ブログ

令和5年度ブログ

令和5年度修了式

令和5年度修了式を挙行しました。

1~5年生までが体育館に一堂に会しての実施です。

修了証書授与、作文発表、校長の話など、真剣な表情で参加していました。

また、ピアノの伴奏に合わせて、元気よく国歌や校歌を歌うことができました。

明日から春休みとなります。

来年度の目標を立てることや、事故や事件に巻き込まれないよう安全に過ごしてほしいということを伝えました。

有意義な春休みを過ごしてください。

 

0

本日の学校の様子

今年度も残すところあと2日となりました。

6年生が卒業し、がらんとした教室を見ると少し寂しい気がします。

朝の登校では、5年生が中心となって安全に留意しながら登校することができました。

年度末ということで、お別れ行事や教室の環境整備活動を行っていたクラスもありました。

2年生と4年生はクラス替えがあるので、今のクラスの仲間との生活もあとわずかです。

それ以外の学年も、次の学年に進級するということで、大きく環境が変わります。

慣れ親しんだ仲間との、そして、先生方との何気ない日常が貴重だったと感じる瞬間です。

また、今日の給食で今年度の給食も最後となりました。毎日安全でおいしい給食を提供してくださった、給食センターの方々や、それに携わるすべての方々に感謝したいと思います。

お昼のロングフリータイムは、少し風が強かったのですが、良いお天気に恵まれてたくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

いよいよ明日は修了式です。

 

 

0

第19回栃木県北学童軟式野球大会において学童野球チーム阿久津スポーツが第3位になりました!

第19回栃木県北学童軟式野球大会において、阿久津スポーツが第3位入賞を果たしました。

5年生児童代表2名が校長室を訪れて、入賞の報告をしてくれました。

3月3日(日)に開幕したこの大会ですが、阿久津スポーツは1回戦、2回戦、3回戦と順調に勝ち進み、3月16日(土)の準々決勝でも味方打線が爆発し、快勝しました。

そして、3月17日(日)に行われた試合で、決勝進出をかけて戦いましたが残念ながら7-8で惜敗しました。

優勝を目標に頑張ってきたそうなので、3位という結果は残念だったと思いますが、昨年の県新人戦に比べると、今大会は全体的に打線が好調で、攻撃力が上がってきたように思います。

2023~2024野球シーズンの本番はこれからです。

自分たちの目標、夢に向かって頑張ってください!

 

0

令和5年度卒業式

穏やかな天気の中、令和5年度阿久津小学校卒業式を挙行いたしました。

多くのご来賓の皆様、保護者の方々、教職員、在校生に見守られ、厳かな中にも、温かい雰囲気に包まれた卒業式になりました。

阿久津小学校を巣立ちゆく93名の卒業生の皆さんのさらなる活躍と、輝かしい未来をお祈りいたします。

卒業おめでとう。

 

0

明日は卒業式

 校庭の早咲きの桜が随分咲いてきました。

いよいよ明日は卒業式となります。

今日の給食は、6年生にとっては小学校生活の給食となります。

おそらく1000回以上は食べたであろう小学校の給食。今日はお祝い献立でお祝いデザート付きです。

6年生の各クラスを回ると、みんなおいしそうに食べていました。

午前中は、各クラスでお別れ行事も行ったようです。

5時間目は、5年生による式場準備がありました。

6年生のために、心を込めて準備をしました。式場の中では、椅子をきれいに並べたり、赤じゅうたんをガムテープできれいにしたり、花鉢を並べたり、スリッパをきれいに拭いたりしてくれました。

風が強く、校庭の落ち葉が何回掃いても通路に吹き込んでしまうようで、苦労しながらも掃除を頑張ってくれました。また、放課後には教職員で式場準備の仕上げをしました。

いよいよ、式場準備も整いました。

明日は、心に残る卒業式になるといいなと思っています。

  

0

東京の小学校とオンライン交流を実施しました!

今日も穏やかな天気に恵まれました。

今日は、国語の授業の一環として3年生が、「私たちの学校じまん」ということで東京都町田市にある小山ヶ丘小学校とオンラインで交流を行いました。

本校の教員で昨年度まで東京都の学校で勤務してた者がおり、そのつながりで実現しました。

小山ヶ丘小学校は東京都町田市にある小学校で、児童数は町田市内で一番多く、現在909人の児童が在籍しているそうです。本校が500人あまりの学校なので、本校の2倍近く児童がいる大規模の小学校となります。

発表は、まずは阿久津小学校から行い、3-2、3-3,3-1の順で行いました。

阿久津小のじまんとして、「高台にある学校」、「(富士山も見える)見晴らしタワー」、「地元のものをたくさん使ったおいしい給食」などについて発表しました。発表児童は、写真を見せながら、大きな声ではきはきと、分かりやすい内容で紹介することができました。

次に、小山ヶ丘小学校が発表をしました。4-1、4-2、4-3、4-4の順で行いました。

小山ヶ丘小学校の自慢としては、「自然」、「児童数の多さ」、「かわいいうさぎ」、「あいさつ」などについて発表しました。プレゼンテーションソフトを使った画面共有機能や、クイズなどを交えながら楽しく、分かりやすく発表してくれました。

また、発表後は感想交流ということで、それぞれのクラスから希望者による感想発表が行われましたが、どちらの学校も積極的で、多くの児童が堂々と感想を発表することができました。

東京と栃木ということで距離的には離れている学校どうしですが、「オンライン」という手段によって、このようにつながれるというのは、昔では考えられなかったことであり、これはICT機器ならではの利点でもあります。

子どもたちにとって、大変貴重な経験になったと思います。

このような機会を設けていただきました、小山ヶ丘小学校の校長先生はじめ、教職員のみなさまに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

今日は、春のような暖かな天気だったため、校庭ではたくさんのクラスが体育の授業を行っていました。

また、6年生は卒業を目前に控え、これまでお世話になった校舎の環境美化活動を行ってくれていました。おかげさまで大変きれいになりました。「立つ鳥跡を濁さず」という言葉もあります。まさに、その通りの活動でした。

 

さて、今日は金曜日です。令和5年度も残すところあと1週間となりました。来週は卒業式、修了式があります。

体調に気を付けて、来週も元気に会いましょう!

 

0

3月14日(木)の学校の様子

少しアップをするのが遅くなってしまいましたが、3月14日(木)の学校の様子を紹介します。

久しぶりに穏やかな朝を迎えました。

校庭の早咲きの桜が、咲き始めました。

朝の昇降口では「自分で、自分から」が実践されています。

3校時に、卒業式予行を行いました。

当日実際に式に参列する5・6年生が参加して行いました。

また、同時に、教室からリモートで参加する1~4年生に向けての接続テストを行いました。

体育館内4カ所にカメラを設置して、1~4年生の各教室で卒業式の様子がつぶさに見ることができるようにしています。

また、一部のカメラの映像は、会場内に設置した2つの大型モニターに設置し、保護者の皆様からお子様の顔が前から見えるように投影しています。

卒業式本番と同様に、入場から退場まで流しましたが、これまでの練習の成果もあり、かなり完成度が上がってきました。

また、卒業式予行終了後は、ステージ上で6年生に対する特別表彰を行いました。

 

 

0

6年生小中一貫教育に係る中学校教員の乗り入れ授業

風の強い寒い朝となりました。

昨日、地区別集会を行って、卒業式後に6年生がいない状態で安全に登校ができるよう、登校班編成などを行いました。今日からは、6年生がそれぞれの班の後ろで見守るような形での登校となっています。

1年生の教室前のチューリップが咲き始めました。赤や黄色やピングのチューリップが色鮮やかに咲いています。まだ、一部の鉢のみですが、今後、どんどん咲き出すことでしょう。

今日は、6年生において小中一貫教育に係る中学校教員の乗り入れ授業が1~3校時にかけて行われました。

中学校の英語の先生1名と、ALTの先生2名がいらっしゃって、各クラスで授業をしていただきました。

子どもたちは、積極的に、そして楽しそうに授業に取り組んでいました。

4月から中学校でお世話になる先生方に、一足早くお会いして、小中間の滑らかな接続を目指しています。

 

6年生の授業日数も残りわずかとなってきました。担任の先生の授業を受けられる日もあと3日です。

卒業式に向けていただきました祝詞ですが、6年生のみなさんにゆっくり読んでもらおうと、教室前に掲示しています。たくさんの祝詞をいただきましてありがとうございます。これらの祝詞は卒業式当日に体育館に掲示させていただく予定です。

いよいよ卒業式まであと4日です。

0

本日の学校の様子

今日は、曇り空の朝を迎えました。

まだまだ寒さが厳しいですが、今日も子どもたちは元気に登校してくれました。

1校時に体育館で、5・6年生が合同で卒業式の練習を行いました。

本校では、今回実際に体育館に入るのは5・6年生のみとなり、1年~4年生までは各教室からリモートにより式に参列します。

本番と同じように、入場から退場まで通して行いました。

細かな改善点を確認しながら進めていました。卒業式まであと、ちょうど1週間です。

また、教室の方をのぞいみると、昨日に引き続いて3・4年生においてそろばんの授業を行っていました。今日も外部講師の方4名に御来校いただきました。昨日に比べると内容がかなり難しくなっていましたが、子どもたちは学習にしっかりと取り組んでいました。2時間という短い時間でしたが、そろばんという道具の素晴らしさや面白さ、奥深さなどにに気づくきっかけになるとよいと思います。お忙しい中、2日間にわたり本校の学校教育活動に御協力いただきまして誠にありがとうございました。

 

昼前から雨が降り出し、中庭のシンボルツリーも雨に濡れています。

楽しみにしていた昼のロングフリータイムですが、今日は残念ながら校庭に出ることはできませんでした。

しかし、1年生の教室をのぞくと、それぞれの教室内で室内遊びをして楽しそうに過ごしていました。

また、5年生は、この時間を利用して体育館の会場準備をしていました。

さすがは、まもなく最高学年となる5年生です。みんなで協力しながら、来賓席や保護者席などを手際よく、また、美しく設営していました。

今回の卒業証書授与はステージ上で行う予定ですが、ステージ上の電球が切れていたものがあり全体的に少し暗かったため、業者の方にお願いして新しい電球を取り付けていただきました。新しい電球のおかげでステージ上が今までに比べて明るくなり、華やかな雰囲気になりました。

3月19日の卒業式当日には、6年生がこのステージ上で、これまでの小学校生活で最高に輝く瞬間を見せてくれることを期待したいと思います。 

 

0

3・4年生算数科におけるそろばんの授業

新しい1週間が始まりました。

2011年3月11日に発生した東日本大震災から、今日で13年が経過します。

東日本大震災は被災地域がたいへん広い範囲に及び、多くの尊い命を奪うとともに、国民生活に多大な影響を及ぼした未曾有の大災害でした。

この阿久津小学校の校舎も大きく損壊し、新しい校舎が建設されるまでの間、児童は長期間にわたりプレハブ校舎での授業を行い、また、限られたスペースしかない校庭での体育の授業などを余儀なくされました。

東日本大震災の犠牲となられた方々へ弔意を表すため、半旗を掲げるとともに、14時46分には、学校に残っている児童と職員で黙とうを捧げました。

さて、授業の方ですが、今日は3・4年生の算数科において、専門的な知識や技術をお持ちの外部講師4名の方に御来校いただき、そろばんの学習を行いました。

3年生では初めてそろばんに触れる児童もいたようですが、講師の先生の分かりやすい説明や丁寧な支援により、意欲的に学習に取り組んでいました。4年生も、昨年度に習ったことを復習しながら、また新たなことを積極的に学習していました。

今日は2~4校時にかけて、3・4年生の全てのクラスにおいて1時間ずつ授業を行っていただきました。

この授業は、明日も行われる予定です。

講師の皆様におかれましては、お忙しい中、本校児童のために御来校いただき御指導いただきまして誠にありがとうございました。明日も、よろしくお願いいたします。

 

 

0

雪の金曜日

南岸低気圧の影響で雪の朝を迎えました。

予報より降雪量が多かったため、子どもたちの登校を心配しましたが、みんな安全に気を付けて登校してくれました。

校庭も雪景色となりました。

2時間目ぐらいには、雪やみぞれは止みました。

業間休みになると、校庭に走り出していった子どもたちもいました。

雪もかなり解け校庭はぬかるんだ状態でしたが、校庭のはしっこのほうにはまだ雪が残っており、その雪で遊ぶ様子が見られました。

校舎内に入ると、中学年ブロックの子どもたちが、しっかりとした態度で授業に取り組んでいました。

3年生は、来週に東京の小学校とリモートで交流をする予定があるので、そのための準備などをしている学級もありました。

今週も、今日で終わりです。

今年度も残すところあと2週間となりました。

週末よく休んで、また、来週元気に会いましょう!

 

※昨日の写真で未掲載のものがありましたので、後半に何枚か紹介させていただきました。

業間休みには、「大谷グローブ」でキャッチボールをする女子の姿がありました。

また、1年生の校庭での凧揚げの様子も紹介します。

5年生がサッカーをしている、その外側でおこなっていたため、校庭がにぎやかに見えました!

