文字
背景
行間
日誌 28年度
日誌(H28)
ALSOKの方による安心教室
本日ALSOKの方に来ていただき、1・3・5年生が安心教室を実施していただき、学年の発達段階に応じたテーマで、具体例を示しながらご指導いただきました。
1年生:登下校中の対応 3年生:留守番の仕方 5年生:地域に潜む危険など
【3年生の様子】
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13083/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13084/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13085/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13086/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13087/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13088/medium)
【チャレンジタイムは持久走】
本日もチャレンジタイムは、持久走です。今日女子では初めて、2年生の女子がトータルの練習距離80キロをクリヤーして、校長室にシールをもらいに来ました。
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13089/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13090/small)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13091/small)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13092/small)
【樹木の観察かな】
4年生が寒い中、楽しそうに観察をしていました。観察している児童の様子から、樹木の冬の様子を観察していたようです。
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13093/medium)
1年生:登下校中の対応 3年生:留守番の仕方 5年生:地域に潜む危険など
【3年生の様子】
【チャレンジタイムは持久走】
本日もチャレンジタイムは、持久走です。今日女子では初めて、2年生の女子がトータルの練習距離80キロをクリヤーして、校長室にシールをもらいに来ました。
【樹木の観察かな】
4年生が寒い中、楽しそうに観察をしていました。観察している児童の様子から、樹木の冬の様子を観察していたようです。
4年生の福祉体験
本日、4年生が総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方に来校いただき、特別授業をしていただきました。
目に障害のある方の体験や、車いすの乗車体験を行い、障害を持つ方の大変さに気づきながら、思いやりの心を育むことができたのではないせしょうか。
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13071/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13072/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13073/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13074/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13075/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13076/medium)
【3・4年生のボックスから】
今日月曜日は、ボックスの日です。3・4年生が新しい運動「たんぽのた」にチャレンジしました。田んぼのたをもじったようですが、鬼に捕まらないように、周回する運動で、寒さに負けずに走っていました。
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13077/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13078/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13079/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13080/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13081/medium)
目に障害のある方の体験や、車いすの乗車体験を行い、障害を持つ方の大変さに気づきながら、思いやりの心を育むことができたのではないせしょうか。
【3・4年生のボックスから】
今日月曜日は、ボックスの日です。3・4年生が新しい運動「たんぽのた」にチャレンジしました。田んぼのたをもじったようですが、鬼に捕まらないように、周回する運動で、寒さに負けずに走っていました。
作品が出そろいました!
読書週間の取組の一つに、しおり・おびコンテストがありましたが、しおりの部の41個の作品が出そろい掲示されましたので紹介いたします。
優秀作品は、投票で決まるようです。結果は後日お知らせします。
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13060/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13061/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13062/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13063/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13064/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13065/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13066/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13067/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13068/medium)
優秀作品は、投票で決まるようです。結果は後日お知らせします。
2年生が小動物とのふれあい授業
本日2校時に、獣医師の鈴木様と尾形様に来校いただき、ウサギを使って小動物とのふれ合い授業を行いました。
DVDを視聴した後、ウサギの心音を聴いたり、実際に抱っこしたりするなど、うさぎとふれ合う体験を通して、命の大切さを感じることができたのではないでしょうか。
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13050/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13051/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13052/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13053/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13054/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13055/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13056/medium)
DVDを視聴した後、ウサギの心音を聴いたり、実際に抱っこしたりするなど、うさぎとふれ合う体験を通して、命の大切さを感じることができたのではないでしょうか。
第1回小学校駅伝競走大会
昨日の強風が嘘のような穏やかな素晴らしい晴天に恵まれた中、第1回の駅伝競走大会がさくらスタジアムで実施されました。
およそ1ヶ月間の練習の成果が発揮され、5年生、6年生ともに優勝することができました。本当に素晴らしいことだと思います。
同大会で実施された、エンジョイランニングへもたくさんの児童が参加し、練習の成果を発揮して完走することができました。
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13039/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13040/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13041/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13042/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13043/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13044/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13045/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13046/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13047/medium)
![](https://schit.net/sakura/esniita/wysiwyg/image/download/1/13048/medium)
およそ1ヶ月間の練習の成果が発揮され、5年生、6年生ともに優勝することができました。本当に素晴らしいことだと思います。
同大会で実施された、エンジョイランニングへもたくさんの児童が参加し、練習の成果を発揮して完走することができました。
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
リンク集
その他
授業時数特例校制度
カウンタ
1
7
7
6
7
3
7