校長室より

2024年4月の記事一覧

全校集会(情報教育)

4月15日(月)4校時に全校集会を行いました。

 

情報教育(SNS安全教室)は毎年4月に行います。

全校生徒を対象に体育館で行いました。

SNSを使用している生徒を確認すると、ほぼ全員が何かしらを利用しているようです。

便利ですがリスク(危険)もあることを紹介しました。

・個人情報流出 ・スターカーや侵入被害 ・乗っ取り ・炎上 ・他者への誹謗中傷 ・デジタルタトゥー

「顔を見て言えないことは、書き込まない!」

駐輪場の写真です。

ラインの上にスタンドを合わせ、整然と駐輪できる福中生です。

SNSのマナーもきちんと守りましょう。

 

授業参観・保護者会・PTA総会

4月13日(土)授業参観・保護者会・PTA総会を行いました。

 

多くの保護者に来校していただき、担任の授業を参観していただきました。

新クラスもスタートして約一週間、職員の方が緊張していたかもしれません。

生徒下校後は各教室で学級懇談を行いました。
今年度の学級・生徒への想いや保護者へのお願いがあったと思います。
本校も若い職員が大多数をしめるようになりました。 
生徒と同様に職員も学び、成長させたいと思っています。

保護者会全大会(生活の決まり・教育課程等)は校長室からリモートで行いました。

その後、体育館でPTA総会を行いました。

子どもたちの教育活動・学校運営には保護者のご理解・ご協力なしでは成り立ちません。
今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

中学校生活5日目(1年生)

久々の暖かな日差し、福田中の桜もまだ色づいています。

 

入学して5日目、長い一週間だったかもしれません。
新たなクラスで新たな仲間との出会い、自己紹介から始まり、班や学級係決め、授業の約束、給食の流れ・・・
覚えることばかりの一週間だったのではないでしょうか。

1校時は理科室で学年職員紹介

3校時は校庭で学年レク(ドッチビー鬼ごっこ)を行いました。

楽しそうな大きな声が校庭いっぱいに広がっていました。

 

 

給食

4校時が終わり、給食です。

 

配膳室にクラスごとに用意され、給食当番が取りに来ます。

給食着・マスクを着用し、手指消毒を確認してから配膳室へ進みます。

食缶、お皿類を受け取り教室へ。

配膳台にならべ、給食当番が盛り付け、自分の分を受け取ります。

「いただきます」の号令の後、追加希望者が続出していました。

本日のメインは「肉じゃが」です。

 

授業が始まりました

1校時校内を回ると・・・

時間割も決定し授業が始まりました。

まだ、学年内日課ですが2・3年生は新たな教科担任との授業が始まりました。

まずは「自己紹介」や「授業の約束の確認」など、ガイダンスです。

1年生は、まだ学級組織が決まっていないので担任による学級活動です。

福田中は図書が充実しています。

図書室だけではなく、2Fの渡り廊下も整備されています。

 

1年生も登校してきました

暖かな春の日差しの下、昨日入学した1年生も登校してきました。


満開の桜は昨日の春の嵐にも負けず満開です。

 

大きな「おはようございます」の挨拶から1日、いや福田中学校での生活が始まります。

令和6年度、福田中「わくわく ドキドキ」のスタートです。