフ等苦労したことでしょう。しかし、どの学年も、一生懸命!大人の私が感心するほど、しっかりと演目が成り立っています。いろいろとハプニングはあると思いますが、そんな中でも子供たちは落ち着いて歌やセリフ、役割を演じています。どうぞ温かい拍手をお願いいたします。
4年生の様子。
3年生の様子。
こま学級の様子。
2年生の様子。
午後の5,6年生の様子については、午後出張のため明日アップいたします。
明日も元気に学校に来てください!!
昨日の1日の様子をお伝えします!昨日はアップできなくてすみませんでした!!
朝読みに1年生と5年生のおうちの方々にお越しいただきました!ありがとうございました!
1年生のお教室。
1年生のお教室。
5年生のお教室。
5年生のお教室。
6年生の最後の練習です。ネタバレがあります。ご注意ください。
東寺方小の松本潤です。
5年生の最後の練習です。
1年生の図工の時間です。「のってみたいな いきたいな」行ってみたいところは??
宇宙・昔・恐竜時代・森・お菓子の国等々子供らしい行ってみたい場所がたくさん出ました!!
2年生の九九検定の様子。
廊下を歩いていると、元気な九九を唱える声が聞こえてきました。2年生は今九九の勉強をしています。それぞれが一生懸命に検定を受けていました。私も飛び入りしました!!一生懸命に九九を唱える2年生たち!健気で思わず合格を乱発したいです。
お休み時間になると、「これ、お友達にあげるの!お母さんと一緒に作ったんだよ!」とお誕生日カードを見せてくれました。飛び出す絵本みたいになっていて素晴らしい!!思わず写真に撮らせてもらいました!こんなカードがもらえたらうれしいですね!!
放課後、6年生の福田菜智さんの表彰式を行いました。全日本空手道連盟の少年の部で、なんと!!公認二段を勝ちとることができました。少年の部では、最高の段位となります。ずっとずっと目標にしてどんなに練習が辛くても泣き言を言わず黙々と練習に励んできた結果が出ました!本当におめでとうございます!!
長友選手ではありませんがブラボー!!です。
おめでとうございます!!素晴らしい!!
先週より、学校ホームページにて子供たちの健康管理についてお願いをしているところです。
本日、発熱や体調不良による欠席者が複数でている1年生の学習発表会につきましては、12月24日の土曜日に延期することになりました。12月24日(土)の同じ時間10:35~10:55に実施したいと思います。また、今後の状況により、変更があったときは速やかにご連絡いたします。
学校のメールシステム変更に伴う新システムへの登録をお願いいたします。12月13日から配信するメールは、多摩市公式LINEからとなります。まだ登録されていない方は、先週配布しましたお手紙に書いている手順に従って登録をお願いいたします。12月7日にテスト配信をいたします。
明日は放課後子供教室があるよていでしたが、急遽中止になりました。ご注意ください。
漢字検定の申し込みも完了いたしました。世話人会の皆様、ありがとうございます。
今日の子供たちの練習の様子は2年生です。
保健室の掲示板には、冬を乗り切るアイデアが貼ってあります。子供たちもめくってよく見ています。
明日も元気に学校に来てください。
今日は欠席の人数が全校で40名を超えました。一気に欠席者が増えています。発熱による欠席、腹痛・頭痛による欠席、体調不良による欠席等心配です。ご家庭の事情でお休みする人数を外しても、多くの子供たちが体調を崩しています。早寝早起き、しっかりと食事をとるなど体調管理をお願いいたします。
今週は木曜日は学習発表会のリハーサル日、金曜日が児童鑑賞日、土曜日が保護者鑑賞日となっています。練習を積み重ねてきています。無理のないように無事に演目を実施できるようご協力をお願いいたします。
また、朝から具合が悪いときは無理せずに休ませる、学校で具合が悪くなって早退するときには、できるだけ速やかにお迎えに来ていただけますようご理解ご協力をお願いいたします。本日の保健室は大入りでした。心配です。
12月5日発行の多摩市の広報に、3年生の永野さんの「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」の作品が掲載されました。小学校低学年の部で佳作に入賞しました。おめでとうございます!
今日の子供たちの練習の様子です。
3年生。
6年生。
1年生。
こま学級。
4年生。
報道でもありましたように、11月29日に文部科学省から、学校給食の際に、新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで児童・生徒の間で会話が可能であるとの通知が発出されました。12月1日に多摩市教育委員会でも方針が示されましたので、明日お手紙を配布します。ご覧ください。
喫食時は、食事のマナーとして、口に食べ物が入った状態で会話をしない等の指導は継続しますが、行き過ぎた黙食を徹底するということではありません。マスクをつけられない児童、マスクを外すことが困難な児童につきましては、具体的な配慮事項について取り組みを丁寧にご説明していくようにいたします。また、マスクの着用についても、通知の通り、活動場所や活用場面に応じたメリハリある着用が行われるようにしていきます。今後の感染状況や、国・都の動向により対応が変わることがありますが、その際には改めてご連絡いたします。
急に冷え込みが強くなってきました。明日も元気に学校に来てくださいね。
3日の土曜日には、寺小ウインズのウインターコンサートが行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会場での鑑賞は寺小ウインズのご家族の方々、ジュニアサポーター、ジュニアサポーターの保護者の方々、本校教職員と限られた皆様しか鑑賞していただくことができず心苦しいところでしたが、実施できてよかったと思います。
講師の先生方にも楽器ごとにご指導をいただいているところですが、当日は、本年度からご指導をいただいている帝京大学のコモドサークルの学生の皆さんにもお越しいただき、一緒に「宝島」の演奏にも参加していただきました。コモドサークルの皆様のご協力、本当にありがとうございました。
LーOーVーE、パッヘルベルのカノン、宝島、Believeの4曲を披露しました。応援におこしいただいたい皆様の温かい拍手は子供たちの励みになりました。ありがとうござました。
今日はパルテノン多摩大ホールで行われた音楽発表会に5年生が出場しました。本番では、緊張したと言っていましたが、みなのびのびと合唱・合奏していました。頑張った5年生に大拍手です!他校の子供たちの演奏を聴いたり見たりすることで、自分たちも頑張ろうという良い刺激がもらえたのではないでしょうか。きっと、来週の学習発表会でも堂々と演奏してくれることでしょう。
8:20出発です
会場に着きました。緊張するやら楽しみやら。
始まる前のワクワク感が伝わってきます。
いよいよ舞台の上です。
大谷先生の指揮で合唱「翼をひろげて」を歌います。
合奏は「君をのせて」です。
保護者の皆様にお知らせをしていた学校からの一斉メールがラインに変わります。
すでに配布されたお知らせをしっかりとご覧になっていただき、ラインの登録をお願いいたします。12月5日までにご確認下さい。12月7日、8日にラインのメールのテスト配信を行います。様々な事情でラインをされていない方やガラ携の方などがいらっしゃると思います。その際は伝達手段が電話連絡となってしまいますが、多摩市全校でのメール配信の仕組みが変わりましたのでどうぞご理解・ご協力をお願いいたします。
13日からはなわとび旬間が始まります。学年だより等で呼びかけさせていただいておりますが、子供たちのなわとびのご準備をお願いいたします。
明日3日の土曜日は、ウインズのウインターコンサートがあります。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から会場での鑑賞は、寺小ウインズのご家族、ジュニアサポーター、ジュニアサポーター保護者、本校教職員のみとさせていただきます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
感染が拡大しています。学級閉鎖も行っている学校もあるようです。土日はしっかりと休養し、月曜日にはまた元気に学校に来てください!
昨日と打って変わって今日は少し気温が低く寒い1日でしたね。東北や北海道のほうでは雪が降ったとのニュー
スもあり、冬がすぐそこまで来ているのがわかります。校庭の木々も黄色く色づき、ひょうたん池の周りのもみじの真っ赤な葉っぱもほとんど散ってきました。なんとなくせわしい気分です。
そんな中ですが、ウインズのメンバーは、12月3日のウインターコンサートにむけて毎朝の練習に取り組んでいます。
また、明日は5年生がパルテノン多摩で、多摩市公立小学校第37回音楽発表会に出かけます。寺小は、午前の部なので朝から出かけます。プログラムは、4番目です。スポットライトを浴びて、緊張すると思いますが、今までの練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。移動は貸し切りバスです。5年生は、遅刻のないように登校してください。バスの出発時間に間に合わないなど遅刻した場合は、直接パルテノンまでお子様を連れてきていただくことになりますのでご理解ご協力をお願いいたします。当日観賞に来られる保護者の皆様には、11月29日15:00にメールにて感染対応について、また学年だより特別号にて、人数、入れ替え制等注意についてお知らせしましたので再度ご確認ください。
今日の子供たちの様子です。
1年生は、校庭体育でなわとびにも取り組み始めました。
2年生のスイミーです。今日初めて衣装を着てみました。サラサラのサテン生地です。わかめやイソギンチャクなど衣装もお楽しみください!
3年生の祭りだわっしょい!のコスチュームです。子供たちは、1人1人運動会で着た自分のはっぴに「祭」の文字を背面に入れていました。「かっこいい!」はっぴが出来上がりました。
手作りのおみこしです!
5年生の練習です。全日本合唱連盟の感染症対策の基準を踏まえてマスクの着用となっていますが、声がとても出ています。頑張ってね!
5年生は家庭科で調理実習も行いました。
煮干しで出汁をとったとってもおいしい味噌汁が出来上がりました。
明日は、金曜日のB時程です。遅刻のないようにゆとりをもって元気に学校に来てくださいね!
月日の経つのは早いものですね。もう12月を明日に迎えました。今年も残すところ、1か月となりました。
そんな12月ですが、9日,10日には学習発表会もあり、また学年によっては社会科見学にも出かけます。24日(土)の最終日まで、学習や生活のまとめに取り組んでいきます。24日は土曜日ですが授業があります。お間違いのないようにご注意ください。
さて、昨日八王子の南大沢で発生した傷害事件を受けて、多摩市の学校も、今朝は通学路を点検したり見守りをしました。寺方小も朝通学路や学校の周りを点検しました。犯人は現在も逃走しているとのことですが気を付けましょう。ご家庭におかれましては、日暮れも早くなりましたので、一人で出歩かない、暗い所に近づかない等、子供たちにお話しください。
今日は、1,2校時は2年生の練習がありました。2年生は音楽劇「スイミー」です。
3時間目は、4年生が練習をしていました。
午後からは、来年度の新1年生の就学時健診が実施されました。多摩市最後の実施日のため100人以上の子供たちが来校しました。
いよいよ明日から12月ですね。強風が吹き荒れたり、小雨が降ったり、暖かかったりと、なんだか安定しないお天気ですが、体調を整え、この冬を乗り切っていきたいですね。
明日も元気に学校に来てください!
本日の音楽朝会では、5年生が市の連合音楽発表会で演奏する合唱「翼をひろげて」と合奏「君をのせて」の2曲を披露しました。5年生の保護者の皆様にもお越しいただきありがとうございました。本番は、今週の金曜日です!
合唱「翼をひろげて」
合奏「君をのせて」
12月9,10日が学習発表会です。子供たちは毎日のように練習に取り組んでいます。各学年の演目につきましては、昨日色別プログラムをお配りいたしました。
また、明日発行の学校だより12月号の中面で、各学年の見どころなどを紹介していますのでぜひご覧ください。
3年生「祭りだ!祭りだ!祭りだ!3年!」
北島サブちゃんの「まつりだ!まつりだ!~」を思わず思いだします。
4年生 合唱「すてきな友達」
合奏は、「風になりたい」です。
体調を崩してお休みする人が増えてきました。本番も、きっとお休みの人がいる状態で迎えることでしょう。様々な困難があると思いますが子供たちのやる気は満々です。心から応援してあげたいと思います。
今日、校長室前を通る時にこんな声が聞こえてきました。
「わたしは~~ゴリラマンですぅ~~♬」
それが、またいい声で歌っていたので、仕事中の私も隣の事務室の職員も同時に大笑い。どこのだれかと思ってドアを開けるとかわいい1年生の男の子でした。
「頑張ってね!」と声をかけると満面の笑みでした。
また、毎日休み時間になると、校長室のすぐ上の3年生の教室から、元気な太鼓の音や笛の音やらが聞こえてきます。ぴ~ひゃら、ぴ~ひゃら。お囃子の懸命な音が聞こえてきます。それは、日に日に上手になっていき、日本のお祭りの「わっしょい、わっしょい」という喧騒が今にも聞こえてきそうなほどです。
こま学級では、それぞれが衣装をまとい、劇として練習を積んでいます。河童のコスチュームの良くできていること!1年、2年、3年、4年、5年、6年、こま学級それぞれの持ち味を生かして学習発表会が行われます。楽しみにしていてください。
こま学級は、劇「カッパの雨ごい」です。
こま学級の様子
6年生は、家庭科調理実習「みそしる」を実施しました。この先、コロナ対応で実習もできなくなる可能性が出てきました。急ピッチで計画通り実施しました。
先生の指示を聞いて調理に取り掛かります。
煮干しのはらわたをしっかりとっています。
明日は来年の新1年生たちの就学時健診があります。下校が12:55分頃となりますのでご注意ください。
明日も元気に登校してください!
今日は、冬に備えて校庭に塩カルを撒きました。まるで雪が降ったかのように校庭が真っ白になりました。今日明日の2日間は校庭で遊べませんが、我慢ですね。
明日は、8:25分から、体育館で音楽朝会が行われます。5年生が12月2日にパルテノン多摩で音楽発表会があるため、そこで演奏する2曲を披露します。観覧ご希望の保護者の皆様は、ぜひご来校ください。
また、本日12月10日の学習発表会のプログラムを配布いたしました。2学年ごとに色別になっています。ご自分のお子さまの学年の出番の時にお持ちください。詳しいお知らせは、先週配布いたしました。もう一度ごらんください。
今日の1年生の練習の様子です。のびのび1年生~楽しかったこと、できるようになったこと~と題した劇を披露します。お楽しみに!
今週月曜日に、パソコンの入れ替えがありました。今までの使い方とは異なるため、少し理解に時間がかかっております。毎日の更新ができずご迷惑をおかけしています。やっと写真の取り込み方をマスターしたところです。
今日は朝読み聞かせがありました。1年1組(2組3組は昨日実施済み)、2年生、6年生の各クラスで実施されました。
おうちの方々がそれぞれ選んだ本を読み聞かせていただきています。そのチョイスが愉快だったり、学校の行事に合わせたタイミングのよい話題の本だったり、様々なジャンルで子供たちに読み聞かせをしていただいています。毎回とても楽しみです。お忙しい中ありがとうございます。
4時間目は3年1組の阿部先生の2年次研究授業がありました。算数「重さのたんいとはかり方」です。身の回りの重さについて、道具や基にする大きさを定め比較する方法を考え説明するという授業でした。手作りのてんびんを使って重さを比べて自分の言葉で説明をしていました。いくつかのものの中で、一番重いものを見つけるときには、どのようにすればよいのか、子供たちは自分の言葉で説明したりしていました。
4年生は3・4時間目に総合的な学習の時間で福祉体験を行いました。体育館では和光園から大河原さんたちにお越しいただき、白杖や車いす体験をさせていただきました。お忙しい中ありがとうございました!
同じく3・4時間目は1年生が並木公園にどんぐり拾いに出かけました。5年生は米の脱穀をするなど、あちこちで学年ごとの学習活動を繰り広げています。
明日は金曜日です。B時程ですので朝はゆとりをもって学校に登校してきてください。送り出しをお願いいたします。明日も元気に学校にきてください。
テストです。
朝、校庭には落ち葉がいっぱい落ちていました。木枯らしが吹き荒れた後のようです。冬がいよいよやってきた感じがしました。
落ち葉がいっぱい
ひょうたん池の周りのもみじも真っ赤になってきました
今朝は1年生と6年生のきょうだい学年集会が開かれました。
1年生と6年生のきょうだい学年集会です
班ごとに思い思いの遊びをします
6年生も楽しんで1年生と遊んでいます
本日はパソコンの入れ替え作業で学校HPの更新ができないと思います。ご了承ください。
明日は、「子供を笑顔にするプロジェクト」で「人形劇団プーク」がやってきます。観劇「わにがまちにやってきた」と「ピーターとおおかみ」の演目を鑑賞します。なるべくお休みのないように元気に学校に来てくださいね!!
本日もとても良いお天気で、ぽかぽか暖かい1日でした。
運動会後疲れが出てきた人もいる中、じわじわですが、体調を崩す人が増えてきました。報道では、すでに11月下旬にはまたコロナの感染者がピークになるとの記事も出ています。毎朝の健康観察や体温の記入はご家庭におかれましては大変なことと思いますが毎日実践をお願いします。
自分も、また相手も健康に過ごせるためにしっかりと感染対策をしつつ、過ごしていけるようにしてきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
今日は2年1組の国語の授業観察をしました。「主語と述語に気を付けよう」です。2年生なりに一生懸命考えていました。文の中における主語と述語の関係に気付くことができるようになるには、大人にとっては簡単ですが、子供達にはまだ難しいです。修飾されている言葉もあり、どれが主語かをまず見極めることが大切です。これからさらに主語は、だれが、だれは、何が、何は、や述語は、どんなだ、どうする、なんだ等言葉をしっかりと掴んでいきます。
2年1組 国語
5年1組の授業観察は算数でした。「通分と分数の足し算引き算「です。
異分母の分数の加減計算は、分母をそろえることで計算できることに気付くことができるか、今日は11時間計画のうちの第2時間目でした。
図にして、言葉にして、それぞれの考えをまとめていました。
5年生算数 しっかりコース
聖蹟のアウラホールで開催された「聖蹟キッズ見どころ展」の作品が戻ってきました。頑張った子供たちにシャーペンのお土産をいただきました。また、この展示をご覧になった阿部市長から3年生の皆さんへとメッセージが届きました。
いただいたシャープペンシル
阿部市長からのお手紙
多摩市立東寺方小学校3年生の皆さんへ
皆さんからの招待状を受け取りました。早速、「たまキッズのせいせきみどころ展」にお邪魔しました。多摩市にある公園について調べた結果が詳しく報告されていました。市内に208もの公園があること、公園の広さ、備えられている遊具、その公園の歴史など、日ごろ皆さんが遊んでいる公園や、知らなかった、行ってみたい公園もいっぱいあったのではないでしょうか。多摩市公園緑地課の職員も展示を拝見し感激していました。
また、皆さんが住み暮らしている東寺方、一ノ宮、桜ケ丘など街を歩いたこと、新しい発見もいろいろあったのではないでしょうか。山神社の歴史や大通り、明神橋通りのお店や桜が丘ロータリーなど、よく調べましたね。
お店の人へのインタビューなど、お話を聞くことも大変でしたね。よく頑張りました。
皆さんが住む町のこと、よくわかったのではないでしょうか。とても素晴らしい展示でした。これからも自分たちが住む町を調べてみてください。きっと面白いこと、不思議なこと、昔の街の姿など、ワクワクドキドキすることをいっぱい見つけることができると思います。
もっともっとたまのまちを好きになってほしい。自分たちの住む街だから。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
多摩市長 阿部 裕行
3時からは、世話人会主催の算数検定が行われ,多くの人たちが受検しました。結果が楽しみですね!!よく頑張りました!
