日誌 28年度

日誌(H28)

栄養教諭さんの特別授業

【がんばっています運動委員】
 運動委員の児童は、朝登校すると持久走大会のコースの白線引きをしてくれています。そのおかげで、全校生が休み時間等に気持ちよく練習ができています。
 仕事が終わると、友達のランドセルを一緒に抱えて教室に戻る姿を見かけ、そのさり気ない優しさに心が温かくなりました。


【栄養指導】
 本日の4校時、6年生の家庭科の時間に栄養教諭の福田先生に来校いただき、栄養についての指導をいただきました。6年生は落ち着いた学習態度でしっかり学習できていました。

社会校外学習

 本日5年生が、上三川町にある日産自動車栃木工場に社会科の校外学習に出かけてきました。生産の様子や関連工場とのつながりや、安全や環境を考えた自動車の開発等について学習してきました。
 素敵な車を実際に触れてどんな感想を持ったのでしょうか。


チャレンジタイムは

 今日のチャレンジタイムは、来たる持久走大会に向けて全学年で練習しました。爽やかな秋空の中、自分のペースでしっかり走っていました。マラソンカードはどのくらい進んだのでしょうか。



【教育実習がスタートしました!】
 昨日から、11月11日まで4週間の予定で教育実習生が3名来ました。
 所属学年は、2年生、5年生、6年生ですが、貴重な体験を積んでいっていただき、何年か後に先生としてスタートできるよう応援していきたいと思います。
 もうすっかり、子どもたちと慣れ親しんでいます。本校の卒業生たちですから、学校については詳しいですから。

地域の行事に参加して

 10月16日(日)すばらしい秋晴れの中、地域でいくつかの行事が開催されていましたが本校児童も参加しがんばっていました。
 柿木澤の星の宮神社の秋の例大祭では、午後の部に本校児童が参加し、日頃の練習の成果を発揮し、代々神楽の舞を披露しました。澄んだ秋空に、笛や太鼓の音色が響いていました。



 さくらふれあいの郷祭りに4年生が参加し、運動会で踊ったソーランとリコーダの演奏等を披露してきました。

稲刈りがんばりました!

 5年生が数ヶ月前、泥まみれになりながら植えた稲の苗が、夏の日差しをたっぷり浴びて、黄金色の稲穂を実らせました。そんな中、2学期の始業式を終えた午前中に、たくさんの方のご協力を得て稲刈りを行いました。
 水田に提供者であり指導者である、本校同窓会長さんの石原様から、お話をいただいた後、稲刈りに挑戦しました。稲刈りの前に、石原様から安全に刈るために注意することを実演しながら、説明をいただきました。




【持久走大会の練習がスタートしました。】
 来たる持久走大会に向けて、体育の時間はもちろん、休み時間等に自主的に練習に取り組んでいる姿が見られるようになってきました。