ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 5月27日

  今日は、じゃがいも についてのお話です。

 じゃがいもは、江戸時代にオランダから長崎県平戸市に伝えられました。ジャカルタからやって来たいもなので「ジャガタライモ」というのが名前の由来です。

 江戸時代には、根っこに毒があるということで、花を楽しむ観賞用の植物でしたが、毒があるのは芽の部分だけということが分かりました。

 明治時代になると、北海道を中心に食用として栽培が盛んに行われ、日本の食卓に登場するようになりました。 

 今日の肉じゃがには、65kgものじゃがいもを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん ・ 牛乳

 ・ にくじゃが

 ・ なっとう

 ・ ほうれんそうのごまあえ

 

 

今日の給食 5月26日

 今日は、コールスローサラダ についてのお話です。

 コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。給食では、キャベツの他に、にんじん、とうもろこし、きゅうりなどの野菜を使っています。キャベツには、病気から体を守ってくれる栄養が多く含まれています。

 

今日のメニュー

 ・ はちみつパン ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ コールスローサラダ

 ・ マカロニのクリームに

 

今日の給食 5月25日

 今日は、切り干し大根 についてのお話です。

 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月なかばから加工が始められます。 

 また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。

 今日のメニュー

・ わかめごはん ・ 牛乳

・ あつやきたまご

・ きりぼしだいこんのにもの

・ ぎょうざスープ

 

今日の給食 5月24日

  今日は、スパゲティ についてのお話です。

 「スパゲティ」は、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、パスタにはたくさんの種類があります。

 「スパゲティ」が日本で初めて食べられたのは今から80年以上も前です。スパゲティミートソースの起源はイタリアのボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。

今日のメニュー

・ ロールパン ・ 牛乳

・ スパゲティミートソース

・ ホワイトグラタン

・ ポパイサラダ

今日の給食 5月23日

 今日は、ひじき についてのお話です。

 ひじきは、給食よく出る海草です。長さ50㎝~100㎝位に育ちます。ひじきの色は黒い色をしていますが、海の中では茶色です。とれたままでは、苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと色が茶色から黒色へと変化して、苦さもなくなります。黒くなり、苦みもなくなったら乾燥させます。

 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材のひとつです。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ マーボーどうふ

・ ポークしゅうまい

・ ひじきとツナのいろどりナムル

 

 

今日の給食 5月20日

 今日は、さば についてのお話です。

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や肉のもとになり、みなさんのからだをつくる働きをします。

 さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。

 今日は、さばをカレー粉としょうゆで味付けして焼きました。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ さばのカレーやき

・ ちくわとほうれんそうのあえもの

・ なめこじる

 

 

今日の給食 5月19日

 今日は、牛乳 についてのお話です。

 給食には毎日牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。

 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

 

今日のメニュー

・ ミルクパン ・ 牛乳

・ オムレツ 

・ ブラウンシチュー

・ フルーツのゼリーあえ

 

 

今日の給食 5月18日

  今日は、チンジャオロース についてのお話です。

 チンジャオロースは、中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」を意味します。「ス」は「細切り」です。チンジャオロースは、細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。

 チンジャオロースに使われているピーマンは、とうがらしの仲間です。ピーマンは、緑黄色野菜の仲間です。血液をきれいにしたり、体の成長を助けたりするビタミンがたくさん含まれています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ ミニこめこいりはるまき

・ チンジャオロース

・ わかめとたまごのスープ

 

今日の給食 5月17日

 

 今日は、きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。

 丸ごと骨まで食べられるきびなごには、骨を丈夫にするカルシウムが含まれています。粒状にしたじゃがいもの衣をつけてサクサクに揚げています。

 

今日のメニュー

・ スライスコッペパン ・ 牛乳

・ やきそば

・ きびなごカリカリフライ

・ ポテトサラダ

 

今日の給食 5月16日

  今日は、豆乳 についてのお話です。

 豆乳は、大豆からできるのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳ににていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や、油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、みなさんに食べてほしい食品です。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ わふうきんぴらハンバーグ

・ いそべあえ

・ とうにゅうじたてのやさいじる