土日は、ゆっくりし、月曜日にまた元気に学校に来てくださいね。
運動会のご感想をお寄せいただき有りがとうございます。QRコードを読み込んでのフォーム回答が、1つのアカウントで1回しか入力できないことがわかりました。また、再度入力しようとしてもできないことがわかりました。今後、改善してまいります。恐れ入りますが、児童1人に1枚ずつアンケート用紙をお配りしておりますので、ご兄弟が複数の場合、今まで通り、紙ベースでの提出をお願いいたします。ご迷惑をおかけいたします。
運動会の余韻があちこちに。
1年生の廊下には、全力で50mを走る自分の姿が掲示されています。また、5.6年生の学習室の廊下には、組体操に取り組んできた俳句やもののけのイラストなどが掲示されています。学級通信、ロイロノートでの持ち帰りで、記録写真や録画を見ている学年もあることでしょう。子供たちの心の中にも大きな思い出ができたのではないでしょうか。
1年生の廊下掲示
1年生の廊下掲示
6年生の廊下掲示
6年生の廊下掲示
何より、人数制限なしで多くの保護者・ご家族の皆様にお越しいただ期実施できたことが幸運でした。この先、また第8波か?と言われるタイミングがずれたことは幸いでした。
しかし、教育活動はこれからも続きます。いろいろな行事も目白押しです。中止することなく、工夫し、感染対策をしっかりと行いながら学びの場を確保していきたいと思います。
本日は、午前午後夕方と会議や出張が続きますので限られた記事です。ご了承ください。
本日の朝読みは、6年生でした。お忙しい中、ありがとうございました。また、運動会の感想も一言いただくことができ、うれしく、子供たちもどんなに誇りに思ったことでしょう。温かいお言葉をありがとうございました。
9:30からは、学校運営協議会が開かれました。運動会の取り組みについての話し合いを中心に本稿の教育活動についてもいろいろとご意見をいただきました。有りがとうございました。
明日は、算数検定の日です。受験をする人は、下校が遅くなりますのでお子様と打ち合わせをしておいて下さい。明日はB時程です。遅刻のないようにゆとりをもって登校させてください。明日も元気に学校に来てくださいね!
昨日の皆既月食はご覧になられましたでしょうか。
自宅近くで撮った写真です
私も帰途、午後8時ごろでしたが、月が地球の影に入って真っ赤に見えるお月様を見ながら家路につきました。昨日は、442年ぶりの皆既月食で、天王星も重なっていたとのこと。次に同じような皆既月食がみられるのは332年後だそうです。80歳まで生きたとして4回くらい生まれ変わっていることでしょうか。。。
ちょうど4年生は、月の観察をしているところですが、欠けていくスピードも速かったですね。帰宅途中、多くの人たちが軒先に出て空を見上げていました。一眼レフで撮影している若者にもたくさん出会いました。宇宙の神秘と人間と自然との荘厳な関係や雰囲気をひしひしと感じました。地球ってすごい。
今日は、朝読みがありました。1年2組3組、4年生で実施されました。朝早くからありがとうございました。
9:00からは、5年生の脊柱側弯検査が実施されました。
4年生の総合的な学習の時間にお越しいただいた和光園の大河原さんの出前授業も実施されました。次は、17日に実際に車いす等の福祉体験を行います。お忙しい中ありがとうございます!
昼休みに元気に遊ぶ子供たちです!
明日も元気で学校に来てください。
運動会が無事に終わりました。多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。大きな骨折などのけがもなく過ごせたことはよかったと思っています。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
WEB入力での運動会のアンケートにもご協力いただきありがとうございます。紙ベースでも構いませんので、ご意見ご感想をお寄せいただければと思います。
子供たちは、元気に登校してきましたが、少し疲れも出てきている子供がいます。しっかりと休んでエネルギーを補給してくださいね。
今朝は、全校朝会がありました。体調を崩す人も増えてきたため、放送朝会としました。校長からは、「命のはなし」として、11月のふれあい月間について話しました。11月の生活目標は、「正しい言葉づかいで話そう」です。
今日は1年1組の国語「くじらぐも」のお勉強と、1年2組の算数「ひきざん」のお勉強を見に行きました。1年生は、やる気満々。手もたくさん挙げて、お友達と一緒に考えて、ノートやプリントに自分の考えを書いていました。
1年1組
1年2組
学習発表会は12月10日です。それぞれの学年も始動します。また、次の山を目指して頑張ります。応援をお願いします。
明日は5年生の脊柱側弯検診があります。4年生の福祉体験の出前授業もあります。楽しみです。
明日も元気に学校に来てくださいね。
運動会が無事に終了しました。あたたかな応援をありがとうございました。一生懸命に取り組んだので、子供たちも疲れたことと思います。今日はゆっくりと休み、エネルギーを蓄えてください。受付や安全パトロールを担ってくださった世話人会の皆様、おやじの会の皆様、学校運営協議会の皆様、帝京大学コモドサークルの皆様、お手伝いをいただいた地域の皆様、本当に有りがとうございました。また、転出された先生方、育児休暇中の先生方、遠くからお越しいただきお心遣い、応援をいただきありがとうございました。
月曜日は代休です。次は、火曜日の登校となります。
運動会が終わったら、今度は12月10日の学習発表会に向けての取り組みが本格的になります。5年生はパルテノンでの音楽発表会も控えています。一つ一つの行事や学習に取り組みながら、日々子供たちの成長を見守っていきたいと思います。ご家庭でのバックアップもどうぞよろしくお願いいたします。
火曜日も元気に登校してきてくださいね!
開会式始まります。
児童代表の言葉 1年生のみなさん。
やけどに注意!灼熱応援合戦!!
駆け抜けろ80m走 3年生
パワー全開80m走 4年生
高学年選抜リレー。
心おどらせ!寺小 すずめおどり。
走って走って50m走 1年生。
全力ダッシュ!50m走2年生。
なりきり 動物園 1年生。
かがやけ えがお!2年生。
全力疾走!5年生。
Last Ran 100m走 6年生。
生きる~Princess Mononoke 5・6年生
生きる~Princess Mononoke 5・6年生
生きる~Princess Mononoke 5・6年生
宮崎駿監督(橋本先生)にサプライズ!
閉会式 得点発表。
赤組 優勝!
優勝旗等授与の演奏 ウインズ
準優勝 白組。
優勝 赤組。
それぞれのドラマがありました。たくさんお家でお話を聞いてあげてください。
お天気にも恵まれました。
本日は運動会を開催します。
午前8:30開催予定です。
子供たちはいつも通り登校させてください。5・6年生はそれぞれの係ごとに早めに登校するようになっています。普段着で登校し、体育着には学校内で着替えます。お昼までの開催です。弁当はいりません。12:15分ごろ終了予定です。
たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
いよいよ明日は運動会です。本日まで、子供たちに各ご家庭での見守り、あたたかな励ましをいただきありがとうございました。今日は早く休み、明日に控えてください。
今日は、体調を崩すお子さんが数人いました。気持ちが張りすぎて疲れもピークになるのかもしれません。ゆっくり、ゆったり過ごすようにお声掛けください。(本日は午後は5・6年生のみ前日の準備を行いましたが、1~4年生は半日で下校となっています。)
また、明日は、必ず朝ご飯を食べて学校に来るようお願いいたします。明日はお弁当も要りません。給食もありませんので、下校してからの昼食となりおなかがすきすぎて具合が悪くなってしまいます。どうぞよろしくお願いいたします。
本日運動会のアンケート用紙をお配りしました。紙ベースでもかまいませんが、できればQRコードを読み込んでいただき、WEB上でご感想ご意見をお寄せくださると大変助かります。ご協力をお願いいたします。
1年生
1年生
2年生
2年生
3・4年生
3・4年生
5・6年生
5・6年生
寒さ対策のメールを配信させていただきました。明日は気温が下がるとの見込みです。低学年は体も小さく冷えることでしょう。また、児童席がひのきの森で日陰になります。ひざ掛け、防寒着をご用意ください。寒いのですが、タイツをはいての参加はできません。(転んでタイツが破けお叱りを受けることがありました。また、動きにくさもありますので運動時でのタイツの着用はなしとしています。)
さらに、半そでの体育着のみでは、閉会式等も寒いかと思いますので、上から着られる上着としてトレーナー等も持たせていただくとよいかと思います。トレーナーは、引っかかることのないようフードのないものをお願いします。
一斉メールでは、文が長くなりすぎあまり細かくお知らせすることができませんので、これからも学校ホームページ上でこまごまとお知らせいたします。メール登録をされていない方には1件1件電話でのお知らせとなりますので、タイムラグがありますこともご了承ください。
明日の運動会後は、1~4年生はすぐに下校となります。ご一緒に下校することも可能です。5・6年生は、後片付けの作業があります。それでも12:45分ごろには完全下校となります。テントの片づけ等、お手すきの保護者のみな様にもお手伝いいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
前日準備中です。
徒競走のゴール前の撮影エリアです。後ろの方は台を用意しています
東側の撮影エリア。ここの台もご利用ください。
ヤギ小屋の前の思いやりテントです。主に高齢の方や体の不自由な方ご利用ください。
設置途中ですが、東側の休憩エリアです。ここには、立ち見が疲れた方どなたでもご利用いただけます。譲り合ってご利用ください。
さらに、11月号学校だより裏面にも「お願い」を載せましたが、忘れ物を取りに来ることについては、土日は教職員が不在のため基本的に学校には入れません。ご理解ご協力をお願いいたします。
学校への電話連絡は、朝8時から夕方6時の間にお願いいたします。時間外に重大な事故等があったときは、市役所庁舎管理室336-6855にご連絡ください。
今日まで子供たちは、一生懸命に演技に、走ることに取り組んできました。一人一人がどのように運動会に関わっていくのか,取り組んでいくのか、私たち教職員も子供たちと一緒に考えながら運動会を作ってきました。
必ずしも運動が得意ではない子供もいます。みんなと同じように演技をすることが楽しいと感じる子もいれば、苦手な子もいます。でも一人一人ができる限りの努力をしてその子供なりに頑張ってきたのです。順位や見栄えだけにとらわれず、子供たちの一人一人の力を大いに認め励ましほめてやっていただきたいと思います。私たち教職員も、524人全員が「運動会、やってよかったな。楽しかったな。」と思えるよう、明日は力いっぱい頑張ります。応援をお願いいたします。
明日も元気に学校に来てください!
おまけ
先生方は、最後までチェックを怠らず。明日の大成功を祈っています!
今日は、とても気持ちのいい1日でした。ポカポカするくらいの陽気で空は雲一つなく晴れ渡りました。5日の土曜日もこんないいお天気だったら助かるなと思っています。暖かい1日でありますように!
今日から、放課後子供教室が再開しました!新型コロナ感染症のために2年以上中断したままでした。世話人会の皆様、地域の皆様、放課後子供教室の運営、ありがとうございます!!
図工室で、先に宿題をする子供たち
大好きな一輪車に乗って遊ぶ子供たち
10月下旬に、教職員共済のチューリッププレゼントに応募したところ見事当選!チューリップの球根を100個寄贈していただきました。
また、先週には、公益財団法人の「弘済会 花いっぱい運動支援助成」に応募したところ、こちらも当選!「ぴったりチューリップとムスカリセット計550球」をいただきました。
低学年が育て終えたあさがおの鉢に1つずつ植えて、渡り廊下や、花壇で来年の入学式には新1年生をお花いっぱいでお迎えしたいと思います。
1年生の教室横の花壇が、あまりにも哀れでみっともないとのご意見をいただきました。秋探しで虫を捕まえるために草ぼうぼうにしておき、バッタなど生活科の学習でたくさんの虫を捕まえることができたのですが、インフォメーションもなかったためご心配をおかけしたようです。
しかし、今は、ご安心ください。とにかく明るい花壇です。今週、環境委員会の子供たちがきれいにお花を植えてくれました。
運動会一色のような学校生活に見えますが、今週から(11月18日まで)読書週間も始まりました。本を読むことはとても大事なことです。学校でもおうちでも、たくさんの良書に触れてほしいと思います。
今日はリハーサルを行った学年も多くありました。それぞれの学年の様子をご覧ください。「全力!協力!汗を光らせバトンをつなぐ運動会」がスローガンです。各学年の演技は、それぞれの発達段階に合わせて様々です。
みんなとの練習になかなか参加できなかった人もいる。けがや病気で参加できない人もいる。目標をもてずにいる人もいる。楽しいことだけではなく、迷ったり悩んだりしながら練習を積み重ねてきた人もいるでしょう。一人一人のドラマがあります。先生方も、夜遅くまで、ここはこうしよう、ここを改善しよう、ここをこう変えていこうと毎日話しあったりしています。子供たち一人一人の様子を案じながら、配慮しながら。そして、眠れぬ夜を過ごすこともあったりするのです。子供たちの顔つきも先生方の顔つきもだんだんと変わってきてのこの頃です。当日は、ぜひ大きな声援をお願いいたします。
そして、その中でも、こま学級の子供たちは、それぞれの学年に入り、一緒に練習し、一緒に力を合わせて演技したり走ったりすることで一人一人の持てる力を最大限に発揮しています。本番では、きっと自信に満ちた表情で、青空の下、演技をすることでしょう。本校の教育方針は、人権尊重精神を基に、一人一人の良さを認め、互いに学びあう教育を基調としています。こまも各学年も一緒に走り、一緒に演技し、一緒に叱られ、一緒に励まされしています。全校児童524人をどうぞわが子のように応援していただきたいと思います。
1年生のなりきり動物園。これは非常に細かい動物の動きを再現しています。見事に、細部にわたっての動きが完璧にできている子供もいます。本物のゴリラやつばめがいます。すばらしいです!衣装が変化します。
1年生
1年生
2年生の 「かがやけ えがお!」両腕にきらきら光るCDをつけての演技です。隊形移動もたくさんあり、指先までピッと伸ばしての演技、ボックスステップもとてもなめらかです!笑顔と力強さをご覧ください。
2年生
2年生
3・4年生の「心おどらせ!寺小すずめおどり」元気の良い掛け声が、おなかの底まで響き、たまりません!迫力満点です。また、すずめの足さばきと羽根の表現が見事です。手首足首にご注目を!
3・4年生
3・4年生
5・6年生の組体操。生きる~Princess Mononoke~。すでに特別招待券がご家庭に届いていることと思います。特別号のお手紙もしっかりお読みください。
手作りの特別招待券
5・6年生
5・6年生
5・6年生
スーパー気をつけ
当日は、一つ一つのきめポーズの後の大拍手をお願いします。いつも思うのですが、撮影に夢中になるがあまり、拍手が少なく寂しい思いをするため、当日はスマホは一家に1台のみとして後の家族メンバーは拍手部隊に甘んじていただけると嬉しいです。さらに当該学年以外の保護者の方々の応援助っ人部隊の拍手も大助かりです。
疲れが見えてくる頃です。欠席者もやや増えてきています。健康管理にご留意ください。金曜日はB時程です。1~4年生は下校が13:00ごろです。5・6年生は前日準備があるため5校時終了後13:50ごろ下校となります。
明後日も元気に学校に来てくださいね。
早いもので11月を迎えました。一段と冬に近づいた気がします。
地球温暖化が進む中で日本の四季も、春と秋がなんだか短くなったなと感じます。夏が無茶苦茶暑く、冬が無茶苦茶寒い。このまま日本の四季はやがて二季になってしまうのでしょうか。
さて、本日は全校練習を行いました。本校は全校練習が1回しかありません。運動会全体に関わる動きを練習することで運動会本番をスムーズに進行することができ、子供たちの気持ちを高めるために全校練習を行いますが、何回も練習する必要はありません。1回できちんとほぼ練習できました。
ウインズがファンファーレを演奏します。
開会式 1年生代表の言葉です。
今日は開会式の流れ、準備体操、整理体操、閉会式の流れ、そして応援合戦の練習をしました。本番のように全校で集まるとさすがに気持ちも高ぶります。スローガンをシュプレヒコールしている子供たちの顔を見ていると、みながんばるぞという顔つきです。ぜひ様々な場面で自分の持てる限りの力を発揮してほしいと思います。
児童会の司会と各係からの注意点を聞きます。
優勝杯・準優勝旗授与。
6年生 児童代表の言葉。
応援合戦の練習。
タイミングを合わせます。
運動会の詳しいお便りは10月14日に配布させていただきました。
今年の運動会では人数制限は行いません。入れ替え制もありません。保護者の皆様やご家族の皆様には可能な限りご来校いただき、各学年の演技をご覧いただきたいと思います。ライブ配信も致しません。直に参観していただければと思います。各学年の当日の演技の様子などは撮影していますので、のちにロイロノート等でご覧になっていただけると思います。
保護者の皆様には、特に事前に体調確認表や出席証等は配布いたしませんので、責任をもってご自宅で検温していただき、体調不良の場合は無理をせず参観を控えていただくようお願いいたします。
入場の際は、各ご家庭に配布されている世話人会の名札をご着用ください。参観の際のマスクの着用や手指の消毒など、受付でお願いしておりますが、屋外ですので十分な距離が取れている場合やおしゃべりをしない場合はマスクを外す場合もあることをご了解ください。子供たちにも、熱中症にはならないと思いますが、演技や走るときなどは、運動量が激しくなるのでマスクは外してよい、もしくは外す指導をしています。しかし、ご家庭の方針でつけたままの場合もありますことをご承知おきください。
撮影エリアは、2か所設置しています。100m走ゴール付近に急遽広くエリアを設けました。押し合いへし合いにならないと思いますが、将棋倒しのような事故が起きないよう譲り合って撮影ください。
50m走ゴール真正面付近は、ちょうど4年生の児童席あたりで少しずれておりますが、斜めから撮影できます。もちろん児童席の後ろからも撮影はできます。ご了解ください。また、東側の白組4年と5年の間も撮影エリアがあります。押し合いへし合いにならないように広くとっておりますので、譲り合っていただければと思います。
例年、ひのきの森のほうからは、逆光で撮影に困るとの声が聞かれますが、撮影のための演技ではありませんのでご理解いただければと願います。色別のプログラムにつきましては、ご案内の放送が流れますが、1年生ならピンクのプログラムを持った方が 優先的に前方で参観できるとの意味です。
当日は世話人会の役員の皆様が、オレンジTシャツと青い腕章をつけて見守りをしてくださっております。同じくおやじの会の皆様にもお世話になります。本当に有りがとうございます。受付や、校庭内のパトロール、トイレ等の見回りや補充、不審者への声掛け、様々な場面でお世話になります。感謝いたします。当日は学生ボランティアも自転車置き場、受付のお手伝いをしてくれる予定です。
3年生 徒競走の練習です
6年1組 総合的な学習の時間
4年生徒競走の練習
6年生廊下 もののけのイラストがとても上手でした。
カタカタの組体操が実に愉快です。
どのイラストもとても上手です。
今日の練習は各学年熱がこもっていました。3・4年生のすずめおどりの「それっ!」の声は、迫力があり、久しぶりに聞く子供たちの大きな声で胸が高鳴るほど迫力がありました。
3・4年生 すずめおどりの入場
5時間目4年3組図工「森のひみつきち」
6時間目 5・6年生組体操
通し練習をしました
サボテンウォールです
バランスが難しいです
最後集合しました
スーパー気を付け!をして終わりました
子供たちは毎日精一杯の努力を積み重ねています。校庭という大きなステージではつらつとしてパワーを発揮しています。当日は子供たちの笑顔と真剣なやる気をたくさん見ていただければと思います。
明日も元気に学校に来てください!!
