日誌

喜小日誌(H27~R2)

2/8の朝の様子

 インフルエンザが流行し始め,学校によっては学級閉鎖が出ています。喜小では,8日(月)のインフルエンザ罹患者は7名です。
 予防には,まず「うがい・手洗いの徹底,マスクの着用」があります。予防の対応のご協力をよろしくお願いいたします。2月4日付けの「インフルエンザの罹患状況と予防について」の文書をご参照ください。メニュー「お知らせ」にアップしています。
 写真は,今朝の全学級の様子です。
  
  
  
  
  
  
  

2/7 市武道大会

 2月7日(日)は、第11回さくら市武道大会が開催されました。氏家体育館では、柔道、剣道、空手道の競技が行われ、40数名の本校の子供たちも参加し、寒さを吹き飛ばす気合いで頑張っていました。



 
 
   

2/6 初午

 初午の6日は、学校敷地内にある田中稲荷神社のお祭りでした。子供たちと一緒に甘酒などをいただきました。曇り空でのうすら寒い日だっただけに、なおさらおいしかったです。ごちそうさまでした。
 
  

2/5 初午献立

 明日2月6日は初午なので,今日5日(金)の給食には,栃木県郷土料理「しもつかれ」が出ました。メニューについては「給食紹介」コーナーをご覧ください。
 校長室でのお別れ給食では,6年生の子供たちがしもつかれを完食しました。また、給食ワゴンを片付ける子供たちに「しもつかれ」の味を聞くと、口をそろえて「おいしかったです」の声が。約50本近い大根を「おにおろし」ですり下ろしてくださった調理員さん,栄養士さん、ごちそうさまでした。
←おにおろし

 明日の初午では,学校敷地内にある田中稲荷神社のお祭りがあります。今日は,関係者の皆さんが準備をされていました。
 

立志式

 2月4日(木)は、喜連川中学校の立志式に参列させていただきました。昨日の全校集会では子供たちに、「立志式とは、14才の中学2年生が,立春の日に,お祝いをする行事。大人になるために,自分の目標や夢をしっかりもって一生懸命がんばろうと決意をする日。」という話をしました。今日の喜中2年生は、一人一人が自分自身をしっかり見つめ将来を見据える立派な「立志決意の表明」をしていました。

卒業に向けて(1)

 6年生は、卒業に向けて下級生に感謝、励まし、別れなどの気持ちを込めた活動を始めました。まずは、下校時に「さよならハイタッチ」です。
 
 

2/3 学力テスト

 2月3日(水)は、1~3年生が国語の学力テストを行いました。写真は、初めてのテストに集中して臨んでいる1年生の様子です。(ガラス越しに撮影しました。)
 
 
 
 4日(木)は、1~3年生が算数、4~6年生は国語・算数の学力テストを実施する予定です。

2/3 全校集会

 2月3日(水)の昼休みは、全校集会がありました。集会委員会は、給食終了早々に集会の準備に入ってくれました。集会では、最初に各種表彰を行い、その後の講話は節分など昔から伝わる季節にあった行事についてでした。
 
 
   
  


 
 

2/2 昼休み

 2月2日(火)の昼休みは、縄跳びをする姿があちこちで見られました。縄跳び教室の効果や、学年・学級でのはたらきかけなどがあるでしょう。
 
 
  

今日から2月

 「行く」の1月が終わり、「去る」の2月になりました。毎日、毎時間を大切にしながら授業を行うようにしています。
 
 
 
 

1/31 こども絵画展表彰式

 1月31日(日)は、氏家公民館において、第13回さくら市ミュージアムこども絵画展表彰式がありました。本校からは6名の子が出席し、返事などもしっかりできてりっぱな態度で表彰を受けていました。
 
