日誌

2018年7月の記事一覧

御指導よろしくお願いします

本日5年生が家庭科の時間に裁縫を学びました。
始めに「よろしくお願いします」とあいさつしました。

針への糸の通し方、玉結びの作り方、縫い方などを、学校支援ボランティアの方々に指導していただきました。



地域や保護者の方々など、多くのボランティアの方々に御指導いただきました。






アルミ缶集め

今日と明日の二日間、児童会環境委員会が、朝の登校時アルミ缶集めを行います。
今日は第一日目。たくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれました。



環境委員がアルミ缶を計量しています。

多い人は800gも持って来てくれました。
本日集まった分です。

明日も集めますので御協力よろしくお願いします。

お帰りなさい

2泊3日の宿泊学習を終えて5年生が帰校しました。
出迎えてくれた保護者の方々に「ただいま帰りました」とあいさつしました。

代表児童から宿泊学習の報告がありました。

お世話になった引率の先生方に「ありがとうございました」とお礼を言いました。

みんな疲れていたようですが、とても成長して帰ってきたように感じました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■モロのチリソース、■おこげいり八宝菜スープ、生パイン、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「パイナップル」についてです。                      今日のデザートはパイナップルです。「パイン」は「松」という意味があり、形が松ぼっくりに似ていて「アップル」(りんご)のように甘いことから「パインアップル」と呼ばれるようになりました。パイナップルは、ビタミンやミネラルがたくさんふくまれていて栄養たっぷりです。

本日の給食

本日の給食のメニュー(上松山小学校)は、
ごはん、◆牛乳、サンマ梅煮、■ごま和え、豚汁、まんてん大豆、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
さんまは、細長くスマートできれいな銀色をしています。刀のような形をしているので秋の刀の魚と書いて「さんま」と読みます。焼いて大根おろしと一緒に食べるのもおいしいですが、今日は、さんまを梅肉と赤しそ葉を使用したタレで煮込んた梅煮です。