今日あたりは、各学年も演技の最終の詰めを行ったり、徒競走の並び方やスタートのタイミングの取り方などを練習している姿が多くありました。低学年は、ピストルの音にびっくりして、スタートが遅れたというようなこともありますので、今日は、実際に雷管を使用してよ~~いドン!を行っていました。全力で駆け抜ける姿は立派でした。まっすぐに走れるかな~~。
1年生の50メートル走
1年生の50メートル走
2年生の50メートル走
勝敗にだけこだわらず、運動会のスローガンのもと、「全力!協力!汗を光らせ、バトンをつなぐ運動会!」ができるようになってほしいなと思っています。
当日は、寒さ対策を十分になさってご来校ください。シートやテントは敷くことはできません。基本的に立ち見となりますが、学童側校庭に休憩エリアを設けパイプ椅子を並べるスペースを作ります。譲り合って休憩をお取りください。また、基本的には、体育館を開放しておりますので体育館もご利用ください。
高齢者や体の不自由な方々にもご利用していただけるよう、ヤギ小屋の前あたりには思いやりテントを設置しますのでご利用ください。
昨年度は、どこが撮影エリアかわからないというご意見もありましたが、100メートル走のゴールあたりと50メートル走のゴールあたりが撮影エリアとなります。児童席の間をあけておりますので、ご覧になるとわかると思います。保健相談室に授乳室を設けますのでご利用ください。
3・4年生のすずめおどり
3・4年生のすずめおどり
こま学級のサツマイモ堀り
こま学級のサツマイモ堀り
こま学級のサツマイモ堀り
3年1組の道徳の授業
3年1組の道徳の授業
3年3組の音楽の授業の様子
明日は、1時間目に全校練習があります。みんなで集まると、それらしくなり、緊張しながらもワクワクドキドキしてきますね。明日はゆとりをもって登校してきてください。明日も元気で学校に来てね!
来週は、3日が文化の日でお休みです。運動会まであと8日。1年生の廊下にカウントダウンカレンダーがありました。どの学年も仕上げの段階に入ります。昨日・今日と欠席者が増えてきました。ご家庭では、子供たちの体調を整えて、この土日はしっかりと体を休めるようお声かけください。
特に5・6年生は組体操ですので、欠席が続くと、同じ技を組むグループは、技を組むことができないところも出てきます。人数調整、メンバー調整も、安全にしっかりと組みなおしたりしていかねばなりません。学校では、けがのないように細心の注意を払って指導していきますが練習量が少ないとあうんの呼吸もそろわなくなります。お互いに、自分の健康管理をしっかり行い、呼吸をあわせていけるよう1人1人が責任をもっていきたいと思います。
4年1組の国語の授業を参観しました。「世界にほこる和紙」の単元です。今日は、「提示した要約文を比較し、より良い要約の仕方を考えることを通して、要約の極意を生かした要約文を書くこと」が目標です。要約の仕方は難しいです。筆者の考えを入れたり、大切な言葉に着目して短くまとめたりしていきます。
6年生の組体操の練習の様子です。
1年生の練習の様子です。
2年生は体育館で細かな部分の練習をしていました。
6時間目の係活動では、各係が自分たちの仕事に取り組んでいました。
今日は、こま学級が多摩動物公園へ合同遠足に出かけました。他校の学級の友達と交流を持ち、親睦を図ること。園内を見学して、楽しみながら自然や動物に親しむこと、集団行動への適応を図ることがねらいです。学校交流は永山小学校と東落合小学校と3校で行いました。
東寺方小は、歩いて聖蹟桜ヶ丘まで行き、多摩動物園まで電車を使いました。きちんとルールやマナーを守って電車に乗ることができました。マナーを守って公共交通機関を利用するということはとても大事なことです。いつもいつもマイカーやバスの借り上げでドアtoドアというわけにいきません。疲れようが、歩きたくなかろうが、迷惑をかけずに電車の乗り降りができることが大切です。低学年は帰りをバスに乗って帰りましたがバスでも音をたてたり、おしゃべりしたりすることなく良いお行儀で乗ることができました。
出発前の集まりです。今日のめあてを確認します。
電車んおなかは騒がず、落ち着いて座ります。
入口に着きました!ぞうのお出迎えです!
開校式です。今日の目当て3つの発表です。
低・中・高のグループごとにルートが違います。
マレーバクwおみている中学年グループです。
どこにいるんだ??
なかよし広場でお弁当です。
じっとしていると少し寒くなってきました!脱いだり着たりと大忙しです。
チンパンジーです。
ライオンバスにも乗りました。ライオンが身近で肉を食べに来ました。ひえ~~思わず泣いたお友達もいました!え、え~~!いつも元気な〇さんが泣いてる~ちょっとした驚きでした。(かわいい)
閉校式の司会は寺方小の担当でした。6年生が頑張ってくれました!
たくさん歩きましたが、弱音を吐かずに最後までがんばった子供たち!たくさんほめてあげたいです。ご家庭では、おいしそうなお弁当をご用意いただきありがとうございました!今日は相当歩きました。疲れたっことでしょう。しっかりと休んでくださいね。
出発前の2年生の朝読みの様子です。いつもありがとうございます!
明日の金曜日は、B時程です。6校時は5・6年生の係活動のため、1年生~4年生は5時間授業後、14:05分頃の下校となります。明日は、リレーの練習が放課後あります。
明日も元気に学校に来てくださいね!
今日は朝からよく晴れて、温かい太陽の光がありがたいです。今年は冬の訪れが早く、富士山ももう山頂は真っ白ですね。
昨年の運動会も11月でしたが、こんなに寒かったかなと思うほどです。昨年度は、ひのきの森が木陰となり、こま、1・2年生の児童席のところはとても冷え込みました。本年度はさらに寒さが加速すると思われます。当日はお天気が悪いと、どの場所の児童席でも冷え込むと思いますので、防寒対策の声掛けをしっかりと行いたいと思います。児童席では、ひざかけや防寒上着等の用意もして寒さ対策を徹底したいと思います。ご準備をお願いいたします。
1年1組では、ストレートマスターの坂谷先生が国語「ことばをたのしもう」の授業を行いました。めあてはぞうさんのぼうしを「くふうしておんどくしよう」です。班ごとに練習して発表します。
大学のほうから先生方や学生の皆さんも来校しました。教員になるために授業研究も実践的に行っていきます。
1年2組では、図工「ごちそうパーティーをはじめよう」に取り組んでいました。おいしそうなごちそうがたくさんできました。クラフト粘土を絵具と一緒に混ぜてコネコネ。リアルなお弁当などを作っていました。思いついた食べ物の作り方を考え、表し方を工夫して作ることがねらいです。この後、ランチョンマットを描き、ごちそうの並べ方を考えていきます。
1年3組では、国語「くじらぐも」の学習をしていました。班ごとにいいな、好きだなと思ったところを伝え合い、場面をまとめていました。話し合ってホワイトボードに書き込みます。この後、様子を想像して音読をしていきます。
2年生のかがやけ笑顔の練習の様子です。
6年生は総合的な学習の時間、ひのきの森のプロジェクト2022に取り組んでいました。ゲストティーチャーに小林さんと相田さんにお越しいただき、グループごとに具体的な取り組みに取り掛かっていました。
3,4年生の寺小すずめ踊りです。
5時間目は、5,6年生の組体操の練習でした。シーン4の場面です。ウェーブとサボテンウォールです。起点の位置からカウントに合わせて動かしていきます。膝をついている6年生はきついはずです。石ころが膝に食い込んでいるかもしれません。しかし、真剣なまなざしで美しく組んだ腕を動かしていました。
そのあとは、サボテンウォールです。教員が全員ついて順に組んでいきます。東京一を目指して今日も練習に励みます。
こま学級は明日多摩動物公園へ合同遠足に出かけます。お弁当のご用意をお願いいたします。
明日も元気に学校に来てくださいね!
今日から28日の金曜日まで、今度は落合中学校の2名が職場体験にやってきました。主に、図書室の整備や学校用務の仕事に携わってもらいます。頑張ってくださいね!
早速、今日は朝から挨拶運動に参加です!
用務や図書の作業にも従事しました。
9月27日~29日までは、多摩中学校の中学生が6名職場体験に来ていました。お礼のお手紙の中には、こんなことが書かれていました。
〇職場体験で、働く喜びや苦しさを教えていただき有りがとうございました。これらの経験を日ごろの生活だけではなく就職活動にも役立てていきたいです。
〇僕が一番心に残ったことは、朝の挨拶です。なぜかというとたくさんの小学生が元気よく挨拶をしてくれたからです。挨拶をすると気持ちがよくなるので、あいさつは大切だなと改めて感じました。
〇僕が一番印象に残っているのは、1年生が頼ってくれたり、大きな声であいさつをしてくれたことです。昇降口であいさつしたときにおはようございますとお辞儀をして、中には立ち止まっていってくれる子もいました。元気な挨拶は東寺方小学校の良いところだと思います。図書室の手伝いをしているときに小学生が頼ってくれました。「ここ、どうやってやるの?」と頼ってくれたことがとてもうれしく感じました。
〇今回が初めての職場体験で少し緊張や寺小に行ける!といううれしい気持ちもありました。いざ生徒たちと関わってみると、とてもかわいらしく心の隅にあった緊張がなくなりました。ぱっと晴れた気持ちで、初めて感じたことでした。そしてこれが自分にとっての仕事のやりがいなんだなと感じました。
〇図書館司書や用務さんの仕事を通して、「働く」ということは大変なことや疲れることもあるけれど、仕事を楽しみそしてやりがいを見つけるということがとても大切だと知りました。具体的には自分より小さい子と接するときには、普段とは違う話し方をしなければならないことや、生徒が何事もなく過ごせる裏には、用務員さんの努力があったということを初めて知りました。この経験を学校生活そして、将来に生かせるようにします。
〇一番心に残っているのは、朝の挨拶や、中・昼休み、図工や図書の授業などで小学生のたくさんの子と交流できたことです。一緒に遊ぼうと誘ってくれて遊んだことはとても楽しい経験になりました。先生が、「仕事で一番大切なことは、楽しむことだ」と教えてくれたことがとても印象に残っています。1年生2年生との接し方や、校長室・職員室の清掃などが大変だったので、先生方はこのことを毎日やっていて本当にすごいなと思いました。
落合中学校の2名の男子生徒にもぜひ頑張ってくれるようエールを送ります。
以前もお知らせしましたが、下足が1足落とし物として届いています。
サイズは22.5です。男子の靴です。(誰のかいな~~。何履いて帰ったかな~~)
また、落とし物の机上には、体育着をはじめとする衣服もたくさん届いています。お心当たりはありませんか?
2時間目の中学年です。スズメ踊りの隊形移動もスムーズになってきました。練習用の扇子をもち、スズメの足のさばき方が、さまになってきました。
5・6時間目は高学年の組体操です。シーン3の流れを知り、音楽に合わせて技を組めるように練習していました。次回は、円形ウェーブとサボテンウォールの練習です。
明日も元気に学校に来てくださいね!
今朝は、ぽつぽつ小粒の雨が降ったりやんだりでした。奇跡的に8:25~8:45の間は雨が降らなかったため、予定通り体育集会を行いました。
ラジオ体操の並び方と体操の体形の開き方閉じ方でした。そのあと、3年生~6年生は10分ほど校庭の石拾いを行いました。
3時間目は体育館で5,6年生の組体操の練習がありました。今日はシーン1の並び方です。音楽に合わせて行いました。隊形のおさらいをし、そしてシーン2の練習です。まだ今日の段階では、ジャンプサボテンは組まず、ブロッケンも3段目は乗りません。今までの練習で欠席の人がいてまだ一度も組んでいない技は組まないで拍だけを数えていました。次の練習までに、シーン3の場面の流れをタブレットで覚えてくるようにとの指示がありました。皆真剣です。
4時間目は1年生が練習です。ラジオ体操もずいぶんと上手になりました。踊りもとてもかわいらしく、腕を振ったり、足を曲げたりと一つ一つの動作を確認していました。
こま学級の廊下では、多色刷りの版画が仕上がり掲示していました。とっても素敵な版画です!
まだ10月だというのに、この寒さです。11月5日は、もっと冷えることでしょう。ライトダウンのコートや上着、ひざ掛けなどの防寒対策が必要です。ひのきの森で児童席が日陰になるため、昨年度も冷え込みました。今年度は体が冷えないように防寒対策をとって備えたいと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。
1時間目は4年1組の算数の学習を参観しました。単元は、「計算のきまり」です。本時の目標は、2つの式で表される場面について、1つの式に表す方法を既習の計算のきまりや( )を用いて考え説明することです。
まず、建部先生が昭和記念公園に遊びに行った時の写真を使って子供たちの興味関心を引きました。全員が同じ土俵の上に乗りました。そこから、「500円持ってお昼ご飯を買いに行きますが、おつりはいくらになるかな?」と式を言葉で考えさせます。出したお金-代金=おつり。
これを1つの式で表すにはどうしたらいいだろうと自力解決、考えを共有する、学習した内容をまとめる、と授業は進みました。
500-140+260=620・・・わあ!おつりが増える~~
ここから、500-(140+260)=100
( )の中を一番に計算する。
あるいは、500-140-260=100
一つずつ引いても求められる。
結果、( )を使って表すと1つの式に表すことができることがわかりました。次は、自分たちの好きなものを買ってみましょう!ということでチャイムが鳴りました。
3,4時間目は3年生がアウラホールに出かけました。聖蹟キッズ見どころ展が開催中です。連光寺小学校や多摩第一小学校の作品もじっくり見ることができました。聖蹟の魅力について、お店から、公園から、地域の施設から、自然から・・・それぞれの角度からの学習の形に子供たちは刺激を受けていました。まだ10月30日まで開催される予定です。お時間のある時にぜひお出かけください。
1,2時間目は2年生が校庭で表現の練習をしていました。ウエ~ブが回数を重ねるごとに上手になってきました。隊形移動も素早く行っていました。
5時間目は4年2組の学級会(学級活動)を参観しました。提案理由に沿って話し合い、集会の内容や工夫を考えることができるようにすることがねらいです。議題は、「ハロウインパーティーでやる内容を決めよう」です。議長団も張り切って司会・運営を行っていました。「季節を、みんなで心ひとつにして楽しむ!」すばらしい企画ですね。大成功を祈ります。学級会の後、子供たちはロイロノートを使って振り返りを行っていました。
6時間目は5・6年生の運動会の係活動の時間です。児童会、用具準備、採点、審判、放送、保健、応援、児童管理の8部門に分かれての活動です。どの係も重要です。5・6年生の力なしには運動会は進めません。頼もしい5・6年生に仕事を任せます。
「1年生の子供たちがポスターを作ってくれたんですよ!」と1年担任の大澤先生からうれしい報告がありました。どうしても1年生のトイレは汚れがちです。尿が飛んでいたり、流れていなかったり、床が濡れていたりとしたこともあります。定期的な清掃や毎日の点検も行っていますが使い方が悪ければどんなに朝きれいでも中休みには汚れてしまいます。
1年生の先生方からもトイレの使い方について子供たちに話をしたようです。なんと、有志の子供たちが、ポスターを作ってくれたのです。女子トイレと男子トイレにポスターが貼っていました!紹介します!
金曜日になると、体力も使い果たします。土日はゆっくりと体を休め、しっかり食べて睡眠をとってくださいね。各学年で、表現の運動についてタブレットを持ち帰って踊りをマスターしたりしています。
タブレットの持ち帰り方については、子供たちに再三指導をしていますが、まだ素手で持ってくる子供もいます。タブレットは、必ずランドセルの中に入れて、ランドセルの金具をしっかりかけて転んでも中身が散乱することのないよう子供たちにお声掛けください。液晶が割れてしまうと修理に時間やお金がかかります。このタブレットは1人1台ずつの配布で6年間使用するものです。大事に使うようご家庭でもお声掛けください。
月曜日には、元気に学校に来てください!!上履き・水筒・汗拭きタオル・体育着を忘れないように。落とし物の体育着が増えてきました!!
なぜか、運動靴まで忘れ物のコーナーにあります!いったい何を履いて帰ったんじゃろう~と不思議です。また、ピンクの眼鏡の落とし物も届いています。お心当たりのある方は担任まで声をおかけください!
本校では今、運動会に向けての取り組みが始まっていますが、他校では水泳指導が始まった学校もあります。本年度から水泳指導がNAS聖蹟桜ヶ丘で水泳指導が実施されているからです。本校の1年生は1月下旬からの指導です。本校を含めてNAS桜ケ丘で実施する学校が6校あり、2月までのスケジュールが学校ごとに決められているので、1年生の割り当ては1月下旬からとなっています。ご了承ください。
今日は4年生のくらやみまつりの出前授業が行われました。今4年生の社会科では、「郷土の伝統・文化と先人たち」の単元に入りました。今日は、くらやみ祭りで有名な府中の大國魂神社で行われている祭りについて、郷土資料館の野口さんにお越しいただき出前授業を受けました。神職一行が品川の海まで行き 身を清めるとともに清めの汐水を持ち帰りここからくらやみ祭りの一連の行事が始まるそうです。 大國魂神社の年に一度の大祭で、武蔵国の中心となる神社の最大イベントとして5月5日の夜に神輿のお出ましとなるそうです。お囃子や大太鼓や万灯などでお祝いをしている様子が大きくスクリーンで映し出されました。この2,3年はコロナの影響で子供たちは夏祭りも経験していないと思います。盆踊りや、夏祭り、花火大会など、夏の夜空の美しさをたくさん知ってほしいなと思いました。
3年生の算数は「円と球」の単元に入っています。今日は3年3組の算数の授業を見に行きました。コンパスを使って円をかくことができるようになることが本時の目標です。初めてコンパスを使って円をかくわけですが、気を付けなければならないポイントがいくつかあります。子供にとってコンパスで円をかく作業は思ったよりも難しいのだなと感じました。
定規で半径の長さを決めてその長さに合わせてコンパスを開く…まずここがうまくいかない。
円の中心を決めて針を立ててしっかりノートに刺す…またこれも案外苦戦。
親指と人差し指で、コンパスの上部のつまみだけを持つ…これがまた至難の業でついついコンパスの足を両手でつかもうとする。
鉛筆のほうをノートにおろして右利き、左利きの人はここで分かれますが、時計の4時のあたり、8時のあたりにおろして時計回り、左利きの人は反時計回りにくるりと回します。この時の指をねじる感覚があるとよいのですが…思わずつまみから手を放しコンパスの両足を握ってしまったり、針が浮いて中心が動いてしまいました。慣れるまでは相当難しいのですね。がんばれ!!3年生!コンパス王者に俺はなる!!つもりでね。(漫画ワンピース風)
2年生は、地域を探検してきました。くるまぼり公園、小野神社、一の宮児童館に出かけてきました。一緒に行けなかったため激写できずすみません!!