ちょうどよい風の具合で、空高く凧が揚がっていました。

 

※ここから先は昨日(3月7日)の写真となります。

0

6年生を送る会

穏やかな晴れの1日となりました

職員室前には、黄色い菜の花が咲き始め春を感じさせてくれます。

今日は、2校時に児童会主催の6年生を送る会が行われました。

6年生にとって心に残る思い出をつくり、喜びの気持ちをもって小学校を卒業してもらいたいという願いで、5年生の実行委員を中心に今日まで準備をしてくれました。

1年生から5年生までが体育館に整列完了したあとに、6年生が入場です。

在校生や教職員の温かな拍手と音楽とともに6年生が入場してきました。

6年生全員が入場完了した後、はじめの言葉、児童代表の言葉を行い、会が始まりました。

その後、スリーヒントクイズを行いました。先生に関するヒントを3つ出題し、どの先生のことを言っているのかを、3択の中から選びました。

日頃からお世話になっている先生方に関するクイズなので、子どもたちは興味津々で、先生方の意外な一面や、なるほどと思える一面など、とても盛り上がったクイズとなりました。

そして、その後は1・2年生からは折り紙で作ったメダルを、3・4年生からは写真立てを、5年生からはしおりを手作りで準備し、6年生にプレゼントしました。

また、6年生からは一針一針心を込めて縫った、手縫いのぞうきんを在校生にプレゼントしました。

その後、全校生で「Tomorrow」を歌って、お互いに別れを惜しみました。

最後は、6年生代表児童からお礼の言葉を述べ、会は終了しました。

5年生を中心とする実行委員の皆さんのおかげで、限られた時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。さらに、歌やプレゼントの交換など、手作りで心温まる素晴らしい会となりました。

歴史と伝統のある阿久津小学校の最高学年としての「襷(たすき)」ですが、きちんと6年生から5年生に引き継がれたようです。今日の6年生を送る会を、しっかりと実施することができました。令和6年度、阿久津小学校の機関車として、阿久津小学校を力強くけん引していけると確信しました。

実行委員の皆さん、ありがとうございました。

 

6年生の皆さんは、卒業までいよいよ、あと8日となりました。たくさんの楽しい思い出を胸に、明るく、前向きに、そして晴れやかな気持ちで、3月19日の卒業式には、ぜひ、6年間で一番光り輝く瞬間を見せてもらいたいと思います。

0

学校の様子

心配された降雪ですが、幸い交通障害に至るような降り方にはならず、子どもたちの登校は通常どおり行うことができました。ほっと一安心です。

そのかわり、北風が強くとても寒い朝を迎えました。

そのような中ですが、子どもたちは今日も元気です!業間休みには一斉に外に走っていき、外遊びを楽しんでいました。

最近はなわ跳びが人気のようで、ジャンプ台を使って熱心に練習しています。二重跳びができるようになって校長に見せてくれる子どもたちもたくさんいました。

また、現在「大谷グローブ」は現在各クラスを巡回(2巡目)しており、今度はボール(やわらかいもの)付きで渡しています。業間休みやロングフリータイムになると校庭でキャッチボールをするグループもいます。なかなかキャッチボールをする機会も少ない中で、貴重な体験だと思います。

体育の授業ではサッカーを行っている学年がありました。

また、室内では、4年生は立体の勉強をしています。展開図などを展示した自作教材も見られました。

みんな一生懸命に学習に取り組んでいます。

今週もあっという間に半ばを過ぎました。後半もはりきっていきましょう!

0

3月朝会の様子

 今日は、朝の阿小タイムを利用して3月の朝会を行いました。

まず、朝会に先立って、表彰を行いました。

今回は地区理科研究展覧会、「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール、栃木県書初展塩谷地区展覧会の表彰を行いました。それぞれの代表児童に校長から賞状を渡しました。

その後、3月の朝会にあたり、校長から話をしました。

校長からの話では、前半は阿久津小学校の校舎が、先月の2月をもって完成してからちょうど10年を迎えたこと、その背景には2011年3月11日に発生した東日本大震災による校舎の損壊が理由だったこと、また、当時の阿久津小学校の児童が困難な状況にも負けず、思いやりをもって、また、たくましく学校生活を送ったことなどをお話ししました。震災発生から13年が経とうとする今、上学年の子どもたちは、阿久津小学校のそのような歴史を知っている子もいると思いますが、今回は特に下学年の子どもたちに阿久津小学校の被災の話を聞かせたいと思い、このような内容としました。

また、後半の話では、6年生は卒業まであと10日、1~5年生は修了式まであと12日ということで、クラスの友達や先生方、お家の方、そしてこれまでお世話になったすべての人に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えてほしいこと、そして一日一日を大切に過ごし、よい思い出を一つでも多く作ってほしいことをお話ししました。

 

※お知らせと御礼

(通知文でもお知らせしましたが)2月に「児童会ふれあいボランティア委員会」の子どもたちが企画して実施しました「能登半島地震救援募金」では、多大なる御協力をいただきありがとうございました。おかげさまをもちまして74,297円という多くの募金が集まりました。過日、足利銀行を通して送金させていただきました。重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

0

本日の学校の様子

新しい1週間が始まりました!

明日は二十四節季の一つ啓蟄(けいちつ)「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」ということで、春の息吹が感じられる季節となりました。夕方の日没の時刻もだいぶ遅くなり、日が長くなってきたような気がします。

昨日3月3日は「ひな祭り」でした。日曜日のひな祭りということで、御家庭でひな祭りのお祝いをしたお家もあったかもしれません。校内の掲示物を見ると、いよいよ卒業の文字が見えきました。

4、5年生の教室をのぞいてみると、4年生は理科、5年生は算数をやっていました。

先生の話をしっかり聞き、意欲的に授業に取り組んでいました。

いよいよ、1年間のまとめの時期です。

0

今日から3月!

今日から3月となりました。

朝のうちまで降っていた雨も、9時過ぎには上がり晴れ間が見えてきました。

行間休みの校庭には、さっそく外遊びを楽しむ子どもたちがいました。

なわとび等も人気のようです。

今日は、3年生と6年生の様子を中心にお伝えします。

3年生は算数の授業でした。「三角形を調べよう」という単元で、二等辺三角形や正三角形について学習していました。先生のお話をしっかり聞いて、積極的に活動しました。児童を代表して黒板に作図をしたり、折り紙などを使って考えていました。

また、6年生はいよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。

初めての練習ということで、多目的室に集合し、卒業式に向けての心構えや、礼法、卒業証書の受け取り方などを、昨年度のビデオを見ながら全体の流れについて確認していました。

午後の授業では、体育館で同じく6年生がソフトバレーボールを行っていました。

クラスを5チームに分け総当たり戦でゲームをしていました。

チームワーク良く、味方チームが得点を決めたときなどはみんなで喜び合い、とてもいい雰囲気で授業が進んでいました。

少し話は変わりますが、卒業を控えた6年生の一人一人と話し合う機会をもつために、1月22日(月)から校長が出張で不在の日などを除いて、毎日5~6名ずつ給食時に校長室に来てもらって一緒に会食をしてきました。本日、3月1日をもって、93名全員との会食が終了しました。

会食中には、将来の夢や目標を聞いたり、現在興味があることや好きなことなどの話を聞いたりすることができました。慣れない校長室のソファーでの給食のため、子どもたちは緊張して食事もどのを通らないかと思いきや、みんな笑顔で、リラックスした雰囲気で楽しく会食をすることができました。6年生のみなさん、いろいろなお話を聞かせていただきありがとうございました。

いよいよ、卒業式まで登校日はあと12日です。1日1日を大切に過ごし、小学校での良い思い出を1つでも多く作ってもらいたいと思います。

今日は金曜日。明日からお休みです。週末はゆっくり休んで、来週月曜日に元気に会いましょう!

0

本日の学校の様子

3日間にわたって吹き荒れた強風も、ようやく今日はおさまり、春の日差しを感じる1日となりました。

今年はうるう年ですが、今日は4年に1回の2月29日(うるう日)です。1年が1日多くて、なんとなく得した?気分です。

1年生の教室では、作品バッグに自由に思い思いの絵やキャラクターを描いていました。マジックや色鉛筆を使って楽しそうに作業をしていました。

また、別のクラスでは、図画工作で作った作品を校内のいろいろな場所に展示して、それをタブレット端末で自分で写真撮影をして、さらにコメントを付けて先生に送ったデータを、みんなで共有する時間でした。できあがった作品も素晴らしいですが、タブレット端末を使いこなすスキルもずいぶん身についてきたようです。

 

 

0

2月28日(水)実施 第2回学校支援地域本部会議の様子

2月28日(水)15:10から本校会議室において第2回学校支援地域本部会議を実施しました。

校長のあいさつのあと、協議事項として(1)地域連携教員から「今年度の活動報告」についての説明、(2)意見交換、(3)その他ということで実施しました。

今年度は、5月の新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行したことにより、学校教育活動も大きな制限を受けることなく、ほぼ、通常の活動を展開することができました。

外部からお越しいただく人材の活用についても、一時は感染症蔓延防止のため、受け入れが全くできなかった時期もありましたが、今年度は、多くの地域の方々に学校にお越しいただき、子どもたちのために、様々な学年、授業等で御協力をいただきました。このような「体験的な学習」は、子どもたちにとって生きた、思い出に残るものになっていると思います。

また、多くの大人の方々に授業等に入っていただくことは、児童の安全確保の観点であったり、児童一人一人へのきめ細やかな対応であったり、また、専門的なスキルを活かした子どもたちへの適切な助言であったりと、学校にとっても大変ありがたく思っています。

阿久津小学校区の地域の教育力は素晴らしいものがあります。今後も、会議の中で御意見としていただいた、よい部分はさらに伸ばし、地域と連携しながらの学校教育活動に取り組んで参りたいと思います。

委員の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

0

女子ミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」が第32回塩谷地区ミニバスケットボール連盟新人大会において優勝しました!

女子ミニバスケットボールチームの「阿久津クラブ」が2月24日~25日に行われた「第32回塩谷地区ミニバスケットボール連盟新人大会」において見事優勝し、校長室に優勝報告に訪れました。

この大会は、塩谷地区内の10チームが参加してさくら市氏家体育館、押上小学校体育館を会場に行われました。1次リーグでは3チームリーグの中を1位で通過し、その後行われた決勝リーグでも1位となり、見事優勝しました。そして、U12前期トップリーグ戦(県大会)にも塩谷地区代表(1チーム)として出場することになりました。

今日は、クラブの代表として5年生5名が、業間休みに賞状と優勝カップをもってきてくれました。

部員の皆さんに話を聞いたところ、今回の試合も優勝までの道のりは決して楽なものではなく、途中までは相手チームにリードされながら、後半チームで力を合わせ逆転により勝利した試合もあったそうです。そういう意味で、試合を通しながらチーム全体が大きく成長したものと思います。

今後行われるU12トップリーグ戦(県大会)での目標を聞いたところ、今の6年生の代の時にも優勝しているので、「自分たちの代でも優勝したい!」と答えていました。

 このような結果を残すことができたのも、監督さんはじめ、多くの指導者の方々の御指導、保護者の皆様の協力、そして、何よりもクラブのメンバーの努力がこのような結果に結びついたものと思います。

今後も、練習を積み重ねるとともに、多くの経験をしながら、更なる高みを目指して頑張ってほしいと思います。

この度は、大変おめでとうございました!

0

北風が強い1日となりました

朝から北風が強く吹く寒い1日となりました。

体育館わきには椿の木が並んでいますが、つぼみがかなり膨らんできていました。

まもなく花が咲きそうなくらいピンクの色がきれいな大きなつぼみもありました。

今日から、庭木の剪定業者が入っており、中庭のシンボルツリーのハナミズキはすこしさっぱりしました。

午後の体育館では、1年生と3年生が元気に体育の授業を行っていました。

先生の言うことをよく聞いて、しっかりと活動しています。

体育館から教室に戻るときには、きちんと整列をしてから戻ることができました。

2月も残りあと2日です。3月ももうすぐですね。

 

0

2月最終週スタート!

 昨日から降り続いていた雨は、山では雪だったようですが、ここ高根沢では幸い雪にはなりませんでした。

その雨も朝には上がり、子どもたちが登校するころにはきれいな青空となってきました。そのかわり、北風が強くとても寒い1日となりました。

そのような中ですが、職員室前には「ホトケノザ」がきれいに咲き誇り、春は一歩ずつ近づいているなと感じるところです。朝の国旗掲揚等を見ると、6年生が5年生に国旗の揚げ方を教えている姿が見られ、阿久津小の最高学年の責任を少しずつ次の世代にバトンタッチする姿も見られ始めました。

校内の様子ですが、1年生の廊下を見ると、図画工作の作品がきれいに掲示されていました。

また、3年生の授業では学年末ということで、音楽や算数のテストが行われていました。

音楽は、あるクラスでは、「歌のテスト」を行ったり、また、別のクラスではCDを聞きながらの「リスニングテスト」を含むペーパーテストなどを行ったりしていました。

算数のテストも、緊張感を持ちながらテストに取り組んでいました。

6年生のクラスをのぞいてみると、こちらも、算数でした。「算数卒業旅行」という単元で、クイズ・パズルコースのチャレンジしており、クイズやパズルの中には算数の考えを使ったものがたくさんあり、算数の面白さや奥深さを感じる内容でした。友達と相談しながら、楽しみながら難問に挑戦する様子が見られて、微笑ましい感じでした。

6年生のカウントダウンカレンダーも「あと16日」の表示がされています。

今週には、いよいよ3月を迎えます・・・

 

 

 

0

雨のち雪の木曜日

今週の前半は春のような暖かさでしたが、昨日、今日と真冬のような寒さの1日となりました。

子どもたちの登校時には雨が強めに降っていて、上着やズボンを雨に濡らしながらくる子や、靴の中の靴下まで水が入ってきてしまった子もいたようです。

そのような中ですが、みんな元気に登校してきてくれました。

朝のうち雨だった天気は、2時間目のころには雪となりました。

 

2年生の教室をのぞいてみると、国語、算数、3年生との交流などの授業を行っていました。

国語では、「カンジーはかせの大はつめい」という単元で、漢字の天才カンジー博士が考えた「2つの漢字を合体させる機械」や「2つの漢字で言葉を作る弓矢」によって、出来あがった漢字が何になるかを一生懸命に考えていました。どの子も真剣に、また、楽しそうに学習を進めていました。

また、算数では、「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」という単元で、分数の勉強をしていました。今日は同じ大きさに3つに分けた1つ分について、考えていました。

さらに、2年生が3年生の教室を訪問して、3年生がこれまで高根沢について調べてきたことについて発表を聞く授業も行っていました。聞いた後は2年生も3年生もしっかりお礼を言うことができて立派でした。

4年生の教室をのぞいてみると算数の授業を行っていました。

「少数のかけ算とわり算を考えよう」という単元で、この時間は少数のわり算について考えていました。少し難しい単元かと思いますが、子どもたちは熱心にノートにひっ算をしながら、一生懸命に計算に取り組んでいて立派でした。

 

今週末は、今月2回目の3連休となりますので、今日でおしまいです。

5年生は(月)~(火)に臨海自然教室に行ったので疲れていると思いますので、もしかしたらちょうどよいお休みかもしれません。

ゆっくり休んで、来週に月曜日に、また元気で会いましょう!

