日誌

2023年9月の記事一覧

外国語(6年生)

 6年生の外国語の授業では、主にリスニングの学習をしました。
 どこへ行ったのかなどについて英語で説明する音声を、各自がタブレットからイヤホンを通して聞きとり理解していく学習でした。
 イヤホンを通して流す音声は、児童の実態に応じて速さを調整することが可能です。

  

授業の様子(国語)

 1年生の国語では、物語文「おむすびころりん」を音読しました。
 情景が思い浮かぶような読みを工夫して、友達から大きな拍手をあびている子もいました。
 友達の読み方のすばらしいところを真似るなどしながら、自分の読みに生かそうとしていました。

  

 2年生の国語では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、感想を書きました。
 獣医さんについてさらに知りたいことを明確にしながら、読み進めていきました。

 

算数「拡大図のかき方」(6年生) 

 6年生の算数では、コース別に分かれて「三角形の拡大図のかき方」について学習しました。
 2つの辺とその間の角の大きさを利用して、対応する辺の長さの比を等しくすることで、拡大図をかけることが分かりました。

   

   

清掃名人を目指して!!

 今日の清掃から、「清掃名人」を目指した取組が始まりました。
 「清掃名人」には、
1.開始時刻を守り、終了時刻まで仕事を見付けて清掃している。
2.無言で清掃している。
3.仕事が丁寧で隅々まできれいにしている。
4.清掃班で協力している。
の4つのポイントをクリアしている児童が認定されます。
 西小スローガンにある「きびきび清掃」の目標達成を目指す取組のひとつです。

   

  

マイ・タイムライン(5年生)

 町地域安全課の職員の方々に来校いただき、5年生児童を対象に、「マイ・タイムライン」の授業を実施しました。
 マイ・タイムラインとは、昨日栃木県内を襲ったような大雨による洪水等が発生した場合に備えて、どのような行動をとればよいのかを、予め時系列にして整理し考えておく学習です。
 自然災害等の際の備えにはこれで万全ということがないため、日頃から家族で話し合っておくことが大切です。