家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。卵をゆでていました。ゆでたまごは、沸騰してから半熟は5分、固ゆでは10分茹でます。すぐに水で冷やすとよいと黒板に大きく書かれています。その横には、さらに「大谷先生はんじゅく」と書かれています。きっと担任の先生の分までしっかりと用意したことでしょう。優しい子供たちです。
3時間目はこま学級の中学年の歯磨き指導が第二保健室で行われました。
「虫歯の予防と正しい歯の磨き方を学ぼう」です。虫歯や歯肉炎の痛そうな??イラスト画を見て、なぜ虫歯になるのか、そして予防についての話を聞いた後、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。子供たちは鉛筆を歯ブラシに見立てて一緒にシュミレーションしていました。毛先をきちんと歯にあてること、軽い力で磨くこと、小刻みに動かすことがポイントです。おじいさん、おばあさんになっても自分の歯で食べられるようにしておくことが大切ですね!
放課後は、選抜リレーの練習を行っていました。今日はバトンの正しい受け取り方や渡し方を練習していました!頑張ってね!!
職員室では、大きくなったへちまを収穫。上に伸びすぎて、ぶらぶらしていました。
明日は金曜日です。疲れも出てくる頃です。今日はしっかり食べてしっかり睡眠をとり、元気に学校に来てくださいね。B時程です!
5年生が5時間目に稲刈りをしました。
晴天の下、田んぼの水はけが悪くて足元が心配でしたが、無事に稲刈りをすることができました。毎年5年生は、お米を育て、刈り取り、干して、脱穀まで体験します。学校の中に田んぼがあるのは本当に恵まれています。カマを使う経験などめったにないことでしょう。貴重な体験ができることに感謝したいと思います。ご指導いただいた小暮さん、ありがとうございました。
放課後、組体操のナレーションの録音がありました。真剣です!!
職員玄関には、さわやかなお花が活けてありました。いつも地域の塩沢さんたちが活けてくださいます。本当にありがとうございます!
明日は、4年生のくらやみまつりです。さて、どんな学習なのでしょう。2年生も明日は地域を探検します。放課後は、選抜リレーの練習があります。しっかり朝ご飯を食べてきてくださいね!!
明日も元気に学校に来てください!
教育実習で3週間、5年2組で一緒にすごしてきた前屋敷先生の実習期間が終了となりました。せっかく仲良くなりましたがお別れです。前向きな前屋敷先生のことが子供たちは大好きで、色々な学年の子供たちが声をかけてくれ一緒に遊んだりしたようです。実習は苦しい中にも楽しいこともいっぱい。
5年生だけではなく各学年の授業にも参観で入った時に、さっと子供たちの支援に回ったり真剣に授業を参観し学ぼうとしている前屋敷先生の姿からまじめさがひしひしと伝わってきました。立派な先生になってくださいね!!応援しています!お別れするのは寂しいけれど先生がたに見送られ、最後に職員室を去る時に記念撮影をしました。
今朝は1年生と5年生の朝読みが行われました。いつも有りがとうございます!!
2年生の「かがやけ えがお!」の表現は、中村先生のきびきびとした切れのある踊りを見本に楽しそうに踊っています。出来上がりが楽しみですね。
同じく2年生は、図工で「すてきなたから箱」を作成していました。夢中で、小さな飾りをつけてデコレーションしていました。素敵なたからばこが出来上がりそうです。何を入れるのかな?
3・4年生の「心おどらせ! 寺小すずめおどり」 は、両手に扇子を持ち、手首を使って切れのある雀の踊りを表現します。宿り木にとまった雀がぱっぱっと羽を広げるしぐさがとてもきれいです。
見本で踊る飯塚先生。夜ぐっすりと眠れることでしょう。。。
特活室では、6年生が総合的な学習の時間で再生エネルギーについて各グループごとに取り組んでいました。風力で発電するグループ、水力で発電するグループ、レモンで発電するグループ、太陽光で発電するグループ、それぞれタブレットで調べながら、どのように工夫したらより発電するのか考えながら取り組んでいました。
今週の図工室の廊下の掲示は、1年生の「えのぐあそび」の作品です。天井から長~くつながっています。小さな紙と絵の具を使ってえのぐ遊びをした作品です。見ているだけで楽しいです!
代表委員会だよりができました!!運動会のスローガンです!
明日も元気に学校に来てくださいね!!
いつものように、朝、子供たちが校舎内に入りますと、何やら保健室の前あたりで声が聞こえます。
「骸骨だ~~!」
「ほんものだ~~!」
「ぎゃあ~~怖い!」でもそのうち、番号をめくりながら、「肋骨じゃなくて胸骨なんだ~~」と1年生たちも興味津々で触っていました。
保健の松山先生が、後期始めの計測の時に「骨の発育」についての保健指導を行っていた学年がありました。その時に使用した骸骨が登場。こんな保健室掲示になりました。
季節ごとに保健室前の掲示は変わります。10月は「ほねほねロック」♪ですね。運動会シーズンでもありますので子供たちが興味をもっていました。
「骸骨が怖いから、保健室に行けない、行くのが嫌だ!と子供に言われたらどうしましょう。」と本気で悩む松山先生。「保護者から困るといわれたらどうしましょう。」とドキドキしている松山先生に「大丈夫ですよ。子供が怖がっているじゃないか!と言いに学校にいらっしゃる保護者がいたら私が対応していきますよ!」と言いました。保護者の皆様、どうかご理解ください!!
今日は体育集会で、運動会で行うラジオ体操の練習をするはずでしたが雨で延期になりました。24日に延期です。
2年生は、地域巡りで山神社の方面に出かけました。予報では止むようでしたが、出発時はかなり雨が降ってきました。心配でしたが、ご家庭のご協力もあり、傘やレインコートなどのおかげで無事に出発しました。ラッキーなことにほどなく雨も止んだので安心しました。
今日の5・6年生の組体操の練習は5人技(4人、6人、ポップアップピラミッド、扇)の行い方を知ることができるのがめあてです。
武家屋敷、屋根、時計台の5人技の組み方やブロッケン、階段、下山城、ポップアップピラミッドのやり方を練習しました。特に危険のないように、降り方、登り方を含め大人がつくまでは、友達の上に乗らないでポップアップピラミッドの号令と形のみを練習していました。
放課後には、選抜リレーの練習が始まりました。短時間できびきびと動き走っていました。さすがです。無理のないように練習を重ねていきます。
21日には初めての運動会の係の打ち合わせがあります。昨年度はコロナで6年生のみの係活動でしたが、本年度は5,6年生が協力して学校全体を動かしていきます。子供たちはやる気満々です。疲れが出ないようにしっかり早寝早起き、睡眠、食事をとってください。
運動会のプログラムができました。明日、配布されます。1・2年生はピンク色、3・4年生はそらいろ、5・6年生と教職員はひまわり色となっております。
人数制限がないことや細かな注意点につきましては、14日に別途配布しました「令和4年度運動会のお知らせpdf」をご覧ください。(今日の東寺方小のブログ14日の記事の中にPDFがリンクされています。)
開催にあたっては、昨年度の反省や保護者の皆様からのアンケートのご意見も反映させながら、学校運営協議会会長や世話人会の役員の皆様とも相談させていただきました。連携を取り無事に運動会が開催できますようご協力をお願いいたします。校庭には、休憩エリアや敬老席のテントは設けませんが、「おもいやりテント」を設置いたしますので、高齢者の方々(祖父母など)は、ご参観の合間に譲り合ってぜひご利用ください。また、体育館の中も休憩できるように開放しておりますのでご利用ください。
プログラムは色別に印刷したプログラムが1枚配布されますが、学校ホームページにもアップロードしますのでご利用ください。運動会当日は、雨で中止の場合(6日に延期されます)のみ朝6:30にメール配信及びホームページにてお知らせします。
明日も元気に学校に来てください!!
「雨が続くな~~、」子供たちがぽろっといった言葉です。
「さて、運動会に向けて練習だぞ!!」というときに決まって、お天気が見方をしてくれなくなります。
金曜日も雨が降ったので避難訓練が廊下までになったり、5時間目の体育の研究授業が急遽道徳授業に変更したりしました。
今日は、5年2組の教育実習生前屋敷先生の体育の授業が2時間目に実施されました。後5分というところになってまた雨脚が激しくなってきました。雨には悩まされますね!!
3時間目は、体育館で5・6年生、こま5・6年生の組体操の練習がありました。組体操に安全に取り組むにはどうするか。1人技ができればいいというのではなく、2人技以上になると友達とコミュニケーションをとることが大事であること、頑張って目標を達成することは大切だが無理をしないこと、日々の生活を高めていくこと等のお話がありました。そのあと2人技、3人技の練習をしました。
4時間目は、かわいい1年生が体育館にやってきました。そのまま体育の練習を見ることにしました。ちぃっちゃな1年生たちが一生懸命手を振り、足を曲げ、ラジオ体操をしているだけで胸が熱くなりウルウルしそうです。踊りも曲に合わせて3分の1くらいはマスターしていました。もし自分に「踊れ」と言われても、踊れないくらいテンポも早く動きも複雑ですが、なんのなんの、全員がしっかりと踊りを覚えていました。以前1曲間違えずに歌ったら100万円もらえるTV番組がありましたが、運動会で間違えずに1曲踊ることができ100万円もらえたら、どれだけ学校予算が潤うことでしょう。それくらい子供たちの踊りは一生けんめいで胸に迫るものがありました。
また、各学年の様子をお伝えします!!
4時間目は、図工室からこんこんといい音が聞こえてきました。4年生が「森のひみつきち」に取り組んでいました。のこぎりや金づちを使って森のようせいを作る授業でした。出来上がりが楽しみです!!
15日の土曜日は、9:30より、校庭の側溝清掃が行われました。コロナ禍で昨年も実施できずじまいでしたので、側溝はかなり高い位置まで泥が詰まっていました。世話人会はじめ保護者の皆様、教職員も4名参加しおやじの会の皆様の手慣れたレクチャーで無事に清掃することができました。土曜日の貴重なお時間を学校のために、子供たちのためにいただき、本当にありがとうございました!!運動会に向けて校庭の草刈りもとてもきれいにやっていただけました。本当に有りがとうございました!!
また、土曜日は同時並行で、ランチルームにてエリアミーティングが開催されました。この東寺方地区が、多摩市でもモデル地域となっており今までエリアミーティングは約10回ほど開催されています。この日も、エリアミーティングでグループに分かれたそれぞれが地域をよくしていくために計画実施したイベントなどの報告やこれから実践していきたいことについて活発な意見が交換され12:30ごろまで盛り上がりました。ご参加いただいた保護者や子供たち、皆様ありがとうございました。
翌16日の日曜日は、朝8:30より東寺方総合体育館に集合して多摩駅伝パトロールが開催されました。サッカー少年団はじめ世話人会の皆様、地域や保護者、子供たちも参加し多摩市の犯罪を一件でもより少なくより安心安全で住みやすい街にするために行われました。
また、10:30からは、ランチルームで令和4年度の地域防災訓練の実施について実行委員会が開かれました。11月20日(日)に本校校庭で地域防災訓練が行われます。これから、子供たちを通じてお知らせのお手紙を配布する予定です。首都直下の地震等が懸念される中、コロナ禍ではありますが感染対策をしつつ、少しでも地域の連帯で防災訓練が無事に実施されることを願ってやみません。
当日は寺小ウインズの演奏、レスキュー隊による救出訓練、防災物資の4点セットの配給なども計画されています。
コロナ禍ですが、徐々に地域の活動も復活しつつあります。子供たちが喜んで地域の行事に参加できるように、学校としても支え、連携をとってまいります。
ご報告が遅れましたが、10月1日(土)の道徳授業地区公開講座、学校公開には多くの保護者の皆様にお越しいただき有りがとうございました。全校で444名の保護者の方々にご参観いただきました。また、3日~11日にかけてお寄せいただいたアンケートは262枚となりました。たくさんのご感想をいただきありがとうございました。
いただいたご意見・ご感想の中には、課題として検討していかなければならないことや今後もさらに続けていきたいと思われることなどがあります。本来ならば、おひとりおひとりにお返事を差し上げたいところではありますが、いただいたご意見の中で至急ご連絡させていただいたり対応させていただく案件のほかは、今後の教育活動の参考にさせていただきたいと思います。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
また、学校ホームぺージ等で少しずつ学校からもお寄せいただいたご意見に触れていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
運動会の練習が始まりました!!
代表委員会では、本年度運動会で取り組む姿勢、めあてについて話し合いスローガンが決まりました。このスローガンの下、紅組も白組も一致団結して勝利に向けて頑張ります。
スローガンは、
「全力!協力!
あせを光らせ バトンをつなぐ運動会!」です。
3,4年生が、何やら扇子をもって踊っています!お楽しみに!
5,6年生は、組体操です。本年度のテーマは「生きる」です。Scene1~Scene4までの4場面構想で自分たちにしかできない、そして何よりも自分たちが感動し生涯忘れえぬ思い出をみんなで作り上げよう!を合言葉に取り組んでいきます。
どんよりと曇った天気の今日ですが、子供たちは元気です。毎日の欠席も増えることなくこの所、落ち着いています。
市内の学校では、6年生が移動教室に行ったり、また、学級閉鎖をしている学級がでてきたりと様々です。冬に向かうにつれ感染が広がらなければいいなと願っています。
今朝はテレビでもちらりと第8波というワードが聞こえてきましたが、11月5日には運動会も予定されています。現時点では人数制限なしでの実施を考えています。(保護者の皆様、ご家族は特に人数制限はありません。)
来週から運動会に向けての特別時程が始まります。毎日のように練習があったり体力を使ったりもします。朝ご飯をしっかり食べてくる、疲れたら睡眠を多めにとる等ご家庭でもぜひ健康管理をお願いいたします。
今日は4年生の歯磨き指導がおこなわれました。学校歯科医の川崎先生と歯科衛生士の平野様にお越しいただきました。
なぜ虫歯になるのか。食べた後にミュータンス菌というばい菌が食べかすや砂糖をえさに増えていき、歯を溶かす酸を作り出すからなのだそうです。映像で詳しく説明をしてくださいました。虫歯にならないためには、だらだら食べをしないこと、食べ終わったら歯をしっかり磨くことなどの大切さを教えていただきました。
そのあと、家で染め出しをしたロイロノートの自分の画像をチェックしてもらい、磨き残しがないかアドバイスをいただきました。正しい歯の磨き方も教わりました。乳歯は20本ですが、永久歯は32本になります。おじいさんおばあさんになっても自分の歯がしっかりと残るように今、この生え代わりの時期にしっかりと磨く習慣をつけておきましょう。川崎先生、平野先生、お忙しいところ有りがとうございました。
3年1組では1時間目に多摩桜が丘学園から、副籍交流でゆうたろう君が来てくれました。ゆうたろう君は、1年生の時に一緒に過ごしたお友達です。しばらく見ないうちに、背が伸びて体つきも逞しくなり凛々しい男の子のお顔になっていました!!とっても元気そうでした。
ゆうたろう君が、学校の紹介をしてくれました。
子供たちからは、「え~~!スクールバスいいなあ。」「学校の中に温水の屋内プールがあってうらやましいな。」芝生の校庭を見て、「転んでもケガしなくて済みそうだな。」と口々に感想があふれでました。ゆうたろう君の自己紹介がすんだあと、クラスのみんなも自分の名前や得意なこと等を1人ずつ発表しました。今後も定期的に交流します。ゆうたろう君また来てね!!
ゆうたろう君が得意な科目は算数です!
多摩桜が丘学園の学校紹介をしてくれました。
みんなもそれぞれ自己紹介をしました。
昨日は1・3・4・5年生、本日は2年生の朝読みがありました。朝のお忙しい時間を工面してお越しいただきありがとうございました!ご紹介しきれなかった方々には申し訳ございません!!走る訓練をいたします!!(笑)
昨年度に引き続き、今年度も「たまキッズのせいせきみどころ展」が、10月14日(金)より10月30日(日)まで、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターA館6階アウラホールで開催されます。
聖蹟桜ヶ丘近隣の多摩第一小学校、連光寺小学校、東寺方小学校の3校が作品を出展しています。本校では、3年生が前期に取り組んだ地域のお店や地域の自慢できるところ等をグループごとにまとめています。
本来ならば、地域学習としてみんなで学区に出かけたり、お店に行ったりインタビューをしたりしながら進める学習ですが、本年度の6,7月や夏も新型コロナ感染症の大流行でお店には行けなかったりしました。その中でも、子供たちは夏休みも含めて個人的にお店にインタビューに行ったり、また地域の方々にお越しいただき聞いたお話をまとめたりと学習の形を変えて取り組んできました。
子供たちが一生懸命に取り組んだ展示です。お近くに立ち寄った際は、ぜひご覧くださいね!
今朝はゲーム集会でした。集会委員会の子供たちが、各クラスにクイズを隠しておきました。8:25分の放送の合図で一斉にクイズを書いた紙を探します。
書かれている質問の回答を廊下で待っている集会委員会の子供たちや学年の先生に「クイズの答えは〇〇です!」と言いに行きます。
そこであっていれば〇、違っていれば✖というわけで、間違った人たちはまた教室に戻って友達と再チャレンジです。結果はお昼の放送で発表されます!!
今日は6年2組が家庭科実習「お茶の入れ方」を実施しました。上手にお湯を注いで1分間蒸らしお茶碗に注いでいました。さすがに6年生ともなると手つきが上手でした。
5年生は、田んぼにレンゲの種まきを行いました。「レンゲの会」の山崎さんに講師としてお越しいただきました。稲刈りは19日です。その前に毎年、レンゲの種をまきます。
レンゲは、根についている「根粒」というこぶに「根粒菌」があり、根粒菌から養分をもらっています。
根粒菌には、空気中の窒素を植物の使える形に変える特別な能力があります。窒素は作物にとって重要な肥料なので、レンゲソウ全体が、窒素をたくさん蓄えた肥料なのです。これを「緑肥(りょくひ)」といいます。
春、花が終わった後、花がら葉や茎を土に混ぜると、とても良い肥料となります。又、作物の連作障害を防ぐ効果もあるそうです。
皆で、田んぼと正門前の花壇にレンゲを勢いよく蒔きました!!