 
↑さくら市教育長賞           ↑さくら市教育長賞
 
↑下野新聞社賞             ↑NHK宇都宮放送局長賞
 
↑栃木放送賞              ↑氏家観光協会長賞

 上記のほかに、氏家ライオンズクラブ賞、さくら市ミュージアム館長賞受賞の子がいます。また、22名の子が入選となりました。

雪の朝

 1月30日(土)は,昨夜から降り出しが雪が積もっています。明日は太陽が出て,雪解けを進めてくれるでしょう。
 

突抜井戸からは,温かさを感じる水が休むことなく湧き出ています。
 

1/29 引き渡し訓練

 1月29日(金)の下校時は、災害時を想定した引き渡し訓練を行いました。参加率は73%でした。本校では初めて実施するものでしたが、保護者への児童引き渡しが予想以上にスムーズに行うことができました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 

1/29 授業公開日

 1月29日(金)は、授業公開日でした。お忙しい中、また、曇り空の寒い中のご参観をありがとうございました。
 
 

 1・2年生は、この4月に入学する保育園・幼稚園の子を招待して交流活動も行いました。お兄さん・お姉さんになってはりきって活動する姿が見られました。
 
 
 

 学校評議委員会も開催しました。授業参観後には、今回もたくさんの建設的なご意見をいただきました。ありがとうございました。
 
 

1/28 5年生「認知症サポーター養成講座」

 1月28日(木)は、5年生が「認知症サポーター養成講座」の授業を行いました。講座は、さくら市で主催しており、市民福祉部保険高齢課で来校されました。役割演技などを通して認知症について理解をし、これからどのようにしていくことが大切かを学ぶことができました。
 
 
 
 
 

1/27 音楽集会

 1月27日(水)の昼休みは、音楽集会でした。全校児童が一体感を感じながら輪唱や合奏を行いました。心温まる一時でした。
 
 
 

1/27 寒さに負けずに

 昨日ほどではありませんでしたが、1月27日(水)も寒い朝でした。朝の会では、健康観察をしっかり行って体調の確認を行います。その後は、体育のある学年は、かなり冷え込んでいる体育館でしたが、元気いっぱい体育を行っていました。
  

1/26 喜中入学説明会

 1月26日(火)、6年生は保護者の方と一緒に喜連川中学校へ入学説明会に行きました。中学校生活等についての話、学校案内、校歌練習などがありました。お世話になりました。
 
 

 小学校では、5年生が中心になって清掃をしっかり行いました。
 
 

1/26 2年生交流活動準備

 1月26日(火)、2年生は29日(金)に実施の「来年度生との交流活動」の準備をはりきって行っていました。みんなで仲良く協力し合って活動する姿が、下級生となる保育園・幼稚園の子供たちの良いお手本ですね。
 
 
 
 

1/26の朝

 氷点下7℃近くまで下がった1月26日です。校庭の水道もめったに見かけないような凍り方をしているのを,早朝から仕事をしている用務員さんが教えてくれました。
 
 

1/25 縄跳び教室

 1月25日(月)の昼休みは、体育委員会が縄跳び教室を実施しました。縄跳びは,敏捷性や瞬発力,心肺持久力等の向上に効果的です。今日は、メニューの「給食紹介」にある地産地消献立の給食をもりもり食べて,元気いっぱい活動できました。
 
 
  

書初展

 1月23日(土)・24日(日)は,矢板市体育館において,第67回塩谷地区書初展が開催されています。本校の子供たちの力作も展示されています。18日(月)は、本校職員も雪の中を審査に行っていました。
 
 

理科研究展覧会

 1月23日(土)・24日(日)は,喜連川公民館において,第69回塩谷南那須地区理科研究展覧会が開催されています。本校の子供たちが熱心に研究した作品も展示されています。昨日は,本校理科主任も参加して審査を行いました。
 
 

1/21 3年生クラブ見学

 1月21日(木)は、3年生のクラブ見学がありました。4年生になって活動するクラブ活動に興味を示しながら意欲的な態度で見学をしていました。
 
 
 
 