 

 

0

2月15日(木)実施 4年生校外学習(益子方面)の様子

アップするのが少し遅くなってしまいましたが、2月15日(木)に実施した4年生の校外学習(益子方面)の様子をお伝えします。

益子焼の絵付け体験と、美術館見学などを中心に行いました。

4年生の校外学習は大雪による臨時休校によって延期して行いましたが、この日は天気にも恵まれ楽しく校外学習に出かけることができました。写真を中心にお伝えします。

 

 

 

0

(臨海1日めその6)1日めの活動が終了しました!

1日めの夕食の様子と、夜の活動で行った貝の根付けの様子です。

朝早くから活動し、午後もたくさん歩いたので、夕食バイキングはおかわりを何回もしている子もたくさんいました。

また、入浴のあと、夜の活動として貝の根付けを行いました。

海浜自然の家の先生のお話をよく聞いて、短時間で集中して制作し、素敵な作品ができました。

本日の活動の様子のアップはこれで最終とします。

今のところ大きく体調を崩している人はおりません。

ただ、朝早くから活動したので疲れている人もいると思いますので、夜はゆっくり休み、明日も元気に過ごせると良いと思っています。今日1日、お疲れ様でした。

 

 

0

(臨海その5)午後の活動 塩づくり・つぼ焼きいも

おいしい昼食を食べたあとは、午後の活動です。

塩づくりと、つぼ焼きいもづくりです。

最初に、海浜自然の家の先生の説明を聞いたあと、海水を汲む役割の子どもたちは、海岸線までおりていき、バケツに入った海水を活動場所まで運び上げました。

その後、薪に火をつけ水を蒸発させ、海水中に含まれる塩を析出させました。薪に火をつけるのに苦労しているグループもありましたが、みんなで力を合わせて、どの班も無事、塩づくりに成功していました。

できた塩は小袋に入れて持ち帰っていますので、あとでご家庭でご賞味ください。

最後に、つぼで焼いた美味しい紅はるかの焼きいもをみんなでほおばりました。

午後は、時折小雨に降られましたが、ほぼ活動には支障はありませんでした。

予定通り進んでいます。みんな元気です!

 

 

 

 

0

(臨海その4)活動が始まりました!

海浜自然の家に到着して、子どもたちの活動が始まりました。

午前中、最初のプログラムは、館内オリエンテーリングです。

グループで協力しながら広い館内の隠されているポストを一生懸命に探していました。

また、そのあとは、食堂で美味しいバイキングの昼食を食べました。

この後は、午後の活動に入ります!みんな元気です!

0

1年生生活科 お正月遊びをしよう!

今日は冬型気候が強まり、朝から冷たい北風が吹きました。

そんな中ですが、子どもたちはいつもどおり元気に登校してくれました!

今日は、1年生生活科の授業として「お正月遊び」を実施しました。

当初は1月19日(金)に実施する予定でしたが、本校において感染症等の流行により学級閉鎖も行われていたため、延期をしており、本日の実施となりました。

町社会福祉協議会ならびに町シニアクラブの皆様の御協力により、20名を超える多くの方にボランティアとして御来校いただきました。

児童は、2校時、3校時に分かれて、けん玉、めんこ、コマ回し、あやとり、お手玉、ヨーヨーなどの昔遊びを、ボランティアの方々に教わりながら活動しました。子どもたちも、自分で選んだ遊びを、笑顔で楽しんでいました。

また、手作りのコマやお手玉を用意してくださったボランティアの皆様もいらっしゃって、大変ありがたく思います。

活動が終わるころにはすっかり仲良しになって、最後の感想発表では、子どもたちは口々に「楽しかった」、「上手になった」などと話をしていました。また、お越しいただいたボランティアの方々も、「1年生がとても礼儀正しく、かわいかったので、逆に元気をもらいました。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

お忙しい中、また、急な予定変更・延期にもかかわらず、このような機会を設けていただいた町社会福祉協議会の皆様、町シニアクラブの皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

今週も今日で終わりです。4日間しかなかったの少し短く感じたかもしれません。

週末ゆっくり休んで、来週月曜日にまた元気で会いましょう!

 

0

本日の授業の様子

2月は他の月に比べると短い月で、今年はうるう年ですがそれでも29日までなので、早くも半ばを過ぎたことになります。壁面の掲示物を見ると、「ひな祭り」の掲示に変わっていました。3月3日のひな祭りもそこまで来ています。ちなみに、今年は3月3日は日曜日となりますので、楽しみですね。

今日は低学年ブロック(1・2年生)の様子を中心にお伝えします。

1年生では図画工作の授業を行っていました。

かみねんどを使って、おいしいものを制作していました。

おすし、ハンバーガー、サラダ・・・それぞれいろいろな食べ物をイメージした作品がたくさん完成していました。

また、別のクラスでは、タブレットを使った学習を行いました。

この日は初めてカメラ機能を使って、さらに、そこにコメントなどを書き加えて、送信するスキルを学んでいたようです。担任に加え、ICT支援員の方にも入っていただき行っていました。子どもたちのタブレットを活用する能力の習得は大変早く、あっという間にタブレットでいろいろなものを撮影したり、文字を書き込んだりして、スキルを身に付けていました。先生に聞くことに加え、お互いに教え合ったりしている姿もとても素晴らしかったです。

2年生では、6年生を送る会の準備をしているクラス、国語のクラス、体育のクラスがありました。

どの学級も先生の話を真剣に聞いて、姿勢正しく、規律ある中で学習が進んでいました。とても立派です。

体育はなわとびをしていました。二重跳びに挑戦している子、あや跳びを見せてくれた子など、いろいろな技にチャレンジしていました。とても楽しそうでした。

※お知らせ 11月の朝会で、校長が”星空”の話をしましたが、校外学習でもお世話になっている、町の「エコ・ハウスたかねざわ」さんが、定期的に天体観望会を開いています。すでに学校からチラシが配布されていますが、直近では、明日、2月16日(金)18:30~20:00まで(星の見えない場合は17日(土)に順延)、道の駅たかねざわ元気あっぷむらの東駐車場(砂利の駐車場)で「月・木星・冬の星座を見よう!」ということで実施されます。保護者同伴が必須となりますが、興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか。(詳しくは、下記の別添チラシを御覧ください。)

チラシ.pdf

 

 

0

4年生が元気に校外学習(益子方面)に出発しました!

4年生が元気に校外学習(益子方面)に出発しました。

この校外学習は当初2月6日(火)に計画していましたが、大雪による臨時休校の関係で実施できませんでした。

一時はこのまま中止とすることも検討しましたが、訪問先や関係諸機関との調整の結果、延期という形で本日に再計画することができました。各種調整に御協力いただいたすべての皆様に感謝いたします。また、保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備などでお手数をおかけしました。重ねて感謝申し上げます。

暖かい天候にも恵まれ、充実した1日になることを願っています。

行ってらっしゃい!

0

学校運営協議会を開催しました

本日、13:30~15:00にかけて本校会議室において第3回学校運営協議会を開催しました。

委員長、学校長のあいさつの後、町教育委員会事務局より「学校規模適正化基本計画(素案)」についての説明がありました。

その後、協議事項として、まず始めに教頭より、「今年度の教育活動、学校評価について」報告をした後、委員の皆様から、学校としてよく取り組んでいるところ、今後の改善につなげてほしいことなど、それぞれのお立場から、また様々な角度から多様な御意見をいただきました。

委員の皆様からいただいた本校の「良さ」についてさらに伸ばし、また、「改善すべき点」は次年度に1つでも多く改善が図れるよう、より良い学校づくりに尽力していきたいと思います。

本日はお忙しい中御来校いただきまして、誠にありがとうございました。お世話になりました。

0

学校の様子

学校の様子を紹介します。

前半の写真は、昨日(2月13日(火))の昼のロングフリータイムの様子です。

先週の大雪とはうってかわって、春のような暖かな陽気の中、子どもたちが外遊びを楽しんでいました。

校庭に設置したジャンプ台は大人気で、多くの子どもたちが縄跳びの練習をしていました。

また、鉄棒、ブランコ、滑り台などの遊具にもたくさんの子どもたちが集まっていました。

校庭の隅では、落ち葉や枯れ枝などを使って、遊んでいる子もいました。

お天気がいいので、とても気持ちがよさそうです。

後半の写真は、本日(2月14日(水))の1校時の様子です。

来週から5年生が海浜自然の家に宿泊学習に出かけるので、その準備のための話し合いを行っていました。

しっかり事前準備をして、安全に楽しく活動できることを願っています。

0

表彰朝会

新しい1週間が始まりました!

今月は3連休が2回あります。3連休はそれぞれゆっくり休んだり、学校ではできないことを体験したりと、それぞれいろいろな過ごし方をしたと思います。楽しい、有意義な3日間になったでしょうか?

今日は、朝の阿小タイムを利用して表彰朝会を行いました。多目的ルームと各教室とをリモートで結んで行いました。

今回は、金管バンドの県及び東関東アンサンブルコンテスト・管打楽器ソロコンテスト、子どもの人権絵画コンテスト、食育推進絵画ポスターコンクール、明るい選挙ポスターコンクール、学校教育書写書道作品展、地区児童生徒席書大会等の表彰を行いました。受賞した皆さん、大変おめでとうございました。また、受賞に至らなくても頑張った人もたくさんいたと思います。それぞれの頑張りを誉めたいと思います。

今週は、暖かな春のような日もあるという予報です。

一週間、元気に過ごしていきましょう!

 

0

学年末PTA及びPTA講演会を実施しました。

天気の良い、金曜日を迎えました。

今日は、学年末PTA及びPTA講演会を実施しました。

第1校庭、第2校庭、体育館北駐車場ともに、車でいっぱいになりました。雪の影響で、地面が少しぬかるんでいたかと思います。ご迷惑をおかけしました。

昨日、ご案内したとおり、昇降口に大谷グローブを展示させていただきました。

見たり、触ったり、写真を撮ったりしている保護者の姿も多く見られました。

13:00からの授業参観では、1・2年生は生活科、3年生は総合的な学習、4・5年生は算数、6年生は学級活動、5・6・7組は自立活動を公開しました。各学年とも、4月からの成長を大きく感じた授業参観となりました。

また、14:00からの全体会では、PTA会長、校長の話、教頭から「1年間を振り返って」ということで、1年間を振り返りの写真のスライド提示や、学校評価アンケートの結果報告等を行いました。

さらに、14:30からは4年ぶりに参集型で、講師をお招きしてPTA講演会を盛大に開催することができました。講師に、高根沢町出身の個人シンバル製作者 山本 学 さんをお招きし、「夢を叶える」というテーマでお話をいただきました。これまでのご自身の経験をもとに、身振り手振りを加えながら、時々シンバルを叩きながら、写真や動画も提示していただきながら、聴き手を引き込むような感じで、笑いや拍手に包まれながら1時間という時間があっという間に感じました。お忙しい中、本校のためにお越しいただきご講演いただきまして誠にありがとうございました。

その後、学年PTAを実施し、解散となりました。多くの保護者の皆様においでいただきまして、誠にありがとうございました。

今週も今日で終わりです。明日からは三連休となります。

また来週、元気に会いましょう!

 

 

 

 

0

明日(2月9日(金))は学年末PTAとなります。気をつけてお越しください。

明日、2月9日(金)は、阿久津小学校学年末PTAとなります。

13:00~授業参観、14:00~全体会、14:30~PTA講演会、15:40~学年PTAとなります。

駐車場は、第1校庭、第2校庭、体育館北側となります。(第1校庭の「南西側」は、雪の影響で足下が悪くなっております。駐車スペースの確保のため、可能な方は、徒歩・自転車等での来校に御協力ください。)

お忙しい中お世話になります。気を付けてお越しください。

なお、昇降口に1月に全校展示をし、その後各クラスを巡回している「大谷グローブ」を展示予定です。是非、ご覧ください!

 

0

雪遊びのフリータイム!

今朝はよく晴れました!

気温も低かったため、子どもたちの通学路には凍結箇所もあり安全に登校できるか大変心配しましたが、子どもたちは元気に登校してく来てくれました。御家庭での御指導等、大変ありがとうございます。

フリータイムになると、子どもたちは一目散に校庭に飛び出していきました。

それぞれの興味や関心に応じて、雪遊びを楽しんでいました。

話を聞くと、昨日は自分の家の庭に雪だるまやかまくらを作った子どもたちもいたようです。

この時期にしかできない外遊びを、子どもたちは楽しんでいました。

 

 

0

新しい1週間が始まりました!(雪の月曜日)

新しい1週間が始まりました!

今日は、午後から雪の予報が出ているため、朝から曇り空で気温も低いです。

2年生の教室をのぞいてみると、算数の学習を行っていました。

1m定規を用いて、いろいろ長さを調べているようです。長さの足し算などをおこなっていたクラスもありました。

寒空の下ですが、校庭ではサッカーをやっていました。寒い中ですが、子どもたちは元気です。

お昼を過ぎたあたりから予報どおり雪が降り始めました。

1年生の下校のころには、道路にはうっすらと雪が積もってきました。

5・6年生の下校のころは、路面が真っ白になってきて、子どもたちは足元に気を付けながら帰っていきました。

夕方の校庭を見てみると、モノトーンの世界が広がっていました。

大雪による被害や、交通障害等が出ないことを願っています。

0

ミシンにトライ!(5年生)~学校支援ボランティアのみなさん、ありがとうございます~

昨日の午前中は春のような暖かさでしたが、午後から北風が強くなり、今朝はこの時期らしい寒い朝を迎えました。

多目的ルーム外側の壁面には毎月の学校の様子が貼られていますが、今年度も終盤になってきて、これまでの学校の様子をプリントアウトした掲示物の枚数も増えてきています。

さて、昨日(2月1日)から、5年生の家庭科の授業「ミシンにトライ!~手作りで楽しい生活~」ということで、ミシンを使ったエプロンづくりが始まりました。慣れない手つきで”ミシン”を操りながら、学習に取り組んでいます。

今週、来週の2週にわたって多くの学校支援ボランティアの皆様に御協力いただいております。延べ人数で21名の方に御協力いただく予定です。ミシンの調整や、安全確保、子どもたちへの技術支援などにおいて大変お世話になります。ありがとうございます。

子どもたちにミシンの経験を聞いてみると、初めてミシンを使う子児童も結構いるようです。

世界に一つだけのエプロンを制作することを通して、これからの生活がより楽しく、豊かなものになると素晴らしいと思います。

お忙しい中、御協力をいただいている学校支援ボランティアの皆さん、誠にありがとうございます。

0

2月朝会の様子

今日から2月となりました!

