ブログ

令和3年度

理科・実験 ものの温まり方(4年生 理科)

 4年生が理科室で実験をしています。そっとのぞくと、青やピンクの液体を熱しているようです。不思議に思って黒板を見ると「ものの温まり方」と書いてあります。聞くと、熱しているのは示温インクというものでした。示温インクは、熱する前は鮮やかなブルーなのですが、熱するとピンク色に変わっていくのです。その特徴を利用して、ものが温まる様子を可視化したそうです。
 試験管に入れた示温インクを下の方から熱します。


 今度は、先生用の器具を使って試験管の途中から熱してみます。子どもたちは、タブレットで中継された画像を見ます。


 温まる様子がよく分かりました。
 さて、次の日も理科室をのぞいてみたら、今度はビーカーで温まり方を観察していました。だんだんとピンク色に変化していく様子が見られました。

 今日、理科室をのぞくと、鉄の上に示温テープを貼って、熱の伝わり方を調べていました。近くから温まり、それが徐々に外に広がっていく様子がよく分かります。


 理科の実験の器具は、どんどん進化しているようです。できるだけ自分たちの実験によって検証できることが、理解や興味関心につながるのですね。

あいさつ標語の表彰をおこないました

 冬休みの宿題の一つとして「あいさつ標語」を子どもたちに考えてもらいました。どれも子どもたちが一生懸命考えたことが分かる標語ばかりです。甲乙つけがたい作品ばかりですが、今回学年で3点ずつ選び、表彰を行いました。この活動をきっかけに本校のあいさつがさらによくなることを願っています。


 校長室で表彰をおこないました。どの子も校長室に入るとき、出るときのあいさつがすばらしかったです。賞状のもらい方も◎でした。




※保護者の皆様にも、学校運営協議会から「我が家のあいさつ標語」を募集いたしました。なんと応募総数が100件を超えました。ご応募本当にありがとうございました。素敵な作品がたくさんありますので、学校運営協議会委員の皆様と相談して、各種便りや学校ホームページ等を利用して紹介していきたいと考えています。

 

晴れ 音作りフレンズ(2年生 図工)

 2年生が作ってきた「ギター」や「バイオリン」などが完成しました。ゴムをはじいて音を出す夢や工夫いっぱいの楽器です。完成までには、たくさんの工夫や集中力が必要でした。


 この世の中に1つしかない、カラフルで夢いっぱいの楽器です。できあがった楽器が並んでいて、まるで楽器店に迷い込んだような気持ちになりました。

晴れ 最近のタブレットの活用

 一人1台のパソコン(タブレット)の活用が始まって1年が経過します。子どもたちのパソコン活用の技能は、あっという間に高まりました。また、パソコンは、授業の幅を大きく広げてくれています。
 次の2枚の写真は、ロイロノートを活用したカルタ取りです。札を見付けて素早く提出箱のフォルダに入れます。
 
 次の2枚の写真は、英語活動の様子です。タブレット上にたくさん並んだアルファベットの中から、縦・横・斜めで言葉(単語)になるところを選んでいく活動です。
 
 次の2枚の写真は、音楽の時間の写真です。楽器を使ってリズムよく演奏練習しているところを撮影しています。撮影後に自分のリズムを確認します。
 
 次の2枚の写真は、国語で書いた「詩」(ロイロノートで撮影して提出したもの)を読み合っている場面です。友達の作品への感想も書くことができます。
 
 最後は、まとめのテストが終了した児童が、その単元のNHKforスクールを見て振り返りを行っている様子です。昔は、読書をして待っていたものですが、時間をうまく活用してその教科の習熟をすることができます。

 パソコンを使うことが目的ではありません。あくまでも、授業のめあてを達成することが一番重要です。このめあてを達成するためのツールとして、これからも様々な工夫をしていきたいと思います。

花丸 かざってなに入れよう(1年生図工)

 1年生の教室で、子どもたちが楽しそうに何かを作っています。よく見ると、それぞれが持ってきた箱に飾りを付けています。折り紙を貼ったり、シールでデコレーションしたり、マジックで色を塗ったりと、真剣な表情で作業しています。
        
 作っているところを眺めていると、子どもたちは自分の作品の工夫したところを一生懸命説明してくれます。子どもたちの発想は無限大なんだなと感じました。素敵な作品ができあがりました。

お弁当の日(第4回)

 今日は、今年度4回目のお弁当の日でした。今朝の様子を見ていると、お弁当の入った小さめのバッグを持ってうれしそうに登校している子が多かったです。
 
 
 
 
 
 
 

 今回もかわいいお弁当を見つけました。
 
 
 
 
 
 
 
(「トラどし」初めてのお弁当の日でした。)

 保護者の皆様、お弁当の準備、大変お世話になりました。(次回は2月17日(木)です。今年度最後のお弁当の日です。よろしくお願いいたします。)

理科・実験 てこ(6年生理科)

