2020年6月の記事一覧
緑の羽募金へのご協力ありがとうございました!
緑の羽募金へのご協力ありがとうございました!
6月24日(水)~6月26日(金)まで行った「緑の羽根募金」へのご協力ありがとうございました。本日の昼休みに、児童会役員が集計を行いました。
結果、2万571円の募金を協力していただきました。お預かりした募金は、森林整備や震災で被害にあった場所に緑を増やす活動などに使われます。本当にありがとうございました。
業間の時間に昇降口前に出てみると、1年生が「あさがお」に水をあげていました。通常登校が始まってまだ1週間ですが、少しずつ学校生活にも慣れてきたことを感じました。教室の方を見たら、ホウセンカの花が咲いていました。
【委員会活動】
6校時目は、4~6年生の委員会活動がありました。今年度初めての委員会で、4年生も初めてでした。今日は、顔合わせと委員長決め、そして、今後の活動などを話し合いました。来週からそれぞれの委員会活動が始まり、学校もさらに活気が出てくると思います。ただ、この1週間は給食があり、午後まで活動していました。1年生も疲れたなか一生懸命頑張っていましたが、1年生以外の子どもたちもかなり疲れているようでした。週末は、できるだけゆっくり休ませていただき、月曜日からまた元気に登校できるようにお願いいたします。
スズムシの赤ちゃんを育てはじめました!
スズムシの赤ちゃんを育てはじめました!
毎日雨の日が続いていますが、昨日は日中が曇りで、3月以来久しぶりに三旗が揚がっていました。いつも、計画委員会の皆さんが三旗の上げ下ろしをしてくれています。
6月24日(水)~26日(金)まで、緑の羽募金を行っていますが、募金も計画委員会が中心となり、ポスターを作って掲示したり、昼の放送で協力を呼びかけたりしています。
明日が、募金の最終日ですので、ご協力をお願いいたします。また、今年度・第1回目の委員会活動が明日行われます。いよいよ6年生を中心に、子どもたちの組織が機能していきます。まだまだ制限が多い中ですが、創意工夫して充実した委員会活動にしていきたいと考えています。
【スズムシの赤ちゃん】
今週の月曜日(22日)から、スズムシの赤ちゃんを健室前で育てています。本校職員からいただきました。写真でもわかるように、まだ小さい赤ちゃんです。これから脱皮を繰り返し少しずつ大きくなっていくと思います。子どもたちも興味を持って成長を見守ってほしいです。
【業間体育と体育】
今日は、あいにくの雨(業間)でしたが、2年生が体育館を使える日でした。そのため、体育館で換気に気をつけ、お互いに距離をとってなわとびの練習を行いました。1年生も、初めての体育館体育でなわとびの練習をしました。ポイントは、あきらめないで毎日練習することです。なわとび記録会を目指してがんばってほしいです。
通常登校2日目!
23日(火)、通常登校2日目でした。
【職員玄関】
本校職員が、自宅から紫陽花を持ってきて生けてくれました。今、一番生き生きとしているのが紫陽花でしょうか。紫陽花は、酸性の土壌では花が青色、アルカリ性だと赤色になるそうです。とてもきれいな紫陽花に、心が穏やかになります。
【業間体育】
今日の業間体育は、1・6年生がなわとびの練習を行いました。1年生も、お家で練習をしている子どもが多く記録会が楽しみです。
【給食】
今日の給食には、1年生の入学をお祝いしてケーキがつきました。(『祝』の箱の中です)全校児童が食べることができましたので、みんなおいしそうに食べていました。
【かがやき学級】
今年度から、言語通級指導教室が柳沢小学校へ開設しました。毎週火・木曜日に本校で、岩木小学校の先生が来て指導してくださいます。(巡回指導)言葉の発音や語彙を広げる内容など、言語に関わる指導をします。先生と1対1で行いますので効果的です。
【野田市歌】
現在、NHKで放映されている朝の連続テレビ小説「エール」は、作曲家の古関裕而氏夫妻がモデルになっています。作曲家の古関氏は、戦前戦後を通じて日本人の心に寄り添い、エールを送り続けた80年の生涯だったと言われています。野田市の『市歌』は、「エール」の主人公・古関裕而氏による作曲で昭和25年に作られました。
本校では、明日から毎朝8時に『野田市歌』を流していきます。歌詞には、当時の野田市の様子を思わせる表現が盛り込まれ、元気が湧き出てくるような歌になっています。
通常登校開始!
通常登校開始!