抜けるような青空と、春のような天気でとても過ごしやすい日となっています。

3年生の校外学習も気持ちよく行けそうです!

チューリップの芽も随分成長してきました。

今日は、朝の阿小タイムを利用して2月の朝会を行いました。

校長からは、能登半島地震が発生して1か月が経ったが、いまだ復旧・復興は進んでおらず、1日も早く被災地の方に笑顔が戻ってほしいこと、また暦に関して、今年はうるう年であることや、二十四節季のひとつの立春が2月4日(日)に、その前日の2月3日(土)は節分となり、いよいよ暦の上では春を迎えること、そして、この2月は来年度に向けての準備をして、4月から始まる新年度がスムーズにスタートできるようにすることなどを話しました。

4月になると、1年生は2年生に、2年生は3年生に、そして、6年生は中学生になります。また、阿久津小学校にも、かわいい1年生が入ってきます。暖かい春ももうそこまで来ています。 

来年度に向けた心の準備のスイッチをしっかりとONにして、いまはつぼみの桜ですが、春には花が満開になるように、子どもたちにとって素晴らしい新年度のスタートができるよう、しっかりと「準備」していってほしいと思います。

 

0

第29回東関東アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドから出場した2チームが金賞を受賞しました!

去る、1月27日(土)に宇都宮市・文化会館において開催された東関東アンサンブルコンテストにおいて、阿久津小学校金管バンド部から出場した2チームがともに、金賞を受賞しました。また、1月21日に行われた栃木県管打楽器ソロコンテストにおいて、6年生の児童が最優秀賞を獲得しました。

金管バンドを代表して、6年生のメンバーの皆さん4名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。

東関東大会は、各県から選抜された21チームが出場し、阿久津小学校からは金管七重奏と、打楽器四重奏の2チームが出場しました。この大会は、昨年12月23日(土)に芳賀町で行われた県大会を勝ち抜いたチームが出場できるコンテストで、同じ学校から2チーム出場できることもなかなかまれなことです。

金管七重奏は「楽市楽座 第2番 ~たけの抄~」、打楽器四重奏は「宝島への地図」を演奏し、どちらも、繊細かつ迫力のある演奏を披露し、見事両チームとも見事金賞を受賞しました。

年間を通して様々コンクールがあるようですが、この大会が6年生にとっては最後のコンクールということで、今までの思いを胸に、自分たちの出せる力を精一杯出し切り、まさに有終の美となったことと思います。

是非、お世話になった方々への感謝の心を持ちつつ、中学校へ行っても継続して吹奏楽を続け、さらに成長する姿を見られることを楽しみにしています。

この度は、大変おめでとうございました!

0

本日の学校の様子

水曜日の朝を迎えました。

朝の気温は低いのですが、日中は暖かな春のような日となりました。

今週はあいさつ週間ということで、委員会の児童に加え、今日は、3年生の有志の子どもたちも、進んであいさつ運動に参加してくれています。ありがとうございます。

今日は、5校時に校舎内を歩いてみました。久しぶりに1時間で全校を回りました。

各クラスの滞在時間は大変短かったのですが、どの学年、どのクラスも、その時間のめあてに向かって頑張る姿が見られました。写真を中心にお伝えします。

いよいよ、1月も今日で終わり。明日からは2月に入ります。

今年度もあと2か月です。頑張っていきましょう!

 

 

0

音楽鑑賞会

今日もよく晴れました!

今週はあいさつ週間ということで、ふれあいボランティア委員会のみなさんが昇降口であいさつ運動をしてくれています。委員会の皆さん、ありがとうございます。

また、「自分で、自分から」のとおり、係活動などを自主的に行っています。

さて、今日は音楽鑑賞会を実施しました。

参加型のため人数を分けて、午前中に1~3年生が、午後に4~6年生が参加しました。

素晴らしいステージをつくるために、昨日夜遅くまで、スタッフの方が音響、照明等をセッティングしていました。

東京の音楽ワークショップ・アーティスト「おとみっく」の皆様に御来校いただき、「おとみっくと音の旅~ココロ踊る世界の音楽~」と題して、華やかなステージを展開していただきました。

ピアノ、フルート、バイオリン、打楽器奏者の方々の素晴らしい演奏により、世界中の音楽を、世界中を旅するよう演奏してくれました。

また、聴くだけでなく、手をたたいたり、足を鳴らしたり、歌ったり、踊ったりしながら、途中休憩をはさみ約90分間のステージでしたが、時間が過ぎるのがあっという間のとても楽しい時間を過ごしました。

音楽は、人の気持ちを楽しくし、心を豊かにしてくれます。

本物の音楽に接して、子どもたちにとって、とても心に残る、楽しい時間になったことと思います。

素晴らしいステージを提供してくれた、出演者、舞台担当者、制作担当者の皆さん、まことにありがとうございました。

児童のみなさん、明日も、元気に会いましょう!

 

 

 

 

0

新しい1週間が始まりました!

 

新しい1週間が始まりました。

天気も良く、気持ちの良い朝です。今週は比較的暖かな日が続くという予報も出ています。

1月27日(土)~28日(日)にかけて、矢板市体育館において地区書初展が行われていました。

また、28日(日)には矢板市武道館にて席書大会も実施されました。

コロナの影響等もあり、どちらも4年ぶりの開催だそうです。本校児童の作品もたくさん出品されており、中には席書大会に出場した児童もいました。

書初展に出品したみなさん、席書大会に参加したみなさん、大変お疲れさまでした。

 

さて、今日は4年生の授業の様子です。

総合的な学習では、2月に校外学習として見学予定の益子町の益子焼についての勉強をしていました。

また、今週1月31日(水)、2月1日(木)に実施予定の学力検査に向けてドリル学習をしているクラスもありました。

理科室では、金属の温まり方について演示実験を興味深くみている児童の姿がありました。

早いもので、今週半ばからは2月となります。

今年度の残りもあと2か月です。

1年間の振り返りと、来年度に向けての準備をしていきましょう!

 

 

 

0

6年生において国際交流集会を実施しました!

今日も寒い朝を迎えました。強い寒波の影響で、日光連山の白い雪も増えたようです。

3・4年生の廊下から第二校庭を見ると、なんと、1a(アール)の大きさが記されていました。ちなみに、100a=1ha(ヘクタール)となります。4年生で習う内容ですが、ふだん使うことの少ない単位だとも思います。実際に大きさを体感・実感することで、より理解が深まることと思います。

また、この時期校庭ではサッカーの授業が活発に行われています。

さて、本日は、6年生において国際交流集会を実施しました。4~6校時にかけて、1クラスずつ実施しました。

講師の先生は、阿久津中学校と北高根沢中学校で現在ALTを務めている3名の方々においでいただきました。小中の滑らかな接続も目的としています。

3名のALTからの自己紹介の後、児童からの自己紹介、ALTによるアクティビティ、終わりのあいさつと進んでいきました。

低学年のころから英語に慣れ親しんでいるだけあって、ほぼオールイングリッシュの内容でしたが、子どもたちはALTの先生方が話していることを理解し、アクティビティに楽しそうに取り組んでいました。

お忙しい中、本校児童のためにお越しいただきご指導くださいまして誠にありがとうございました。

今週も今日で終わりです。来週はもう2月になります。

病気やけがに気を付けて、来週も元気に会いましょう!

 

 

0

1月25日(木)実施 3年生校外学習(さくら警察署)の様子

1月25日(木)に、3年生が校外学習でさくら警察署に行きました。

社会科の学習の「事件や事故が起きたら」という単元の一環として、警察署の役割や緊急時の活動と事故や事件を防ぐための苦労や工夫等を学ぶことがねらいです。

バスでピストン輸送を行い、1クラスずつ3回に分けて実施しました。

警察署に着くと、警察官の方のお話を聞いたり映像資料をみたりしながら学習を進めました。また、制服やいろいろな道具を見せていただいたり、実際に触ったりしてみました。

また、パトカーにも実際に乗ることができて子どもたちは大興奮でした。

現地を訪れ、直接お話を聞くことは、子どもたちにとって、とても思い出に残る生きた学習となります。

お忙しい中、本校児童のために御協力いただきましたさくら警察署の皆様方、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

本日の学校の様子(学力検査・学校保健委員会)

冬型気候が強まり、日本海側や本県北部でも警報級の大雪となっています。

ここ、高根沢では良い天気ですが気温はかなり低くなっています。

さて、昨日から、各学年での計画に従って学力検査(国語・算数)を行っています。

ねらいは、基礎学力習得状況を把握し、一人一人への学力の充実を図るためとなります。

今日は、1・5・6年生で実施しました。どの児童も真剣に問題に取り組んでいました。

3月中旬ごろを目途に児童を通して個人票を返却する予定です。 

 

また、本日は放課後の時間帯15時30分より、多目的ルームで学校保健委員会を行いました。

お忙しい中、PTA会長様はじめ、PTA厚生部の皆様、PTA学年部の皆様約20名の保護者の方に参加していただきました。また、本校教職員も学年主任を中心に参加しました。

今年度のテーマは、「心身ともにたくましい阿小っ子をめざして~視力低下予防への取り組み「目の健康・姿勢」~」です。

校長のあいさつのあと、

(1)本校の現状について①定期健康診断結果、②体力・運動能力について、③児童保健員会の取り組みについてを本校の養護教諭と体育主任が説明しました。

また、(2)「学校環境と目の健康について」ということで、学校薬剤師の先生から、教室の環境(特に目を守るために大切な明るさやまぶしさ)また、アレルギー結膜炎等について、また、適切な目薬の使用法について用法や用量をきちんと守って適切に使用することが大切であることなどのお話がありました。

さらに、(3)「お子さんの健康づくり」ということで、町保健師の先生から、特に心の面について、自己肯定感を高めることが大切で、褒めること、子どもの話を聞くこと、褒めるのが難しときにはお手伝いをさせることが有効なこと、できるだけ子どものそばにいて、安心できる環境を作ることなどのお話がありました。

最後に、(4)「家庭でできるおすすめレシピ紹介~体を作る給食のレシピ~」ということで、4つのメニューのレシピの紹介と、阿久津小学校の子どもたちは、給食が好き、野菜が好きという子どもの割合が高く、給食に関心を持ってくれている児童や保護者の方が多く感謝したいという内容のお話がありました。

限られた時間でしたが、有意義な委員会となりました。

お忙しい中御来校いただいた講師の皆様、そして、ご参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。 

 

 

0

寒波が来ていますが、元気に活動しています!

大寒を迎え、1年の中で最も寒い時期となりました。

日本列島付近には寒波が押し寄せ、日本海側の広い地域で大雪の予報も出ています。

ただ、今朝の高根沢は昨日に比べると朝の気温は低いものの、そこまでの冷え込みではなかった気がします。

1校時目に校舎を歩いてみると、3年生では、理科、算数、国語の勉強を、4年生では、外国語活動の勉強を、5年生では、算数の勉強を行っていました。

また、各学年の学力検査も始まりました。1、3、5、6年生は今週中に、2、4年生は来週に学力検査を行います。

いよいよ、1年間のまとめの時期に入ってきます。1年間の勉強をしっかり振り返り、来年につながるとよいと思います。

また、6年生は卒業期に入ります。小学校のまとめをして、中学校につながるよう、準備してほしいと思います。

 

 

 

0

本日の学校の様子(調理実習・音楽鑑賞会事前ワークショップ)

今日は、6年生の様子を中心にお伝えします。

昨日6年生の2クラスが調理実習を行いましたが、今日も残りの1クラスで調理実習を行いました。

ジャーマンポテトや、野菜と豆腐のチャンプルー、ベーコン巻きなどを作っていました。

グループで協力しながら、手際よく調理実習を行い、その後はおいしく試食をすることができたようです。

また、来週に予定している音楽鑑賞会に向けて、事前のワークショップが3~5校時にかけて行われました。

6年生3クラスが1クラスごと、講師の先生の指導のもと、楽しくリズムに乗ってワークショップを行うことができました。来週の音楽鑑賞会の本公演が楽しみです!

おいでいただいた講師の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

クラブ見学の様子

1月11日と18日の2回にわたり、3年生を対象にクラブ見学を実施しました。

本校には、①ボールスポーツ、②手芸、③イラスト・マンガ、④科学、⑤昔遊び、⑥ダンス、⑦室内ゲーム、⑧卓球、⑨バドミントン、➉パソコン の10のクラブがあります。

クラブは主として4年生以上の児童が学年や学級の所属を離れ、同好の児童をもって異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行うことが目的です。

この日のクラブ見学では、クラブの代表の児童が3年生に対しクラブの内容を説明し、活動の様子を見学するような内容でした。

是非、興味のあるクラブを見つけ、来年度のクラブ選びの参考にしてもらえればと思います。

 

0

新しい1週間が始まりました!

去る、1月20日(土)~21日(月)にかけて、喜連川公民館ホールにて、地区の理科研究展覧会が行われました。

本校からも多くの研究が出品されていました。また、会場には、研究を見に来る多くの見学者がいました。

どれも、研究の視点が素晴らしい、充実した内容となっていました。

出品された皆様、また、見学された皆様お疲れさまでした。

 

さて、週末に心配された降雪ですが、幸い平野部では雪とはならず雨の週末となりました。

体育館北側の駐車場には大きな水溜りができており、校舎が鏡のように反射していました。

今日は、6年生が調理実習を行っていました。

慣れない手つきで包丁を使いながら、しかし、さすがは6年生です。これまで何回か調理実習をしてきただけあり、グループで協力しながら手際よく実習を行っていました。

できれば、家に帰ってから、同じものを作って、家族の皆さんに料理を披露してもらえると、生きた実習になるかと思います。是非、挑戦してみてください!