今日の計測は6年生でした。
6年生の保健指導は、「思春期の心の成長痛を理解して仲良くなろう」でした。1年生の時には、「宿題したの?」といわれて「は~い」と返事ができていたのに、6年生になるとそういわれてイライラすることがあります。1年生の時の脳とは明らかに違うからです。人によってストレス発散の仕方はいろいろ違うでしょうが、あなたの解消法はどのタイプかな?ということで7つのタイプが紹介されました。
思考タイプ、ほかのことタイプ、運動タイプ、リラックスタイプ、相談タイプ、発散タイプ、八つ当たりタイプの7つです。この中からあなたのタイプはどのタイプ?と聞くと意外や意外、発散タイプと八つ当たりタイプが多かったです。「へ~~、そうなんだ」と妙に納得した校長でした。ゲームや買い物をしてすっきりしたり、人や物に当たってストレス発散をするタイプが多かったのですが、その時はすっきりするかもしれませんが、後から後悔したり、人に嫌われたりすることもあるため、ほかの方法を見つけられるといいですね!と松山先生のお話でした。最後に心の安全基地を探そうという話で、怒りの伝え方や、気持ちの伝え方の絵本の紹介もありました。
6年生の計測の様子です。大きくなったね。脱いでそろえている上履きが、ハンバーグみたいにでっかいです。ちなみに校長の足のサイズは、わずか22.5です。とほほ。
放課後は、先生方が運動会のためにポイント打ちを行いました。本当は金曜日の仕事でしたが、雨のため本日になりましした。11月5日の運動会の準備も、着々と進んでいます。
明日は5時間目にこま学級が研究授業のため、こま学級を除く全学年は4時間授業で給食終了後、13:10頃下校となります。
テレビでは、小学校1年生の女児の悲しい事件が報道されました。心を痛めている保護者の皆様も多いことと思います。
市内では、ここ数日、午後~夜間における不審者情報が寄せられています。
明日より3連休となり、児童・生徒の行動範囲・時間帯が広くなることから、学校でも安全指導は常日頃よりしておりますが、ご家庭でも不審者を含む安全指導の徹底を今一度お願いいたします。
学校では10月1日にも安全指導をしたところです。
以下の点についてもご家庭でお話しください。
・人通りの少ない道や街路灯の少ない場所など、「入りやすく、見えにくい」場所を確認し、できるだけ通らないようにしたり、複数で通るようにしたりすること
・「いかのおすし」の約束を確認すること
・日没の時刻が日々早まっていることを「意識」させ、暗くなる前に自宅に帰ること
・子どもだけで出かける必要があるときは、出かける前に、「誰と、どこで、何時まで」出かけるかを必ず保護者に伝えること
・不審者に遭ったら、すぐに助けを求めること。車等に乗ることを強要されそうになった場合は、その場でしゃがむ・寝そべり、手足をバタバタさせるなどの抵抗をして、他の通行人が一目見て「異常事態であること」がわかるようにすること
・習い事等で夕暮れ~夜間に自転車に乗る必要性がある場合は、必ず点灯させること
等を今一度お話しください。
よろしくお願いいたします!
今日は朝から雨でしたが、教室のあちこちから元気な子供たちの声が聞こえてきます。今日は運動会の紅白をクラスごとに決めている日だと思います。大人にとっては、赤でも白でもどっちでもいいことが、子供にとってはとっても重要なのです。例えば毎年勝利しているのが赤組だとすると、白組になったただそれだけで、見ているほうが気の毒になるほど落胆したり(笑)きょうだいで赤白に分かれてしまい人生の終わりを感じてしまったりと、それはそれは子供にとっては重要な意味がある赤白なのです。よって、今晩の夕食時には赤白どっちでも全力で戦えばいいんだよと安心させてあげてほしいな~と願います。よもや発表がなかったクラスに至っては、それもそれ!火曜日をお楽しみに!と期待をもたせてあげてください。
いつもの通り、校内をぐるぐる回っていると、いい曲が聞こえてきました。♬ ♪ 音楽室で4年生が「風になりたい」の曲の合奏練習をしていました。鉄筋や木琴、小太鼓やキーボード等 とそれぞれの担当楽器の練習をしていました。思わず、体を揺らして口ずさみたくなります。合奏としては、まだまだ取り組み始めたばかり?ですが気持ちを一つにして曲を仕上げていくことは間違いないでしょう。仕上がっていく快感は言葉には言い表せません。子供たちにはどんどん協働で物事を仕上げていく体験をしてほしいと思います。
2時間目は、5年生の大谷先生の算数研究授業が行われました。一番難しい単元「比べ方を考えよう(1)」単位量当たりの大きさのところです。この単元の大谷先生グループはばっちりコースです。「異種の2量の割合としてとらえられる数量について、単位量当たりの大きさの意味および表し方について理解し単位量当たりの大きさを用いた比べ方や表し方について図や式を用いて考える力を身に付ける」ことが目標です。
なんのこっちゃ??(どういうことだろう)と思われることでしょう。
本時は、面積や人数が異なる場合の込み具合の比べ方を理解し、比べることができることがねらいです。
それでもなんのこっちゃ??(どういうことだろう)と思われることでしょう。
ところがしかし、さすがです。先生方は、まず子供たちが食いつく仕掛けをちゃんととっていました。課題の取り組み方が子供の興味を引きました。
「みんな、これから5年の移動教室に行くけど、男子の人数19人を2つの部屋に分けるんだよね。19人が2つの部屋に分かれて泊まるけど、何人ずつに分かれればいいかなあ~~。」と投げかけました。泊まる2つの部屋の映像も出てきました。
俄然子供たちは張り切って考えます。こっちの部屋がいいな、こっちが広そう。脱線しつつも大筋は外れません。
子供たちは、「こっちの部屋のほうが広いぞ」「平等に分けるってどういうことだ?」と考え始めました。1つの部屋は10畳の広さ、もう1つの部屋は6畳の広さです。さ~て、どのように分けれればいいのかな?という授業でした。10人と9人に分ける考え方、12人と7人に分ける考え方、1畳あたりの人数で分けて考えたり、1人あたりの畳数で考えたり、様々な考えが出てきてノートを皆で共有しながら考えを発表していました。この続きは、ぜひ子供たちに聞いてみてください。
おおぞらでは、特活室で自立活動(運動の時間)に取り組んでいました。スクーター、ダッシュ(ランニング)、もほう(BQQ)、スラロームです。
2年1組では、運動会のラジオ体操のポイントを映像で確認をしていました。
何日か前になりますが図工室では、3年生が「なかよし 海の魚たち」の紙版画を制作していました。魚たちの楽しい場面を考えて絵具やポスカで工夫して表すのが目当てです。すばらしい海の仲間が泳いでいました!
4年生は今寺小エコ週間を展開していますが、校内のあちこちにエコに努めようとポスターや呼びかけるカードを貼っています。ふとドアを閉めようとしたこちらのクラスには、こんなメッセージが貼っていました。
雨降るこのごろ、「休み時間のたびに、みんなで作りました!!」と2年のさなさん、あおいさん、はるかさんが素敵な折り紙の切り絵を届けてくれました。「図書の稲熊先生にもあげたし、中村先生にもあげたし、副校長先生にもあげたし、今から1年生のところにも行くの!」あらま、校長先生以外にもすでに多くの手に渡っていたのね!!と吹き出してしまいました。楽しみを見つけてわいわい作ったりするのもまたいいですね!!後回しでも満足です!(失礼)
月曜日はスポーツの日でお休みとなります。3連休を有意義にお過ごしください。また、11日(火)に元気に来てください!上履き、体育着を忘れずに持ってきてくださいね。
今日は昨日に続き、4年生の身体測定と5年生の身体測定が行われました。
4年生の保健指導は、骨の成長、身長が伸びる秘密について学びました。映像に11歳の子供と15歳の子供の後膝部の写真を見て、まず何が違うか話し合いました。こったんせん(骨端線)が15歳になると消えています。
骨端線にある軟骨が骨を作ること、その軟骨は成長ホルモンによって作られていること、成長ホルモンは、ちょうど10時ごろから2時ごろにかけて多く分泌されるので、しっかりと睡眠をとることが大事であること、丈夫な骨作りをするためには睡眠だけではなくバランスの摂れた食事や運動が大事であることも知りました。丈夫な骨を持つ人を目指してできることを今からしよう!!と松山先生が呼びかけました。
また、4年生には来週の13日に歯磨き指導が行われるため、家で染め出しをして歯磨きをしてくるミッション(宿題)が与えられました。本日お手紙を持ち帰りましたので、磨いた後の歯の様子を、ロイロノートに撮っておくミッションです!しっかり磨いてね!!
また、5年生の保健指導では、先日行われた小児習慣病予防健診をなぜ行うのかという話をしました。良くない生活習慣を続けていると起こる病気、それが生活習慣病です。
生活習慣病とは、心臓病、脳卒中、がん、高血圧症、糖尿病、虫歯、歯周病などがあります。ここで、なんと子供たちのほうから「ゲーム障害!」という意見も出ました。まさにゲームに侵されている人はいませんか??
健康に良くない生活を続けていると、血管が硬くなったり狭くなります。食べ過ぎ、好きなものだけ食べる、濃い味付け、お菓子・ファストフードばかり食べていると・・・
おいしいものには、砂糖・塩・油が入っています。子供たちもうんうんと頷きます。スティックシュガー1本分約3グラムを実際に見せました。コカ・コーラは、スティックシュガー19本、カルピスウォーターは18本などなど、見慣れているジュースの中にどのくらいの砂糖が入っているのかを見ました。ジュースを飲んではいけませんというわけではありません。あくまでも飲みすぎはダメ、コーラはコップに入れて家族と分けて飲むなどの工夫をしましょうという話でした。
一度身についた生活習慣を変えることは難しい。将来の健康を作っていくのは今!だからこそ身近なところから生活習慣を見直し、健康の歯車を上手に回しましょう。というお話をしていただきました。
5・6年生の家庭科は実習に入っています。どんどん計画的に調理実習も行っていく予定です。
明日はB時程です。雨がふるやら、どうやら??脱ぎ着のできる上着を用意してくださいね!!明日も元気に登校してください!
今日は、先日発表された代表委員会主催の寺小俳句大会の校長先生賞表彰式が校長室で行われました。代表委員の子供たちも見守る中、温かい雰囲気で「おめでとう!!」と拍手が響きました。
校長先生賞に輝いたのは4年生の上田 怜さんです。おめでとうございました!!
ふうりんの小さなきんぎょ およいでる
職員室横の廊下に掲示しています。
表彰状を渡しました。
賞品は、オレンジ色の俳句手帳です。また素敵な作品をどんどん作ってくださいね。
今日は朝読みのラッシュ!!でした。1年、3年、4年、5年生でした。校長はこんな時に限って出張でした。全員をご紹介できずすみません!朝のお貴重なお時間にお越しいただきありがとうございました!!
明日は木曜日なのですが、研修会があるため全学年5時間までとなっています。下校が14:05分頃です。どうぞよろしくお願いいたします。
2年2組は、本日5時間目に算数の授業を実施しました。校内研究といって、本校の教員たちが本年度1年間かけて算数科に関する教材研究をしたり授業改善を図るために年間を通して研究・授業に取り組みます。授業の質の向上を目的に、複数の教員で授業を見合うことにより、批評や助言、また講師の先生より助言・ご指導いただくことによって教科指導の反省や改善につなげるために行います。
本日は、野中先生が算数授業「さんかくやしかくの形をしらべよう」を行いました。単元の目標は、「辺、頂点、角といった図形の構成要素に着目し、図形の意味や性質について考えることができる」です。本時は、第1次でした。子供たちは全員、活発に授業に参加し、自分の言葉で発言していました。
この形は、はずれかな?あたりかな?
さて、次はどんな形が出てくるかな?
大勢の先生方に参観されましたが落ち着いて考えました。
ノートにもしっかりと書いています。
やる気満々で手を挙げていました。
授業後の先生方の協議会の様子です。
主体的に学べていたか、手立てはどうであったか話し合っています。
5年2組に入っている教育実習生の前屋敷先生の元気な声が校庭から聞こえてきました。体育「走り幅跳び」の授業を行っていました。
リズムに合わせて高く跳ぼう。
3年生の計測が行われました。3年生の保健指導は、「すいみんについて考えよう」でした。みんなが必要な睡眠時間は何時間かという質問は、9~10時間が正解でした。
眠くなる体の仕組みについてわかりやすくたとえてお話がありました。寝ている間に体から出てくるメラトニンという物質のおかげで私たちはぐっすり眠ることができます。朝ご飯をしっかり食べ、昼間にしっかりと学習や運動をすると、脳でメラトニンの基が作られ、脳からメラトニンがたくさん分泌されるので、眠くなるそうです。睡眠の役割についてさらに詳しく知るために、「ねむり」という絵本を読んでいただきました。しっかり活動してしっかり寝て大きくなってくださいね!!
体育館の中では、2年生が合同体育でボール運動を行っていました。元気に走り回っていました!!
ボールが2つに増えちゃった!!当たらないように逃げよう!
校庭では、運動会の徒競走の走力計測が行われていました。5年生、6年生は100mの記録をとっていました。
11月5日の土曜日が運動会です。保護者の皆様、ご家族の皆様、どうぞお越しください。ご案内は、別途お知らせを配布いたします。
4時間目は、地区公開講座でした。元中央区立泰明小学校校長、帝京平成大学講師で現在は東京都教職員互助会認定講師でいらっやいます多賀 義治先生をお迎えしました。
子供が大きくなった時にどういう生き方をしてほしいか、そのためにどういう子供を育てたいのかというお話から講演が始まりました。わかりやすい言葉で、丁寧にお話しいただきました。
「家庭」は、子供の居場所であり、教育の場(しつけ)であるということ、学校は、子供たちに教えることも大事だが、ドリームカウンセラー(夢を語り夢をもたせること)でありライフカウンセラー(生きる力をはぐくむこと)の役割が大切であることなどをお話しいただきました。
認めてあげる、ほめてあげる、励ましてあげる関りを、家庭ではしっかりもち、 笑顔で教えるべきことを教えることこそ家庭の文化であるとのお話をいただきました。叱ることは大切なことで、しかし、軽蔑したり抑圧したり、侮辱、非難、脅迫、毒舌、哀願、愚痴、皮肉をまじえた叱り方はまずいポイントであるということをユーモアを交えながらお話しいただきました。
和顔愛語⇒わがんあいご(わげんあいご)といって、穏やかな顔と思いやるのある言葉で人に接することの大切さを教えていただきました。多賀義治先生、ご講演ありがとうございました。
家庭科室前に掲示している181枚のあいさつ運動のデザイン画です。どれもこれも大変味があります!!子供たちに大拍手です!!
10月3日(月)は振替休日のためお休みです。次回は、10月4日(火)が登校日です。また、4日はB時程です。研究授業のため2年2組以外のクラスは給食終了後すぐ下校となります。お間違いのないようにお願いいたします。放課後の過ごし方をご家庭でお話ししたりお約束をしてください。火曜日は上履きを忘れないように持ってきてくださいね。
4~5日前から、持病の咳喘息がひどくなり、声がガラガラの校長ですが、本日もたくさんの皆様にご挨拶いただきましたにも関わらず声を出してご挨拶できなかったこと、本当に申し訳ございませんでした。その分、マスクから上の顔の筋肉を最大限に駆使して、鶴瓶の笑顔ではありませんが「にた~~」っと大きく目を細めたのですが、お分かりになられましたでしょうか。1日も早く、普通に声が出せるようにと願います。
それにしても、話せないのは不便ですね。普段いかに無駄なおしゃべりをしているのか??がよくわかります。おしゃべりができないつらさを思い知りました。また、先日は電車の中で発作がおき、尋常でない咳が続いたところ、蜘蛛の子を散らしたように、周りの方々がいなくなりました。前の座席に座っていたおばさんも(自分もおばさんですが)明らかにいやそうな顔をして眉をひそめました。「ち、ちがうんです。席喘息なんです!」と言いたくても、咳き込むので言い訳できず、吸入器を握りしめパフォーマンスしたのですが、ずいぶんとさみしい思いをしました。新型コロナウイルスの差別とはこういうことかと思いました。しかし、自分に照らし合わせると、やはり、心配で近づけないことでしょう。自分だったらどうするかなとしみじみと考えさせられました。
そんな中、「校長先生、子供から聞きました。咳がひどくて声が出ないとのこと。のどの不調には、ぜひ試してみてください!!」とわざわざ、梨の薬膳デザートのレシピを渡してくださいました。
5年生の晃晴君に前日、「先生、咳がひどいときには、梨を食べるといいんだよ。」と教えてもらったので「おお!そうか。では、さっそくコモディで梨を買おう」と思っていた矢先です。きっと家でお話ししてくれたのでしょう。レシピをいただき感謝、感謝です。ありがとうございました!!今日こそ、梨を買って作ってみます!火曜日には、美声が戻るでしょうか。
1年1組 道徳
1年2組 道徳
1年3組 道徳
今日は、1時間目から3時間目まで、各学級6分割で授業を公開させていただきました。わずかな時間でしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき有りがとうございました。
2年1組 道徳
2年2組 道徳
2年3組 道徳
各クラスの道徳授業の様子です。指導案は学校ホームページ「学校の取組」に掲載しております。ご覧ください!
3年1組 道徳
3年2組 道徳
3年3組 道徳
4年1組 道徳
4年2組 道徳
4年3組 道徳
5年1組 道徳
5年2組 道徳
6年1組 道徳
こま学級 臼井グループ
こま学級 川上グループ
こま学級 茂木グループ
こま学級 信澤グループ
こま学級 鈴木グループ
また昨日ご紹介した代表委員会の寺小俳句大会の「代表委員会賞」及び「校長先生賞」を紹介します。
たくさんの応募、ありがとうございました!!寺小の俳句大会また企画してくださいね!!
本日も、とてもいい天気です。秋晴れの空の下、子供たちは元気に遊んでいます。来週には、また台風が来るようですが、穏やかに遊んでいる子供たちを見ると心が和みます。外国では、大きなハリケーンが甚大な被害をもたらしているようですが、日本にも大きな災害が発生しないことを祈ります。
昨日は、2年生と6年生の朝読みがありました。読み聞かせを有りがとうございました!
今日は2年生の計測を行いました。
計測前の保健指導の様子です。黒板に体育着を着た2人の子供の絵があります。どっちが男の子かな、女の子かな?とがやがや。やがて、体育着の下ズボンも取ってみるとパンツが現れました。子供たちの口からは、「ピンクのパンツだからこっちが女の子だ!」とかの意見も出てきました。
養護教諭からは、男の子でもピンクが好きな子もいる。女の子でも水色のお洋服を着る人もいる。男も女も関係なく、男だからこうと決めつけたりしないよという話をしました。
さあ、そして、いよいよパンツも取ってみようかという段になって、きゃあ~~エッチ!恥ずかしい!と大騒ぎ!プライべートゾーンはとても大切なところ。人に見せてもいけないし、人のも勝手に見てはいけません。じゃあなぜ、そんなに大事なのか。考えてみようねと話が進みます。
体にある穴は、いくつどこにあるだろうと話し合いました。耳・目・鼻・口・おへそ・肛門・汗がでるあな等々。必要なものを取り入れる穴と、いらなくなったものを出す穴と必要なものを出す穴の話を具体的にしました。そのあと、2年生全員が測定をしました。
また、今日は6年生が午後から和田中学校へ、中学校体験授業に行ってきました。
お昼の放送では、代表委員会から、「寺小俳句大会」の結果のお知らせ発表がありました。代表委員会賞と、校長先生賞(1名)が選ばれました。職員室前の廊下に掲示していますのでぜひ、明日お越しになったらご覧ください。
明日は子供たちの学習の様子を見に来ていただける貴重な学校公開日です。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております!