 6年生理科「てこのはたらき」の学習が佳境を迎えています。
 初めは、棒を使っての「てこ」の実験を行いました。どのように持ち上げれば、重い物を軽い力で持ち上げることができるのか学習しました。支点・力点・作用点という言葉も、この段階で学習しています。
 
 次の段階では、てこが水平につり合うときの仕組みを実験します。実験用てこを使って、左右の重りの重さを調節しながら、規則性を発見していました。
 
 最後の段階は、てこを利用した道具について調べます。釘抜きを使って釘をぬくときの支点や力点・作用点を見付けることで、他の道具にも発展させていきます。栓抜きやはさみなどの道具を使いながら、道具の仕組みを解明していきました。
  
 理科は、仮説実験学習と言われています。仮説を立てて、実験方法を考え、様々な実験をして実験結果を検証していくのです。論理的な思考も鍛えられますし、プログラミング的思考も高めることができますね。子どもたち、ぐんぐん成長しています。

晴れ ものの溶け方(5年生 理科)

 理科室に電気がついています。のぞいてみると、5年生がフェイスシールドをしながら実験をしていました。塩の溶け方を観察する実験です。ティーパックに塩を入れて、水を入れたビーカーに浸します。すると、塩が溶けるのが目ではっきりと見えてきて、子どもたちは溶ける様子に見入っていました。
  
 百聞は一見にしかず・・・実験をしている子どもたちの目が輝いていました。

花丸 2022年の書き初め

 書写の授業で3年生が「書き初め」に挑戦していました。今年はじめての毛筆の授業で、「正月」の2文字を丁寧に心を込めて書いていました。半紙に漢字2文字を書くのは初めてなので文字のバランスに苦戦していた子もいましたが、どの子も真剣に書き初めに挑戦することができました。
 
 
 
 
 

 納得いかずに(同じ紙に)何度も練習している子もいます。一生懸命です。

鉛筆 授業の様子

 昨日や今日の授業の様子を取材した中から、子どもたちの授業の様子をお伝えします。

 1・2年生 算数や国語の時間の様子です。
   
 
 3・4年生 国語や算数、道徳の授業です。4年生の最後の写真は、総合的な学習の時間で学習したことの発表をしているところです。
    
 5・6年生と支援学級 国語や算数、家庭、社会といろいろです。算数では、少人数指導を行っていたので2枚の写真になっています。支援学級では、理科の実験を行っているところでした。 
     
 冬休みが終わり、学習も軌道に乗ってきました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、子どもたちの学力向上に取り組んでいきます。

学校にはいろいろな消防施設があるんだね(3年社会科)

 3年生の社会科で、「安全なくらしを守る人びとの仕事」という学習があります。火事や交通事故・事件から守る消防や警察の仕事を学ぶ単元です。その中で消防署の仕事や学校や地域の消防施設を調べる学習を行うのですが、今日は、3年児童が学校の消防設備を調べ、学校には消防設備が整備されていることを学んでいました。子どもたちは興味津々で、非常ベルや煙・火災検知器などを見つけてその場所や働きを調べました。
 
 
 
 
「検知器っていろいろあるんだね」「この中にホースが入っているんだ」など、子どもたちは学校にいろいろな消防設備があることに驚いていました。

鉛筆 漢検がやってきた!

 本校では初めての取組となる「漢字検定」を実施しました。6年生の児童11名が、4級(中学校在学程度)、5級(小学校6年修了程度)に挑戦しました。スタッフは本校の教職員です。放課後、学習室に集合した11人は、試験のやり方の説明を聞き、制限時間である1時間、それぞれの問題に挑みました。
 
  
 真剣に挑む姿は、とても頼もしく感じます。合格率は結構高いと聞いていますが、挑戦した子どもたちが無事合格しますように・・・

ノート・レポート 子どもたちが安心安全に授業に取り組めるように

 新型コロナウイルス感染症が急拡大しています。子どもたちが安心安全に授業に取り組めるように、マスク、換気、人との距離等の基本的な対策に加えて「新しい学校生活のスタイル」を実践しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と学習活動を両立させながらの授業です。