4年生校外学習(2)

 4年生が1月20日(水)に益子方面へ社会科の校外学習へ行った時の様子です。子供たち一人一人が、世界にただ一つだけの作品を作り上げました。焼き上がりが楽しみですね。
 
 
 
 
 

1/20 4年生校外学習

 1月20日(水)は、4年生が益子方面へ社会科の校外学習へ行ってきました。一人一人が、益子焼きの体験もしました。5校時目は、そのまとめや振り返りを行いました。 
 
 
 体験や見学の様子については、後日掲載する予定です。

1/20 代表委員会

 1月20日(水)の昼休みは、代表委員会を開催しました。5年生が中心になって、6年生を送る会についての話し合いを熱心に行っていました。
 
 

校長室での会食

 1月18日から校長室で6年生とのお別れ給食が始まりました。6年間の思い出や中学生に向けての話などが聞けて楽しい時間になっています。
 
 ランチマットも忘れず持ってきて,しっかり使っています。

1/19 元気に登校

 1月19日(火)は、みんな無事、元気に登校できました。今日も、保護者・関係者の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。
 
 
 

 6年生は、当番制で行っている国旗掲揚の仕事をいつもよくやっているだけに、日課が変更になった今日もしっかりできました。みんなできっちりつないでいます。午後には、雪かきもやってくれました。下級生にもしっかりつながる姿です。ありがとう!
  

朝の様子

 喜連川地区,凍結があり,霧やもやが出ています。十分にお気を付けください。
 
 

(参考までに)
気象庁用語では,霧は視程1㎞未満,もやは視程1㎞以上10㎞未満となっています。

1/18 1年生パソコン授業

 1月18日(月)は、1年生の情報教育支援授業があり、パソコンの操作の仕方を学びました。クリックやダブルクリックなども上手にでき、楽しそうに学習をしていました。
 

1/18 雪の日

 1月18日(月)は,今冬初めての積雪がありました。登下校に関しましては,保護者・関係者の皆様にご心配等をおかけし申し訳ありませんでした。皆様のご協力・ご支援により子供たちは無事登下校ができ、学習も落ち着いてできました。心より感謝申し上げます。
 明朝は,歩道等が凍結している可能性がありますので,今日以上に十分気をつけていただきたいと思います。

 休み時間には,楽しそうに雪遊びをしていました。
  
  
  
  
  
  
 
職員は,子供たちを迎えるために早朝から雪かきをしました。
   

家庭の日

 栃木県では、第3日曜日を「家庭の日」と定めています。栃木県HPには、その一つとして、地域の行事に参加し、地域の人とふれあうことや、地域が家庭と共に子供を育てることがあります。 

1/16 ミニバスケットボール大会

 1月16日(土)は、第47回全国ミニバスケットボール大会栃木県予選会が、鹿沼中央小学校等県内各会場でありました。喜連川ミニバスケットボールクラブは、最後の大会となる6年生を中心によく頑張り、後一息まで追い上げました。惜しくも破れはしましたが、見事な集中力や粘り強さでした。熱心に指導にあたられたスタッフや一番理解のある応援団でもある保護者の方々も,本当にお疲れ様でした。
 
 
  
  

1/15 スキー場へ校外学習

 1月15日(金)は、4・5組が日光市のエーデルワイススキー場へ校外学習へ行きました。市内小中学校合同で実施しました。みんなで仲良く楽しく、張り切ってそり遊びができました。
  
  
  
  

1/14 5年生社会科

  5年生は、1月12日(火)に上三川町の自動車工場の見学へ行きました。14日(木)はそのまとめの学習です。一人一人が、工夫をしながら新聞にまとめていました。
     

1/14 植木剪定

 樹木の剪定をシルバー人材センターにお願いしました。1月14日(木)は、8時前から作業が始まりました。お疲れ様です。
 

1/13 新清掃担当場所

 冬休み明け、新しい清掃場所となり、13日(水)は担当の先生と一緒にみんなで清掃内容の確認や役割分担の話し合いを行いました。本校は、掃除に集中できるよう口を結んで取り組むことが約束になっており、子供たちはそれをしっかり意識して実践しています。
 
