2024年11月の記事一覧
3年生外国語活動「形や色の言い方」
3年生の外国語活動では、「形や色の言い方に慣れる」ことを目標に学習をしました。
学習の最後には、形を色の言い方を使ってオーダーされたバッグのデザイン(模様)を描きました。
素敵なデザインのバッグが、たくさんできあがったようです。
毛筆ボランティア
毛筆ボランティアの芳賀さんに、3年生の書写の授業をお手伝いいただきました。
3年生は毛筆を始めた学年であるため、細かな支援がとても子どもたちのためになっています。
6年生理科「化石の採集」
6年生の理科の学習で、化石の採集に取り組みました。
授業ボランティアとして地域コンシェルジュの松本さんにお手伝いいただき、化石が含まれているであろう石の層を、ノミと金槌を使って丁寧に剥がしていく作業を行いました。
化石らしいものを見付けては松本さんに確認していただき、多くの化石を発見することができました。
ラッキーなことに、1枚の葉がくっきりと浮かび上がっている化石を取り出すことができた子もいて、見付けた瞬間にまわりから歓声が上がりました。
6年生国語「卒業文集づくり」
6年生の国語では、卒業文集の原稿「未来の自分へ」と題して、自分への願いや自分の生き方を思い浮かべ、下書きを書きました。タブレットでアンジェラ・アキさんの曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」を視聴し、卒業に向けた雰囲気やイメージをふくらませながら学習活動に取り組みました。
6年生外国語科の授業
6年生の外国語科では、動物の生息場所や食べ物等について質問し、回答する学習をしました。
質問の仕方は、以下のとおりです。
Where do you live?
What do you eat?
What is your problem?
学習を進めながら、動物にとって森林破壊やプラスチックごみ問題が大きな支障となっていることに気付きました。