業間休みには、子どもたちが元気に、楽しそうに外遊びを楽しんでいました。

なお、今日から校長室で、6年生との会食が始まりました。

6年生にとって、また校長にとっても貴重な機会なので、喚起に十分気を付けながら会食を楽しむ予定です。6年1組から毎日5人ずつ、2月29日まで続く予定です。

6年生の皆さん、校長室でお待ちしております!

 

 

 

 

0

「自分で、自分から」(清掃活動)

つい、この間新しい年が始まったと思ったばかりでしたが、早いもので19日が過ぎました。

干支である「龍」のイラストのほかに、豆まきのキャラクターも現れ始めました!

 

本校の合言葉は「自分で、自分から」です。

掃除の時間に校舎内を歩いてみると、しっかりとこの言葉が実践されています。

身支度をきちんと整え、隅々まできちんと清掃活動に取り組んでます。

おかげで、きれいな環境が整えられ、気持ちよく学校生活が送れています。みなさん、ありがとうございます。

今週も、今日で終わりです。

週末は雪予報も出ていますが、交通障害等を伴うような大きな降雪にならないことを願っています。

来週も元気で会いましょう!

0

1月18日実施 令和6年度新入生保護者説明会の様子

1月18日(木)来年度入学生の保護者の方を対象に、説明会を実施しました。

学校からの説明やお迎え当番表の作成、学用品の購入などを行いました。

お忙しいところ御来校いただきまして、誠にありがとうございました。

4月に元気に入学してくるのを楽しみにしています!

0

学校の様子(1年生・3年生を中心に)

今日は、昨日までに比べると若干寒さが緩みました。

11月21日に行ったチューリップ交流会で、1年生がプランターにチューリップの球根を植えましたが、それから約2か月が経ち、いくつかのプランターからチューリップの芽が出ていました。まだ、出てこないプランターもありますが、このあと次々と出てくることでしょう。寒い中ですが、春の足音は1歩ずつ近づいてきているようです。

また、少しアップするのが遅れてしまいましたが、数日前、1年生が校庭でたこ揚げを楽しんでいました。自分で作り、お気に入りの絵をマジックで描いたたこが、青空高く舞い上がっていました。子どもたちは歓声をあげながら広い校庭を走り回っていました。

また、3年生の教室では、どのクラスも算数の授業に集中して取り組んでいました。

月曜日にもお伝えしましたが、今週は家庭学習強調週間となっています。来週の(水)~(金)にかけて(学年によって異なります)、学力検査も実施されます。国語と算数について実施しますので、これまでの復習にきちんと取り組めるよう、御家庭でもお力添えをお願いします。

 

 

 

0

天気に恵まれた水曜日

昨日は北海道や日本海側の地方では大雪だったようです。栃木県も北部山沿いは雪が降ったようで、日光連山や那須連山は雪をまとっています。

今朝は朝から良く晴れて、風もないため昨日に比べると随分暖かく感じますが、プールの水は凍っています。

業間休みには、子どもたちが勢いよく校庭に出てきて思い思いの外遊びを楽しんでいます。いつものように、業間休み終わりのチャイムが鳴ると一斉に教室に戻っていきましたが、校庭の片隅には、子どもたちが地中から掘り出したと思われる霜柱がありました。

校舎の中に入り、低学年ブロックを見ると1年生は道徳や体育、2年生は算数や図工の授業をしていました。

1年生の体育は、体育館で跳び箱の練習をしていました。途中、うまくできる子の跳び方をみて、よいところを考え、発表し、次の自分の試技に生かそうとしていました。

また、2年生の算数では、大きい数の勉強をしていましたが、姿勢よく集中して学習に取り組んでいました。また、図工の授業では、昨日とは別のクラスでねん土を制作していました。昨日に引き続き、こちらのクラスでも傑作ぞろいでした。作品が完成した後は、お互いに見合って感想交流などをしていました。

今日も阿久津小学校の子どもたちは、元気に活動しています!

 

 

0

寒い1日となりました(今週土曜日は「大寒」)

1月6日(土)が「小寒」、そして今週土曜日には「大寒」を迎えますので、まさしく今が「寒中」となります。暦どおり今週は寒い日が続いており、特に今日はとても冷え込んだ1日となりました。幸い高根沢町は風花が舞う程度ですが、日本海側は大雪となっており、本県も北部山沿いでも雪が降っているようです。

5年生は、図工、理科、音楽などを行っていました。

図画工作は「木版画の制作」を、理科は「もののとけ方」を、音楽は「風とケーナのロマンス」の楽曲を学習していました。

また、2年生では図工で「ふゆのものをねん土でつくろう」ということで、もちつきやお正月、ゆきだるまなど冬の思い出をねん土で表現していました。 写真を中心にご覧ください。

今週は、気温の上がり下がりが大きい1週間となる予報も出ています。体調を崩しやすい気候となっておりますので、体調管理に気を付けて過ごしていけるといいなと思っています。

0

新しい1週間が始まりました(今週は家庭学習強調週間(復習週間)です!)

昨日(1月14日(日))は、町民広場にて「高根沢町元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が行わました。前日の降雪による影響が心配されましたが積もることはなく、当日は風も穏やかで青空という絶好のコンディションのもと開催されました。

本校からもたくさんの子どもたちが小学校1~3年生親子の部や、小学校4~6年生の部などに参加していました。それぞれ目標とするところは違うと思いますが、自分のペースで楽しく、そして爽やかな汗を流していました。参加した皆さん、大変お疲れさまでした。

 

さて、新しい1週間が始まりました!「自分で、自分から」の合言葉通り、子どもたちは委員会の活動等を自主的に行っています。

また、今日から21日(日)までは第3回の家庭学習強調週間となります。

今回は、これまでの学習を振り返る(復習週間)として位置付けられています。ノーメディアチャレンジカードなども活用しながら、学校と家庭が連携しながら進めてまいりたいと思います。

本校では「基礎学力習得状況を把握し、一人一人への基礎学力の充実を図る」ため、1月24日(水)~26日(金)(日程は学年によって違います)にかけて、学力検査(CTR)を行います。教科は国語と算数になります。結果(個人票)は、後日(3月中旬ごろ)各児童を通して保護者にお返しする予定です。

また、来年度になりますが、4月18日(木)に新6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数)を、新4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施する予定です。

記憶は時間とともに忘れていってしまうものです。そういった意味で、これまでの学習内容を振り返って復習をすることは、学習内容の定着に大いに役立ちます。

是非、家庭学習強調週間を活用してこれまでの復習に力を入れていただき、基礎学力の定着が図れる御家庭でもお力添えをいただければと思います。

 

0

本日の学校の様子(高学年ブロックの授業、3年生とうふ作り)

今日は冬休みが明けて4日目となります。

晴れて大変良いお天気ですが、気温的にはとても寒い朝となりました。

5年生は、図工、外国語、音楽と様々な授業を行っていました。

どのクラスも学びに向かう集団として、意欲的に活動していました。

6年生は算数でした。計算に関する学習で、それぞれが黙々と問題演習に取り組んでおり、鉛筆がノートを走る音がとてもよく聞こえるような真剣な雰囲気でした。

また、3年生では総合的な学習で大豆について勉強していますが、今日は、大豆(豆乳)をつかった食品の一つであるとうふ作りを体験していました。

外部から講師の先生をお招きして、各クラス2時間ずつ、合計6時間にわたってお世話になりました。

豆乳を80℃まで熱して、そこに”にがり”を入れかき混ぜて20分待つととうふができること、また、豆乳を沸騰させ、表面の膜をすくい取ると湯波ができることなどを体験を通して学んでいました。

豆乳そのものの味が濃く、とてもおいしい豆腐や湯波ができ、最後の試食では、「おいしい、おいしい。」といいながら食べていました。

できたとうふは、タッパーに入れてお土産にもしています。是非、今夜お家でもご賞味ください。

お忙しい中、講師の先生には終日にわたり本校のため、御来校いただき誠にありがとうございました。

 

冬休みが明けて4日が経ちました。今日も子どもたちは元気いっぱいでした。

ただ、疲れている人もいるかと思いますので、週末ゆっくり休んで、来週また、元気に会いましょう! 

0

第48回栃木県ミニバスケットボール大会において阿久津クラブが男女とも大健闘しました!

第48回栃木県ミニバスケットボール大会において、ミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」が男女とも大健闘しましたのでその様子をお伝えいたします!

この大会は、1月6日(土)から県内各会場で開催され、男子76チーム、女子84チームと大変多くのチームが参加しトーナメント戦方式で行われました。

男子は、1回戦はシードで、2回戦からの出場となりました。1月7日(日)に県北体育館にて行われた試合では第1クォーターから着実に得点を積み重ね、また、ディフェンスも頑張り相手チームに50-11で勝利し、見事3回戦に進みました。そして、同日に行われた3回戦では、第1クォーターはリードしてスタートしましたが、その後徐々に相手チームが得点を重ね、チーム一丸となって健闘しましたが、惜しくも4回戦進出とはなりませんでした。

女子は、1回戦からの出場となりました。1月6日(土)にTKCいちごアリーナで行われた試合では、87-18で、1月7日(日)に清原体育館で行われた2回戦では、84-24で見事勝利しました。そして、同日に行われた3回戦では、息をのむようなハイレベルな試合展開となり、一進一退の攻防を繰り広げましたが、惜しくも4回戦進出とはなりませんでした。

6年生最後の公式戦となったこの大会ですが、ウォーミングアップ、試合中とも、ともに声を掛け合い、励まし合い、相手を思いやりながら素晴らしいチームワークで活動をしていました。今年は男女とも6年生の在籍が多く、それだけに目標は関東大会や全国大会への出場だったと思います。その夢が叶わなかったのはとても残念ですが、チーム全員で心を一つにこれまでの練習を頑張ってきました。これまで頑張ってきた「過程」や「努力」を心から称えたいと思います。

そして、このような大会に出場し活躍することができたのは、選手自身の頑張りはもちろんですが、指導者に恵まれること、保護者や関係者の理解と協力など、様々な方々の協力があってこそだと思います。

これまでにお世話になった方々へ感謝すること、そして、バスケットボールを通して得たものを今後の生活に生かすこと、さらには生涯スポーツとして続けていくことなどが大切だと思います。

6年生の皆さんをはじめ、すべてのメンバーの皆さん、素晴らしい試合を見せてくれてありがとうございました。これからの益々の活躍を期待しています! 

 

 

0

冬休み明け3日目の学校の様子

冬休み明け3日目となりました。

今週は、学校のリズムに慣れることが大きな目標かと思いますが、子どもたちは徐々に学校モードに戻ってきているようです。

さて、先日の朝の全校集会でアメリカ・メジャーリーガーの大谷選手から阿久津小学校にもグローブが届いたことをテレビ画面上で子どもたちに伝えたところですが、実物を、今日から2日間の予定で校長室前に展示しています。朝の登校時や業間休みに子どもたちが入れ替わり立ち代わり校長室前を訪れ、興味深そうにグローブを眺めていました。来週以降は、6年生から日替わりで順に各クラスを巡回し、見たり触ったりしてもらう予定です。

また、中学年ブロックの廊下を歩いてみると、3年生は算数で「棒グラフについて」、4年生は同じく算数で「どのようにかわるか調べよう」という単元について勉強していました。どのクラスも真剣にそして積極的に授業に取り組んでいました。

二学期後半はこれまでのまとめをすることと、来年度の準備をする期間となります。そして、6年生はいよいよ卒業期を迎えます。

あわただしく日々が過ぎ、あっという間の3か月になりますが、地に足をつけた学校教育を実践していこうと思います。

 

 

0

栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドから出場した2チームがともに金賞を受賞し東関東大会に出場することになりました

12月23日(土)に芳賀町民会館において開催された栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドから出場した2チームがともに金賞を受賞し、東関東大会に出場することになりました。

2つのチームを代表して6年生のメンバーの皆さん4名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。

このコンテストには、県内の小学校から20チームが参加し、阿久津小学校からは「打楽器四重奏」と「金管七重奏」の2チームが参加しました。

これまでのコンテストとは違い、少人数の編成での大会ですが、打楽器四重奏では「宝島への地図」、金管七重奏では「楽市楽座 第2番 ~たけの抄~」を演奏しました。これまでの努力の成果だと思いますが、完成度が大変高く、ハイレベルな演奏が会場いっぱいに広がりました。

東関東大会には20チーム中6チームしか出場できない狭き門ですが、阿久津小学校金管バンドから出場した2チームが両方出場できたのは快挙だとも言えます。 

今後は、1月27日(土)に宇都宮市文化会館で行われる東関東アンサンブルコンテストに出場することになりますが、抱負を聞いたところ、目標は、「金賞(1位通過)」だそうです。

是非頑張ってください。この度は大変おめでとうございました!

0

冬休み明け2日目の授業の様子(低学年ブロック)

年が明けて2日目となりました。

今日も昨日ほどではありませんが、寒い朝となりました。

低学年ブロックの教室を見てみると、どのクラスも真剣に授業に取り組んでいました。

1年生は音楽や算数の授業をしていました。

音楽では「いろいろなおとをみつけよう」という内容で打楽器についての勉強を、算数では「おおきい かず」という内容で2桁の数について勉強していました。入学から10か月がたち、とても成長し授業の態度も素晴らしいです。

2年生は、国語や算数の授業をしていました。

国語の授業では、「詩の楽しみ方を見つけよう」という内容で「ねこのこ」、「おとのはなびら」、「はんたいことば」の3つの詩について、様子を思い浮かべたり、ことばの響きを楽しんだりしながら学習をしていました。また、算数の授業では、こちらも1年生と同じく大きな数についてですが、1歩進んで「1000より大きい数を調べよう」とい内容で4桁の数字について読んだり書いたりしていました。どのクラスも姿勢正しく、一生懸命に学習に取り組んでいました。

冬休みがあけて2日目となりますが、しっかりと学習に取り組んでいます。

 

0

新年明けましておめでとうございます!

2024年がスタートしました!