 
 

1/13 あいさつ巡回活動

 1月13日(火)は、市青少年センター「和輪話隊」の方による「あいさつ巡回活動」の日でした。今回も、児童会の子供たちが一緒に参加しました。百葉箱の温度計は氷点下6℃にせまるような寒さの中、大変お世話になりました。
 
 

 

1/12 寒い一日

 1月12日(月)はお日様が顔を出さない寒い一日でしたが、3連休明けでも元気に登校した子供たちは、休み時間に元気一杯遊んだり、体育で縄跳びをしたりしていました。15日に塩原方面へ校外学習に行く4組では、ソリの使い方を確認していました。
 
 
 
 

暖かい冬(2)

1月9日(土)、穂積地区で紅梅が咲いているのを見かけました。暖か過ぎる冬ですが、途中で池に氷がは張っているのを見てちょっとホッとしました。
 
 

2学期後半初日

 二学期制をとっているので、気持ちを切り換えて初日から平常の授業をしっかり行いました。休み時間には外で元気に遊ぶ姿が見られ、やはり子供たちのいる学校は活気がありますね。
 
 
 

1/8 2学期後半開始

 2学期後半の1月8日(金)は、全校朝会で始まりました。例年より暖かい冬と言っても、体育館の中は冷たくひんやりとしていました。その中で子供たちのきりっとした表情,整然とした姿を見て、改めて身が引き締まる思いがしました。朝会では、以前更生保護女性会の会長さんから伺った話などをしながら、まずは3月までの1日1日,1時間1時間を大切にしながら一生懸命過ごしてほしいことを話しました。今年も、健康でみんなと仲良く、自分らしさを出しながら元気いっぱい生活できることを願っています。
 

 図書室も申年の新年を感じさせる環境になっています。
 
 
 

明日から2学期後半開始

 1月8日(金)より2学期後半が始まります。各教室では子供たちを迎える準備の一つとして、それぞれの学級の黒板には例えば次のような言葉が書かれています。
「新しい年の始まり。気持ちを切り換えてすがすがしいスタートをきろうね。」
「今年も,楽しい,仲の良いクラスにしていきましょう。」
「4月からの○年生に向けてがんばろう。」
「○年生の勉強のまとめもがんばろう。」
「残り3ヶ月、このクラスでよかったと思えるように,みんなで仲良く力を合わせてがんばろう。」
「残り少ない小学校生活,一日一日を大切にしてしていきましょう。」 等々

 
 

こども絵画展

 1月5日(火)よりさくら市ミュージアムにおいて「こども絵画展」が開催されています。本校の子供たちの力作も展示されています。1/31(日)まで開催ですので、皆さんでご覧になってほしいと思います。
(館内展示の写真撮影については、ミュージアムの承諾を得ています。)

↓↓喜小1~3年生の作品

↓↓喜小4~6年生の作品

↓↓喜中1~3年生の作品

暖かい冬

   羽黒山のロウバイの花が咲き始めていました。また,北側のゆず園近くの民家のウメの花も開いていました。
 
 

1/4仕事はじめ

 1月4日(月)の仕事はじめは学童も始まり,校庭では友達と仲良く元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。太陽光パネル設置に伴う工事も再開です。学校近くのコンビニに立ち寄ると6年生の子供たちに出会いました。すると、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とさわやかな挨拶。さすが,本校を代表する最上級生です。 
  

ウサギ(2)

 
 1月2日も穏やかな日で,ウサギも過ごしやすそうでした。いつも学校近くのスーパーから野菜をいただいていますが,今日はこの時期土手などにロゼット状に育っているアブラナ科のセイヨウカラシナをあげました。ところで,昔、ウサギに水をやってはいけないと言われたことがありましたが,生き物に水は必要ですね。入れ替えた水をおいしそうに飲んでいました。