 1年生の体育の授業です。ミニコーンを置いて一人一人の位置を決めて「なわとび」をしています。これなら、人との距離が確保できますね。

 1年生の音楽の授業です。リズムの学習が中心です。トライアングルやカスタネットなどの音の特徴を味わっていました。

 2年生の道徳です。姿勢良く授業に臨んでいます。マスク・換気、距離、感染症対策もバッチリです。

 2年生の国語の学習です。授業に集中しているのが分かります。今は、一斉による授業を中心に行っています。

 3年生の総合的な学習の時間です。パソコンを活用して、まとめの表紙作りを行っています。個別の作業を集中して行っています。

 3年生の音楽の時間です。使用していない特別教室を活用してリコーダーの練習と動画撮影を行っています。

 4年生の体育です。保健の学習をしています。単元を入れ替えながら、リスクのないように配慮しています。

 4年生の理科の学習の様子です。タブレットを活用して、冬の植物を見つけています。外での個別の活動なら安全ですね。

 6年生の社会科の授業です。さすがは6年生。落ち着いています。全員マスクをして、距離をとり、集中して取り組んでいます。

 6年生の理科の学習の様子です。てこに重りを付けて、長さと重さの関係を調べています。話合いも、フェイスシールドをつけて感染リスクを減らすように工夫しています。

「我が家のあいさつ標語」へのご参加ありがとうございます


 冬休み前にお知らせしました「我が家のあいさつ標語」(喜連川小・学校運営協議会からのお知らせ)に、現在たくさんのご参加をいただいています。感謝申し上げます。

 先日、地域の方から「子供たちのあいさつ、前と比べるとよくなりましたね」「目を見てあいさつできる子が増えましたよ」という声をいただきました。これも、ご家庭でのご協力があってのことと感じております。ありがとうございます。今年も、さらにあいさつができる喜小っ子を目指して学校でも努めて参ります。ぜひともご協力のほどよろしくお願いいたします。

※あいさつ標語の期限は「14日(金)」としておりましたが、17日(月)以降も受け付けいたしますので、ご参加いただける場合はお子さんを通じてご提出いただければと思います。

鉛筆 冬休みを振り返ろう!(1年生活科)

 1年生の生活科の「みんなみんな だいすきだよ」という単元の中に、自分でできたり、したいと思う仕事を考えてチャレンジする内容の学習があります。1年生は、冬休み前に仕事を決めて、冬休みを通して各家庭で実践する活動を行ってきました。今日は、その報告会を各クラスで行っていました。どんな仕事を行ったのか、仕事が良くできた日は何日間あったのか、発表や報告をしました。
    
 発表の後は、すごろくで遊んだり、昔遊びの体験をしたりしました。すごろくは、3組の担任の先生の手作りです。楽しく活動していました。
  
 2022年、本格的な学習のスタートです。

花丸 冬休み明け集会(表彰・学校長の話)

 今日は、2022年、学校スタートの日です。冬休みが終わり子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 今朝はオンラインで冬休み明け集会を行いました。
 はじめに表彰を行いました。
 
 
 
(今回、代表で表彰を受けた児童です。おめでとうございます。)

 次に学校長の話として、新年スタートに当たり、子どもたちに「昨日よりも今日、今日よりも明日、より良い日にしていこう」とお話ししました。また、今日から2学期後半がスタートということで2学期始業式にお話しした「自主性」「聞く・話す」「読書」「正しい言葉づかい」についてお話ししました。
 

 今年はじめの集会、子どもたちは集中して聞く姿が見られました。
 
 
 
 
(5・6年生の教室の様子です。6年生は、今年は卒業して中学生になる年、5年生は最高学年になる年です。立腰で、集中と緊張感が感じられる教室でした。さすが高学年です。)
 2022年が喜小のみなさんにとってよい年になることを願っています。

花丸 準備完了!

 いよいよ冬休みが終わり、11日(火)から2学期の後半が始まります。それに伴い、学校では子どもたちを迎える準備が整えられています。新しい年になって初めて子どもたちが登校する貴重な日です。学校に来たとき、教室に入ったときに、子どもたちがわくわくするように、心があたたかくなるように、そして、やる気いっぱいになるように、準備が完了しました。そんな教室の黒板を少しだけお見せします。
       

晴れ 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます
 旧年中は、大変お世話になりました。
 本年も、「一人一人がきらきら輝く喜連川小学校」をめざして、教職員一同一丸となって取り組んでまいります。皆様方のご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
    

 本校の敷地内にある「田中稲荷神社」に初詣をしました。「今年も、子どもたち、保護者、先生方、地域の皆さん、そして学校をお守りください。」

花丸 お楽しみ会がいっぱい

 毎年1回程度予定されている「お楽しみ会」。これも学級活動の一つで、どんな集会にするのか話し合い、その計画に基づいて実施されるものです。多くは、この時期に実施する学級が多いです。そんな中、たまたま4年生のクラスの話し合いの様子を見ることができました。

 あるテレビ番組のように、実際に行ってみたいというものでした。子どもたちも真剣です。忍役の道具をどうするか、決着のさせ方をどうするかなど、細かなルールを作っていました。そして今日、待ちに待ったお楽しみ会です。ルールと場を確認して、声を掛け合いながら実施していました。
 
 
 その他の学年やクラスでも、お楽しみ会を実施している場面が見られました。全てのクラスがこの時期に実施するわけではありません。また、実施していたお楽しみ会をすべて取材できたわけではありませんが、参観できた様子をお伝えします。
         
 こうして見ていくと、校庭に出てスポーツや遊びを行うクラス、音楽室を活用して音楽やクイズを楽しむクラス、体育館でスポーツ鬼ごっこを行うクラスなど、様々です。子どもたち同士の交流やクラスの団結力、そして楽しい思い出になっていることでしょう。