10月1日は土曜日ですが、学校公開日となっております。9月7日に配布したお知らせをご覧ください。
10月1日の道徳授業地区公開講座(学校公開)について.pdf
①受付のクラス名簿と指導案は、各クラスの廊下に置いています。密を避けるため、昇降口での受付はありません。上履きはご持参ください。下足は袋に入れてお持ちください。
②指導案は児童数分印刷をして、各クラスの廊下に1時間目~3時間目まで置いております。ご自由にお取りください。なお、公開に参観されなかったご家庭には、休み明けに指導案を配布いたします。また、明日、学校公開のアンケートを配布しますのでご意見ご感想をお寄せくださいますようお願いいたします。
③授業の公開は3時間目までとなっております。4時間目は、公開講座がランチルームであります。ぜひ多くの保護のみな様のご参加をお願いいたします。
公開講座の講師は、元中央区立泰明小学校校長・全国連合小学校長会理事でいらっしゃる多賀義治先生です。主に家庭教育(子供の成長と親のかかわり)についてお話していただきます。多くの保護者の皆様にお越しいただき、子育ての一助としていただきたいと思います。4時間目終了後、お子様と一緒に下校していただけます。
④保護者用のアルコールを廊下に設置いたします。どうぞお使いください。また、大勢の保護者のみなさまが出たり入ったり致します。様々な事情があると思いますが、マスクの着用、手の消毒、検温のご協力をお願いいたします。体調不良の場合は無理にご来校のないよう、お願いいたします。
明日はお天気もよさそうです。お気をつけてお越しください!
4年生は総合的な学習の時間に、ごみ問題を柱として環境問題について学習してきました。今まで自分にできる取り組みを実行してきましたが、この度、子供たちが話し合いエコ活動の輪を広げて、自分たちだけではなくみんなのために環境をよくしていこうと考え、寺小でエコ活動を実施していくことになりました!!
名付けてザ!!「寺小エコ週間」です。本日29日~10月5日まで6つのグループ日分かれて活動していきます。
①節電グループ②食缶0(フードロス)グループ③エコクイズグループ
④紙のリサイクルグループ⑤節水グループ⑥段ボールコンポストグループ
この6つのグループの活動内容は、どんなものでしょう!?
4年生の保護者の皆様はぜひお子さんからお聞きくださいね。
4種類の機材をダンボちゃんへ入れます。
下は湿気ないようにこんな風になっています。
基材を入れてよく混ぜます。
ということで本日の1時間目に「段ボールコンポスト」の出前授業が行われました。
まず、人間の暮らしの循環についてです。
ご飯を作る⇒ご飯を食べる⇒生ごみが出る=ダンボちゃんへ⇒たい肥ができる⇒たい肥で野菜が育つ⇒ご飯を作る と循環します。
たい肥を作る基材(きざい)は木の枝・竹・炭・牛糞です。この基材をダンボちゃんに入れてよくかき混ぜ、毎日生ごみを入れて発酵分解させます。
上手に作るコツは、
①生ごみを2センチくらいの大きさに小さく切る。
②温度を測る。
③生ごみの重さをはかる。(大体200g~800gの間)
④真ん中に穴を作り生ごみを入れて基材を被せる。
ことだそうです。
実際に家で段ボールコンポストに取り組んでいる家庭は4件ありました。拍手!!
段ボールコンポストの普及を推進していらっしゃる江川さん、どうも有りがとうございました!
こま学級が、大栗川に行ってきました。ガサガサ体験です。この学習は、「水辺の楽校」の相田さんたちにお越しいただき毎年実施しています。ライフジャケットを着て、網、水筒、バケツを持って出発です。正門から、明神橋を渡り、橋の先まで行きます。この活動は、1年生~6年生までの縦割りのにこにこ班で行います。河原の石の裏を観察したり、川や水辺の生き物を採ったりします。
説明をしっかり聞きます。
川底に網を立てて置きます。
どれどれ、何が入っているかな?
網をどのように扱うかを相田さんたちに伝授してもらい、いよいよ川の中へ!
網を川底に平行に立てて、足でガサガサさせながら生き物を採るので、名付けて「ガサガサ体験」といいます。いろいろな生き物が網にひっかかります。
網にかかった生き物は、水槽の中へ。
これは、〇〇だよと相田さんが解説しててくださいます。
すぐそばに川があるので、本校の子供たちはとても幸せだと思います。様々な生き物、植物に触れることができるからです。
持続可能な自然社会を守るためにも、自分たちが自然の中でこのような体験をすることは、意義のあることだと思います。
とった生き物はまた、川に返します。
川の中を歩くのは結構大変です。
この活動の記録写真は、6年生の子供たちが激写してくれました!!
昨日は、1年生の計測日でした。身長体重を測る前に、保健指導として「ウンチのおはなし」がありました。
まずクイズ形式で、うんちの絵を見てこのうんちは、どの動物のうんちかを当てました。ゾウのうんち、トラのうんち、わにのうんち、それぞれの違いを知ることができました。
「うんちは体からのお手紙だよ」ということでうんちをじっくり見ると体が元気かどうかがわかるそうです。ドキッ!
うんちチェックのポイントは、
①硬さ②色③量④形⑤においがあります。
下痢は、うんぴ。柔らかいうんちはうんにょ。健康な色と形のうんちはうんち。便秘やカチコチうんちはうんご。わかりやすい絵本で、うんちの命名で具体的に話がありました。
赤いおしっこやうんち、白っぽいうんちも気を付けましょうとのお話でした。
健康なうんちを出すためにはどんなことが大切かもみんなで考えました。お野菜をたくさん食べる!好ききらいしない!など1年生らしいかわいい答えが返ってきました。
最後にいつもきれいなトイレでうんちをしたいためには、どうすればいいかな?と考えました。トイレットペーパーのちぎり方も実演で教えてもらいました。
そのあとの計測はスムーズでした!!背が伸びたかな??子供たちはいい姿勢で背筋をピンと伸ばしていました。その姿が実に素直でかわいらしかったです。
28日の朝読みは、3年生と5年生教室で実施されました。お忙しい中、読み聞かせにおこし頂き有りがとうございました!!
昨日の朝読みは、3年生と5年生の保護者の皆様にお越しいただきました!!お忙しい中ありがとうございました。
今日の児童集会は、保健委員会の〇✖クイズでした。
「大人の歯は、何本あるか?」「虫歯のランクは6段階である。〇か✖か?」等クイズが出されました。保健委員会の皆さん、知っておいてためになるクイズ、どうもありがとう!!勉強になりました。
保健委員会の子供たちです。
多摩中学校より、中学生6名が職場体験にやってきました。本日から3日間の職場体験です。働くことの意義や仕事の大変さ、そしてその喜びなどたくさんのことを吸収してほしいと思います。
今日はおりしも児童朝会でした。保健委員会の〇✖クイズのあとにそれぞれが名前を自己紹介しました。6名のうち、4名は多摩第一小学校、2名は本校出身の卒業生です。
自分が小学生だった時のことを思い出して、学校という機関がどんな立場の人たちで支えられ、どんな人たちが働くことによって、どんなふうに運営されているのかを知ることができる貴重な体験となることでしょう。
今までは子供の立場でしか知ることのできなかった小学校を、働く人の目線、立場でいろいろなことを感じてもらえたらと思います。
体験してもらう活動はいろいろあります。
朝のあいさつ運動で。
今日は、実際に授業に参加し教員の補助を務めたり子供の補助をしたり、用務職員と清掃活動に務める、図書館司書の職員からレクチャーを受け図書の貸し出し作業や整備等を行うなどを体験していました。
図書の貸し出し作業の補助をしています。
図工の授業の補助をしています。
朝会では、昨日放送で紹介された教育実習生の前屋敷先生も実際に子供たちの前に立ち、ご挨拶をしていただきました。前屋敷先生はこれから約1か月教育実習をしていきます。
今日の健康診断はこま学級でした。3時間目に保健指導、体重と身長の計測がありました。保健指導では「すいみん」について大事なことを学びました。
まず、動物の睡眠時間について、クイズ形式で話ががあり、そのあと睡眠という絵本を読みました。
キリンは何時間ぐらい寝るのかというと、なんとわずかに20分でした。常にライオンなどの肉食動物を警戒していて、すぐに逃げられるよう連続して長い睡眠時間を取らないのだそうです。立ったままの仮眠が2時間程度、地面に座って体を丸めて寝るのはなんと数分~20分程度と言われているそうです。対するライオンはというと、なんと12時間~15時間だそうです。コアラは、18~20時間だそうです。
子供たちに聞くと、9時に寝て6時に起きたという人や、8時に寝て7時に起きたという人などがいて様々でした。一般的には、小学生の子供の睡眠時間は10時間が理想と言われています。成長ホルモンが、午後10時ごろがピークだそうです。ご家庭でも子供たちの睡眠時間について、今一度振り返っていただけたらと思います。
明日の健診は1年生です!
本日は、後期前半の始業式がありました。金曜日には、終業式を終えたばかりでしたので、授業時数確保のために本日は放送朝会としました。校長からの話と、本日から開始の教育実習生の前屋敷龍佳(まえやしき るか)さんの紹介をしました。
校長からは、なりたい自分になるために、大好き、やりたいを見つけていろいろなことに挑戦してほしいこと、「できるまでやる挑戦」がみんなを「なりたい自分」にしてくれることを話しました。
前屋敷先生は主に5年2組に入りますが、1年生から6年生まで子供たちと交流してほしいと思います。やる気満々です!!
先生になるために多くの経験を積んでほしいと思います。前屋敷先生、頑張ってくださいね!!
今日は台風一過!さわやかな青空の下、3年生の子供たちがのびのびと体育をしていました。ボール運動に取り組んでいました。
そして、これは金曜日の日に、1年生の知里ちゃんが星先生とともに校長室に届けてくれたかわいい朝顔の種です。どうもありがとう!! 来年、校長先生もみんなと一緒に朝顔を育てたいと思います!!
裏にはこんな嬉しいメッセージがありました。うれし泣!
薄曇りの中、校庭で前期の終業式を行いました。久しぶりに全校児童が校庭に集合しました。
きちんと整列し、滞りなく終了しました。さすが、落ち着いた寺小の子供たちです。
1年生の代表3人の子供たちが、前期を振り返って自分が頑張ったことを発表しました。とてもしっかりと大きな声で発表したので、全校がし~んとしてしっかりと聞いていました。大拍手でした!!
校長からは、担任の先生からは学習や生活の通知表をもらうけれど、みんなは自分で心を通知表をつけてほしいとの話をしました。何事にも全力投球できたか、友達を大事にできたか。この2つだけを振り返ってほしい旨を話しました。秋休みといっても連休3日間しかありませんが、それでもゆっくりと夏の疲れを取り、気持ちもリフレッシュして後期に向けて頑張るエネルギーを充電してほしいです。ご家庭でもゆっくりとお過ごしください。
そして、またまた台風がやってくるようです。天気予報もずっと雨予報です。雨風に気を付けての登下校はもちろんのこと、ご家庭でも交通事故や災害についても常にお話しいただきますようお願いいたします。
昨日は1年生、4年生、5年生の朝読みが実施されました。校長は出張で覗きに行くことができませんでしたが!子供たちのために本当のありがとうございました!(一部のご紹介ですみません)
今週はこま学級と2年生の子供たちの交流会がありました。こま学級の担任のほうからは、こま学級の理解についての話があり、そのあと、実際にこま学級の子供たちが過ごしている教室に来て、一緒にアクティビティを楽しみました。
ストラックアウトや魚釣りや、自己紹介や爆弾ゲームを楽しみました。子供たちの笑顔が輝いていました!仲良くしてね!!
また、昨日の昼休みはきょうだい学年交流会がありました。お天気だったので全員が外で交流遊びを行うことができました。ロング昼休みだったので思う存分遊べました。
20日の日に、本校に「えねこや」が来ました!
毎年行っている授業です。
えねこやは、調布にお住まいの建築士「湯浅さん」が作られた、再生エネルギーのみを使ってできる移動式の家です。茶色のトレーラーハウスのような小屋です。
6年生2クラスが体験授業を受けました。1クラス、5つのグループに分かれて学習がスタートしました。
この「えねこや」は、ソーラーパネルが主となるエネルギーであることや外から見た外観のつくりや特徴の工夫があり、その工夫についてを学んでいきます。
実際に「えねこや」の中に入っているグループは、ロフトに上がったり、電気をためておくバッテリーを見たり、木のチップを燃やして使うペレットストーブを見たり、断熱材やペアガラス、木製サッシなど、エコな設備をたっぷりと見ることができました。
チョットした小型の家ですから、このまま住めそうでした。
外のグループでは、小さな住宅の模型を使って、ペアガラスとシングルガラスの違い、断熱材の入っている壁と入っていない壁の違いを実際に触って体感していました。
また、もう一つの外のグループは、ソーラーパネルの発電力を実感しあり、熱を発生する電気機器がどれだけ電気を消費するのかを確かめる実験をしていました。髪の毛を乾かすドライヤーは、なんと1200W以上の消費です。(思わず、うちのドライヤーだ!!すみません!とつぶやく校長でした)
5つの場所を回り終えると、体育館に集合して体験したことを振り返り、「えねこや」のメンバーの皆様の思いをお聞きしました。
湯浅さんは残念ながらお越しになれませんでしたが、熱き思いをメッセージに託して子供たちに語り掛けてくださいました。
また、コンビニで働いていた経験から問題意識をもち「量り売りや」になったお話や、学生ではあるけれど環境問題に高い意識をもち温暖化の危機を訴えているメンバーや、カルフォルニアから留学していて地球温暖化の影響で毎年山火事が起きて何とかしなければと考えている留学生のメンバーのお話を聞くことができ、子供たちの意識が高まりました。
今日のこの学習を通して、今度は、自分たちがどんなことを課題にし、その課題についてどう解決していくのかという探求学習に突入します。
毎年お世話になっている小林さんから、次のような問いかけがありました。
夏休みまでに木(移動教室で森林体験)や森(ひのきの森)の学習をし、今日は再生エネルギーのことを学習し、今度はその再生エネルギーで自分たちが何をしようと思うのか、エネルギーを作ってそして今度は何をするのかを考えていこうと呼びかけてくださいました。
寺小は幸い目の前に川がある。周りに高い大きな建物がなく風もある。だから、再エネをどんなふうにしたら作れるのか、自分たちでどうエネルギーを作ろうか、作ったエネルギーをどんなことに使うのか、それも考えていこうと投げかけてくださいました。
ソーラーパネルだけで電力を賄えることに驚き、改めて再生可能エネルギーの可能性を知った子供たち。
ここで学び、体験したことを整理し、後期の総合では自分たちで発電することに挑戦します。「えねこや」の皆さん、ありがとうございました!
一斉メールを配信いたしました。
本日の下校についてです。
午前11時の気象情報では、多摩市では、午前と比べ、午後の下校時は、風の強さ、降水量とも、弱まる見込みですが、台風の影響により、現在の予報と異なり、一時的に大雨・雷雨等になることも考えられます。
下校時に一時的な強い降雨・雷雨があった場合は、安全最優先の措置をとるため、当初お知らせした下校時刻より遅くなる場合もあります。
通常は、
1年生2年生は5時間目終了後の下校・・・14:20頃
3年生~6年生は6っ時間目終了後の下校・・・15:20頃
となっております。
しかし雨が強い場合は、気象情報を確認の上、無理に下校させず降雨が弱まったことを確認してから、下校させます。
その際は「保護者メール」を活用し、児童の安全を最優先とし、下校時刻が遅くなることをお知らせします。可能な限り、ご家庭の付近での児童の見守りをお願いします。
また、児童には、横断歩道を渡る際、雨が激しいときは、車から歩行者がいつも以上に見えにくくなり、アイコンタクトも強雨でしづらくなることもあるので、確実に車が停まったことを確認してから、横断歩道を渡ることを指導いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、多摩市には「大雨注意報」「雷注意報」「強風注意報」がでていましたが、「通常通り」の登校でした。昨日のうちに2回メールを発信いたしましたので、保護者の皆様からの問い合わせは1件もなく皆様にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
天候状況を踏まえ、保護者の皆様のご判断によりやや遅れてきたり、登校を見合わせた児童もいましたが、「欠席、遅刻扱い」とはなりませんので、通知のほうを再度ご覧いただきご安心ください。
それにしても、安全確保のため、両手に体育着等の荷物等を持つことなく、転倒時の安全確保のため手荷物を少なくするようご協力をいただいたため、子供たちのランドセルの重いこと!詰め込んできていた子供たちのランドセルは、ずっしりしておりました。
こんな日は、忘れ物等があっても、学校にて善処いたしますので、例えば図書で借りた重い本等も後日に持たせていただいて構いませんのでご了解ください。
また、今朝、学校の周りを副校長先生が見回ってくださいましたが、通学路の電柱の電線が切れたり、強い風のために看板や樹木などが落下したりする危険も見当たりませんでした。大栗川の水位も意外に高くなかったので安心しました。
しかし、まだ天候は不安定ですので、今後も、登下校時等の安全に注意していただくようにお願いいたしますとともに、保護者の皆様におかれましては、通学路での「見守り」についてのご協力もよろしくお願いいたします。
私の年代では、思わず口ずさみたくなる唄のメロディーです。
今日は、朝から子供たちが理科学習で月の観察を行っていました。6年生(月と太陽~月のかがやく部分と太陽の位置)は校庭から、4年生(月の見え方、月の位置の変化)は屋上から月の観察をしていました。タブレットで月を撮ったり角度を調べたりしながら観察をしていました。朝1時間目から、よ~く見えたお月さまでした。
今年9月10日は、中秋の名月でしたね。秋といえば夜空に浮かぶ美しい月を眺めるお月見があります。お月見は、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺めるという行事のことで、「十五夜」ともいいます。
毎年、「十五夜」は日にちが変わり2022年の今年は「十五夜」「満月」が9月10日でした。別名「中秋の名月」とも呼ばれ秋の真ん中に出る月という意味があるそうです。
私は土曜日は何をしていたかな?と振り返りましたが、午前中は青少協の集まり、午後は医者に行ったりなんだりで、お月様を愛でることもなかったのが残念でした。心の余裕が大切ですね。
子供が小さいときは、団子を作って食べたり、月を見ながら歌ったりしていたことを思い出しました。子育ては、あっという間に終わってしまいます。子供たちが小さいうちにご家族でワイワイと秋の夜長を楽しくお過ごしくださいね。
午後からは、5年生の生活習慣病予防検診が実施されました。採血するため、泣く子はいないか心配でしたが、無事に終わりました。
採血です。恐る恐る腕を突き出しています。
血圧の測定です。
また、5時間目に6年生のピコの会のお話がありました。
今日のプログラムは、カチカチ山、ラプンツェル、若返りの水、あくびが出るほどおもしろい話、森のみずならでした。ありがとうございました!!
音楽 3年 拍にのってリズムを感じ取ろう
2年生 キャリアパスポートの記入
2年生 道徳の授業
この3連休は、台風情報にお気を付けください。テロップでも言及しましたが、20日の朝の状況によりましては、臨時休業、登校時刻の変更等のお知らせを一斉メールで流します。
「台風による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」は、ホームページ上にも掲載しましたのでご覧ください。
暴風警報等の発令がなければ通常通りの登校となります。いずれにせよ、台風の影響で大栗川等の川の水位が上がっていたり、用水路の流れが速かったりと危険があるかもしれません。風が強く傘をさして歩くのも苦労するかもしれません。十分に注意して登校するようご家庭でもお声かけをお願いいたします。
今日は昨日、一昨日とは打って変わって、スッキリさわやかな陽気でした。湿度がないと、こんなにも体感が違うものなのですね。過ごしやすくなってきたなと思ったら、今度は台風が来ているようです。この3連休がお天気が崩れる見込みだそうです。用水路や川の近くなど十分に気を付けるよう子供たちにお話しください。
今朝、子供たちが昇降口に立ってあいさつ運動を実施していました。おはようございます!と声をかけると自然に声が出るようになります。声を出すことは、気持ちの良いことです。抵抗感なく声に出しておはようございますのあいさつが浸透しますように!
