日誌 28年度

日誌(H28)

夏休みに向けて学習のラストスパート!

 来週には、子どもたちが待ちに待った夏休みを迎えます。各学年では安全で楽しい夏休みを過ごすための事前指導をしています。学習については、各学年ラストスパートをかけて取り組んでいるところです。
 
【1年生国語】
 4月に入学して4ヶ月、学習の様子に成長を感じます。
 

【2年生国語】
 互いに学び合う姿が、随所に見られました。


【3年生算数】
 学び合いの中で、互いに考えを深めていました。

宿泊学習の思い出

 4年生の那須での様子を、詳しく紹介します。宿泊地であるグランディなすを拠点に、室内での活動や野外活動に取り組みました。
 【7月11日(月)】


 【7月12日(火)】


【6年生の研究授業】
 本日の5校時、6年生が社会科の研究授業を行いました。さくら市教育委員会の指導主事の先生をはじめ、さくら市内の小中学校の先生方も参観され貴重なご意見をいただきました。
 6年生の落ち着いて学習に取り組んでいる姿、ノートの書き方等たくさんのお褒めの感想をいただきました。


4年生が那須から帰ってきました!

 家庭科の時間に、6年生が靴下の洗濯に挑戦していました。洗濯機を使ってではなく、心を込めて手洗いしていました。
 本日も日差しが強いので、あっという間に乾くのではないでしょうか。


【4年生の帰校式】
 1泊2日の4年生の宿泊学習が、天気に恵まれた中実施され、ほぼ予定通りの時間に学校に戻り、帰校式が行われました。さすがに疲れた様子が見られますが、みんなしっかりあいさつ等ができていました。

ボックスの見学がありました!

 本日の5・6年生のボックスの様子を、数名の方が見学に来校されました。その中の一人には、中国に運動プログラムを取り入れようと研修中の方も見られました。
 体育館ということで、とても蒸し暑い中でしたが、子どもたちは元気に運動していました。



宿泊学習に出かけました!】
 本日から、1泊2日の予定で4年生が、那須に宿泊学習に出かけました。何とか天気は大丈夫そうなので、充実した2日間となることでしょう。

 ★フクロウの絵付け活動の様子

 4年生にとりましては、これから初めての宿泊体験となります。どんな夜を迎えるのでしょうかね。高原だけに、こちらよりは多少は涼しいのでしょう。避暑地ですから。

給食の試食に来校されました!

 本日ですが、さくら市長様、教育長様をはじめ、教育委員の皆様が来校され、給食の試食をされました。試食しながら、情報交換を行いました。

 秋の芸術祭の一環として行われる音楽祭に参加するための練習が、既にスタートしていましたが、昼休みに体育館から素敵な歌声が響いていました。


【生き物発見】
 子どもたちが、ザリガニとカブトムシを見せてくれました。

【リヤカー中身は】
 昼休み、6年生がリヤカーを持って来たので中をのぞいたら、理科の学習で栽培していたジャガイモでした。すごくたくさん収穫できました。