2016年元旦

  新しい年が皆様にとってよき年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
  子供たちの更なる健やかな成長のために、本年もよろしくお願いいたします。
 
 
(初日の出は、喜小屋上より)

大晦日

 2015年も残すところ数時間となりました。
 どうぞよいお年をお迎えください。
 
 12/31、お丸山公園に沈む夕日(喜小屋上より)

ウサギ


  
 12/30朝のウサギの様子です。寒そうに身を寄せ合っているウサギ、体は見えていて顔だけ隠しているウサギ、穴を掘って鼻をうっすらと黒くしているウサギ等々、可愛らしい姿が見られました。子供たちによく世話をしてもらっているウサギたちも、よい年を迎えられそうです。

人権とは

 6年生が、12月に人権についての授業を行いました。グループに分かれ、ワークショップ形式で互いに自分の思いや考えを伝え合いながら、人権に対する意識を高めました。今年度の具体策である「授業の中で伝える場を意図的,積極的な設定」の実践でもありました。





12/28 寒い朝

 12月28日(月)は,この冬一番の冷え込みと思える朝でした。百葉箱の温度計は,氷点下5℃を表示していました。用務員さんが設置してくれた不凍栓が有効に機能しています。
 
 

自分のことは自分で


 上記の写真は、12月26日に、学校便りをお届けに学校評議員さん宅を回っている途中で見かけた光景です。冬休み初日に早速、自分たちで洗った大小2組の上履きと体育館シューズが干されていました。微笑ましく感じ、写真を撮らせていただきました。

きつれ川合唱団定期演奏会

 12月26日(土)、さくら市きつれ川少年少女合唱団の第13回定期演奏会が、喜連川公民館で開催されました。歌が大好きな本校の子供たちも所属しており、のびのびとした美しい歌声を聞いていて穏やかな気持ちになれました。ありがとうございました。
 

12/25 2学期前半終了

 平成27年度第2学期前半が、今日12月25日で終了しました。
 全校集会を行いました。頑張った喜小っ子の表彰がたくさんありました。その後、規則正しい生活や手伝いなども脳を活発にするためにとても良いことなどをもとに冬休みの生活についての話がありました。
 教科指導や生活指導,各種行事等々様々なことがあった学校も,保護者や地域の皆様のご協力・ご支援により,教職員が子供たちのために一丸となって教育活動に取り組むことができました。子供たちは着実に成長できたと確信しています。心より感謝申し上げます。
 
 

12/24 2年生国語

 12月24日(木)は,2年生国語「昔話がいっぱい」の学習で、図書応援隊の方々に世界の昔話の本を読んでいただきました。15日の1年生も、今日の2年生も物語に引き込まれていました。ありがとうございました。


○1組「だいくとおにろく(日本)」「ホットケーキ(ノルウェー)」「くつやのドラテフカ(ポーランド)」
 

○2組「セルコ(ウクライナ)」「なんでも見える鏡(ジプシーの昔話)」「かもとりごんべい(日本)」
 

○3組「とらとほしがき(韓国)」「セルコ(ウクライナ)」「いぬとねこのおんがえし(日本)」
 

リース作り

 4組の子供たちがクリスマスのリースを作りました。用務員さんがヒマラヤスギのスギボックリを集めて下準備をしてくれました。写真は、12月22日(火)にスプレーできれいに色を付けたできたてホヤホヤのリースです。とってもすてきですね。
 
 
 

12/22 昼休み

 12月22日(火)、晴天でしたが冷たい風が吹きつける日の昼休み、飼育委員会と当番になっている3年生がウサギ小屋の掃除を一生懸命やってくれいました。また、この日も校庭のあちらこちらで、教員と子供たちが楽しそうにふれあう姿が見られました。
 
 
 

