日誌

2022年2月の記事一覧

本日の様子(2/9)

 本日、6年生の外国語科では、中学校のALTの先生と国際交流集会を行いました。これまでは、ALTの先生が来校され対面で行っていましたが、感染症対策のためリモートで各学級ごとに行いました。自己紹介から始まり英語で受け答えするなど、短い時間でしたが有意義な時間となりました。中学校でもお世話になるALTの先生の授業を一足先に受けることができました。

 

 

 

本日の様子(2/8)

 2年生の国語では、様子を表す言葉を学習しています。大雨の降る様子を「ザーザー」とか小雨を「しとしと」とか擬態語について学んでいました。

 

 5年生の社会科では、情報を活用した産業の発展について学んでいます。本日は、ネット上にある様々な情報を確認していました。

 

 6年生の社会科では、国際社会の中で日本がどのように発展してきたかを学んでいますが、これからは、学んだことをどう生かすかなどが、問われていきます。

 

本日の様子(2/7)

 日本海側では、大雪のニュースが流れていますが、今週末には南岸低気圧の影響で関東にも雪の予報が出ています。空気が乾燥し一雨ほしいところですが、登下校中のことを考えると雪はとても心配です。

 さて、本日も国語や算数に加え、総合や図工などにも一生懸命授業に取り組む児童の姿が見られました。特に、1年生の飛び出すおもちゃづくりは、熱中して作品を作っていましたので、出来上がりがとても楽しみです。

  

  

  

本日の様子(2/4)

 本日は立春です。まだ冷たい風が吹いていますが、1年生のチューリップ交流会でいただいた球根から芽がでて、1年雄生活科の学習にも役立っています。今日も、体育やまとめの学習など、一生懸命にがんばる1年生の姿がありました。

 

 

 5年生の国語では、提案する素材を集めスピーチをする学習に入っています。自分が提案したいことを決め、アンケートなどを行っていきます。

 

 6年生の図工では、時計の文字盤を作っています。いろいろとデザインを考え、彫刻刀で掘ったり、絵具で色をつけたりしながら、自分だけの時計が出来る予定です。

 

本日の様子(2/3)

 まだまだ寒さは残っていますが、子どもたちは元気に登校し、1日の生活をひとつひとつ着実にやり遂げています。

 本日は、2年生から4年生を中心に授業を見てきました。感染症対策のため、机と机の間隔をできるだけあけて換気も十分に行っています。来週のクラブ活動は異学年が交流するため、急遽中止にしました。楽しみにしていた子どもたちには申し訳ないと思いますが、ご理解いただきたいと思います。