22日(月)、長かった分散登校期間を経て、ようやく『通常登校』が始まりました。
いつものポイントでは、早朝から地域のボランティアの皆さんが見守り活動を行っていました。交通量が多い中で、子どもたちが安心して登校できるのも、ボランティアの皆さんのおかげです。心から感謝いたします。
【6年生がお手伝い】
1年生が登校後、6年生4名ずつ交代で、少しの間お手伝いをしてもらう事になりました。これまでは半分の人数でしたが、今日から1年生は1学級30名での授業となります。
【業間体育】
お互いに距離をとって、短なわとびを行いました。臨時休校中から、短なわとびの練習に挑戦していたと思います。これから、業間体育や授業での体育でなわとび記録会に向けた練習をして体力の向上も図りたいと考えています。
音楽は、みんなで歌うことができないので、教室を使って授業を行うようにしました。4年生以上の学級では、今週末の委員会活動に向けて、委員会を決めている学級が多かったです。
【給食が始まりました】
今日のメニューはカレーライスでした。1年生も楽しみにしていた子どもたちが多かったです。班を作り向かい合って食べることができなくて残念ですが、しばらくは前を向いて一人で食べるようになります。後片付けが、牛乳パックを開いたり潰したりして大変でしたが、先生の話をよく聞いてできていました。
初めての事ばかりで戸惑うこともありますが、子どもたちと一緒に学習し、活動ができる喜びをエネルギーにかえて頑張って参ります。今後も、ご理解とご協力をお願いいたします。
分散登校 最終日!
分散登校 最終日!
19日(金)、今日は分散登校の最終日でした。6月1日からの3週間でしたが、変則的な登下校や預かり学級等へのご協力、本当にありがとうございました。
【登校】
あいにくの雨でしたが、子どもたちと一緒に登校してくださる保護者の皆様が多く、嬉しく思いました。昇降口に到着してから、意外に苦戦していたのが傘のしまい方でした。
「
ほほえみ学級の廊下に掲示している『アート作品』は、ほほえみ学級1・2組のみんなで丁寧に色塗りをして仕上げました。子どもたちのアイディアで、折り紙も貼っています。みんなで1つの作品を完成させる達成感や、カラフルな色で見る人の気持ちを和やかにしたいとの願いを込めています。
【2年生のヤゴ】
これまでは、ギンヤンマを紹介していましたが、今朝はアキアカネが2匹羽化しました。2年生が、エサの赤虫を毎日あげて大事に育てていますので順調に羽化しています。プールで捕まえてきたヤゴですが、とても良い学習になっています。
【紫陽花】
先日紹介した小さな紫陽花が、かわいらしい花を咲かせました。雨に濡れて生き生きと輝いていました。
【下校時】
今日の下校時の一コマです。黄色コースを子どもたちと一緒に下校していたら『キジ』のつがいを見つけることができました。子どもたちも大喜びでした。以前紹介した、裏校庭にきていたキジかなぁ・・・
学校は、毎日、変化変化の連続ですが、子どもたちはいろいろな事を通して心豊かに学んでいます。来週から、通常登校となり、学級・学年・学校という組織がいよいよスタートします。新型コロナウイルス感染症や熱中症などの対策には十分配慮して参りたいと考えていますが、不慣れな部分もありますのでご心配をおかけすることもあるかもしれません。できる限りの対策を考え、職員一同力を合わせ『主体的に活動し仲間と協働できる児童の育成』を目指して頑張って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
分散登校 第3段階 4日目!
分散登校 第3段階 4日目!
18日(木)は、分散登校 第3段階 4日目でした。これまで何回か紹介してきましたが、今日は、種から育てた「サルビア」を小暮先生が花壇に移植してくださいました。
これからは、委員会活動も機能してきますので飼育・栽培委員会がお世話をしてくれると思います。きれいな花を咲かせて、花壇を彩るのが楽しみです。
【1年生・給食指導】
今日は、給食センターから栄養士さんにきていただき、給食指導をしました。
給食センターで使っている大きなお玉を持ってきて見せてくださいました。白衣の着方や手の洗い方など丁寧に教えてくださいました。
楽しく食べるための約束
①みんなで協力する
②「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをする
③すききらいなくなんでも食べる
来週から、いよいよ給食が始まりますのでとっても楽しみです。おいしい給食をたくさん食べて元気いっぱい活動してほしいです。
【5年生】
『はがチャレ』に挑戦していました。
東京オリンピック・パラリンピック日本代表選手団を応援メッセージを送る取り組みです。みんなの熱い想いが伝わってほしいです。まずは、開催できることを心から願っています!
明日は、第3段階最終日となります。1日雨のようですし、気温もあまり上がらないようです。体調を整え、交通事故に十分気をつけて元気に登校してきてほしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
分散登校 第3段階 3日目!
分散登校 第3段階 3日目!