本日もピコの会、語りの会の読み聞かせが2年生で行われました。6年生の朝読みの会もありました。毎日のように、どこかの学年で読み聞かせやお話の会が開かれており、充実した読書の秋を過ごしている子供たちは大変幸せです。有りがとうございます!!
午後は、6年生対象に、再生エネルギーについて教育委員の小林昭一さんにお越しいただき出前授業が実施されました。毎年6年生は総合的な学習の時間にひのきの森のプロジェクトに取り組んでいます。その中で、再生可能エネルギーについても学習しています。
今日は、昨年度にも来ていただき、毎年ずっと引き続きエネルギーのことや、再生エネルギーで動いている「えねこや」の事前授業でした。
「えねこや」とは、文字通り「エネルギーの小屋」です。その名の通り、天井に設置されたソーラーパネルで小屋の中にある電気製品がすべて稼働し、他のエネルギーなしで生活できる小屋なのです。
小屋の中は、冷房も完備されています。冷蔵庫もあって、子供たちはいつも目を丸くしています。
20日にえねこやが実際にやってきます。今からとても楽しみです。
今日の事前学習では世界の再生エネルギーに対する取り組みなど、詳しく知ることができました。小林さん、どうもありがとうございました!!
おまけのおまけの汽車ポッポ!!
図書室で本を借りているかわいい1年生たちです。
タブレットもすらすら使いこなしている2年生でした。
明日は、金曜日です。B時程となります。明日も元気に学校に来てくださいね。
今日は午前中,薄曇りだったにも関わらず、とても蒸し暑い日でした。むんむんムレムレです。体調を崩さないようにと声をかけました。
朝から、ミストを稼働しました。測ってみると、なんと湿度が70%を超えており、どおりで暑いはずだ!!と合点がいきました。
体育館の中も要注意です。カンカン照りではなくても、やはり熱中症には気を付けなければなりません。水分補給、汗をしっかり拭く、運動時はマスクを外す等、これからも指導していきます。
今朝は、1年生、3年生、5年生の朝読みがありました。朝からダッシュで激写いたしました。廊下は走ってはいけません。よくわかっております。いつも時間が間に合わずご紹介できない方もいたので、若い?脚力で頑張ってみました。貴重な朝の時間を子供たちのために有りがとうございます。
1年生の読み聞かせの様子です。
3年生の読み聞かせの様子です
5年生の読み聞かせの様子です
1年生ではお父さんも大活躍!!ありがとうございました!
それにしても、先日の痛ましい事件には考えさせられます。認定こども園の送迎バスに置き去りにされた子供が亡くなるという大変痛ましい事故でした。
私たち小学校の教職員にも、この事故は関係ないとは言い切れません。登下校にスクールバスはありませんが、バスで校外学習に向かうこともあります。何百人もの学年の子供たちを限られた教職員で電車を使って移動することもあります。登山に連れていくこともあります。考えたら、本当に子どもの安全点呼をしていることが、ますます重要になってくると気持ちが引き締まります。子供たちの点呼、点検も怠らず、日常的に改めて安全管理を徹底するよう教職員で確認したところです。
そして以下の点について保護者の皆様にも今一度ご協力をいただけますようお願いいたします。
①子供の欠席連絡等の出欠状況に関する情報について、登校時刻になっても登校が認められない場合、速やかな保護者への確認を行います。
いつもお願いをしておりますが、いまだ欠席なのか遅刻なのかご連絡がないご家庭があります。電話回線が2回線しかありませんので、同時に何人もの保護者にご連絡することは難しいので、WEB入力のお願いもしているところです。(コロナ罹患につきましては、詳細をお聞きしますので必ずお電話にてのご連絡をお願いしています。)
担任が授業開始前に出欠の確認をしますので、登校時刻を守る、遅刻の場合は保護者が付き添う、不測の事態時にも学校まで取り急ぎ連絡をするというご協力をぜひお願いいたします。
②下校について帰宅時間に帰ってこない場合、心当たりに聞いても不明な場合は、まずは警察にご連絡ください。そして、学校にご連絡ください。特に、ランドセルをしょったままで子供(同級生やお友達その)が遊びに来た場合などは、必ず相手の保護者が心配していることを念頭に置き保護者に連絡をしておくなどのご配慮もお願いいたします。不審者対応も同様です。まず警察に連絡をしてから、学校のほうにご連絡ください。
以上、子供たちの安全を守るためにご家庭と学校が連携をとっていくことが大切ですのでご理解・ご協力をお願いいたします。
9月10日から9月16日が「自殺予防週間」となっています。
具体的な取り組みとしては、毎年本校でも行っている「心と体の健康アンケート」を、期間中に実施するようになっております。
本日、お手紙とともにアンケートを配布しました。ご家庭でお子さんと内容を確認しながらお答えいただければと思います。本日配布で明日の提出となっております。できるだけ速やかにということですので、翌日の提出が難しい場合は、15日以降でも構いません。どうぞご協力をお願いいたします。
1年生が、休み時間になると自分のアサガオにできた種を採っています。
小さな手のひらに、アサガオの種が数粒ちょこんと乗っている様子を見せてくれました。「わたしのは、まだ種がない。まだお花が咲いてる。」と言っています。
「ほら、下の枯れている方のつぼみに種が膨らんできたでしょう。よ~~く見てみて。」と声をかけると、嬉しそうにのぞき込んでいます。種を植えて花が咲き、咲き終わった後にまた種ができる。この生命の循環を、朝顔を育てることで体験をしている1年生です。アサガオは、1年生が必ず育てなければならない植物ではないのですが、生命循環の学習の基礎としてどこの学校でも毎年育てていますね。
そういえば、毎年運動会で新一年生へのお土産に「朝顔のたね」を入れていた数年前を思い出しました。(コロナになってから、運動会での未就学児の種目がなくなったためこのお土産をゲットする競技がなくなり残念です。)この朝顔の種は、この後、1年生の算数「100までの数」のお勉強にも役立てるわけです。朝顔の種は、学習に大活躍です!!
4時間目に2年生のお話の会がありました。おおかみと七匹の子ヤギ、かにかにこそこそ、ヤギとライオン、絵本「しっぽのはたらき」「やさいのおなか」の豪華5本立てでした。お忙しい中、お話の会の皆様、ピコの会の皆様お越しいただき有りがとうございました。
今日はこま学級の合同見学会が開催されました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。2時間目に学級紹介、そして3時間目に国語の授業をご覧いただきました。
明日は、全学年4時間です。給食終了後下校となりますが1年3組は、研究授業がありますので、5時間目に「学級活動」の学習の後、下校となります。お間違いのないようにお願いいたします。
今日は4時間のB時程でした。午前中会議があったりしたため子供たちの学習の様子を少ししか見ておりませんがちょっとでも紹介します!
4年生 算数の学習をしていました。3桁÷2桁の学習です。のーちにひっ算をしっかりと書いていました。
3年生 総合的な学習の時間で、聖蹟桜ヶ丘の見どころ展に出展するために夏休みから取り組んできた地域のお店やおすすめスポットの紹介を仕上げていました。聖蹟見どころ展は、10月14日~10月30日までショッピングセンターのアウラホールにて開催されます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです!
2年生では、国語の学習をしていました。「どうぶつ園のじゅうい」です。動物園の獣医の1日の仕事について日記のように書かれています。時間的な順序を捉えるのに適した学習です。子供たちは、「朝」「見回りがおわるころ」などの時間を表す言葉に着目し時間的な順序に沿って獣医の仕事を、ワークシートに書きだしていました。皆真剣です。「わからない~~むずい~(難しい)」と言いながらも、字もとてもきれいにていねいに書いていました。整理して文章を理解できると、自分の知識や経験などど比べて感想がもてますね!
今日は4年生の「語りの会」の読み聞かせがありました。語りの会の長井裕子はじめ皆様方、ピコの会の保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました!!
いつも思います。
私などは、たった数行の文章を覚えるのも大変なのに、どうしてお話をまるまる一話、一文一句違えずに覚えられるのか、本当に不思議でなりません。感心してしまいます。(セリフも覚えられないため、とても俳優にはなれないな~とがっくりです。)
担任だったころの学芸会を思い出しました。子供達は、それこそセリフも暗記してしっかりと覚えているため、子供の能力にただただ感動するばかりでした。高学年になると主役の子供など、立ち振る舞いに加えて特に素晴らしかったですね。
教師側は台本を握りしめて子供たちに喝を入れていましたが、子供たちは台本もなしに、入りはけから何から何までやっていました。考えてみるとすごいことです。改めて子供達の能力や可能性のすごさを感じます。最近の自分の脳の衰えを防止すべく、いつまでも張りのある脳みそでいなければならないなと改めて考えました。
今日9日(金)から、9月22日(木)前期終わりまで、代表委員会主催による第1回寺小俳句大会を開催します!!(拍手!!)
早速応募に来てくれた2年生たち!!
応募場所:校長室前俳句ポスト
応募: 1人何句でもOK(1枚目は各クラスに用紙を配布します。
2句目以上は校長室前に用紙をおいています。)
賞: 校長先生賞、代表委員会賞、参加賞など
テーマ: 夏の思い出や学校のこと
夏休みの宿題や授業で書いた作品でもOKです。
周知: 木曜日の放送、各階のポスター、代表委員会だよりで行いま
す。
※応募用紙と一緒に代表委員会だよりを配ります。
6年生の橋本先生も見守ってくれています!
全校で、取り組む俳句大会!楽しみです!どしどし応募してください!!すでに応募箱は、満杯になっています。嬉しいな、子供の意欲に脱帽です。
また、お知らせが遅れましたが、6日(火)から14日(水)まで、理科委員会による「理科クイズ大会」も開催しています。
各学年の廊下に理科クイズが掲示されています。置いている解答用紙に名前を書き投函します。
全問正解者には理科委員会より、後日賞状を渡す予定です。
この頃は突然の雨で、外で遊べない日も多く、そんなときは校舎内に掲示している理科クイズを回って答えを書いている子供も見られます。どんなことにも積極的に挑戦してほしいです!!
がんばれ!クイズ王が誕生するかな??
今朝は1週間の最後の日金曜日で、疲れも見えてきた子供達。土日は、しっかりと体も心も休めてくださいね。
今朝は、生活委員会の子供たちが元気よくあいさつ運動の活動に取り組んでいました。大きな声で「おはようございます!」と声をかけると、登校してくる子供たちも自然に大きな声で応答しています。
普段は、教職員から「おはようございます!」といくら声をかけても小さな声しか返ってきませんが、今日は気持ちがよいほど、あいさつの声が飛び交っていました。
やはり、あいさつ運動の威力はすごいです!子供の力って素晴らしいですね!!生活委員会の皆さん、ありがとう!!
今日は、6年生の読み聞かせがありました。さすが6年生。しっとりと、落ち着いてじっくりと耳を傾けていました。朝読みの会の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました!
また、この日は世話人会の四役会も開かれました。子供たちのために、きめ細やかな活動をしていただいている世話人会の皆様、ありがとうございます。
朝自習の時間は、各クラスとも国語や算数などの自習教材に取り組んでいます。2年生の前を通りかかりました。ドリル学習に取り組んでいました。ノートにぎっしりと漢字を書いて練習しています。
朝の短い時間ですが、このように毎日しっかりと朝自習に取り組むことで基礎的な力が定着します。みんな頑張っていますね!!
明日は金曜日なのでB時程となります。遅刻のないように、ゆとりをもって登校してきてくださいね!また、相変わらずの降ったりやんだりの不安定なお天気です。家を出るときは雨が降っていなかったのに、急に雨が降ってきてびしょ濡れになることもあります。風邪をひかないように気を付けてくださいね。明日も元気に来てください!!
今日も朝から、小雨が降ったりやんだりしています。落ち着かない天気ですね。秋の気配は色濃くなってきましたが、少し動くとまだまだ蒸し暑く子供たちは汗びっしょりです。体調を崩さないようにしてください。
今日は、午後1時過ぎに保護者の方々よりいち早く京王線の情報を入れていただきました。ありがたいことです。
車両故障のため運休となり、それに伴って踏切が開かないという情報提供でした。駅に電話をかけてもなかなかつながらず正確な情報がつかめませんでした。警察署にもかけましたが、同じような情報だけでした。
さて、踏切が渡れないんじゃ困った!ということでしたが、京王電鉄さんのほうで子供たちが渡るときには遮断機を上げて通してくれるとの情報も入りました。
いずれにせよ、教員が学年ごとに黄色コースの子供たちと一緒に踏切近くまで行き下校を見守ることにいたしました。一ノ宮1丁目の子供たちが踏切を渡るわけですが、今後もこのようなことがあるかもしれません。どんな時でも、慌てずに行動できるように、下校前には全クラスで担任より指導しました。ご家庭でも、これを機会に踏切の渡り方や事故のないように普段から通学路を守って登下校することなど今一度お話し合っていただきたいと思います。
今朝は1年生、4年生、5年生の「朝読みの会」がありました。朝読みの会の皆様、朝早くからお越しいただきありがとうございました!
本日の3,4時間目に体育館で6年生の出前授業がありました。
この出前授業は、文化庁派遣事業による狂言のワークショップです。
・体験を通して他者発見につなげる。
・狂言に興味をもち、すすんで表現しようとする。
ことをめあてに行われました。
「柿山伏」は有名な狂言ですが、生で見ることができ迫力がありました。マイクを通していなくても十分に聞こえる声が素晴らしかったです。腹の底から声を出すとあんなにも声が響くものなのですね。
「そろり」「そろり」子供たちにもおなじみのセリフです。「やっ!」
と、少しとぼけたセリフ等は、子供たちにもよく伝わるようでした。クスクスと笑いが起こっていました。狂言は、日本の伝統的な芸能ですが、室町時代の戦乱の世にあって、少しでも人々の心に平和をとの思いで180もの狂言が作られたそうです。素晴らしい演目をありがとうございました!
1年1組の様子
1年2組の様子
1年3組の様子
1年生では、2,3,4時間目にクラスごとに栄養教諭の出前授業が行われました。学級活動(2)の学習「なんでも食べて元気な子」です。担任の先生とコラボしながらの授業でした。
食べ物が自分の体を作っていることを知り、好き嫌いせずに何でも食べようという気持ちをもつことがねらいです。
自分の体の細胞(歯や骨等)は毎日少しずつ入れ替わっていて、食べ物を材料として作られていることを知ったり、食べ物は体での働きによって3つのグループに分けられることを知って、自分で分類できるようにし、毎日3つのグループの食べ物を食べることが大切であることを理解しました。
自分がもっているカードは、赤・黄・緑どの仲間かな?
3大栄養素、五大栄養素の表を1人1枚ずついただきました!
ゲストティーチャーは、塩塚栄養教諭でした。子供たちは、お野菜を食べないとウンチが出にくくなることや、体の調子が整わなかったりすることを、自分たちの言葉で一生懸命に答えており感心しました。
今日から1週間、給食をどのくらい食べたか、カードに色塗りをします。ちょっとだけだったらちょっと。全部食べたら全部。半分ぐらいだったら半分の色塗りをします。決して無理強いはしません。給食をどの程度食べているのか、おうちでの目安にしていただければと思います。
本日、本年4月1日に施行された「教育職員等による児童・生徒性病力等の防止に関する法律」の趣旨をふまえ、性暴力を根絶するために、「学校内外において性暴力が許されないこと、教職員の言動で困ったことがあれば相談すること」について講話を行いました。
児童向けの相談窓口を知らせるとともに、相談シートも配布しました。ご家庭におかれましても、本日配布したお手紙にしっかりと目を通していただきたいと思います。これからも子供たちが、安心して充実した学校生活を過ごすことができますよう、全教職員で子供たちの教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様には、本校の教育活動に対する深いご理解と温かいご協力を心よりお願いいたします。
放送朝会の話
今日は、皆さんの大切な体と心を守るためのお話をします。
このお話は、都内の小・中・高校のどこでも同じようにお話をすることになっています。
皆さんの大切な体と心を守るためにしっかり聞いてください。
① まず、体の大事な部分とはどういうことかをお話します。
皆さんの体や心は、自分だけのもので1番大切なものです。例えば、皆さんの体の中で、プールに入るときに水着で隠れる部分がありますね。水着で隠れる部分は、特に自分だけの大切なところなので、ぜったいに、他の人に見せたり、触らせたりさせないところです。
自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、誰だって嫌な気持ちがします。そんな嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。また、友達の体も自分の体と同じように大切だという事も忘れないでください。
② 次に、大人から怖いな、嫌だなという事をされたらすぐに相談してほしいことについて話します。
時には、悪い大人の人が近付いてきて、皆さんの体の大事な部分に触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞいたりして、皆さんが、嫌だなぁ、怖いなぁと思うことがあるかもしれません。不審者などがそうですね。
また、メールとかで、あなたの体の大事なところを見たいと言ってきて、気持ち悪いなという思いをすることもあるかもしれません。そんなときは、はっきりと「嫌だ」と言って、その人から逃げてください。
メールやラインだとしたら、そんな人とのやり取りは、すぐに止めてください。皆さんの体と気持ちを守るために、嫌なことをされたらすぐに逃げることと、嫌なことがあったら隠したりしないで、早くお家の方や先生たちに話すことが大切です。
③ 次に学校の中でも皆さんにしてはいけないことは同じだという事をお話します。
体の大切なところを触ったり、見たりして相手に嫌な思いをさせることは、どんな大人の人もやってもいけないことであり、友達同士でもやってはいけません。もちろん、この学校の先生たちであっても、見せたり触らせたりすることはいけません。困った時は、遠慮はいりません。すぐに相談しやすい別の先生やお友達、スクールカウンセラーの先生にお話してください。きっと助けてくれます 。
今年の4月から。学校の中で見られたり触られたりして嫌な思いをしたけど誰にも相談できないと思っている人のためにそっと相談できるところができました。そのお手紙を今日配ります。
知っている人には相談しにくいな、誰に相談したらよいのだろうと迷ったときには、今日担任の先生から配布される手紙にかいてある電話番号やメールアドレスに連絡してください。電話やメールを使わない時は、配布される用紙に相談したいことを書いて、切手なしで郵便で送ることもできます。校長先生も先生たちも、皆さんのことをとても大事に思っています。ぜひ1人で悩まないで相談してくださいね。
9月3日(土)
感染拡大で実施が心配でしたが、土曜日10:30より、寺小ウインズのデビューコンサートが無事におこなわれました。
今年度新しく入ってきたメンバーが、自分の担当楽器の音が鳴るまでに、どれほどの努力をしたことか。晴れ姿を見て胸が熱くなりました。一人一人の力が結集して、一つの音楽を作りあげていく過程は何より得るものが大きいですね。ウインズの子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。
また、お忙しい中、お越しいただいたウインズのご家族の皆様、サポーターの皆様、ジュニアサポーターの皆様、本当にありがとうございました。
演奏曲
1、ミッキーマウスマーチ(楽器の紹介も含めて合奏)
2、カエルの合唱メドレー(新入団員のソロ)
3、ひのきの森へ(合奏)
4、上を向いて歩こう(合奏)
次の演奏は、9月17日(土)エリアミーティング提案の「地域あいさつ運動」の行事にてウインズが演奏をする予定です。場所は、本校の体育館内です。地域の行事ですので、人数制限等はありません。多くの地域の皆様にあいさつ運動にご賛同いただき、子供たちを見守っていただければ幸いです。チラシは後日配布いたします。
9月5日(月)
今日は、2時間目にこま学級、4時間目に6年1組で、ピコの会主催の「語りの会」が行われました。絵本の読み聞かせではなく物語を語「るお話の会」は、子供達の想像力を大きく刺激してくれます。
すべての保護者の皆様にも一度お聞きいただきたい「語り」です。9月~11月にかけて全学年クラスごとに実施します。どんなお話だったかは、ぜひお子さんからお聞きくださいね。
金曜日に実施されたこま学級の「宿泊学習代替行事」の様子をダイジェストでご紹介します。
13:10 開校式 プレイルーム いよいよ始まる~!