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

少し寒い朝となりましたが、よい天候に恵まれ子どもたちは元気に学校に登校し、14日ぶりに子どもたちの笑顔が戻ってきました。

朝一番で、冬休み後の全校集会を校長室と各教室をリモートで結んで行いました。

まずは、この冬休み中阿久津小学校のみなさんが大きな事件や事故に巻き込まれることなく今日1月9日に元気に会うことができてうれしいこと、一方で、能登半島を中心とする大きな地震・津波・火災等が発生し、多くの犠牲者や行方不明者が出ていることや、羽田空港で飛行機事故があったことなど、痛ましい自然災害や事故も発生したこと、などをお話ししました。お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するとともに、今後は、災害や事故のない平和な1年になることを願っています。

今年の干支は辰年です。十二支の中で唯一実在しない神話上の動物ですが、その力強い姿から「力あふれ、活気づくような年になる」と言われているそうです。子どもたちにとってさらに成長できる1年となることを期待しています。

さて、アメリカのメジャーリーガーである大谷翔平選手が、全国の小学校にグローブを寄付するという話題が、新聞やテレビで話題になっていますが、本校にも冬休みに入って2日目の12月27日に届きました。全校集会のなかで、大谷選手から届いたグローブのお披露目と、中に同封されていた手紙の紹介をしました。

大谷選手からは子どもたちに「夢」や「勇気」を与えたいという趣旨の手紙が入っており、校長からも「夢」を具体的に持つことはとても大切なことであることをお話ししました。

そして、これは今までも子どもたちに伝えてきたことですが、「去年(昨日)の自分に今年(今日)は勝つ!」、そして「素直な心で心のコップを上向きに!」についても意識していこうということをお話ししました。

このように、今日から始まった学校生活ですが、業間休みに校庭を見てみると、早速楽しそうに外遊びをする子どもたちに出会いました。

今年も、お互いに成長しあえる1年にしていきましょう!

 

 

 

0

冬休み前学級活動

明日から14日間の冬休みとなります。

1時間目は冬休み前の学級活動でしたが、はじめに、校長室と各教室とをリモートで結び全校集会を行いました。

10月に始まった2学期ですが、ちょうど折り返し地点に来たこと、これまで学校内外で阿久津小学生が大活躍したことなどを何枚かの写真とともに振り返りました。そして、大切なことは、2学期始業式に校長が話した「心のコップ」を上向きに、「素直な気持ち」で何事にも頑張ることについてお話をしました。

また、新年を迎えるにあたって、1年間の振り返りと新たな抱負(目標)を立てることや、次の5つのことを守って冬休みを過ごしてほしいことについてお話ししました。

ふ ふだんどおりのせいかつリズム!

ゆ ゆっくりすごそうかぞくのじかん!

や やくそくまもってあんぜんに!

す すすんでべんきょうおてつだい!

み みんなでげんきにあおう1月9日!

そして、校長の話の後は、各教室で冬休み前の学級活動を行いました。

また、今日は、先週まで行われた校内読書週間に係る「アドベントカレンダー」のプレゼントも各学級に配布されました。プレゼントの内容は、「しおり」や「シール」です。

これは、お忙しい中、図書ボランティアの方々が手作りで作ってくださいました。大変ありがとうございます。

さらに、今日の給食は、ひとりでも多くの子どもたちが学校給食を食べられることを願って、卵、乳など多くのアレルゲンとなる食品を使わないメニューということで、「ハートカレー」の日でした。

ハートカレーの中には、調理員さんが1枚1枚愛情を込めて型抜きしてくれたハート型のニンジンも入っていました。

今年最後の給食を、みんなでおいしくいただきました!

 さて、高根沢町からは場所によっては富士山が見えると聞いており、今年の4月に着任以降、阿久津小学校からも見えないものかと、天気の良い日に何回か屋上に上がって探したことがありました。しかし、これまで富士山が見えたことは1度もありませんでした。
ところが、12月21日の木曜日の夕方、再び屋上に上がってみたところ、これまでは葉が生い茂り、それらにさえぎられて見えなかった富士山が、葉が落ちた樹木の間から美し夕焼けをバックにシルエットで遠くに望むことができました。(最後の写真です)どうやら、西側にある樹木の葉が落ちた時期だけ見えるようです。

 

いよいよ、今年の登校日も今日が最終日となりました。明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みです!

これまで、保護者、関係者の皆様には大変お世話なりました。

どうぞ良い年をお迎えください。 そして、1月9日に元気に会いましょう!

 

0

今年の登校日もあと1日!

大変寒い朝を迎えました。車の室外温度計はマイナス3℃を差していました。

阿久津小学校屋上から南東の空を見てみると、気持ちのよい太陽が昇ってきていました。

この時期の日の出はかなり遅くなってきています。

ちなみに、今日12月22日(金)は「冬至」です。

「暦的には冬至は冬の真ん中」にあたるそうですが、「寒さ的には冬至は本格的な寒さの始まり」といわれるそうです。

昇降口前に立っていると、何人かの子どもたちが氷を見せてくれました。今日の寒さで氷が張ったようです。

これから、1月20日の「大寒」にむけて益々寒くなっていくと思います。

また、昨日から週末にかけて今シーズンの最強寒波が日本列島に近づいており、特に日本海側では大雪への警戒が呼びかけれています。

さて、今年の登校日も残すところあと1日となりました。子どもたちが、楽しみにしている冬休みももうそこまで来ています。

週末ゆっくり休んで、また、来週元気に会いましょう!

※授業の写真は、3年生の授業の風景です。

 

0

NISSANモノづくりキャラバン(5年生)

今日は、5年生においてNISSANモノづくりキャラバンを実施しました。

目的は、日本の中心産業である、製造業に関心を持ち、モノづくりの体感をすることや、日本人特有の匠やこだわなどに気付き、モノづくりの将来を支える役割を担うことです。

日産自動車(株)が社会貢献活動の教育支援の一環として実施していただいております。

本日は、インストラクター3名の講師の方に御来校いただき、多目的ルームにおいてレゴブロックによる車(フレンド号)づくりを体験しましました。

2~4校時の3時間にわたって、1クラスごと実施しました。

効率よく作業するためにはどうするかを考えることが大切で、何も考えず流れ作業で目的の車を作る場合と、目標を立て目標を達成するためにどうするのかを「カイゼン(改善)」(工夫)のアイディアをチーム全員でアイディアを出し合い共有化することで、大きな改善が図れることを勉強しました。

カイゼンのためには、

・整理整頓をすること

・両手同時動作

・全員で協力して

・距離を短くして・・

など、協力する大切さなどを学び、これは、今回の体験だけにとどまらず、これからの生き方においても同様のことが言えるということを教えていただきました。

NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々におかれましては、本日は、お忙しい中御来校いただきご指導いただきまして誠にありがとうございました。

0

感謝の会・スクールガード会議を実施しました

今日は、日頃からお世話になっている交通指導員、スクールガード、グリーンボランティア、図書ボランティアの方々等を学校にお招きして、2校時に児童会主催で感謝の会を実施しました。

阿久津小学校区は地域や保護者の方が大変協力的で、学校に惜しみない協力をしていただけると感じています。本当にありがとうございます。

児童会の皆さんの司会進行で会は始まりました。

校長の話の中では、感謝の気持ちを伝えるためには、「ありがとう」のことばをしっかり言うこと。「ありがとう」を言える人は自分の幸せに気付ける人、そして、「ありがとう」という言葉には周りの人を幸せな気持ちにするパワーがあることをお話ししました。

ボランティアの方の御紹介をしたあと、全校生で歌を歌いました。児童の皆さんが大きく、美しい澄んだ声で、感謝の気持ちを込めながら「つばさをください」の歌を歌いました。

その後、感謝の手紙の朗読、花束贈呈、ボランティアの方の言葉と会は進んでいきました。

最後は、〇×ゲームということで、阿久津小学校や高根沢町などに関するクイズをみんなで楽しみ、感謝の会は終了しました。

また、感謝の会終了後はスクールガード会議を会議室にて行いました。

校長のあいさつの後、情報交換ということで、児童の様子について、通学路の危険個所について御意見等をいただきました。

町内の危険個所や、児童の歩き方について御意見をいただきました。そして、素晴らしいあいさつをする児童が増えてきていることと、「交通指導員さんやスクールガードの皆さんが子どもたちの元気なあいさつを聞くと、とても元気になる。」というお話もいただきました。

日ごろからお世話になっている交通指導員さんやスクールガードの皆さんに、是非、これまで以上に大きなあいさつができるようになると素晴らしいと思いました。

※ 今日の給食は、クリスマスの近いためセレクトデザート給食でした!おいしかったです。

 

 

0

1・2年生読み聞かせを実施しました

昇降口を見ると、「自分で、自分から」がきちんと実践され、靴のかかとは美しく整っています。

今日は、朝の阿小タイムを利用して1・2年生読み聞かせがありました。

図書ボランティアの方々に御来校いただき、お持ちいただいた絵本を読み聞かせてくれました。

このような時期だったので、クリスマス、こたつ、なべ、おでん・・・のような冬を連想させる絵本が多かったように思いました。

子どもたちは、反応豊かに、目を輝かせながら聞いていました。

現在、アドベントカレンダーも実施されています。先日図書室を除くと図書ボランティアの方々が熱心に何かを制作してくださっていました。なんでも、アドベントカレンダーのプレゼントに使うものだそうです。(プレゼントの詳細はまだ、ヒミツです。

ぜひ、12月22日までの予定のアドベントカレンダーにチャレンジしてみてくださいね!

 

0

新しい1週間が始まりました!

新しい1週間が始まりました!

昨晩からかなり冷え込みが厳しく、車の窓ガラスも霜で真っ白になっていました。

中庭のシンボルツリーも赤く紅葉し、落ち葉になりつつあります。

6年生は、国語のテストを頑張っていました。

5年生は、図画工作の木版画や、国語の勉強をタブレットを使って行っていました。

また、今日は久々に6校時クラブ活動でした。

科学クラブを見てみると、「ビー玉アルミたまご」を作っていました。

ビー玉をアルミホイルで包んで容器に入れてシェイクすると揺れながら転がる、不思議なアルミアルミたまごになりました。中に、何か謎の生命体が入っているような感じです!

科学クラブですから、ただ楽しい、面白いだけではいけません・・・

なぜ、このような現象がみられるのかを考察することが大切ですね!

みなさんは、どんな考察をしたのでしょうか!?

いずれにしても、楽しそうな活動風景でした。

0

本日の学校の様子

今日は金曜日です。早いもので今週も最終日となります。

本日は、4年生において「食に関する指導」が行われていました。

「おやつについて考えよう」というめあてのもと、学級担任と栄養教諭のティームティーチングによって授業が進められていました。おやつは心のリラックスや、食事で足りていない栄養分を補うなどの役割がある一方で、スナック菓子やチョコレート、アイスクリームに含まれるカロリーがおにぎり何個分になるのかなどを、示しながら、考えながらおやつを食べる大切さなどを勉強していました。

見慣れたパッケージのおやつの袋や箱が示させると、子どもたちは興味深そうに見たり発言したりして、楽しく授業を行っていました。

また、3年生では国語、社会、外国語活動などの学習が行われていました。

外国語活動では、「クリスマスカードを作って紹介しよう」という活動で、熱心にクリスマスカードを作る様子が見られました。

今年の登校も残りあと6日。

来週も元気で会いましょう!

 

 

 

0

生活科お祭り!(1・2年生)

今日も良く晴れましたが、昨日に比べ気温が低く寒い朝となりました。

朝、昇降口に立っていると、ここのところ宇宙の話をしていたこともあり、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」の話をしてきた子どもたちが何人かいました。嬉しいことです。今晩14日(木)の夜から15日(金)の明け方にかけて極大(見頃)を迎えます。今年は新月期にあたるため、好条件です!。天気がよかった昨晩に見たという子どももいました。もし、今夜、晴れてるようであれば、おうちの人と見てみるのもよいかもしれません。なお、今晩に限らず今後、数日は流れ星の多い時期となります。

さて、昇降口の話に戻りますが、流れ星以外の話題として、1・2年生の多くの子どもたちが「今日はお祭りがある!」と話をしてくれました。

生活科の授業として、1・2年生が合同で行うようで、朝からとても楽しみにしている様子でした。

2年生は、1時間目からお祭りを開くためのお店の準備をしていました。この日に向けて2年生はずいぶん前から用意をしてきました。準備万端です!

そして、いよいよ2時間目からお祭りが始まりました。2年生の子どもたちの司会でスタートです。

最初に気持ちと体のウォーミングアップのため、運動会で踊ったダンスをしました。その後、お買い物券をもって、それぞれのお店に向かいました。

かわいいアクセサリーや食べ物を売るお店、釣りやボーリングや玉入れなどのゲームをするお店、射的や輪投げなど本当の夏祭りでもあるような楽しいお店がたくさんありました。

さすが、2年生はお兄さん、お姉さんです!1年生によく分かるようにルールを説明し、補助をしながら1年生ができるだけ楽しめるように声かけをしていました。1年生も2年生のリードで楽しそうに参加していました。

このような活動を通して、2年生は1年生を思いやる心を、1年生は2年生への憧れが生まれるとと思います。

活動を終えた1年生に感想を聞いてみると、口々に「楽しかった~!」と言っていました。

一人一人の成長を大いに感じた時間でした。

0

フレンドリータイム

今日のお昼のロングフリータイムは、6-2と1-2、4-2と3-2でフレンドリータイム(異学年交流)を行っていました。

体育館と第2校庭で楽しそうに遊んでいました。

体育館ではだるまさんが転んだと、じゃんけんゲーム、第2校庭ではけいどろをやっていました。

上級生の皆さんのリードがしっかりしていて立派でした。

0

キャリア・インタレスト・テスト(6年生)の様子

気温もそこまで低くなく、気持ちのよい爽やかな青空の朝を迎えました。

今日は、6年生において「キャリア・インタレスト・テスト」を実施しました。

これは高根沢町教育委員会の小中一貫教育のキャリア教育に関する事業であり、町内全小学校において実施されています。

目的は、「キャリア・インタレスト・テスト(職業興味等調査テスト)」をとおし、多様な職業種や自分の特性を知りながら、将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることです。

栃木県若年者支援機構から講師の先生をお招きし、1クラスあたり2時間ずつ1~6校時にかけて行いました。

職業を考えることは、自分の生き方について考えることだと思います。

講師の先生のお話を聞いたり、いくつかのワークやテストを行ったりすることによって、自分の適性を知り、将来の職業に対して興味・関心を高めるよい機会になったと思います。

講師の先生におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきまして誠にありがとうございました。

 

 

 

0

楽しいロングフリータイム!

