日誌 28年度

日誌(H28)

来週は読書週間

 来週の月曜日から、12月2日(金)までの2週間、読書週間ということで様々なイベントが計画されています。

【アリスの会の方の読み聞かせ】
 今日は、アリスの会の方に来ていただき、読み聞かせを実施していただきました。短い時間でしたが、読書週間の事前の素敵な時間となりました。

【2年生が校外学習で那須塩原駅へ】
 2年生が生活科の校外学習で、那須塩原駅へ出かけました。実際に乗車体験をしたりして、公共でのマナー守りながら、いろいろなことを体験することでしょう。

【校庭で英語活動】
 3校時に、4年生がALTのマッシー先生と校庭でアクティブに活動しながら、英語の学習をしていました。

穏やかな小春日和

 今日は、穏やかな小春日和に恵まれました。そんな中、昨日学習発表会を無事終えた子どもたちは、休み時間等は外で思う存分に遊んでいるように感じました。
 築山で、何をしているのでしょうか。



【砂山が平らに】
 5年生が理科の時間に実験にしようとするために、作られた砂山がその役目を終え、平にならされました。

学習発表会

 今日11月16日は、「いいいろの日」だそうです。
 学習発表会ということで、これまでの練習の成果を発揮し子どもたちは様々な色(個性やよさ)を発表し合いました。各学年とも、創意工夫のこらした素晴らしい発表会だったと思います。
ご多用の中、保護者の皆様にはお世話になりました。

【第1部 1・2年生】

【第2部:全体会→代々神楽と合唱部の発表】


【第3部 3・4年生】

【第4部 5・6年生】


 

霧の朝

 本日は、朝から霧の深いスタートでした。そんな中でしたが、児童の姿からいつものような初冬の風物詩が見られました。


 チャレンジタイムの頃は、霧もすっかりはれ持久走に取り組んでいました。

【緑化活動】
 4年生が、本校彩る豊かな樹木のネームプレートを付ける活動に取り組んでいました。校庭の樹木配置図から、自分の持っている樹木の名前の場所を探し、麻紐で縛り付けていました。


【放射能の測定】
 定期的にさくら市の環境課の職員が来校し、敷地内の放射能の測定を実施していただいています。
 福島の原発事故後からの継続測定ですが、担当者に伺うと「基準値以下なので問題はないです。」ということですが、今後も測定は継続されるとのことです。

今日は4時間授業です

 今日は先生方の研修会のため、午前中授業で児童は下校しました。
 本日の3校時、歯科衛生士の小野先生に来校いただき、2年生が歯を大切にするための特別授業を実施していただきました。分かりやすい説明を聞いたり、歯磨きの正しい磨き方を体験したりしながら、熱心に取り組んでいました。



【JAまつりから】
 11月12日(土)から13日(日)にかけて開催された、平成28年度JAまつりに本校児童も習字や絵画の作品を出品しましたが、以下の2点が、見事金賞を受賞しました。おめでとうございました。