13:20 防災プログラム 低学年はランタンつくり
ナイトプログラム「夜の宝探し」で大活
躍しました!
高学年はアイス作り シャーベットがお
いしかったです。
14:20 4年生によるレクリエーション スイカ割りです。リアル
なスイカで、カパッと割れて気持ちがよかったです!
14:30 5年によるレクリエーション 校舎全体を使っての探検
ゲーム! お宝を見つけてお菓子チケットとお菓子を交換
し食べました。
15:00 水遊び それぞれ持ち寄った水鉄砲で水遊びをしました。
Yさんのバズーカ砲が威力がありすぎて、狙われた先生方
は全身ずぶぬれでした! 雨予報だったのでできないとあ
きらめていましたが、なんとなんと雨も上がり決行できま
した!
16:20 低学年はビデオ鑑賞、その間に高学年は夕食の準備。防災
ですから、夕飯はレトルト食品を温め、お湯を沸かしスー
プを作りジュースとともにいただきました!
17:00 夜ご飯 「さとうのごはん」がまことにおいしかったで
す。実際に災害が起きたら、カセットコンロなどでレトル
ト食品を温めて食べたりするのでしょうね。
18:00 ナイトプログラム 宝探し この頃には校舎内も真っ暗で
した。何やら怖い感じの音楽も校内全体に流れてお化けが
出てきそうな雰囲気の中、ランタンを持っての探検が始ま
りました。お宝を無事に発見し、プレイルームに戻りまし
た。
18:30 ナイトプログラム 花火 これまた花火も天気予報では雨
でしたので諦めかけていましたが、なんと実施できまし
た!お天気も良く、外は真っ暗。風がなさ過ぎて、花火の
煙が煙たい煙たい。ゲホゲホ言いながら花火を楽しみまし
た。この頃には、おうちの方々も迎えに来てくださいまし
た。
19:00 閉校式 楽しかった思い出を振り返り解散しました。
最後の花火は、思いのほか煙がすごくて子供達には不評でしたが、夏の夜にみんなで花火を体験できたことは楽しい思い出ができたと思います。
9月1日(木)
雨の晴れ間に、中休みは外で遊ぶことができました。元気な声が校庭に響いていました。
サッカーゴールをゲットだ!!
先生と一緒に、ボール遊びしようよ!
今日から給食が始まりました。
今日のメニューはカレーライスでした。1年生の教室をのぞいてみると、子供たちはおいしそうにカレーライスを食べていました。いっぱい食べて大きくなってね!
子供たちは対面できませんが、大きなお口を開けてしっかり食べていました。
カレーライスはどの子も大好きです。かぼちゃサラダもおいしかったね。
今日の3時間目は、3年生の総合的な学習の時間「地域トレジャーハンター」の授業でした。多摩市の環境部公園緑地課の皆様4名がゲストティーチャーで、起こしくださいました。多摩市内には、なんと公園が208か所もあり、一番広い公園は多摩中央公園だそうです。東京ドーム24個分の広さがあり、112,992平方メートルだそうです。
中央公園の大きさを具体的に説明してくださいました。
「校庭が19個分です。」「ひえ~」
「体育館だと145個分です。」「ひえ~~!」
「みんなの教室だと1、738個分です。」「ひえ~~~~!!」と声がどんどん大きくなってびっくりしていました。
最後に公園の遊具のカタログを見せていただきました。
こ、こ、これが300万円!!
「滑り台は、何円するのかな?」「66万円もするの~~?」
「このアスレチックのような遊具はいくらだろう。」「331万円!!」と驚きの声を上げていました。
みんなのお父さんお母さんたちが払った税金で公園の維持も賄われていること、大切に遊具等でも遊んでほしいこと、公園の維持・管理の大変さに子供たちは熱心に耳を傾けていました。ちなみに多摩市には、他市に比べて公園が多くあるそうですよ。公園課の皆様、今日はありがとうございました!!
明日は、こま学級の宿泊代替行事があります。7月に感染状況が拡大したため、学校での宿泊学習が実施できなかったのです。宿泊はできませんが、その他の計画したことはなるべく実施していきたいと考えていました。いよいよ明日実施することができます!!
防災プログラムでは、ランタンつくりやアイスつくり、レクリエーションのスイカ割り、校舎全体を使っての探検ゲーム、水遊び、夜ごはん、ナイトプログラムの花火等盛りだくさんです。
明日は晴れるといいな~~、みんなでお天気を祈っていきたいです。
8月31日(水)
本日は、市内の学校では「濃霧注意報」が発令中の中での「登校」となった学校もあったようです。8時ごろは霧がすごく出ましたね。
本校も朝、校庭が一時濃霧で白くなりかけていました。ひのきの森の中は霧がかかっていたかもしれませんね。
昇降口で出迎える頃は、すっかり霧も晴れました。お天気も暑くなく、過ごしやすい気温でしたので、1時間目から2年生の元気な体育の声が校庭から聞こえていました。
今日は、4年生の総合的な学習で「エコ探検隊が行く」の一環で「日本製紙連合会」から4名のゲストティーチャーにお越しいただきました。紙のリサイクルについて体験的に知ることができる出前授業を行っていただきました。実際に紙の繊維をルーペで確認したり、水に溶かしたりして、その後紙漉きの実演があり、紙が出来上がる工程を体験することができました。子供たちは大変興味をもっていました。日本製紙連合会の皆様、ありがとうございました。
また、2時間目には3年生が総合的な学習の時間で、「地域のトレジャーハンター」に取り組みました。山神社について、ゲストティーチャーの塩沢三男さんにお越しいただき、山神社の歴史やいわれ、地域との結びつきについてたくさんのお話を聞くことができました。塩沢さん、ありがとうございました。
明日から給食が始まります。学童の子供たちもお弁当がいらなくなりますね。ちょっぴり荷物が少なくなって安心だと思います。おうちの方々もお弁当のご用意は大変だったと思います。ご準備ありがとうございました。
1年生も5時間目が始まります。下校時刻を確認してくださいね。
昨日は、多くの保護者の皆様に「引き取り訓練」にご参加いただき、有りがとうございました。できるならば、中学校とも連携して合同訓練ができるとよいのですが、今後の課題として考えていきたいなと思います。
今日の訓練は、東京都全体に大地震の「警戒宣言」が発令されたことを想定して行いました。災害が発生する恐れがある場合、または災害の発生時に児童を保護者に確実に引き渡すことができるようにするための訓練です。
お子様と通学路の危険個所はないか、もし本当に引き取るような事態になった場合、がれきの中を歩いて自宅まで帰ると想定すると、いったいどのくらい時間がかかるのか等、話しながらお帰りいただいたことと思います。
本日の訓練は、感染症対策等を考慮した形で西階段から上っていただき、下りは東階段のみを利用するという形で実施させていただきました。一方通行でしたが、上の学年からお子さんを迎えに行っていただいた関係で、廊下の途中ではすれ違う形になってしまい混雑した階もありました。しかし概ね、速やかに引き取りを行っていただき保護者の皆様には、ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校の様子の取材では、子供たちの日常の様子を取材していただきました。新しく対応していくこととして、また「消毒の作業」が再開されましたが、基本的にはご家庭で健康観察をきちんと行っていただく、体調不良時には無理をしないで休養することを守っていただく、学校では密を防ぐ、手洗いをする、マスクを着用する(熱中症対策を優先し、時と場合にはきちんと外す指導を行う)ことにきちんと取り組むことで、リスクが高いといわれる教育活動にも、落ち着いて取り組むことができると考えています。保護者の皆様のご協力があってこそ実現することです。今後もご理解ご協力をお願いいたします。
8月26日(金)
職員室前の廊下には、今期からの新しいドリルや教材が届いています。教科書の下の本も届きました。いよいよ月曜日から学校が始まります。
先生方も朝から大忙しです。会議に準備に打ち合わせに余念がありません。
子供たちは、今日あたり、自由研究の仕上げや持ち物の点検等を行っていることでしょう。
月曜日は、上履きの忘れ物が多い日です。校舎内はきれいに清掃し、ワックスもかけてピカピカですが、上履きがないとトイレ等不便です。忘れずに持たせてください。また、引き取り訓練では、防災頭巾も使用しますので、必ず持ってきてください。
お手紙ボックスには、月曜日に配布する大量のお手紙が入っています。どれも大切なお手紙ですので、目を通していただけたらと思います。
この土日は早寝早起き、そしてしっかり朝ごはんの習慣を取り戻して規則正しい生活リズムでお過ごしください。月曜日には、元気な笑顔に会えることを楽しみに待っています!!
8月25日(木)
今週で夏休みも終わりですね。お盆を過ぎると吹く風もなんとなく秋の気配が感じられ、夏の終わりのにおいがしますが、暑さが戻ってきたりするようです。
畑のへちまがびろ~~んと大きく育ちました。
ひまわりも背が高くなっています。
まだまだ休みたりないと感じる子供たちも多いことでしょう。この夏は行動規制はありませんでしたが、それでも感染等で不自由な思いをした子供たちも多かったと思います。
いよいよ学校が始まるとなると、追い詰められて??宿題を泣きながらやる子供がいませんようにと願っています。無理せずに登校できるようご家庭での支援をお願いいたします。
来週から学校が始まりますが、以下の点について改めてご協力をお願いいたします。
①毎朝、毎晩の検温、健康観察におきましては、引き続き子供任せではなく保護者の方がしっかりと取り組んでいただきますようお願いします。なお、夏休み中の「毎日のけんこうかんさつひょう夏休み版」の裏面に夏休み中のけが・病気・感染症について、ご家庭で記入していただくところがあります。感染症に罹患した場合、基本的には学校にご連絡をいただいておりますが、時期や状況等詳しくご記入のうえ提出してください。全員提出となっています。
②29日の登校時は、いつもランドセルに付けている小さい携帯用の検温表に記入するようになっています。朝の検温作業に支障が出ますので必ずご記入ください。万が一失くした場合は、別の用紙で構いませんので29日の朝の検温と健康状態をご記入のうえ子供に持たせてください。
③登下校は、引き続き感染症対策と熱中症対策を取っております。基本的に登下校のマスクは外してもよいことになっています。また、帽子、日傘、クールリング・クールタオル等の活用も許可しております。水分補給のための水筒も忘れずに持たせていただきますようお願いします。なお、教室内ではマスクを着用しますので、予備を含めてマスクのご準備をお願いします。初日は、いつ上履きの忘れ物が目立ちます。感染症予防のためにも、上履きを忘れないようご確認ください。
④感染状況は依然厳しいですが、学校では、基本的な感染症予防対策を徹底します。三密の回避、こまめな手洗い、咳エチケット(マスクの着用)です。ご家庭では、毎朝の検温、健康観察を必ず実行していただき、体調不良等の症状がみられる場合には、無理せず休養するようご協力をお願いします。
8月22日(月)
いよいよ来週月曜日より、「前期後半」がスタートいたします。
コロナの感染は依然勢いがありますが、子供たちの多くが元気に登校することができることを願っています。今のところ、29日の総合防災訓練(引き取り訓練)も実施の予定です。ご予定ください。
本年度は、夏季休業日が延長されることなく予定通りに前期後半が迎えられそうです。こんなうれしいことはありません。
今週いっぱい、体調管理や持ち物、宿題等、学校生活の始まりに向けてご準備いただけたらと思います。地域や保護者の皆様には、37日間の子供たちへの見守りとご支援をありがとうございました。
休み明けは、何事につきましても子供たちの心が緊張したり不安になったりすることも多いと思います。登校不安や自殺などの心配も尽きません。
ご家庭におかれましては、子供たちの声に耳を傾けたり、学校生活における出来事や心配事などについて話し合う機会をもったりしていただきたいと思います。
また、何かお子様について心配なことがあれば、いつでも学校にご連絡ください。さらに、来週以降配布する保護者向けの通知(子供達には相談シートも配布します)などでご案内させていただく電話及びメール等で相談窓口もご利用いただけたらと思います。
これからも、子供たちが楽しく充実した学校生活を生き生きと過ごすことができますよう、全教職員で教育活動に取り組んでまいります。
保護者の皆様には、本校の教育活動に対する深いご理解と温かいご協力を心よりお願いいたします。
午後、学童に来ている子供たちの元気な声が聞こえてきました。
校長室の窓から顔を出すと「校長先生!!」と2人が窓下に駆け寄ってきてくれました。
「これから、競争するんだよ!」とコーンを指さしながらにこにこ報告してくれました。
来週、子供たちに会うのがとても楽しみです!
昨日、一斉メールでもお知らせいたしましたが、以下のお知らせをご覧ください。
【重要】新型コロナウイルス感染症自宅療養者の方へ食料品をお届けします
新型コロナウイルス感染者の急増により、自宅療養を余儀なくされている方が増えています。
多摩市では自宅療養をされている方の不安を少しでも軽減し、安心な療養生活を過ごしていただくことを目的として、食料品支援の受付を開始します。詳しくは、
↓多摩市公式ホームページからご確認ください↓
「自宅療養者の方への食料品支援について」をご覧ください。
「夏休み絵画コンクールのご案内」を20日に配布しました。本日の中休みに画用紙が欲しい希望者が図工室にとりに来ていました。
「私はMOAに作品を出したい。」「歯と口の健康ポスターを描きたい。」あいさつバッジの絵、たま(多摩)発見!トレカカードの取り組みの画用紙等をもらいに来ていました。
あいさつ運動を頑張って活動展開してきた代表委員会と生活委員会の子供たちには、できるだけ「あいさつバッジになるから頑張って描いてきてね!」と確認しました。また、トレカカードの取り組みもあります。東寺方地区の誇りになるものや、紹介したいものを画用紙に描いて応募すると選定後子供の作品がトレカカードになります。近くの山神社などの風景画が描けるといいですね。長い夏休みに取り組んでみるようご家庭でもお声掛けください。画用紙は、いつでもお渡しできます。担任や職員のほうにお声掛けください。
さて、本日の欠席状況も変わらずの状況です。いよいよ残すところ明日1日となりました。早寝・早起き・朝ご飯をしっかり食べて、明日も元気に登校してください。
いくつかのご連絡を一斉メールで配信をします。必ずご確認ください。また、学校HPでも、同じような内容をお知らせいたしますので、ご確認をお願いします。
【7月22日に実施していただく健康観察について】
該当クラスの児童のお子様の健康観察を、いつも使用している「出欠連絡」でお知らせください。22日の朝7時~9時までに入力をお願いします。(そのほかのクラスは、通常の欠席連絡がある方のみの入力です。)
【7月25日からの個人面談について】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配なところですが、今のところ、全クラス実施の予定です。(1年生は5月に実施のため実施しません。)
ご家族の体調不良等で面談におこしになれない場合もあると思います。その場合は無理をしないようにお願いいたします。学校にご連絡ください。
来られなくなった面談をどうするのかにつきましては、各担任と個別に連携をとっていただくことになります。その場合も電話やメールにてご連絡します。
また、担任の体調不良で、個人面談日が変更になる場合があります。その際にも、メールにてお知らせいたしますのでメールは必ずご確認ください。
お休み等で、荷物や夏休みの課題・お手紙類が持って帰れなかった人につきましては、基本的に面談時に保護者の方に持ち帰りをお願いいたします。面談にお越しになれない場合は、荷物の引き渡し等個別に対応させていただきます。(1年生は、別途、朝顔の鉢の持ち帰りを都合のつく時間にお願いしております。)
学校のタブレットを持ち帰っているお子さんにつきましては、個人面談時、あるいは学校にお越しの際にタブレットを回収いたします。夏休み中に、タブレットの定期メンテナンスがあるため8月10日までには全児童のタブレットの回収を完了させます。
その他、メールにてクラス別にお知らせする内容がある場合もあります。ご承知おきください。
明日は放送にて全校朝会があります。B時程ですのでゆとりをもって登校してください。
今日の子供たちの様子です。
1年1組 坂谷先生の生活科の授業で 発表の様子
1年2組 国語 聞き取りのカラーテスト中
1年3組 図工室にて 色水つくりの説明を聞いています
2年1組 算数 水のかさ 発表者の意見を聞いています
2年2組 国語 カラーテスト中
3年1組 提出された感想文の良かったところを紹介中
3年2組 国語 俳句を作ろう
4年1組 写真を見て気づいたこと 天の川・・・
4年2組 国語 俳句つくり
4年3組 算数 そろばん
5年1組 算数 補充の問題の取り組み
5年2組 テスト勉強に取り組む
6年1組 外国語 パフォーマンステスト
本日もお休みの人が多くおりました。体調不良であるのに無理をして登校することのないように、今一度ご確認ください。また体調不良の場合は早退のお願いをしていますが、なるべく速やかにお迎えをお願いいたします。
年度当初にお知らせした下記のお願いですが、いま一度ご確認いただけますようお願いします。
< 新型コロナウイルス感染拡大の防止についてのお願い >
1 児童の毎朝の検温、体調確認をお願いします。子供任せにせず必ず保護者が確認してください。下痢が続いているのに、発熱ではないからと登校しているケース、兄弟が発熱しているが本人が元気で登校するケースもあります。腹痛・嘔吐・下痢等も体調不良に含まれます。
2 37.0°以上の発熱がある場合は、大事をとって休ませてください(平熱の高い児童は除く)。欠席とはならず、出席停止扱いとなります。その他の体調不良も含め、迷ったときには遠慮せず学校にご相談ください。
3 ご家族、きょうだいを含め、発熱等の体調不良者がいる場合は、ご家庭で休養させてください。
4 登校後に児童が発熱等の体調不良となった場合は、きょうだいを含めた早退をお願いしています。ご理解ご了承ください。
5 児童本人やご家族が濃厚接触者となったり、PCR検査を受けた場合、陽性となった場合は、必ず学校に電話連絡をお願いします。土日、夜間、お盆の学校閉庁日の場合は、多摩市庁舎管理室にご連絡ください。[042-338-6855]
6 人権上の配慮から、陽性者(数)等については市内の学校ではアナウンスしません。教室内での感染の疑いや可能性がある場合には、閉鎖等の措置を取ります。ご了解ください。
7 基本的な感染予防対策として、3密の回避、手洗いの徹底、マスクの着用のご協力をお願いしています。体育の授業や密でない状況、体調、熱中症対策等でマスクを外すこともあります。また、様々な事情により、マスクをできない、マスクをしない児童もいます。ご理解をお願いします。
8 コロナ対応において、いじめや差別が生じないよう注意し指導していきます。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/