今日は朝のうちは雨が降っており、子どもたちは傘を差しての登校となりました。

校舎前のパンジーにとっては恵みの雨になったかもしれません。

このような天気の中でしたが、子どもたちは今日も安全に登校してきてくれました。一番うれしいことです。

朝の雨は、午前中の早い時間には上がり、昼頃は良いお天気になりました。

今日の昼は、ロングフリータイムでした。

第2校庭では5ー3と2ー3が「けいドロ」を、体育館では4ー3と3ー3が「スポーツ鬼ごっこ」をフレンドリータイムということで楽しんでいました。

また、第1校庭では、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。

縄跳びをする子、水溜りのあるブランコに挑戦する子、落ち葉で遊ぶ子、ボール遊びをする子、けいドロや、鬼ごっこをする子、一輪車をする子、おしくらまんじゅうをする子・・・いろいろな遊びを楽しんでいました。

授業中では見られない、また違った笑顔がたくさんありました。

 

 

0

表彰朝会

今日は表彰朝会がありました。

多目的ルームをメイン会場に、各教室をオンラインで結んで行いました。

ソフトボール、金管バンド、新体力テスト、児童生徒作品展、歯と口の健康週間作品展、環境に関するポスターコンクール、人権絵画コンテスト、読書感想文コンクール、下野教育書道展、地区芸術祭などの表彰を行いました。

これまでの活動や努力が認められての表彰だと思います。受賞された皆さん、大変おめでとうございました。

また、表彰後の校長の話では、「〇〇の秋」ということで、スポーツや文化・芸術など様々な大会やコンクール、展覧会などがあったこと。それぞれが、実りの多いものになったということ。また、表彰には至らなくても、秋には各会場で、様々な活動の発表の場があり、阿久津小学校の皆さんの活躍ぶりをたくさん見られて嬉しかったことなどをお話ししました。

学校の勉強・運動を頑張ることはもちろんですが、それ以外にも、自分が打ち込めるものを何か見つけて、一つのことに精一杯取り組むことはこれからの長い人生を歩んでいくうえでとても貴重なことだと思います。

是非、「プラスワン」の何かを目指して頑張っていってほしいと思います。

 

0

新しい1週間が始まりました!

新しい1週間が始まりました!

週末が暖かかったので、日差しがない分寒く感じます。

落葉のシーズンであり、校庭の西側はすぐに落ち葉のじゅうたんのようになってしまいます。

用務員さんが朝からブロアで落ち葉を吹き飛ばしてくれて、校庭はきれいな状態になっています。いつもありがとうございます。

5年生では、オンライン工場見学を行っていました。2~4校時の3校時、1クラスずつ阿久津小学校と福岡県のトヨタ自動車宮田工場をオンラインでつなぎ、「リアルタイム」で工場見学を行いました。工場の映像を見たりガイドの方のお話を聞いたりしながら、あらかじめ学校に先送りされたパンフレットに分かったことを書き込んでいました。九州にある工場とオンラインで工場見学ができるのは、昔ではとても考えられないことです。

理科室を見てみると、ペットボトルを使った手作りの実験器具を使って、温度による水と空気の体積変化について調べていました。理科に関しては、「課題を見つけ、予想を立て、解決する方法を考え、実際に実験や観察をし、結果をもとに考察を行い、結論付ける」という一連の流れがとても大切です。やはり、自分の手で実験を行い体験することはとても意義のあることだと思います。

2年生教室では、算数の九九の学習をしているクラス、生活科のお祭りに向けての準備などをしているクラスなどがありました。お祭りの準備では、ゲームのルール作りをしていました。遊びに来る1年生がこのルールで果たして楽しく遊べるのか、その妥当性などをグループで話し合っていました。

師走に入り、あっという間に10日が過ぎました。今年の最終登校日は12月25日(月)です。学校に来るのも10日となり、冬休みの足音が少しずつ聞こえてきました。

 

0

今日の学校の様子

昨日の強い風はすっかりおさまり、比較的暖かな一日を迎えました。

今週はあいさつ運動週間ということで、ふれあいボランティア委員会のみなさんも、朝から昇降口に立ちあいさつ運動を展開してくれています。子どもたちのあいさつも、大変良くなってきました。

今週は保護者懇談の週で、比較的大きな学校行事は少ないため、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。

業間休みには、体力アップ週間も終了したためランニングではなく、縄跳びなどをする子どもたちも増えてきました。また、ブランコはいつも人気です!

1年生が運動遊びプログラムを体育館で行っていました。外部講師の方の御指導のもと、笑顔で楽しそうに体を動かしてました。

早いもので今週も金曜日となりました。そろそろクリスマスの鐘の音も聞こえてくる季節となりました。

風邪やインフルエンザにかからないよう気を付けて、来週も元気で会いましょう!

 

 

 

 

0

表敬訪問

12月7日(木)の夕方、阿久津小学校金管バンド部の全日本小学生バンドフェスティバル銀賞受賞等の報告のため、町役場を表敬訪問させていただきました。

公務御多忙の中、町長様・教育長様に直接今シーズンの結果等をご報告させていただきました。

町長様からは、「大人顔負けの演奏で、大変素晴らしい。今後も各種コンクールや、定期演奏会などもあるので頑張ってほしい。」、教育長様からも、「阿小の伝統をうまく引き継いでいる。今後は部員数の確保が課題となりそうだが、是非活動を盛り上げていってほしい。」などとお話をいただきました。

その後、現在の心境や、今後の活動について懇談をし、最後に写真撮影をして終了となりました。

お忙しい中、このような機会を設けていただきました高根沢町役場当局の方々に改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

0

落ち葉が雪のように校庭に舞い散っています

冷え込みも少し緩み、比較的暖かな日となりました。

中庭のシンボルツリーも、赤く紅葉してきました。2年生の図画工作の作品も少しずつ完成に近づいているようです。

現在、校内人権週間期間中ということで、各クラスで「いじめゼロ宣言」等を策定し、人権意識の高揚を図っています。

さて、今年度は学力向上推進リーダーの派遣校の対象となり、4月から学力向上推進リーダーの先生に週2回御来校いただいています。主に、国語と算数の授業について授業力の向上を図ることを目的にしています。定期的に授業を観察していただき、放課後の時間などを使って授業について反省し、今後に生かすようなサイクルで実施しています。地道な努力が、長い期間の間に、授業力向上に大きな成果をあげることになると信じています。

第2校庭では3年生が鏡を使って反射の勉強をしていました。

また、1年生は国語や算数の勉強を頑張っていました。入学して9か月。随分成長しました。授業中の様子も頼もしいです。

午後からは風が強くなり、落ち葉が雪のように校庭に舞い散っています。本当の雪が降るのももう少しかもしれません。

今週も早くも木曜日となりました。明日も元気に会いましょう!

 

 

0

雨のち晴れ

朝のうちは雨が降っており長ぐつで登校した子もいましたが、9時ごろには一気に晴れてきました。

北側の校舎2階からは、頂上付近に少しだけ雪をまとった日光連山も眺めることができました。

校内読書週間にちなんで12月1日~22日にかけて「アドベントカレンダー」を実施中です。各学年の廊下に、クイズ形式の問題が掲示されています。毎日クイズの◎の中にはいる言葉をつなげていくと、ある言葉が完成するようです。どんな言葉ができるか楽しみですね!

さて、2年生のクラスを歩いてみると、図画工作や生活科の授業を行っていました。

図画工作の授業では「まどからこんにちは」ということで、カッターナイフを使って窓をつくり、開いた窓からいろいろな模様が見えるように工夫しながら作品を制作してました。

また、「生活科」の授業では、来週行う「おまつり」の準備の真っ最中でした。より楽しいお祭りになるようそれぞれグループごとに話し合いながら楽しそうに作業を進めていました。

また、4年生のクラスでは、外国語活動を行っていました。ICT機器を活用して、自分で作ったスライドをクラス全体で共有しながら、英語を活用して楽しそうに授業をしていました。

清掃の時間の1年生の廊下を歩いてみると、どの子も一生懸命に掃除をしていました。大変立派です。

まもなく、年末ですので大掃除のシーズンですね。

今日の1日を写真とともに紹介しました!

 

 

0

本日の学校の様子(人権講話ほか)

全国的には12月4日(月)~10日(日)が人権週間となっておりますが、本校では11月27日(月)~12月8日(金)を校内人権週間と設定して、様々な普及啓発活動を行っています。

今日は、その一環として校長による「人権講話」を校長室と各教室をリモートで結んで行いました。

その中で、人はそれぞれ違うこと、違いを認め合うこと、友達の良いところを見つけること、自分がされて嫌なことは人にしないこと、相手が嫌がることもしないこと、たった一言が人の心を傷つけたりあたためたりすることを話しました。この機会に、御家庭でも人権について話し合う良い機会としていただければありがたいです。

今日は太陽が顔を見せず、大変寒い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。

業間休みには、一目散にブランコを目指す子どたち、滑り台に集まる子どもたち、ドッヂボールや縄跳びをする子どもたちなど、思い思いに遊んでいました。また、落ち葉がふかふかに積もっている場所で、跳んだり跳ねたりしている子どもたちもいました。

5年生の教室を歩いていると、平行四辺形の面積の計算について学習していました。どのようにすれば平行四辺形の面積を求められるか考えていました。さすが、高学年です。どの子も一生懸命に授業に取り組んでおり大変立派でした。

さて、昨日お伝えした「ISS国際宇宙ステーション「きぼう」」ですが、昨夕は大変良いお天気に恵まれ、阿久津小学校からもよく見えました。北の方の空から北東の高いところをゆっくり移動し、南東の空に消えていきました。現在夕方の東の空でひときわ輝いて見える「木星」と同じか、それより明るく見えました。(写真の〇の中の白い点がそうです。あまりよく見えなかったらすみません・・・)

今日は、あまり天気が良くないかもしれませんが、今週は何回かチャンスがあります。もし、時間が合えば、是非御家族で観察してみてください。

(写真で見るより実物は)とても、美しいです。

 

 

 

0

ISS国際宇宙ステーション「きぼう」を見てみませんか?

このところ、天気の良い日が続いています。

11月の全校朝会で、星空の話をして、「夜空を見上げてみては?」と投げかけたところですが、今週は「ISS国際宇宙ステーションきぼう」が肉眼で良好な条件のもと観察できる好機となっています。

12月4日(月)◎(絶好) 17時48分30秒~17時52分00秒  「北西の空から北東の高い空を通り南東の空へ」

12月5日(火)〇(まあまあ)17時00分00秒~17時05分30秒 「北西の空から北東の空を通り南東の空へ」

12月5日(火)△(がんばれば見える)18時37分00秒~18時39分30秒 「西の空から南の空へ(低く移動)」

12月6日(水)〇(まあまあ)17時48分00秒~17時54分00秒 「北西の空から南西の高い空を通り南の空へ」

12月7日(木)◎(絶好!)16時59分30秒~17時05分30秒 「北西から天頂付近を通り南東の空へ」

双眼鏡や望遠鏡は必要なく、肉眼で十分観察できます。おそらく、「ほかのどの星よりも明るく輝いている光が音もなくす~っと」動いていく様子が観察できると思います。

宇宙への関心を高める良い機会となると思いますので、「もし晴れていたら」お子さんと一緒に空を眺めてみたらいかがでしょうか。なお、この時期の17時は大変暗いので、おうちの人と一緒に見てください!

 

※上のデータは、12月4日(月)15時現在の軌道計算によるものです。

※人工衛星の軌道計算はとても正確ですが、時々何らかの理由で意図的に軌道変更を行うことがあり、見える時刻・方角等が変わる場合があります。インターネット検索で「きぼうを見よう」と検索すると専門のホームページがあります。正確には、そちらの情報を参考にしてみてください。

 

 

 

0

新しい1週間が始まりました!

新しい1週間が始まりました!

気温は低かったようですが、太陽も出ていて風もないので、体感的にはそこまで寒くは感じません。

今日は、「町人権週間に係るあいさつ運動」ということで、早朝から町関係団体有志の11名の方々が来校し、昇降口前において、活動を展開していただきました。

また、本校のふれあいボランティア委員会の児童の皆さんもプラカードをもって積極的にあいさつ運動をしてくれましたので、今日の朝の昇降口はとても賑やかな雰囲気でした。

子どもたちは、気持ちのよいあいさつをしながら昇降口に入っていきました。

また、人権週間ということで、人権に関係する図書も各学年の廊下に並べられています。

 お忙しい中、御来校いただきまして、誠にありがとうございました。

さて、今日も校舎内外では様々な授業が展開されていました。どの子も積極的に取り組んでいました。校庭では、体育の授業において一輪車の練習をしていました。一輪車はバランスをとるのが大変難しい乗り物ですが、上手に乗りこなす子、つかまりながら少しずつ乗れる子、なかなかうまく乗れない子などいましたが、それぞれのレベルに合わせて頑張って練習していました。

12月に入り、校舎内の掲示物もクリスマスモードになってきています。いよいよ、年の瀬となってきました!

 

 

0

今日から12月!

いよいよ今日から12月。2023年のカレンダーも残りあと1枚となりました。

今日も良い天気に恵まれ、見晴らしタワーも青空によく映えています。

4年生の体育では、現在”タグラグビー”を行っています。

ボールをもって走ってくるプレーヤーの前進を、守る側はタグを取ることで止めることができます。

ラグビーのタックル代わりのプレーのことを「タグ」というそうです。男子も女子も白熱したプレーを展開しています。

校舎内の3年生の教室では、タブレット端末を活用してプレゼンテーションの「スライドを作るためのスキル学習」、社会科で校内の「防災に係る安全設備について」、算数では「重さをはかって表そう」など、多様な授業が行われていました。3年生は何事にも興味・関心が高く、積極的に学習に参加しています。

今日は金曜日です。疲れがたまってきている人もいるかもしれません。

週末はゆっくり休んで、また来週、元気に会いましょう!