6年生 命の授業Ⅱ

 12月22日(火)も、6年生2クラスが県助産師会の助産師さんによる「命の授業(性に関する指導」の学習を行いました。「誕生日は、命の記念日」「自分が生きるために一番都合がいい日と自分が決めて生まれた日」「人は、生きているだけで100点満点」など、今を生きることの素晴らしさ、意義等を学ぶことができました。2日間、本当にありがとうございました。
 
 
 

6年生命の授業

12月21日(月)は、県助産師会の助産師さんをお招きして6年生が「命の授業(性に関する指導」の学習を行いました。赤ちゃんが誕生するまで、誕生の意義、命のつながり等々、心にしみ、これからの生き方に勇気が湧いてくる内容でした。22日(火)も6年生2クラスで授業をしていただきます。お忙しいところお世話になります。
 
 
 
 
 

6年生調理実習

 12月15日(火)は、6年生が調理実習を行いました。地域応援隊の方々が入ってくださった裁縫の時間に作った「マイエプロン」を付けて、友達と一緒に意欲的に取り組むことができました。
 
 
 
  

交通指導

 年末の交通安全運動街頭指導を実施しており、教職員が3カ所で朝の交通指導を行っています。
 

12/17 来年生との交流

 12月17日(木)は、来年4月から小学校に入学する幼稚園の子供たちを招待して、1年生が交流をしました。校庭で班ごとにボールやへびおになどをして遊んだ後、学校の中を見学しました。1年生の子供たちもはお兄さん・お姉さんになってはりきって活動できました。
 
 
 
 

12/16 音楽集会

 12月16日(水)の昼休みは,音楽集会を実施しました。サンタさんが来てくれるようにみんなで元気にジングルベルを歌い,縦割り班(異年齢集団)単位で先生も入って「輪になって踊ろう」を楽しく歌いながら踊りました。
 
 
 
 

17日の朝の会の際にも、1年生が楽しそうに「輪になって踊ろう」を歌い、踊っていました。
 

12/16 3年生校外学習

 12月16日(水)は、3年生が社会科学習の一環で、宇都宮市の防災館へ行きました。火災・大雨・大風などの災害を疑似体験などをして防災について学びました。
 
 
 

12/16 4年生校外学習

 12月15日(火)は、4年生が理科学習の一環で宇都宮市の子供総合科学館へ校外学習に行きました。科学への興味・関心を深めたり、科学が利用されたものを体感したりできました。
 
 
 
 

12/15 1年生国語

 12月15日(火)は,1年生国語「昔話がいっぱい」の学習で、図書応援隊の方々に次のような本を読んでいただきました。

○1組「3びきのやぎのがらがらどん(ノルウェー)」「ももたろう(日本)」「はちみついろのうま(ウクライナ)」
 

○2組「3びきのこぶた(イギリス)」「てぶくろ(ウクライナ)」「かもとりごんべい〔日本)」
 

○3組「ばけずきん(日本)」「3びきのくま(イギリス)」「ホットケーキ(ノルウェー)」
 

第2回ノーメディアチャレンジ期間

 12月14日(月)から30日(日)までは、さくら市全体で取り組んでいるノーメディアチャレンジ期間第2回目です。テレビやゲーム、スマフォ等の使用時間を制限し、その結果生み出された時間を有効に活用して、子供たちのよりよい成長につなげていきましょう。

理科学習

 3年生は、理科「かげのでき方と太陽の光」の学習を行っています。学習の流れの一例として、まず本時のめあてを確認し、個々で予想してから、グループ、全体で話し合いをします。次に,それを実証するための実験や観察方法について考え、確認をします。ここまでしっかり押さえられていると子供たちが課題意識や見通しをもって,意欲的・積極的に取り組めるようになります。実際の実験や観察は,内容によってグループで行うもの,個人で行うものなどあり,必要に応じて教師が支援に入ります。最後には結果の確認,まとめ、振り返りなどをして,実感を伴った理解をしたり、新たな認識をしたりします。
 
