新規日誌4
食に関する指導【5年生】
町栄養教諭の小林先生に来校いただき、5年生を対象に「食に関する指導」を実施しました。
今日の学習内容は、「生活習慣病」についてでした。
不摂生な生活をすることでの体への影響として、血管内への悪影響について理解することができました。
バランスのよい食事や適度な運動、十分な休養(睡眠)をとることが、私たちの健康を保つには必要なことが分かり、自分の健康は自分自身で守る意識が高まったことと思います。
今日の授業の様子です!
〇5年生 算数
重ね合わせたときに、ぴったりと重なる形について調べ、合同な図形の定義を確認しました。
〇5年生 国語
調べたことを整理して、報告書に書くことについて考えました。
内容によって書くことを分けたり、いっしょにまとめたり、また、文を省略したり追加したりと、各自工夫することを考えていました。
〇3年生 外国語活動
Do you like( )? の表現で、スポーツや食べ物、色などについて、好きかどうか尋ね合う学習をしました。
〇2年生 国語
「あったらいいな」と思うものについて各自が考え、どんなものなのかについてグループの友達へ質問をしました。
PTA奉仕作業お世話になりました!
6月28日(土)7時30分より、第1回PTA奉仕作業が行われました。
昨年度に引き続き、今回の奉仕作業にも光陽台自治会の皆様のご協力をいただきました。
自治会の皆様には、刈り払い機を使っての草刈り作業を中心にしていただき、学校敷地内が大変きれいになりました。
また、保護者の皆様には、花壇の除草や生垣周辺の剪定などを中心に作業していただきました。
子どもたちもお父さんやお母さんといっしょに参加して、草を集めてくれたり運んでくれたりしました。
皆様のご協力により校内環境が整備され、気持ちよく子どもたちが学校で生活できますことに感謝いたします。
大変ありがとうございました。
3年生社会「枝豆について」の授業
3年生の社会では、JAしおのや職員及び高根沢町内で枝豆をつくられている枝豆農家の斎藤さんを招いて、枝豆づくりについての工夫や苦労などについて聞かせていただきました。
多くの子どもたちが大好きな枝豆ですが、枝豆が成長すると大豆になったり、枝豆の種にはいろいろな色のものがあったりすることなども教えていただきました。
お話をうかがい、子どもたちの枝豆づくりについての理解を深めることができました。
お忙しい中お出でいただき、ありがとうございました。
各学年の授業の様子です!
〇1年生 算数
計算カードを使って、たし算の学習をしました。何度か繰り返しているうちに、少しずつ計算が速くできるようになってきました。
〇2年生 音楽
歌に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏しました。歌のリズムを意識して、ていねいに演奏しました。
〇3年生 国語
「まいごのかぎ」を読んで、主人公「りいこ」の気持ちの変化について考えました。はじめとおわりでは、気持ちが変化していることに気付きました。
〇4年生 書写
筆順と字形を意識して、「左右」の文字を筆で書きました。字形を整える上で、筆順は大切なポイントとなっていることに気付きました。
〇5年生 国語
ユニバーサルデザインについて調べ、情報を整理する学習をしました。どんなものなのか、どのように使われているのか、どんなよさがあるのかなど、各自集めた資料やインターネットを利用して調べました。
〇6年生 算数
「Xを使った式」の単元の復習に取り組みました。自分の間違えた問題を再復習したり、発展的な問題に取り組んだりと、個別に学習を進めました。
〇特別支援学級
タブレットPCを使って、個別に自分の課題に取り組みました。集中して課題に取り組むことができました。
〇日本語指導教室&個別の支援教室
日本語指導教室では、文章題を読んで式を立て、問題を解く学習に取り組みました。言葉の意味を理解しながら、図に表して解き方を考えました。
また、個別の支援教室では、1問ずつ時間をかけながら、計算カードを使ってひき算の学習をしました。