日誌

2018年12月の記事一覧

大丈夫?

12月14日の午後、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。

昨年に引き続き、携帯電話・パソコンでのインターネット・SNSの利用について親子で講話を聞きました。講師には、この分野で関東を中心に広範囲で指導的役割を果たされているロジカルキットの下田先生をお迎えしました。

インターネットはもう一つの世界であり、現実の社会にあるものは何でもある。子供だけでインターネットを利用するのは、夜の繁華街に子供を一人送り出すようなものだという説明が特に印象に残りました。

インターネットを使うことで無意識に陥ってしまう心理状態などについてわかりやすくお話しいただき、親子でその危険性について意識した時間でした。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフみそカツどん(ごはん、■みそカツ、キャベツサラダ)、◆牛乳、★ニラ入りかきたま汁。
「みそカツ」は味噌を使ったタレを「とんかつ」にかけた、愛知県名古屋市が発祥です。愛知県は、徳川家康が生まれた県でもあり、家康の城だった岡崎城から離れた八丁村では「八丁味噌」と言われる「赤みそ」が作られていました。今日は赤みそを使った味噌ダレを、メンチカツにかけて食べます。キャベツと一緒に食べて味わって下さいね。

ありがとうございました

児童会環境委員会によるアルミ缶回収二日目。
今日は量りの前に長い列ができました。



中には両手にアルミ缶を入れた大きな袋を持って登校してきた子も。

お陰様で昨日よりかなりたくさんの量の回収ができました。

御協力、ありがとうございました。

学校保健委員会開催

 本日、13時から家庭科室で学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会とは、学校、家庭、地域社会、さらに専門家の連携を図るための中核的な組織です。問題を解決する方法についてともに考え、子供たちの健全な成長をサポートするために開かれます。
 本日のテーマは、「健康習慣改善への取組」です。まず、保健委員会の子供たちから「姿勢に気をつけた生活をしよう」、次に、給食委員会の子供たちから「食事のマナーをよくしよう」という発表がありました。
 
 真剣に聞いている子供たちです。
 
 姿勢と生活についての発表です。
 
 せすじピンと立腰タイムの演示です。
 
 給食のマナー指導の発表です。
 
 
 
 保護者の皆様で健康習慣について話し合いました。
  
 学校医さんに専門的なご指導もいただき、有意義なひとときとなりました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆黒パン、マーガリン、◆牛乳、■肉団子、★◆ブロッコリーとチーズのサラダ、ポトフ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
チーズは牛乳を固めてから水分をとりのぞいたものです。だからチーズには、牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、チーズのカルシウムは牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍もあるんですよ。チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。

覚えた!

今、2年生は九九の暗唱を頑張っています。
今日の朝の学習の時間に、15名の九九ボランティアの方々の御協力をいただきました。



九九ボランティアの方の前で九九を暗唱し、



合格したらカードにスタンプが押されます。

今日の子供たちの取り組み意欲は、いつもの五割増しくらいだったそうです。
ボランティアの方々、ありがとうございました。

アルミ缶回収

今朝は、毎月一回の児童会環境委員会によるアルミ缶回収が行われましたが…

本日の回収量は全体でも…

ごらんのとおり、いつもと比べると回収量が少なくなっています。
冬の寒さも厳しくなってきたので、飲料の消費も減ってきたのでしょう。
アルミ缶回収は明日まで行います。
環境委員会の児童は量りを準備して待っています。御協力、

よろしくお願いします。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

ごはん、◆牛乳、◆■ポークカレー、■ひじきとツナのいろどりナムル、◆県産ヨーグルト、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油

ひじきは海にはえていますが、海の中では何色をしているでしょうか?1黒色 2黄土色 3白色。正解は、2の「黄土色」です。ひじきは、海の中では黄土色ですが、乾燥すると黒色になります。ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。本日は、サラダに入っています。

人権集会

今朝は体育館で人権修会がありました。子供たちの人権意識を高めるため人権週間にあわせて行っています。

なかよし班ごとに集まりました。
五十音順に輪になって並ぶゲームをしました。お互いの名前を確認し合っているところです。


結構時間がかかります。並べたら座ります。

並んだ隣の人と手をつないで回っています。

各グループにフラフープが配られました。

手をつないでできた仲よし班の輪を手を離さずにフラフープを回していきます。

これは大人がやるよりずっと速いスピードでできるようです。

最後に友だちのよいところをお互いに認め合うカードについて説明がありました。

お家の人にも見せるようにいいましたので、ごらんいただければと思います。

先週から今週にかけては、給食の時間の校内放送で、人権作文の発表も行いました。
これからも人権意識の高揚に努めていきます。

小動物とのふれ合い教室 2年

 2校時から4校時にかけて獣医さんに教えていただいて、2年生がうさぎとふれ合い体験をしました。うさぎの心音を聞かせていただきました。聴診器でドクドク・・・ととても速い心臓の音を聞きました。「生きている音だ。」と子供たちは感動します。だっこもしました。うさぎの元気の良さに元気な2年生もちょっと引き気味です。でも、獣医さんにだっこのしかたを教えていただきました。「温かい。」「かわいい。」との声。命の学習です。
  
  
  
  
  
  
  獣医師の方々です。お世話になりました。

  
  うさぎの飼育状況は満点だそうです。飼育委員会の子供たちも毎日うさぎの世話をがんばっています。