2023年6月の記事一覧

Thank you カード

   ~Thank  youカード~

 昨日から、阿久津中学校あいさつカードに続き、カード第2弾、Thank youカードを始めました。これは、ちょっといい話に出てきた生徒に、内容を書いて渡すカードです。生徒たちの自己有用感を高めるための一つの方策になればと思います。

今日の授業(6月23日)

   ~今日の授業(6月23日)~

【1年1組:理科】

 セキツイ動物を、子どもをどのように増やすかで仲間分けしていました。

  

 

【1年2組:社会】

 東アジア諸国との関係の中で、倭国(日本)はどのような改革を進めていったかを学習していました。

  

 

【1年3組:英語】

 Unit3の3つの基本文を復習していました。

  

 

【1年4組:英語】

 単語の意味調べの後に、全員で確かめを行っていました。

  

 

【1年5組:学活】

 遠足の新聞づくりに取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年1、2組:数学】

 連立方程式を代入法や消去法で解いていました。

  

 

  

 

  

 

【2年3組:美術】

 ポスター制作で、アイデアスケッチから画用紙絵の下描きに進んでいました。

  

 

【2年4組:理科】

 復習で、原子カードゲームに取り組んでいました。知識がしっかり定着していないとできないゲームに、みんな意欲的に取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年5組:社会】

 江戸時代に交通網が整備されたことは、都市や産業にどのような変化を与えたかについて学習していました。

  

 

【3年1組:英語】

 現在完了形の経験用法を用いて、経験したことを相手に伝え合う活動が進められていました。

  

 

【3年2組:英語】

 今までに自分が行ったことがある場所を、相手に勧めるためのメモを英語で作成する活動に取り組んでいました。

  

 

【3年3組:社会】

 高度経済成長以後の日本で、バブル経済や世界同時不況などについて学習していました。

  

 

【3年4組:家庭科】

 幼児の心の発達について、映像を見て学習していました。

  

 

【3年5組:英語】

 現在完了形の経験用法を用いて、経験したことをたずねたり答えたりする活動が進められていました。

  

 

【3年6組:理科】

 電子の構造とイオンのでき方について学習していました。

  

ちょっといい話42

   ~ちょっといい話42~

 今日の給食の準備中、2階の廊下を歩いて西の水道の前を通った時、ちょうど手洗いが終わり教室に戻ろうとする2年1組の女子生徒と進路がかぶってしまいました。そこで自分が生徒に進路を譲ろうとすると、その生徒も同じように私に進路を譲ろうとしました。結局、私が先に通りましたが、とても気持ちがよくなりました。「ありがとう。」

阿久津中学校あいさつカード(試行)

   ~阿久津中学校あいさつカード(試行)~

 今日の「職業人に聞く」に合わせて、阿久津中学校あいさつカードを実施しました。これは、講師の方々にお願いして、素敵なあいさつができた生徒の名前を聞いて、カードを書いてもらうというものです。

 「職業人に聞く」が終了後、56枚のカードを書いて頂くことができました。生徒には、明日渡します。社会生活の基本である「あいさつ」がしっかりできる生徒に育てたいと思いました。

職業人に聞く

   ~職業人に聞く~

 今日の午後、以下の4つのことをねらいに、様々な職業の方をお招きし、22講座「職業人に聞く(職業人講話)」を実施しました。

(1)自分の人生設計や生き方に関心を持たせる。

(2)さまざまな職業や分野で活躍する人たちに目を向け、それらの人々に関心を持ち、今の学習に生かし、取り組みの見通しを持たせる。

(3)さまざまな職業を知り、そこで働く人々の生き方にふれ、自分の見方、考え方を広げ、自分の生き方について考えさせる。

(4)2年生がマイチャレンジ活動を行うにあたり、取り組む意欲を高めさせる。

 生徒たちは、真剣な眼差しで講師の方々の話を聞き、体験活動などに取り組んだりしいました。