文字
背景
行間
日誌
学校の様子
授業の様子から(3年生)
書写の時間です。今日は外部講師花塚先生の指導日でした。「二」という字の入筆、止めの方法など、点画の特徴を丁寧に教えてもらい、みん頑張って頑張ってかいていました。また、初めて小筆も使うことができました。


授業の様子から(2年生)
体育の授業で肋木を使って昇降運動をしています。この肋木という運動器具は歴史が古く、ほとんどの小学校体育館に設置されています。バーの高低差と自重を生かした運動は、筋力や体力トレーニングに効果があります。上まで昇った児童が一言、「カメムシがいる」にはほっこりとさせられました。



授業の様子から(1年生)
国語の授業です。ひらがな「や」の練習をしています。ひらがなの曲線は1年生にとって書きにくい部分が多く、中でも「や」はバランスが難しい文字です。書き慣れないためか苦労している子が多かったようでした。



歯磨き大会(5年生)
「歯磨き大会」と題し、正しい歯磨きの仕方について養護教諭とのティームティーチングで授業を行いました。歯肉炎の原因や歯と歯の隙間の磨き方などをDVDを見ながら学習し、実際に歯ブラシを当てて練習しました。


クラブ活動
家庭クラブは簡単調理実習で「じゃがアリコ」をつくり、試食をするところでした。ちょうど食べるところに訪問しましたが、「おいしい~」「けっこううまい」と声が上がっていました。


授業の様子から(4年生)
算数の授業です。単元のまとめで割り算の演習問題に取り組んでいました。

新体力テスト(全学年)
新体力テストを実施しました。昨年度やれなかった分、今年度は頑張るぞとみんな張り切って取り組んでいました。今後は、昨年度あまり運動ができなかったことが、子ども達の体力にどう影響したかを検証し、体育の授業に生かしていきたいと思います。
50m走

ソフトボール投げ

反復横跳び

立ち幅跳び

長座体前屈

上体起こし
50m走
ソフトボール投げ
反復横跳び
立ち幅跳び
長座体前屈
上体起こし
給食の様子(1・2・6年)
給食の様子です。コロナ対策のため現在もグループは作らず、前を向いて黙食を続けています。今日は麦ご飯に鶏そぼろと人気メニューだったので、みんな食が進んでいました。
1年生


2年生


6年生
1年生
2年生
6年生
ふれあい花植(1・2年生)
地域のグリーンボランティアの皆様をお招きして1・2年生がふれあい花植を行いました。植え方のこつを教えてもらいながら楽しく活動できました。今後はしっかり管理して、きれいな花を咲かせてほしいです。



校外学習(4年生)
校外学習で鬼怒川河川敷に行き、外来種シナダレスズメガヤの除草を体験してきました。絶滅危惧種シルビアシジミ(シジミ科のチョウ、生息は氏家地区の鬼怒川河川敷のみ)の幼虫が食草とするミヤコソウが、シナダレスズメガヤの繁殖により個体数が減少しています。そのため、チョウの成育に影響が出ているそうです。今日は「うじいえ自然に親しむ会」代表の加藤さんにていねいに教えていただき、有意義な環境学習になりました。



検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンク集
その他
授業時数特例校制度
カウンタ
1
8
7
2
0
7
8