日誌

平成30~31年度(令和元年)

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■和風きんぴらバーグ、小松菜の桜エビ和え、ジャガイモとワカメの味噌汁
食物繊維の王様「ごぼう」は、古くから食べられている野菜の1つです。日本には、平安時代に中国より薬草として伝わったとされています。食物繊維は、消化吸収されないため、腸をきれいに掃除してくれる働きがあります。ごぼうを食べて、腸をきれいにしましょう。今日は、ハンバーグにごぼうが入っています。

ゆうゆうパークでごきげん

 大雨のため一日延びた1年生の生活科校外学習が行われました。市内のゆうゆうパークでゆうゆうとした時を過ごします。ここには鬼怒川から敷き込んだ水路があります。早速水辺でのゆうゆうの時間を楽しみました。水性生物とも友だちになりました。豊かな自然に恵まれたさくら市での学習です。

 
 
 
 
 
 
 
 たくさん遊んでちょっと疲れたね。

今日の給食

 今日の給食のメニューは、◆スライスコッペパン  ◆ぎゅうにゅう ★ツナオムレツ                               ◆フルーツクリーム ◆■カレースープ です。◆★■はアレルゲン、乳・卵・ごま油です。
 今日は、さとう についてのお話です。
 さとうは、体の中に入ってとても早く消化吸収されてエネルギーになります。また、体や脳の発達にとても大切なのです。
 さとうは、料理をおいしくするためにも必要な材料のひとつです。お菓子やジュースの材料としてなくてはならないのがさとうです。煮物やごま和えなどで、少しの量のさとうがおいしい味を作り出してくれています。
 今日は、1年生から4年生まではココア揚げパンです。砂糖とココアを混ぜたものを揚げたコッペパンにつけました。 
 

歯を大切に

保健委員会が歯みがきレッスンを行いました。
保健委員が給食後の歯みがきの時間に歯の模型・大型の歯ブラシをもって、1~4年生に歯の磨き方を指導しました。

風の力

3年生の理科の授業。
体育館で何か実験しています。

ヨットの帆のような風受けのついた4輪車を、

団扇であおいだりして、風をであてて進ませています。


風受けの形やあおぎ方で四輪車の進み方がどう変わるか調べています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、◆ハヤシライス、■ひじきと豆のサラダ、◆けんさんヨーグルト、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
ビーンズサラダに使用されている大豆は、別名「畑の肉」と言われるように、たんぱく質が多く、カルシウム、鉄、食物繊維も豊富で、ビタミンB1やビタミンEも多く含まれています。私たちの体に不足しがちな栄養素をたくさん含んでいます。しっかり食べて丈夫で元気な体を作りましょう。

太陽光線

4年生の理科の授業。外で何か調べているようです。

子どもたちが持っているのは、ミニ太陽光パネルと電線で結ばれたプロペラです。

太陽光パネルの角度で、プロペラの回り方に違いがあることに気づきました。

パネルが真っ直ぐ(垂直に)太陽に向けられるとプロペラが勢いよく回ります。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、■鰯のごまみそ煮、◆★■はるさめサラダ、けんちん汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
麦ごはんの麦は、パンやめんになる小麦粉ではなく『大麦』です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物繊維をたくさん含んでいます。大麦は、麦ごはん以外にも、麦みそや麦茶、ビールなどのお酒を作るときにも使います。麦ごはんを食べて、ビタミンをしっかり取りましょう。

緑化コンクール審査

本年度の緑化コンクールの審査がありました。
矢板森林事務所・塩谷南那須教育事務所等の審査員の方々に、本校の緑化活動の取り組み状況を説明し、

実際に、本校の緑化の状況をご覧いただきました。


本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆ミニコッペパン、◆牛乳、ミニ春巻き、◆★■根菜サラダ、焼きそば、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日のサラダには、レンコンが使われています。レンコンは水中にある茎の部分が大きくなったもので、8~9ヶの穴があいています。煮ものや炒め物、揚げ物、和え物など、調理方はたくさんあります。レンコンは「食物繊維」が多くて、おなかの調子をよくしてくれます。穴が開ていて先の見通しがよいことから、縁起がよいとされ、お正月には欠せない食べ物です。今日は、ごぼう、にんじん、きゅうり、コーンと一緒にサラダになっています。