日誌

2023年6月の記事一覧

2年生「遠足の出発前」

 今日は、2年生の遠足の日です。
 子ども総合科学館に行けることがとても楽しみで、朝から元気ハツラツです。
 出発時には雨が降っていましたが、子どもたちの気持ちが通じたのか、早い時間に雨が上がってくれました。

  

「立腰(腰骨立て)」を実践中!

 毎朝の健康観察前の立腰タイム30秒間と毎時間の授業開始時の10秒間、全学年児童を対象として「立腰」を実践中です。
 「立腰」をすることで、やる気・集中力・持続力等の自分を律する力を身に付けさせることがねらいです。

第1回防犯の日

 今日は今年度1回目の防犯の日です。
 一斉下校の時刻に合わせて、交通指導員さん、スクールガードさん、そして、多くの地域や保護者の方に来校いただき、子どもたちの下校に付き添っていただきました。
 日ごろから、こうした多くの方々に支えられ、西小の子どもたちの登下校時における安全が守られていることに深く感謝いたします。

   

  

5年生「道徳・あきらめない心」

 5年生の道徳では、「あきらめない心」について学習しました。
 元フィギュアスケート選手であった浅田真央さんの、競技者として活躍できた要因である「失敗の乗り越え方」にポイントを当てて考えました。
 「今できることにベストを尽くすこと、自分の全てを出し切ること」など、大切なことに気付かされたようです。

  

6年生「体育・走り幅跳び」

 6年生の体育では、走り幅跳びの学習をしました。
 砂場をならす係、記録を測定する係などをグループ内で分担し合って、自己の記録を測定しました。
 踏み切りや空中動作などのちょっとしたポイントを意識して跳ぶことで、初めのうちは3m60cmの記録であった子が、1時間の学習の終わりには4m越えの記録を残すことができました。

   

  

グリーンタイム「花を植えました」

 昨日のグリーンタイムの時間に全校児童が参加して、校舎前の花壇に花の苗植えをしました。
 低学年の児童が、花の苗を愛おしそうにていねいに扱う姿が印象的でした。
 いろとりどりの美しい花が花壇に散りばめられ、学校内が華やかになったように感じます。

   

  

4年生「親子ふれあい活動(マイ箸づくり)」

 4年生の親子ふれあい活動では、マイ箸づくりをしました。
 講師は、エコハウス職員の方々です。
 親子で共に話をしながらひとつのものを作り上げるという体験は、いつでもできそうなのですがなかなか機会がもてないことかもしれません。
 マイ箸づくりを通して、親子で同じ時間を共有する体験のすばらしさを、感じてくださったことと思います。

   

  

6年生「租税教室」

 氏家税務署の職員の方を講師にお招きして、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。
 税の種類や、税の使いみちなどについて学習しました。
 また、アタッシュケースを持って、お金の重さを模擬体験することもできました。
 子どもたちは、「税のある暮らしとない暮らし」に関する映像を視聴するなどして、税の大切さと必要性について再認識することができました。

   

  

2年生「算数」

 ものさしを使って7cmの長さの線をひく学習をしました。
 ものさしを点に合わせて、しっかりとおさえることが難しそうですが、何度も線をひく練習をするうちに徐々に慣れてきました。
 左右の手で同時にちがった作業をするには、慣れることが必要です。

  
 

花壇が色鮮やかになりました!

 環境委員の児童の活躍により、校舎前の花壇が色鮮やかになりました。
 ブルーサルビア、マリーゴールド、ベゴニアと、3種類の花を植えてくれました。
 花を植える間隔に気を付けながら、見た目の美しさにもこだわって作業してくれたので、花壇が一段ときれいに見えます。

   

  
 

1年生「なかがわ水遊園への遠足」

 先週の金曜日(6/2)、1年生児童が遠足でなかがわ水遊園に行きました。
 様々な生き物を間近にして観察したり、生き物ペイント活動で自分だけの色鮮やかな生き物を作ったりと、楽しい思い出をつくることができたようです。
 みんなで食べたお弁当には、とても満足した様子です。
 自分の体をはるかに超える大きな水槽のトンネルには、どの子も大喜びでした。

   

  
 

6年生「算数」

 6年生の算数では、整数や少数で成り立つ計算のきまり(交換の法則、結合の法則、分配の法則)が、分数の計算でも成り立つのかについて学習しました。
 様々な計算式で確認することで、計算のきまりが成り立つことが分かりました。

   

  
 

目標達成に向けて着実に進行中です!!

 5月の全校集会で学校長より講話の中で紹介のあった大谷翔平選手の「目標達成シート」づくりを5年生も行っています。
 5年1組では、「信頼され西小をもり上げる5年1組」になるために8つの細かな目標を定め、目標達成に向かって児童一人一人が頑張っています。

学力向上推進リーダーによる授業支援

 本校では、学力向上推進リーダーによる国語・算数の授業支援を行っています。
 「個別最適な学び」を充実させ児童の学力向上を図るために、各学級の授業に参加して授業改善に努めています。
 今日は、2年生の算数の授業に参加しました。

   

  

プール清掃

 今週火曜日から学年ごとに行ってきたプール清掃も、今日が最後となりました。
 最後に仕上げの清掃作業をしてくれたのは、6年生です。
 プール本体だけでなく、プールサイドや更衣室の棚など、6年生が細かなところにも手を加えて、きれいなプールで水泳学習ができるようになりました。

   

   

  
 
 

6年生「外国語」

 5年生の外国語の授業では、「週末にいつも何をしているか」について、友達同士で質問し合う学習をしました。
 5年生の外国語の指導は、英語専科教員、ALT、JTEの3名体制で行っています。
Q:What  do  you  usually  do  on  weekends?
A:I  usually  watch  TV.
などの表現を使って、いつも週末にしていることを多くの友達と紹介し合うことができました。

   

  

  

NHK宇都宮放送局が取材に来校しました!!

 昨日、昨年度の総合的な学習やキャリア教育の夢先生としてお世話になったとちぎ未来大使である「のぶおばんどメンバー中島伸雄さん」と中島さんの曲を聞きながら給食を食べる子どもたちの様子を取材に、NHK宇都宮放送局の橋本さんが来校しました。食事中ではありましたが、中島さんの曲に子どもたちはノリノリの状態で、歌を口ずさんでしまうような雰囲気でした。

 この様子は、後日、とちぎ630で放映されるそうですので楽しみにしてください。