17日(水)は、分散登校 第3段階 3日目でした。今日も朝から気温が高く、暑い一日でしたが、子どもたちは元気に登校して活動しました。また、今日は、朝早くから集金委員の皆様に、各学級の集金事務のお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。
2年生が植えた夏野菜も元気いっぱいです。
1年生は、今日もひらがなと数字の学習をしました。『の』の始まりは、おへやの間からでした。今は、慌てないで、できるだけお手本と同じようにきれいに書く練習をしています。
3年生が植えた『ヒマワリ』は、約1ヶ月で40㎝の大きさになりました。
下校時刻に合わせて、近くの交差点や横断歩道までお迎えにきてくださっていました。学区内は、何カ所か危険な場所がありますのでとてもありがたいです。
1・6年、2・5年、3・4年の先生方がペアになって午前中と午後の両方の授業を進めています。ほほえみ学級は、午前と午後の両方を担任が指導しています。思うように進めない時もありますが、工夫しながら一生懸命指導していますのでご理解をお願いいたします。
分散登校 第3段階 2日目!
分散登校 第3段階 2日目!
16日(火)、分散登校 第3段階 2日目です。
今日は、交通指導員さんが交差点に立っていてくださったので安心できました。早朝から気温が高く、体調も心配ですが、交通事故には十分気をつけてほしいです。
1年生は、数あわせの学習をしていました。廊下には、『ドラゴン』の塗り絵を掲示しました。
『ドラゴン』は、一人一人特徴があり、口からいろいろな色の光を出しています。登下校時でも結構ですので、ご覧になってください。
午後は4年生以上が登校してきますが、授業も本格的になってきました。学習問題を立てて、自分の考えをノートにきちんと書いて発表もしています。1学級の人数が半分というのが惜しいところですが、もう少し我慢が必要です。
家庭学習も出されているかと思います。特に、基礎基本の習得のためには大切なことですので、継続して取り組めるようご家庭でも励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。
明日も、お昼頃には気温が上がってくるかと思います。ハンカチや汗ふきタオル、水筒などの準備をよろしくお願いいたします。
分散登校 第3段階 1日目!
分散登校 第3段階 1日目!《全学年登校》
15日(月)、分散登校 第3段階が始まりました。今日から、全学年が登校します。とはいえ、午前中は1~3年生、午後からは4~6年生です。
【1年生】
各学級は2つに分かれて授業を行っているのですが、1年生は、テレビを利用して担任の姿と声が子どもたちに届くようにして授業を行っていました。
授業時間が3時間あると、これまであまりできなかった植物の観察やワークテストなどを余裕をもって行うことができたようです。
【田んぼの除草作業】
毎年、柳沢小と東部小の5年生と東部中の1年生が地域の方と一緒に作っている田んぼの除草作業を、13日(土)に行いました。苗は、ずいぶん大きくなっていましたし、看板も新しくなっていました。
本校からは、田宮PTA会長、瀬能元PTA会長、鈴木副会長、髙橋教頭、湯本教務の5名、そして、東部小・東部中からもPTA役員や先生方が参加して、田んぼのまわりの除草作業をしてくれました。早朝からの作業でしたが、すぐに雨が降り出してずぶ濡れになったようですが、きれいに刈り取ってくださいました。ありがとうございました。
分散登校 第2段階 最終日!
分散登校 第2段階 最終日!《1・4・6年生》
12日(金)は、分散登校 第2段階の最終日で、1・4・6年生の登校でした。今日は、4・6年生がAグループでしたので、新しい道路の5差路、ライフケアセンター前交差点、県営住宅付近の新しい道路入口で地域のボランティアの方が登校指導をしてくださっていました。
黄緑色のベストを見ると、子どもたちは安心して登校することができます。早朝からの安全指導に心から感謝しております。来週からは、毎日登校するようになります。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。子どもたちには、感謝の気持ちを込めて元気なあいさつをしてほしいと願っています。
【1年生】
1年生は、ひらがなの書き方を本格的にはじめました。「1のおへやから2のおへや・・・」わかりやすく説明をしていました。ご家庭で見ていただくときも、「1のおへや、2のおへや・・・」を意識していただけるとありがたいです。
【4年生】
4年生は、千葉県の学習に入りました。江戸川や利根川、すぐ隣の埼玉県や茨城県なども地図で確認していました。
【6年生】
6年生は、算数と理科の実験を行いました。理科専科の片野先生に入っていただき、「ものの燃え方」の実験を行いました。家庭学習で予習的なことはしたようですが、目の前で行われる実験を見てよくわかったようです。
来週からは、いよいよ分散登校の第3段階が始まりますので毎日の登校となります。各学級を2つに分けて授業を行いますので、教室も変わりますので違和感を感じると思います。1週間だけですので我慢をしてほしいと考えています。保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。