日誌 28年度

日誌(H28)

ボックスの最終回

 昨日ですが、1・2年生のボックスの最終回が実施されました。昨日で,全てのブロック終わりましたので、今年度のボックスは終了ということになります。根無さんをはじめインストラクターの皆さんお世話になりました。



【感染症関係】
 本日現在の状況ですが,インフルエンザ罹患者が2名です。
 明日は、期末PTAですので,よろしくお願いいたします。

アリスの会の皆様お世話になりました!

 今日の朝の活動は,アリスの会の皆様による読み聞かせです。今年度最後と言うことで児童代表として,図書委員の児童が感謝のお手紙をお届けしました。その後、各学年代表児童のお迎えで各会場へ。




【春一番でしょうか?】
 朝はまだまだ寒さは厳しいものの、日昼はとても暖かな1日となり、半袖短パン姿の児童が多く見られました。午後になると結構強めの南風が吹いていましたが、春一番でしょうか。着実に春の足音が近づいてきました。

よいしせいについてまなぼう!

 東京都内のカイロプラクティック院の院長であられる碓田琢磨先生に来ていただき、「よいしせいについてまなぼう」というテーマで,講演会を実施していただきました。
 「キャットレッチ」と「いすの正座」を実際に体験しながら,姿勢をよくするとどんなよいことがあるか具体的で分かりやすくお話いただきました。
 脳を活性化させるには、「頭を使うこと」「軽い運動をすること」「酸素をたくさん吸うこと」だそうです。



【オリジナル桃太郎の英語劇】
 ALTの大坂先生のご指導のもと、6年生がわが国の有名な昔話「桃太郎」をグループごとにシナリオを考えて,英語劇に挑戦しました。
 今日紹介するグループは、桃太郎の話を、ドラえもんとアンパンマン風にアレンジしていました。きびだんごの代わりの物を配って、対決し,最後は二つのグループ共にハッピーエンドでした。


お年寄りの方との交流会

 2校時に,お年寄りの方に昔遊びのボランティアとして来校いただき、1年生が5つの昔の遊びを体験しました。今回挑戦するのは、折り紙・けん玉・お手玉・おはじき・あやとりです。短い時間でしたが楽しいひとときを過ごすことができました。
 今時のゲームに熱中するばかりでなく、今回のような遊びも大切にしていってほしいですね。




【感染症関係】
 今日現在の罹患状況ですが、インフルエンザ1名です。