文字
背景
行間
学校の様子
おめでとう ~「税の標語」表彰式~
「税の標語」コンクールで、6年生児童のすばらしい作品が表彰されました。
氏家税務署の 小林 会長、篠田 統括官、氏家間税会の 網野 会長、加藤 事務局長が来校し、本校校長室にて賞状と副賞が贈呈されました。おめでとうございます!
本校は毎年6年生が参加し、税についての関心が高まっています。
氏家税務署、氏家間税会の皆さん、ありがとうございました。
おめでとう ~ 各種表彰式 ~
業間時に全校表彰を行いました。
受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰は、「税に関する絵はがきコンクール」「読書感想文全国コンクール」「氏家うどん絵画展」「少年少女武道錬成大会」「塩谷地区芸術祭」「地区児童生徒作品展」「校内持久走記録会」で受賞した児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!
税に関する絵はがきコンクール 佳作
読書感想文全国コンクール 優良賞
氏家うどん絵画展 最優秀賞
少年少女武道錬成大会 柔道小1の部 優勝
塩谷地区芸術祭 半紙の部 金賞
地区児童生徒作品展 優秀賞
校内持久走記録会 各学年男女1位
最後に全員ではいポーズ!
受賞したみなさん、おめでとうございます!
3年 国語「班で意見をまとめよう」
3年生の国語の授業の様子です。「グループの話し合いの中で自分の役割を意識しながら、目的に合った意見をまとめる」ことががめあてです。
教職員の研修の場として、参観授業となりました。
「1年生に読み聞かせする本を決めよう」がグループの話し合いの内容です。必要な資料を受け取り、活動開始です。
どのグループもめあてを意識して、いい話し合いができています。
各グループで出た意見を発表し合います。
振り返りも多くの子が発表しました。
グループ内で進行、記録、発表等々…、一人一人が役割をしっかりこなすことができました。
3年 書写「毛筆」
5月17日の1回目のときに紹介した、外部講師の花塚節子さんによる3年生の書写の授業の様子です。毛筆の基礎を教えてくださいますが、今年度は今日で9回目となります。
係を中心に、準備はバッチリです。
準備万全で「礼」スタートします。
今日は「小(しょう)」を書いてみよう。
姿勢、筆の持ち方、腕の使い方、筆の置き方・・・等、完璧にマスターしています。
「思ったより難しいなあ」 小さな学年で習う漢字ですが、一画一画に注意が必要な文字です。
整理の仕方も慣れています。
周りを汚さないように注意して片付け。
とてもよくできました。花塚先生ありがとうございました。
お弁当の日
今日は、お弁当の日です。朝から、お弁当の話題で盛り上がっています。自分で作った子もいるようです。子どもたちは、お弁当が大好き。皆わくわくしています。
食べているときも満面の笑顔です。保護者の皆様の御協力、ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |