日誌

令和4年度

キラキラ 12月7日の学習の様子

【1年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ものの名まえ」という題材の学習です。ここでは、ものの名まえを集めて、最後は「お店屋さんごっこ」をするという内容です。すでにお店ごとにグループを作りました。今日は、品物のカードを作る活動です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「九九をつくろう」の単元も、いよいよ1の段落のです。今日は、子どもたちは「何だ、簡単だ」といいながら、1の段のかけ算九九をノートに記入していました。

 

 

【3年生】今日は、先生方の研修として、大学の先生をお呼びして3年生の1クラスと6年生の1クラスで道徳の授業を行っていただきました。3年生は「思い切って言ったらどうなるの?」という教材をつかっての授業です。いろいろな考えをしっかり発表していました。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「プラタナスの木」という教材を学習しています。この学習では「マーちん」という主人公を中心に気持ちの変化や情景について読み取っていきます。物語の魅力について書く活動を行っています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の写真です。「ふりこのきまり」の学習も終わり、今日はこの単元で学習したことを元西ながら、ペットボトルを使ってやじろべえ作りを行いました。12月らしい飾りがついたやじろべえができました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ゴール型のゲームの「バスケットボール」の活動です。これまでルールやマナー、パスやドリブルといった基本的なことを学習してきました。いよいよゲームです。チームごとに作戦を考えながら、初めてのゲームを体験しました。

 

 

キラキラ 12月6日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、さくら市で取り組んでいる「MIM(ミム)」の学習の様子です。MIMは、日本語の習得を向上させるためのプログラムで、1・2年生は国語の時間を10時間増やして取り組んでいます。特殊音節が含まれる言葉を、速く正確に読めるように一生懸命取り組んでいます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「まどから こんにちは」という新しい単元に入りました。この活動では、カッターナイフの使い方を知り、作品作りに活用していきます。今日は、まずカッターナイフの使い方を学習しながら、練習用の紙を切る練習をしました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の時間の様子です。「火事から人びとをどう守るの」という単元の学習です。最初の予定では、先週から今週にかけて実際に氏家消防署を見学させていただく予定でした。実際には1月に見学させていただくことになっています。まずは、見学の前に学習問題作りと学習計画作りを行います。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の実験の様子です。「ものの温度と体積」という単元の学習に入りました。今日は、容器に閉じ込めた空気をあたためるとどうなるのかを調べました。写真のように、空気が入ったビンを手であたためると、蓋の代わりの一円玉が動くことに驚いていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット6の「What would you like?」という単元の学習です。料理を注文したり、値段を尋ねなりする活動を行います。今日は、1000円以内のメニューを考えて、注文した料理を紹介し合っていました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「思いを形に 生活に役立つ布製品」という単元の学習で、ナップザック作りを行っています。今日は、ミシンボランティアの方々に来ていただき、ミシンの使い方を教わりながら作業を進めることができました。

 

 

キラキラ 12月5日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「あきのおもちゃをつくろう」の題材の学習で、これまでに集めておいた松ぼっくりを使って、松ぼっくりのけん玉を作成しています。けん玉の受けになる紙コップには、子どもたちそれぞれのデザインが施されていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という学習で、自分で調べて作ったおもちゃについて、友だちに紹介し合っている場面です。しっかりと遊んだ後は、いよいよ説明文の挑戦します。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。新しい「電気で明かりをつけよう」という単元に入りました。今日は、購入した実験キットを使って、どんな状況のときに豆電球の明かりがつくのかをいろいろ試していました。明かりが付いたときのにこやかな表情が素敵でした。

 

 

【4年生】今日は、さくら市の社会福祉協議会の方々とさくら市の福祉施設「桜花」の方に来ていただき、福祉体験活動を行いました。総合的な学習の時間の活動になります。車椅子を押す体験と、アイマスクで補助をしてもらいながら歩く体験を行いました。これから、本格的に福祉の学習を展開していきます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」という単元で、アンパンマンの作者である「やなせたかし」さんの生き方を学んでいきます。今日は、電子教科書の朗読を聞き、初発の感想を書いていました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「日本文化を発信しよう」という単元の学習で、1枚目の写真では「鳥獣戯画」についての学習を、2枚目の写真では日本文化を発信するためのパンフレット作りをしています。

 

 

花丸 さくら市小学校駅伝競走大会

 さくらスタジアムにおいて、「さくら市小学校駅伝競走大会」が開催されました。5・6年生の選抜チームが出場しました。一人一人が襷をつなぎ、無事ゴールすることができました。また、エンジョイランニングの部に出場した子どもたちも、しっかりと走りきることができました。一人一人の前を向いて最後まで走りきる姿が、とても素敵でした。

【5年生の部】

 

 

 

 

【6年生の部】

 

 

 

 

 

キラキラ 12月1日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「あきのおもちゃをつくろう」という題材の学習で、おもちゃ作りに必要な材料を「ふるさとの森」で探している様子です。いろいろな色の葉っぱや、大きさが異なるドングリなどを見つけました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。話し合いによって、ドッヂボールや的あてなど、いくつかの遊びを行うことになったようです。写真は、ドッヂボールをしている様子です。ルールや時間を守って活動しています。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の一コマです。「鉄棒運動」と「多様な動きをつくる運動」に関する活動です。「鉄棒チャレンジカード」や「なわとびチャレンジカード」で確認しながら、いろいろな技に挑戦しています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語(書写)の時間の様子です。「漢字どうしの大きさ」の題材の学習で、漢字どうしを並べて書く際の、一つ一つの漢字の大きさに注意して書くことを学んでいます。姿勢良く練習している姿がたくさん見られました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元の学習で、今日は「みそ汁」についての学習です。どんな食材の組み合わせがよいか、何でだしをとるかなど、みそ汁の作り方について学びました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。「江戸時代の社会と文化・学問」という単元の学習です。今日は、外国との関係について学習していました。長崎の出島での、限られた国との交易や、鎖国政策について学びました。

 

 

【委員会活動】今日は、委員会活動がありました。5・6年生が、各委員会に分かれて活動しました。

 

 

キラキラ 11月30日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「むかしばなしをよもう」という単元の学習で、自分が選んだ昔話を読んで、お話の好きなところやおもしろかったところをカードに書いている様子です。選んだ本を見ながら、しっかりと書くことができました。

 

 

【2年生】2年生の教室にいつもどおりに入っていったら、子どもたちや担任の先生が待ち構えていました。算数の時間でしたが、自分たちで考えたかけ算のなぞなぞを出したかったようです。2問だしてくれたのですが、1問間違えてしまいました。この後は、8段の九九の学習に取り組みました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「すがたをかえる大豆」の教材の学習も、次の段階を迎えました。学習したことをもとにして、「米」や「麦」「とうもろこし」「牛乳」「魚」「いも」から選んで説明文を書くのです。一人一人食材を決めたので、参考文献を一生懸命選んでいます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。今日から新しい単元の学習に入りました。「分数をくわしく調べよう」という単元の学習です。今日は、1/3の何個分という問題から、真分数や仮分数、帯分数といった分数に関する新しい用語を学習しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の様子です。1枚目の写真は、昨日の実験の続きで、今度は振り子の長さを変えての実験です。ひもを長くしたり、短くしたりすると、明らかに振れ方が違いそうです。ストップウォッチを片手にずれないように測ることができました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。電子顕微鏡で、火山灰の観察をしています。実際は粉のように見えますが、電子顕微鏡でのぞくと角張っており、きらきらと輝くような様子に見えます。子どもたちは、しっかりとスケッチをして観察していました。

 

 

キラキラ 11月29日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、2年生に招待された「あきまつり」を楽しんでいる様子です。2年生が考えたいろいろなお店を巡って、いろいろな遊びをしたり、たくさんの景品をもらったりしました。手提げ袋いっぱいの品物や景品を見せてくれました。

 

 

【2年生】今日は、待ちに待った「あきまつり」です。今日のために、様々な準備を進めてきました。お客様は、1年生や先生方です。黄色いはっぴを羽織った子どもたちは、呼び込みをしたり、ルールを説明したりと、意気揚々と活動していました。4時間目は、自分たちが楽しむ番です。お店に残る人とお店を巡る人に分かれて楽しみました。

 

 

【3年生】図画工作の時間に活動している「くぎうちトントン」。いよいよ終盤にさしかかってきました。釘をしっかりと打ったり、輪ゴムでコースを作ったり、ビー玉で確認したりと、一人一人の進度に合わせて活動しています。みんな真剣な表情です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「伝え合う心」という単元名で、「福祉」に関する学習を展開していきます。「高齢者」や「障がいをもつ人々」について学び、お互いに支え合う世の中にすることの大切さを学習します。まずは、自分なりの課題を見つけることから始まります。

 

 

【5年生】5年生の理科「ふりこのきまり」では、実験が続きます。昨日は振り子が往復する時間を求める実験をしましたね。今日は、おもりの重さを変えると往復する時間は変わるのかという問題に基づいて、おもりの数を増やして実験をしていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「固まった形から」の活動で、液体粘土で固めた白い布に、自分のイメージに合わせて着色しているのです。一人一人、工夫した変わった形をしており、できあがった作品を見るのが楽しみです。

 

 

キラキラ 11月28日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間に「チューリップ」の球根を植えている場面の写真です。あさがおの種取りがおわった植木鉢に、新しい土を増やしてやわらかくして、真ん中に球根を植えました。来年の春に、どんな色のチューリップが咲くのか楽しみです。

 

 

【2年生】生活科で準備を進めている「あきまつり」が、いよいよ明日に迫りました。お客さんは1年生です。今日は、どんなふうにお店屋さんをするのか、事前の予行練習を行っていました。これで準備万端ですね。明日が楽しみです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「光のせいしつ」の学習で、黒い紙に光を集めるとどうなるのかを実験しています。あいにく、太陽が雲の間に出たり入ったりしていましたが、顔を出した時をみつけて実験を行っていました

 

 

【4年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の一場面です。自分のオリジナルパフェを作り、友だちと紹介し合うという内容です。まずはタブレットで、アイスクリームや様々な果物をのせたオリジナルパフェを作っていました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「ふりこのきまり」という単元で、今日はふりこの規則性について振り子の振れ幅と時間から、1往復に係る時間の平均を求めていました。グループで協力して実験を行ってます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。「大地のつくりと変化」の単元の学習で、今日は、砂や火山灰の粒子を顕微鏡で調べる活動を行いました。形や色を観察しながらスケッチをして、特徴に気づくことができました。

 

 

花丸 ありがとう集会

 本校は、たくさんの地域のボランティアの皆さんに支えられている学校です。11月24日(木)に、日頃の感謝の気持ちを込めて、児童会主催による「ありがとう集会」を行いました。本来であれば、本校の子どもたちに関わってくださっているすべてのボランティアの皆様をお呼びしたかったのですが、コロナ禍であることから、その代表の方々をお呼びしての集会となりました。

 

  集会では、お一人お一人に児童代表の子どもたちがお礼の手紙を読んでお渡ししました。教室の子どもたちは、オンラインで生中継しています。

 

 

 

 

 

 この後は、ボランティアの方々をスライドで紹介しながら、学校に関するクイズなどを行いました。代表の皆様には、子どもたちが感謝の気持ちを込めて書いた手紙や、5年生が総合的な学習の時間で育てたお米をプレゼントしました。最後には、ボランティアの皆さんの代表として、コーディネーターからお話をいただきました。

 

 

 

 

 お招きできなかった、たくさんの地域の皆様、ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。後日、子どもたちからのプレゼントを届けさせていただきます。今後とも児童の学校生活をお支えくださいますようお願いします。

キラキラ 11月25日の学習の様子

【1年生】1枚目から3枚目の写真は、国語の時間を撮影したものです。「じどう車ずかんを つくろう」の単元です。「じどう車くらべ」の教材が終わり、いよいよ自動車図鑑をつくる活動に入りました。わかりやすい説明にするために、仕事の内容や自動車の作りについて「じどう車しょうかいカード」に書き込んでいました。すてきな図鑑ができそうです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「馬のおもちゃの作り方」の教材を読みながら、馬のおもちゃを作っている様子です。教科書に書いてある説明の通りに作っていくと、立派な馬のおもちゃができあがりました。いよいよ今度は、自分たちで説明書をつくっていく番です。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「すがたをかえる大豆」という教材の学習をしています。分かりやすい説明文で、「初め」「中」「終わり」に整理することができます。段落という言葉も入ってきました。まずは、説明文の作りについてしっかりと学習しています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「みんなで使う理科室」という単元の学習で、これからの理科の実験等で使用する道具の扱い方について学んでいるところです。スタンドやアームの部分、試験管やビーカーなどを設置する場所などを確認しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ベースボール型のボール運動である「ティーボール」の練習をしている場面です。昨年度の4年生の時にも行っている運動なので、動きもルールも理解していて、すぐにでも練習試合ができそうな雰囲気でした。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「大地のつくりと変化」の単元の学習です。1枚目の写真では、火山灰の観察を、2枚目の写真では砂岩や泥岩などの観察をしています。特徴を捉えようと、さわったり、虫眼鏡で観察したりしていました。

 

 

キラキラ 11月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「ひきざん」の単元の学習です。11~18から1位数をひく、繰り下がりのある減法計算で、1年生にとってはとても難しい学習になります。学校では、2位数を10といくつに分けて計算することから「さくらんぼ計算」とよんで、繰り下がりの計算方法を教えています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「あきまつり」が近づいており、準備も大詰めを迎えています。1枚目の写真はチョコバナナのお店ですね。2枚目の写真はさかなつりやのお店のようです。2年生の生活にとって一大行事です。子どもたちの意欲も最高潮を迎えています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「数の表し方やしくみを調べよう(小数)」という単元の学習で、いよいよ整数で表せない数の学習に突入しました。今日は、「小数のいろいろな見方」の学習で、図や式や数直線を活用しながら、小数についての多様な見方や考え方で表していました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の時間「伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」の様子です。18日(金)に行った社会科校外学習で見学してきたことを中心にして、新聞形式でまとめているところです。メモにない部分はタブレットで調べながら、まとめの作業を行っていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「音楽の旅」という題材の学習で、日本に伝わる「こきりこ節」を、和太鼓でリズムの伴奏をしながら歌う活動をしています。旋律や音色、音の重なりが生み出すよさや面白さを感じ取りながら、歌ったり、和太鼓をたたいたりすることができました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語(書写)の時間の様子です。今日は「文字の歴史」の学習を行いました。「万葉仮名」について調べ、ひらがなやかたかなが、どんな漢字から作られていったのかをタブレットで調べながら、ワークシートにまとめていました。

