日誌

2024年6月の記事一覧

華道・茶道体験

6月28日(金)、6年生が総合的な学習の時間「日本のよさをきわめよう」の授業の一環として、華道・茶道の体験をしました。たいへん貴重な体験をすることができました。指導してきださった先生方、前日からの準備も含め、たいへんお世話になりました。

校外学習

6月21日(金)、社会科の校外学習で3年生が田所の北原産業(パック工場)を見学しました。キャラクターの「ホクちゃん」をお土産にいただきました。ありがとうございました。

第1回PTA奉仕作業

心配されていた雨も上がり、奉仕作業を実施しました。お休みのところ、また朝早くから作業をしていただき、ありがとうございました。おかげさまで、月曜日からさらに整った環境で子ども達が活動することができます。

水泳指導

学校支援ボランティアの増渕様による水泳指導を行いました。わかりやすくユーモアを交えながら、発達段階に応じた指導をしていただきました。子ども達も楽しく活動することができました。毎年ありがとうございます。

共に生きる

25日(火)、5年生が総合的な学習の時間の授業で大宮コミュニティセンターに校外学習に行きました。福祉のテーマで「共に生きる」の単元の一環です。内容は、輪投げを通しての高齢者の方との交流です。高齢者の方にもたいへん喜んでいただけたということで、素敵な活動になったと思います。今後もいろいろな場面でいろいろな方との交流を図っていきたいと思います。

リコーダー講習会

東京リコーダー協会の福岡先生を講師としてお招きし、3年生が「リコーダー講習会」を行いました。子ども達が使っている「ソプラノリコーダー」や中学生で使用する「アルトリコーダー」など、演奏を交えながら説明をしてくださいました。手のひらサイズの「クライネソプラーニーノリコーダー」から2メートルほどの「コントラバスリコーダー」まで、小さいほど高い音が出て、大きいほど低い音が出ることを実感することができました。子ども達は、リーコーダーの種類の多さや大きさ、すばらしい演奏に、大きな拍手をしたり、歓声をあげたりしていました。

 

マスコットキャラクター決定!

新しい一週間は、晴れでスタートです。かなり気温が上がりそうです。

子ども達から募集した、創立150周年記念マスコットキャラクターが決まりましたのでお知らせします。

名前は、「おーみー」です。デザインを紹介します。校風である「かしこくやさしくたくましく」をマスコットキャラクターでも表現しています。「かしこく」を右手の鉛筆で、「やさしく」を左手のハートで、「たくましく」を笑顔とまあるい体でそれぞれ表現しています。そして、頭のかざりは、校歌の歌詞や校章のデザインにも登場する本校のシンボルである「ナデシコ」をあしらえました。体の色は、校舎の屋根と青空をイメージした「スカイブルー」です。若干のアレンジはしましたが、ほとんど子どものアイディアを採用しました。まだ、子ども達には正式に発表していませんので、これが先行発表になります。今後いろいろな場面に登場させたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

音楽鑑賞教室

アフリカのコンゴ出身の「リンゴマ」の皆さんをお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。アフリカの楽器を使った音楽を紹介してくれたり、子ども達も一緒に曲に合わせて体でリズムをとる演奏をしてくれたりと、楽しい活動になりました。

航空写真撮影

創立150周年を記念した航空写真撮影を行いました。全校生が所定の位置につき、カラーボードを掲げたところをドローンで撮影しました。写真は後日紹介したいと思います。

授業の様子

今日は一日、雨の予報です。校庭には大きな水たまりができ、プールからの歓声も聞こえません。それでも子ども達は室内で元気に活動しています。

3時間目の授業の様子です。

1年生 図工 写真を使ってまとめをしています。

2年生 図工 台紙に色紙やシールの飾りをつけています。

3年生 理科 まとめのテスト、プリントに取り組んでいます。

4年生 算数 わり算の問題に取り組んでいます。

5年生 図工 タブレットでコマ送り動画を作成しています。

6年生 社会 クイズ形式で学習の振り返りをしています。