新規日誌4
「授業支援ボランティア」の方による安全見守り活動
今日から始まった水泳学習において、授業支援ボランティアさんによる安全見守り活動が始まりました。
多くの保護者の方々にご協力をいただきながら、プール内での子どもたちの安全を見守ってくださっています。
授業支援ボランティアさんに来ていただき、子どもたちに寄り添っていただくことで、大プールでの学習時には大変助かっています。
これからの約5週間ほど、水泳学習における授業支援ボランティアへの協力が可能な保護者の方がおりましたら、学校からご案内を差し上げております一斉メールにてご回答ください。よろしくお願いいたします。
いよいよ水泳学習(水遊び)開始です!
今日から、子どもたちが楽しみにしていたプールでの水泳学習や水遊びが始まりました。
4年生と2年生が、他の学年に先んじて気持ちよさそうにプールに入り、水の感触を味わいました。
プールから聞こえる声は、いつも楽しそうです。
7月18日(金)までのプール利用を予定していますが、今シーズンも無事故で水泳学習が終えられることを願っています。
<2年生の水遊び>
<4年生の水泳学習>
6年生の作品「くるくるクランク」
6年生が図工の時間に作製した「くるくるクランク」の作品です。
クランクの仕組みを利用して、回転する動きを上下・前後の動きへと変化させています。
今日の授業の様子です!
〇6年生 外国語
In Japan,you can eat sukiyaki. It's delicious. のような表現で、日本でできることを伝える学習をしました。
eat(食べる)を see(見る)や enjoy(楽しむ) の表現に変えて 、できることを伝えることもできました。
〇5年生 算数
小数のわり算のあまりの出し方について考えました。あまりの小数点の位置は、わられる数の小数点の位置に合わせることに気付きました。
〇4年生 国語
物語文「一つの花」を読んで、戦争中と戦後の様子について比べ、違いを明らかにすることができました。
〇3年生 算数
単位の異なるいろいろな長さを求める学習をしました。体感で長さの見当を付けるようなこともしてみました。
〇1年生 図工
絵の具で色を付けて、カラフルな色水をつくる学習をしました。色とりどりの色水ができ上がりました。
にしのきタイム(読書の時間)
今日のにしのきタイムは読書の時間でした。
あいにくの雨模様の天気により、昼休みから続けて本に親しむ時間をとることができました。
図書室から読みたい本を借りてきたりしながら、各教室で落ち着いて読書に取り組むことができました。