 
 

図書券受贈

 本校に毎年図書券を寄贈してくださっている方(市外在住)がおられ,今年も12月11日におこしくださいました。今年で10年にもなり、代表して図書委員会委員長が受け取りました。今年も子供たちが興味をもって楽しく読める本を購入、図書室に設けている専用コーナーに置かせていただきます。本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
 寄贈のきっかけは,旧喜連川小学校の時の1年生が書いた「交通安全レター」を受け取られたことだそうです。HP上はこの程度にし,詳しくは,またお顔については,学校便りで紹介させていただきます。
 


  HPに掲載する写真については,紙媒体で保護者へ配付する学校便り等より広報範囲が広いため,個人の顔はできる限り分かりにくいようにしています。また,必要に応じて画像処理ソフトを使うようにしています。ご了承ください。

12/12 太陽光パネルを設置工事

 緊急時の非常用電源を確保するため,校舎屋上に太陽光パネルを設置することになりました。それに伴う工事として12月12日(土)には,仮設事務所および作業足場設置が始まりました。工事は2月下旬まで行われる予定です。校庭使用等については特に制限はありませんが,来校の際は十分に注意するようご協力をよろしくお願いします。
 
  

元気に登校

 12月11日(金)の朝は強い雨が降る中、子供たちは元気に登校してきました。
 各学級の係の子が欠席数を記入する「出欠黒板」には、全員が登校できた時は励みになるように「ニコニコマーク」をはるようにしました。
 

体力向上の継続

 12月上旬に持久走大会が終わりましたが、当分の間、毎週水曜日の業間にランニングタイムを実施することにしました。子供たちの体力向上のために走ることを継続します。 
 また、投げる力を付けるために、体育委員会が昼休みには「ボール投げゲーム」を企画・実施しています。
 
 
 

 
 

伝え合う力の育成

 12月9日(水)は、1年生は国語「ともだちににきいてみよう」において、6年生は国語「この絵,私はこう見る」において、それぞれグループ単位で伝え合う学習を行っていました。発達段階に応じた目標やめあてをもって、熱心に取り組んでいました。 
 

12/9~11 歳末助け合い運動

 12月9日(水)から11日(金)まで,児童会では歳末助け合い運動の募金活動を展開しています。朝の昇降口で子供たちが活動していますので,ご協力よろしくお願いします。
 
  
  

個人懇談

 12月8日(火)から個人懇談が始まりました。日暮れが早く、寒い中、お世話になります。
 

クリスマスムード

 学校でも、月予定の掲示板や図書室などを見ると、クリスマスムードが漂ってきています。2年生の図工では、おいしそうなケーキが作られていました。


 


    
  
   

3年生理科

 12月4日(金)、3年生は理科「かげのでき方と太陽の光」の学習で、かげの長さや太陽の位置の観測を行っていました。太陽を見る時には目を守るために遮光板(太陽めがね)を使いました。
 
 

12/4 喜中総合学習発表会

 12月4日(金)は,喜連川中学校において総合的な学習の発表会があり,小中連携教育の一環で6年生が見学に行きました。芸術,科学,文化・社会,職業・体験,スポーツ,和太鼓,演劇と様々なジャンルでのすばらしい発表を,子供たちは真剣な眼差しで見ていました。
 
 

新しい友達

 12月1日から,3年生に新しい友達が増えました。すぐにみんなと仲よくなり元気に過ごせています。3年生は86名,全校で505名となりました。
3年生の前で自己紹介

3年生校外学習(2)

  •  12月3日(木)、3年生は総合的な学習「喜連川わくわく探検」で2回目の市内を散策しました。歴史のある街の様子、街おこしのための取り組み等を直に見ることができました。今回も地域や関係者の方々、ありがとうございました。
     
     
     
     
    ↓ 11/30の様子です。