日誌

平成30~31年度(令和元年)

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、肉じゃが煮、セルフ豆腐、(ミニ豆腐、海草サラダ、ドレッシング)、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳
海に囲まれた日本では、昔から海草を多く食べてきました。海草にはカルシウムや鉄が含まれています。カルシウムは体を支える骨になり、鉄は血を作ります。丈夫な体を作るために、海草を普段からとるようにしましょう。今日はサラダに海草が使われています。

朝の収穫

今朝も昇降口で、何人かの2年生が、キュウリやミニトマトなど、野菜の収穫を報告してくれました。



「かわいいトンボをつかまえました」と見せてくれた子もいました。
今年初めてトンボを近くで見ました。

ようこそ上松山小学校へ

ようこそ上松山小学校へ
本日はさくら市教育委員会が本校を会場にして行われました。
委員会後、授業の様子を参観していただきました。


また子どもたちと一緒に給食も食べていただきました。
「楽しい給食だった」と感想をいただきました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆くろコッペパン マーガリン  ◆ぎゅうにゅう ■にくだんご ◆★ブロッコリーとチーズのサラダ ポトフ です。◆■★はアレルゲン物質 乳:ごま:卵 です。
 今日は「チーズ」についてです。牛乳を発酵させたチーズは、牛乳の栄養がギュッと詰まった栄養満点の食材です。カルシウムはもちろん、ビタミン類も豊富で、チーズに含まれるたんぱく質は消化・吸収がよく、ほぼ100パーセントが体内に吸収されると言われています。今日は、サラダの中に角切りチーズが入っています。味わって食べて下さいね。            
                                                                                          

よくがんばりました

地区陸上競技大会がさくらスタジアムで行われました。
開会式。上松山小学校は右から2番目です。

本校の選手たちは、





これまで努力して高めてきた、



最高の力を発揮しようと、








よくがんばっていました。


6年生女子の110ハードルでは決勝に本校の選手が3名残りました。



保護者の方もたくさんスタジアムにかけつけていただき、応援してくださいました。

美しい音色・・・

 リコーダー教室が開かれました。3年生から音楽では、リコーダーの学習が始まります。今日はプロの方に演奏方法を教えていただきました。子どもたちは自分たちの吹く音色との違いに驚いた様子です。先生から、タンギングはリコーダーのお話の音と教えていただきました。リコーダーの名演奏者への第一歩が始まりました。
 

水のゆくえは?

 4年生が社会科の校外学習で浄水場・下水処理場の見学に行ってきました。「自分たちが飲む水はどのようにつくられているの?」「生活から出した水はどのように処理されているの?」の課題を調べます。合わせて水の大切さも学びました。今日子どもたちがいただいたお土産は、下水処理の過程の汚泥からつくられた肥料です。ご家庭で植物栽培にご利用ください。
 
 水処理の方法の説明をしていただきました。
 
 
 
 真剣に説明を聞いて、メモしています。下水処理には、廃油が一番やっかいなことも学びました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう さかなのてりやき ひじきとだいずのいために ★かきたましる です。◆★はアレルゲン物質、乳・卵です。
 今日は「ひじき」についてです。ひじきにカルシウムが多く含まれていることを、みなさんはしっていますか?カルシウムには、どんな働きがあるでしょうか?骨をじょうぶにしたり、イライラを防いだりする働きがあります。                                             
 しかし、カルシウムだけをとってもダメなんです、実はカルシウムが働くためには、マグネシウムという仲間が必要なんです。ひじきにはカルシウムとマグネシウムが2:1のバランスで含まれていますのでカルシウムをとることができるのです。                        
 ひじきを食べて骨を丈夫にしましょう。
                                                                                      

PRします

 今日は5年生が、「米づくり」の活動をしました。5月に田植えをした水田にPRの看板を立てる準備をします。ついでに米が実った時に備えて、かかしも作りました。総合の学習の一環です。近日中に、子どもたちと田に立ててきます。この看板とかかしをご覧になった地域の方々にも今年の実りを見守っていただきたいと思います。

 
 
 看板が仕上がりました。はいポーズ。

 
 
 
 
 個性的なかかしができました。