ブログ

2022年10月の記事一覧

今日の給食 10月28日

 今日は、豆乳 についてのお話です。

 豆乳は、大豆からできるのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳に似ていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。

 大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、みなさんに食べてほしい食品です。

 今日はみそ味の野菜汁に豆乳を入れて、豆乳仕立ての野菜汁にしました。

 

今日の給食

・ ごはん   ・ 牛乳 

・ ハムカツ ソース

・ いそべあえ

・ 豆乳じたてのやさいじる 

 

今日の給食 10月27日

  今日は、キャベツ についてのお話です。

 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では日本で2番目に多く作られる野菜になりました。

 キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、焼きそばとポテトサラダにキャベツを使っています。

 

 今日のメニュー

 ・ バターロールパン   ・ 牛乳 

 ・ やきそば

 ・ ぎょうざロール

 ・ ポテトサラダ 

 

 

 

今日の給食 10月26日

 今日は、カレー についてのお話です。

 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと食欲増進のために考えたと言われています。サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のようなカレーが食べられるようになりました。

 今日はポークカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、3種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作りました。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳 

 ・ ポークカレー

 ・ ブロッコリーと じゃこのサラダ

 ・ 県産ヨーグルト 

  

今日の給食 10月25日

 今日は、玉ねぎ についてのお話です。

 玉ねぎは、いろいろな料理に使われますが、なかなか主役になりにくい野菜です。しかし、あま味とうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。料理をするとき、ツンときて涙が出るのはアリシンという物質によるものです。アリシンは、特有のから味と香り、あま味や風味を料理につけます。体力アップや疲労回復に役立つ成分です。

 今日は、中華風コーンスープに玉ねぎを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン   ・ 牛乳 

 ・ ぶたにくコロッケ ・ソース

 ・ コールスローサラダ

 ・ 中華風コーンスープ 

 

今日の給食 10月24日

  今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。

 マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。

 今日のマーボー豆腐は、さくら市産のみそや栃木県産のにらを使っています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳 

 ・ マーボーどうふ

 ・ ポークしゅうまい

 ・ ツナとわかめのあえもの

 

今日の給食 10月21日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬にとれる野菜は、より多くの栄養素が含まれています。ほうれん草は色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日は、ほうれん草をもやしやにんじんと一緒に、ごまあえにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳 

 ・ にくじゃが

 ・ なっとう

 ・ ほうれんそうのごまあえ  

今日の給食 10月20日

  今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。きれいな緑色をしていますが、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。      

 ブロッコリーにはカロテン、ビタミンCがたくさん含まれており、冬場のビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、ブロッコリーを、キャベツ、きゅうり、とうもろこしと一緒にグリーンサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ 食パン   ・ チョコクリーム  ・ 牛乳 

 ・ とりにくのチーズやき

 ・ グリーンサラダ

 ・ カレースープ

  

今日の給食 10月19日

 今日は、もずく についてのお話です。

 もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育ちます。「もずく」は、「もにつく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。

 日本で食べられている「もずく」の多くは沖縄県産の「おきなわもずく」で、沖縄県が生産量日本一です。もずくにエネルギーはありませんが、カルシウムやビタミン、鉄分、食物せんいが含まれています。

 今日は、小松菜やたけのこと一緒にちゅうかスープにしました。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ おかかふりかけ  ・ 牛乳 

・ ぶたニラいため

・ もずくのちゅうかスープ

・ フルーツのゼリーあえ

 

 

今日の給食 10月18日

 今日は、おにぎり についてのお話です。

 今日は、家からおにぎりを持ってくる「おにぎりの日」です。おにぎりの日は、作ってくれたお家の方への感謝の気持ちや、思いやりの気持ちを育むこと、また、自分で作ることにより食への関心や、自分にもできたという達成感を得ることを目標にしています。

 おにぎりは、日本の伝統の食べ物です。お米と塩、のり、具などの組み合わせによっていろいろなおにぎりができますね。そして、持ち運びに便利なところもおにぎりの良いところです。日本がほこる食文化として、海外からも「ONIGIRI」として、和食とともに注目されています。

 

今日のメニュー「おにぎりの日」

 ・ 牛乳  ・ とりにくのたつたあげ

 ・ ツナのりずあえ

 ・ だいこんととうふのみそしる

 

 

今日の給食 10月17日

 今日は、ごぼう についてのお話です。

 ごぼうは、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。

 今日は、ごぼうをキャベツやにんじんと一緒にドレッシングであえて、ごぼうサラダにしました。

  

 明日、10月18日はおにぎりの日です。給食でおかずはでますので、食べられる分のおにぎりを家から持ってきてください。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ あじのり  ・ 牛乳

 ・ えびしゅうまい

 ・ ごぼうサラダ

 ・ にくだんごいりはくさいスープ

 

今日の給食 10月14日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。

 じゃがいもの原産地は南米のアンデス。そして南米からヨーロッパに伝わりました。最初に日本にじゃがいもがやってきたのは1600年頃で、オランダ人がジャカルタから運んできたことから「ジャガタライモ」と呼ばれていました。じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。そして、じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

 今日のどさんこ汁は、北海道でよくとれる、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこしなどを使った汁物です。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ いわしのかばやき

 ・ はるさめサラダ

 ・ どさんこじる

  

今日の給食 10月7日 

 今日は、にら についてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。にらは1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。これから寒くなってくると、肉厚で甘味も増しとてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われます。今日は、栃木県産のにらをかきたま汁にしました。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん   ・ 牛乳

 ・ さばのしおやき

 ・ きりぼしだいこんのにもの

 ・ にらいりかきたまじる

  

今日の給食 10月6日

 今日は、クラムチャウダー についてのお話です。

 クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープのひとつです。ハマグリやアサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。クラムとは、二枚貝を意味し、アメリカで使われているのはハマグリに近い種類になります。日本ではアサリを使うことが多く、給食でもアサリを使っています。

 今日のクラムチャウダーは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの野菜と、アサリを一緒に煮込んで作りました。

  

今日のメニュー

  ・ セルフドック

        (コッペパン ウインナー ケチャップ)

  ・ 牛乳   ・ コーンサラダ

  ・ クラムチャウダー

 

今日の給食 10月5日

 今日は、なめこ についてのお話です。

 ツルリとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。

 今日のなめこじるには、高根沢町産のなめこを使い、みそはさくら市産のみそを使っています。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

    (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう) 

 ・ なめこじる

  

今日の給食 10月4日

  今日は、ミネストローネ についてのお話です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。

 イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。日本ではよく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

 今日は、ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。

 

今日のメニュー

 ・ しょくパン  ・ いちごジャム  ・ 牛乳

 ・ ポテトとおこめのささみカツ

 ・ はなやさいサラダ

 ・ ミネストローネ

  

今日の給食 10月3日

 今日は、いちご一会とちぎ国体 についてのお話です。

 第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」が10月1日に開幕しました。宇都宮市で行われた総合開会式では、47都道府県の選手団約1700人が入場行進し、栃木県民が華やかな踊りや音楽でおもてなしをしました。

 さくら市はサッカーの競技会場となり、今日6年生がさくらスタジアムに見学に行きます。

 いちご一会とちぎ国体を応援するために、栃木県産のとちおとめを使ったいちごゼリーをデザートにつけました。

 

今日のメニュー

  ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ わふうきんぴらハンバーグ

  ・ こまつなのさくらえびあえ

  ・ こんさいのごまじる  ・ けんさんいちごゼリー