ブログ

令和3年度

花丸 かざってなに入れよう(1年生図工)

 1年生の教室で、子どもたちが楽しそうに何かを作っています。よく見ると、それぞれが持ってきた箱に飾りを付けています。折り紙を貼ったり、シールでデコレーションしたり、マジックで色を塗ったりと、真剣な表情で作業しています。
        
 作っているところを眺めていると、子どもたちは自分の作品の工夫したところを一生懸命説明してくれます。子どもたちの発想は無限大なんだなと感じました。素敵な作品ができあがりました。

お弁当の日(第4回)

 今日は、今年度4回目のお弁当の日でした。今朝の様子を見ていると、お弁当の入った小さめのバッグを持ってうれしそうに登校している子が多かったです。
 
 
 
 
 
 
 

 今回もかわいいお弁当を見つけました。
 
 
 
 
 
 
 
(「トラどし」初めてのお弁当の日でした。)

 保護者の皆様、お弁当の準備、大変お世話になりました。(次回は2月17日(木)です。今年度最後のお弁当の日です。よろしくお願いいたします。)

理科・実験 てこ(6年生理科)

 6年生理科「てこのはたらき」の学習が佳境を迎えています。
 初めは、棒を使っての「てこ」の実験を行いました。どのように持ち上げれば、重い物を軽い力で持ち上げることができるのか学習しました。支点・力点・作用点という言葉も、この段階で学習しています。
 
 次の段階では、てこが水平につり合うときの仕組みを実験します。実験用てこを使って、左右の重りの重さを調節しながら、規則性を発見していました。
 
 最後の段階は、てこを利用した道具について調べます。釘抜きを使って釘をぬくときの支点や力点・作用点を見付けることで、他の道具にも発展させていきます。栓抜きやはさみなどの道具を使いながら、道具の仕組みを解明していきました。
  
 理科は、仮説実験学習と言われています。仮説を立てて、実験方法を考え、様々な実験をして実験結果を検証していくのです。論理的な思考も鍛えられますし、プログラミング的思考も高めることができますね。子どもたち、ぐんぐん成長しています。

晴れ ものの溶け方(5年生 理科)

 理科室に電気がついています。のぞいてみると、5年生がフェイスシールドをしながら実験をしていました。塩の溶け方を観察する実験です。ティーパックに塩を入れて、水を入れたビーカーに浸します。すると、塩が溶けるのが目ではっきりと見えてきて、子どもたちは溶ける様子に見入っていました。
  
 百聞は一見にしかず・・・実験をしている子どもたちの目が輝いていました。

花丸 2022年の書き初め

 書写の授業で3年生が「書き初め」に挑戦していました。今年はじめての毛筆の授業で、「正月」の2文字を丁寧に心を込めて書いていました。半紙に漢字2文字を書くのは初めてなので文字のバランスに苦戦していた子もいましたが、どの子も真剣に書き初めに挑戦することができました。
 
 
 
 
 

 納得いかずに(同じ紙に)何度も練習している子もいます。一生懸命です。