日誌

2018年9月の記事一覧

さくら市の自然を守ろう

本日は、5年生がうじいえ自然に親しむ会の方に来ていただき、さくら市の天然記念物シルビアシジミなど、鬼怒川河川敷の自然や植物についてお話を聞きました。

持ってきていただいた標本や資料を見ています。

5年生は来週鬼怒川河川敷に行って自然観察や環境保護活動に取り組みます。

収穫

子供たちが農園で何かを収穫しているようです。


とても楽しそうですが、何を収穫しているのでしょう?

トウモロコシです。

あとでポップコーンにします。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ♦ぎゅうにゅう さんまのかばやき てんどんのタレ ◎くるみあえ さといものみそしる です。◆◎はアレルゲン物質、乳・ナッツ類です。
 今日は「くるみ」についてです。                     
 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せから 、9月30日は「くるみの日」になったそうです。くるみはナッツ類で抗酸化値が高く、さらにビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、マグネシウム、銅、亜鉛などのビタミンやミネラルをはじめ、食物繊維など人間の健康維持に必要な成分が豊富に含まれます。くるみは、バランス良く栄養素を補給するのに適した食材と言えます。                        
 今日は小松菜、もやし、人参にくるみ、三温糖、正油で味を加えた和え物です。味わって食べてくださいね。
 
  

朝の学習

通知でも御協力をお願いしましたが、本校では子供たちの学力向上のため家庭学習の定着、朝学習の充実に取り組んでいます。
6年生の朝の学習の様子です。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフツナサンド(◆コッペパン、ツナサラダ)、◆牛乳、◆ホワイトグラタン、◆トマトクリームシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
日本では、マグロの缶詰を指して「ツナ」と呼びますが、アメリカなどではマグロもカツオも、まとめて「ツナ」と呼ばれています。また、生のマグロのことも「ツナ」と呼ばれているそうです。今日は、ツナ、キャベツ、人参、コーンをマヨネーズで和えたツナサラダになっています。

かみまつタイム

本日の「かみまつタイム」は学年・学級でのレクリエーション。
それぞれの学級が校庭で楽しい時間を過ごしていました。


同じ時間、5年生は空き缶つぶしのボランティアに取り組んでくれました。


たいへんよく働いていました。

たくさん集まっていた空き缶はあっという間に片付きました。
お疲れ様でした。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、納豆、■ツナ海苔酢和え、肉じゃが煮、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
納豆が苦手な人がいるかもしれませんが、納豆にはカルシウムやビタミンなど体に必要な栄養素がバランスよく豊富に含まれています。納豆は50回混ぜるとおいしくなるとも言われています。

美しいハーモニー

本日、矢板市文化会館大ホールで塩谷地区学校音楽祭が行われました。
上松山小学校は合唱B部門のトップバッターで登場。

練習を重ねてきた合唱曲「まるい地球をひとまわり」を歌い、

美しい歌声・ハーモニーをホールに響かせ、


たくさんの聴衆を魅了しました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、◎鶏肉とカシューナッツの炒め物、ワンタンスープ、ミニゼリー、です。
カシューナッツには、亜鉛が多く含まれます。亜鉛はカルシウムや鉄と同じミネラルの仲間です。ミネラルは私達の体の約5%にしか過ぎませんが、その役割は大きく、亜鉛が不足すると食べ物の味が感じられなくなったり、骨の成長が止まったりします。今日は鶏肉との炒め物に入っています。