 

 

バス 4年生 社会科校外学習(益子焼)

 11月18日(金)に、4年生が社会科校外学習で益子町に行きました。「栃木県内の特色ある地域」の学習の「伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」という単元の学習です。実際に現地に行き、益子焼ができるまでについて、工程や生産の努力や工夫について調べることができました。現地では、登り窯を見学したり、実際に絵付けを行ったっりとお、貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 11月22日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「せつめいする文しょうをよもう」という単元の学習で、「じどう車くらべ」という教材の学習をしています。クレーン車やダンプカーなど、特殊な車を扱う、1年生にとっては初めての説明文になります。最後は、自動車の図鑑を作る活動をします。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「馬のおもちゃの作り方」という教材を学習しています。おもちゃの作り方の説明に、どんな工夫がされているか考えながら、実際に馬のおもちゃを作ってみる活動を行っています。もちろん最後は、自分作成したおもちゃの作り方の説明文を書きます。

 

 

【3年生】3年生の図画工作「くぎうちトントン」も、いよいよ釘打ちに入りました。ビー玉が通るように、どこに釘を打つかを確認しながら慎重に打っていきます。また、輪ゴムをうまく活用しないと、釘もなくなってしまいます。子どもたちはいろいろと考えながら「トントン」という音を図工室中に響かせていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。国語辞典を使いながら言葉の確認をしています。「慣用句」の学習です。日本にはたくさんの慣用句があり、その慣用句にはどんな意味があるのか、子どもたちは興味津々に調べていました。国語辞典の使い方もさまになっています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「まだ見ぬ世界」という題材での学習です。1枚目の写真は、画用紙に写真を貼り、そこから周りの様子を工夫して表しているところです。2名目の写真は、パソコンを使って下絵(完成予想図)を作っている様子です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。「豊かな表現を求めて」という単元の学習で、「L-O-V-E」という曲をとおして、曲の特徴にふさわしい表現につなげていきます。今日は、初めてこの曲を聴くことになります。曲のイメージをつかんで、どんな演奏にしていくか話し合っていました。

 

 

キラキラ 11月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「あきのおもちゃをつくろう」という題材の学習で、学校にある落ち葉やどんぐりなどを使って、秋のおもちゃづくりの計画を立てているところです。教科書を参考にしながら、自分が作りたいものを計画表に記入しています。

 

 

【2年生】算数科の「九九をつくろう」の単元も、いよいよ6の段に入っています。5の段から始まり、2の段、3の段、4の段と進んできました。いよいよ九九の中でも難しい領域に入っていきます。乗法の意味は理解しているので、あとはひたすら覚える作業を行っていきます。未来の自分のために、がんばれ!2年生!

 

 

【3年生】1枚目の写真は、先日実施をしました農業に関する話を思い出しながら、講師の女性農業士の皆様に向けてお礼の手紙を書いている様子です。「田んぼのはたらき」「いちごのはなし」の紙芝居、とてもよい学習になりました。子どもたちは、感謝の気持ちを込めながら書いていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日の主題は「What do you want?」です。タブレットでオリジナルパフェを作り、隣の友だちにどのように作ったかを英語で知らせ、同じパフェを作ってもらうという活動です。パフェ作りに夢中になりながらも、お互いに伝え合うことができました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「ふりこのきまり」という新しい単元に入りました。振り子が一往復する時間に着目しながら、振り子の運動の規則性を条件を変えながら調べていきます。今日は、初めての時間です。振り子の運動にはどのような条件が必要なのかをみんなで考えました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。「大地のつくりと変化」という単元の学習で、地層のでき方についての実験をしているところです。水のはたらきによる地層のでき方を、実験を通して確かめていきます。堆積しながら、化石等も作られていく過程を知ることができました。

 

 

花丸 PTA環境整備委員の皆様による環境整備作業

 19日(土)、PTA環境整備作業を実施しました。今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、PTA環境整備委員の皆様に集まっていただき、少人数で実施しました。本校は、平成26年度に全国学校関係緑化コンクールで「特選」になっている学校で、校庭には樹木はたくさんあります。今日は、校舎の南側、校庭の南側の落ち葉はきを行いました。

 

 

 

 PTA環境整備委員の皆様、素晴らしい環境にしていただき、ありがとうございました。