 

 

0

第1回町小学校チャレンジ駅伝競走大会

今日も大変良いお天気に恵まれました。

今年度からの新たな試みとして、本日、町民広場を会場に、高根沢町小学校体育連盟主催の「第1回町小学校チャレンジ駅伝競走大会」が開催されました。

町民広場のイチョウが青空の中できれいに黄色く色付く中、9:00から開会式が行われました。

この大会には、町内すべての小学校の6年生が参加しました。「6人1組での駅伝(基本的に1000m、1区走者のみ1200m)」か、「800m走チャレンジ」のどちらかを選んで走りました。

本校では、「体力アップ月間」ということで、全校あげて教科体育や業間休みなどを利用してランニングをして体力向上に努めてきました。駅伝の部、チャレンジタイムの部ともに、自分のもてる力を精一杯発揮して頑張り、さわやかな汗を流すことができました。走り終わったときの子どもたちの充実した笑顔がとても素敵でした。

この大会が、今後の高根沢町の良い伝統となっていくと素晴らしいと思います。

6年生の皆さん、大変お疲れさまでした。また、応援に来ていただいた保護者・関係者の皆様誠にありがとうございました。

 

0

避難訓練(総合訓練)

職員室から見える樹木も大変きれいに色づいてきました。

今日は、高根沢消防署から7名の署員の皆様をお迎えして、2校時に全校生で避難訓練(総合訓練)を行いました。

大きな地震が発生し、その後理科室から火災が発生し、全員が避難するという想定です。

地震発生の時、子どもたちは先生の指示通り机の下に素早く避難しました。

その後、けたたましいサイレンや警告音が校舎内外に鳴り響く緊張の中、「お おさない、か かけない し しゃべらない も もどらない」に注意しながら、全員が素早く、整然と校庭に避難することができました。

全員避難が完了したあと、校長の話、消防署員の方のお話を聞いた後、5・6年生代表児童による水消火器による消火訓練、最後に、ポンプ車や救助工作車などの見学を行いました。

校長の話では、「災害に備えることはとても大切であること」、「訓練でできないことは、本当の災害時でも絶対にできないこと」、「阿久津小のように多くの人が集まる建物から避難する時に大切なことはパニックにならないこと」など話しました。

実際、2011年3月11日に発生した東日本大震災では、阿久津小学校の校舎が大きく損壊し、その後全面建て替えを余儀なくされ、長い間児童はプレハブ校舎で生活したこともあります。

今の子供たちは、東日本大震災のことを知らない世代になっています。「災害は忘れたころにやってくる」とも言われます。こうした避難訓練等を通して、子どもたちの安全教育を推進していきたいと考えています。

本日はお忙しい中、高根沢消防署の皆様にはご来校いただき、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。

0

2年音楽 音のスケッチ(和太鼓体験)の様子

今日は、1~3校時にかけて本校体育館において2年生が和太鼓体験を行いました。

ねらいは、「太鼓のリズムをもとに音楽を作ることに興味をもち、音楽活動を楽しみながら、主体的・協働的に学習活動に取り組み、和太鼓による音楽に親しむことができる。」です。

陽だまり保育園の園長先生ならびに職員の方合計3名の方を講師にお招きして実施しました。

和太鼓を10台お持ちいただき、3人グループで行いました。

重い和太鼓をたくさん持ってきていただきありがとうございました。

まず始めに、「ぶち合わせ太鼓」の試演を鑑賞した後、太鼓の打ち方について学び、最後には和太鼓の演奏を体験し発表しました。

初めて和太鼓に触れる児童も多かったのですが、講師の先生の御指導のおかげでみるみる上達し、45分間の授業が終わることにはクラス全体で迫力ある演奏を行うことができました。特に、和太鼓の音色はとても力強く、体の芯まで響くような感じがありとても迫力があります。

みんなで息を合わせて太鼓をたたいたり、構えのポーズを格好よく決めたりして、子どもたちは笑顔で和太鼓体験を楽しんでいました。本当に良い体験をすることができました。

講師の皆様には、早朝からお越しいただき、本校児童のためご指導くださいまして誠にありがとうございました。

子どもたちにとって心に残る体験となりました。本当にありがとうございました。

 

 

0

校内読書週間(図書委員による絵本の読み聞かせ)

今週11月27日(月)~12月1日(金)まで校内読書週間です!

今日は、朝の阿小タイムを利用して、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。

5・6年生の図書委員の皆さんが1~4年生までのクラスを訪問し、絵本の読み聞かせをしてくれました。

さすが、お兄さんお姉さんです!どの委員さんも絵本を片手にとても上手に読み聞かせを行っていました。このようなことができるのも、日ごろから図書ボランティアの方々が絵本の読み聞かせしてくれるのを小さいころから見たり聞いたりしているからだと思います。表情豊かに、声の抑揚などに気を付けながら行っていました。また、それを聞く1~4年生の態度も素晴らしかったです。

 

また、今日の読み聞かせ以外にも、

〇「たくさん本を借りよう!」ということで、11月27日(月)~12月22日(金)まで一人2冊まで本を借りることができます。

〇「親子で読もう!」ということで、家庭学習の一つとして親子での読書を推奨しています。教科書以外のお話を各自で選び、家庭で読むことになっています。「親子読書カード」に読んだ書名と一言感想を児童が記入して、おうちの方の感想を記入していただくことになります。カードは12月4日(月)に回収予定です。

 

そのほかにも、「読書deビンゴ」(11月27日~12月8日)、「アドベントカレンダー(12月1日から12月22日)」、「読書感想文発表」、「先生方による読み聞かせ(11月27日~12月22日)」などこれから冬休みまでの間に様々な企画が計画されています。

たくさんの本に触れて、豊かな心情を育めるとよいと思っています。

御家庭でも御協力をよろしくお願いいたします。

0

本日の学校の様子

新しい1週間が始まりました!

校舎2階西側渡り廊下から見るイチョウも黄色に色づいています。

廊下の壁面にはクリスマスリースも飾られはじめました。12月の足音ももうそこまで来ています。

先日のチューリップ交流会で球根を植えたプランターも1年生教室南側に置かれ、来年の春にきれいな花が咲くよう、今は寒い日々をじっと乗り越えています。

さて、少しさかのぼりますが、11月25日(土)の午後、町民ホールにて「きらきらフェスタ2023~キミもワタシも主人公~」が開催されました。

ステージ発表として合計17団体の発表がありました。楽器演奏、ダンス、よさこい、ミュージカル、空手等の演武など幅広い分野で発表がありました。

本校からも多数の児童が出演していました。

目指す方向は違えど、それぞれの分野で自分の個性を伸ばし精一杯発表する姿は本当に素晴らしいものでした。これまでたくさん練習してきたことと思います。その努力に敬意を表したいと思います。発表したみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

話は元に戻りますが、4年生の教室を歩いていると、どの教室も分数の勉強をしていました。机に向かう姿勢も背筋がピンと伸びていて学びに向かう姿勢が大変立派でした。

11月も最後の週になります。そして、金曜日からは12月になります。1年のまとめの時期となります。今週も張り切っていきましょう!

 

0

(お願い)高根沢町 元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会申し込みについて

令和6年1月14日(日)に標記の大会が開催されます。

これまで、web上での申し込みでしたが、「町内小中学生を対象に紙ベースでの申し込みが可能」になりました。

「来週の月曜日、27日の登校時」に申込書と参加料を持参すれば、本校の昇降口で受付ができます。

4年ぶりの開催ということで参加者が減っているそうです。

現在、体力アップ週間ということで業間休みに校庭を走るなど、本校でもランニングをする機運が高まっているところです。

町内の伝統ある大会ですので、週末に御家庭でお子様と話し合っていただき、できるだけ多く御参加くださるようお願いいたします。

 案内チラシ表面.pdf

案内チラシ裏面.pdf

0

今日の学校の様子

今日も良い天気です。

朝のうちこそ冷え込みましたが、日中はぽかぽかとした陽気となりました。

今日は、3年生が高根沢消防署に校外学習に出かけました。

体力アップ週間ということで、教科体育の始まりの時間を利用して長距離走を行っています。4年生の授業を見てみると勢いよく走りだしていきました。また、走った後はタグラグビーをしていました。なかなか迫力があります。

校庭の花壇では、高学年の子どもたちが冬の花のパンジーを植えてくれました。6種類の花の色があるそうで、1列ごとに色分けして植えてくれました。大勢で作業をしてため、あっという間に色とりどりのパンジーが咲く美しい花壇になりました。作業をしていただいたみなさん、大変ありがとうございました。

祝日があったので少しペースが乱れたかもしれませんが、今日は金曜日です。明日からはお休みとなります。

来週月曜日、また、元気に会いましょう!

 

 

 

0

第42回全日本小学生バンドフェスティバルにおいて阿久津小学校金管バンドが銀賞を受賞しました!

去る11月18日(土)に大阪市・大阪城ホールにおいて開催された全日本小学生バンドフェスティバルにおいて、阿久津小学校金管バンドが見事、銀賞を受賞しました!

金管バンドを代表して6年生のメンバーの皆さんが校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。

この大会は、各県の予選、さらに上位大会であるブロック予選を勝ち抜いた団体だけが出場することができ、阿久津小学校金管バンドは「東関東ブロック代表」として出場しました。

全日本小学生バンドフェスティバルには、北は北海道から、南は九州・宮崎県まで全国から36団体が参加しました。

大阪城ホールは、最大12000人が収容できる関西地方有数の会場です。このような日本を代表する素晴らしい会場でパフォーマンスができることは大変光栄なことです。

18人という限られた人数ではありますが、練習を信じ、自分たちを信じ、大きな会場の雰囲気にのまれることなく、メンバー全員が力を合わせ、澄んだ音色の演奏、次々と複雑な形に隊列を変える整った動きやリズムに乗ったダンス、様々な小道具などを使った創意工夫された演出など、東関東予選での演奏を超える、まさに感動のステージでした。

校長室で感想を聞いたところ、「全員で出られたのが一番良かった」、「一人一人が堂々と発表でき、6年間で一番いい演奏ができた」、「全員でコンクール形式で参加できる今年度最後の大会で思い出に残った」、「ハードスケジュールだったが乗り越えて頑張った」、「終わってしまい寂しいという気持ちもある」、「低学年の子なども含め、全体で成長できた」、「銀賞と聞いた時はあと一歩で残念な気持ちもあったが、全力で頑張れたので良かった」、「銀賞であったが満足している」などと言っていました。

ここまで来られたのも、自分たちの努力はもちろんですが、お世話になってる指導者、OBの方々、保護者や関係者の皆様など、いろいろな方の御指導や支えがあってのことだと思います。

今回の全国大会での入賞は、一つの大きな区切りとはなるかと思いますが、まだ、今後もそれぞれに目標があるようです。是非、お世話になった方々に感謝の心を持ちつつ、これからの新しい目標に向かって頑張ってください!

 

0

現職教育(学校課題研修)の様子

今日は、現職教育の一環として学校課題研修を行いました。

10月30日(月)に引き続き、今回は低学年ブロックは2校時に1年生の国語、中学年ブロックは3校時に4年生の算数、4校時に6年生の社会の授業を行いました。

また、今回は、県教育委員会から学力向上コーディネーターの先生1名と、町教育委員会から指導主事の先生1名、町の学力向上推進リーダーの先生1名の、合計3名の先生方を講師としてお招きしました。

この日の授業に向けて、各ブロックにおいて、指導案の検討、プレ授業、授業研究と意見を出し合いながら、より良い授業の創造に向けて取り組んできました。

研究授業後の振り返りの授業研究会では、研究チームごとに今日見た授業についてさらに意見を出し合い、最後には、お越しいただいた講師の先生方に指導助言をいただきました。

これからも、いただきました指導助言をもとに、互いに切磋琢磨しながら授業力の向上を図っていきたいと思います。

3名の先生方におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきましてありがとうございました。

 

 

 

0

1年生チューリップ交流会

 

今日は、高根沢町更生保護女性会・保護司の皆様8名の方に御来校いただき、1年生チューリップ交流会を実施しました。

穏やかな晴天に恵まれ、校舎前において2校時に実施しました。

始めに、チューリップについてのお話をいただきました。花言葉は「おもいやり」だそうです。

長い冬を土の中でずっと我慢して過ごし、春に芽をだし、きれいな花を咲かせてくれます。

プランターに土を半分ほど入れ、1人2個のチューリップの球根をいただき、芽と根の向きを間違えないように球根を置きます。そして、その上に残りの土をいれて、肥料を置きました。

最後に、「チューリップ」の歌を、手話を交えながらみんなで歌いました。

講師の先生方の話がとても丁寧で、また子どもたちも話を大変よく聞き、しっかりと活動することができました。

お越しいただいた講師の皆様が、阿久津小学校の1年生のあいさつや返事、話を聞く態度が素晴らしいとほめてくださいました。

来年の春、2年生になるころ、きれいな花が咲くといいですね。

高根沢町更生保護女性会・保護司の皆様にはお忙しい中御来校いただき大変ありがとうございました。子どもたちの心に残るひと時を過ごすことができました。

 

 

 

0

本日の学校の様子

今日はとても寒い朝を迎えました。おおよそ2℃程度の気温だったようです。

校門前の学校農園には霜が降りていました。霜柱もあったようです。

そんな中ですが、早朝より6名の図書ボランティア皆様に御来校いただき読み聞かせを行っていただきました

今回は、5・6年生の計6クラスで実施しました。

さすが、高学年のみなさんです。姿勢よく真剣に聞いていました。

よく、〇〇の秋という言葉があります。スポーツ、芸術、食欲、睡眠・・・などありますが、その1つに「読書の秋」があります。

夏に比べて夜の時間が長くなっている季節です。高根沢町の小中学生は、各種調査からも読書好きの子どもが多い結果が出ていますが、さらに、今回の読み聞かせなどをきっかけに、ぜひ、読書の秋にもチャレンジしてみてください。

今日も、体力アップ月間の一環として、業間休みには多くの子どもたちが校庭を走っていました。

これからの人生、何かと体力勝負です。健やかな気力と体力を養いたいものです。

 

 

0