2022年2月の記事一覧
校内授業研究会【体育】(3年)
今日の校内授業研究会は体育でした。
3年生が台上前転の授業を行いました。
主運動につながる補助運動をしています。
腰の位置を高くすることを意識していますね。
前転は、もう少し膝を意識した方がいいかな。
家でも練習できるので頑張りましょう。
もちろん体育にも学習課題があります。
今日は何をすべきか、ゴールを確認します。
新しい技に挑戦する場合、やはりイメージ化が大切。
タブレットで挑戦する技を確認しています。
映像と技のポイントを見比べることで
自分が意識しながら練習するポイントを押さえていきます。
その後、自分のめあてに応じた場で練習をします。
できたら次のステップに進むように場が工夫されています。
練習の際も、友だちに動画を撮ってもらい、
技のポイントとあわせてチェックしていきます。
途中で一度集まり、進捗状況や
技のポイントの再確認します。
この頃には、汗ばむ児童もいますね。
この時期でも着替えが必要ですね。
その後、再度練習になります。
挑戦意欲は高く、運動量はばっちりでした。
感心したのは、友だちをほめるのが上手!
見ていないとほめられませんね。
最後のまとめも多くの児童が発表していました。
みんな前向きに取り組んでいました。
さて、今回も残念ながらビデオ録画です。
放課後、職員が集まって討議していくことになります。
窓のあるたてもの(2年)
2年生の学級では、立体的な工作をしていました。
カラーの厚紙を切りながら、窓のある建物を作っています。
窓があることが主題ですが、子どもたちは、
内装や外装にもこだわりを見せていました。
自分なりの世界を形にするのは楽しいですね。
組み合わせ方が秀逸ですね。色遣いもきれいです。
あまった紙で装飾しているのも面白い。
建物の中に中庭があって、そこで犬を散歩させているそうです。
しっかりとした世界観を持っていますね。
大きな滑り台を設置しています。
高いところから怖そうだけれど、楽しそう。
動物を作って、ペープサートのように操り、
物語風に楽しんでいました。
どれも独創的でいいです。
持ち帰るのは大変そうですが。
エコバッグづくり(5年)
5年生は、家庭科の実習でエコバッグを作ります。
日頃の習熟度が極めて分かりやすい学習です。
ミシンも慣れていないと、難しいですね。
糸の取り回しや針の交換まで、確かめながら行います。
「あれ?おかしいなあ」と言いながら、確かめています。
気付くことがすごい。
図面を見ながら進められているようです。
手際のよい子も多いですね。
家でも裁縫をやっているのでしょうか。
ささっと完成させていました。すごいね。
縫い目も丁寧で折り返しもしっかり。
買うことは多くても、作ることは少ない時代。
自分で作ったものですから愛着もてるでしょう。
モノを大切にしてほしいですね。
卒業文集づくり(6年)
卒業までの登校日は残り22日。
何人かの6年生に気持ちを聞いてみると、
「やっぱりさみしい」との声が多数。
そんな6年生が卒業文集に向けて作文しています。
下書きが終わり、清書しているようです。
ざっと下書きを読ませてもらうと、
その子がどんな6年間を過ごしてきたかが想像できます。
6年間の思い出の中で、一番書いていたのが
やはり修学旅行のようです。
5年生の時は、みんなで宿泊することができなかった。
はじめてみんなと宿泊できるのが嬉しかった。
みんなで布団に入って話すのが楽しかった。
最後の修学旅行は実施できて本当によかった。
6年以外のことを作文している子もいます。
印象に残った先生のこと。
転校してはじめてできた友だち。
文化祭でがんばった劇。
両親や友だちへの感謝の言葉も多かったです。
思春期に入り対応がそっけなくなっても
しっかりと考えていますね。
ことばでつたえる(1年)
1年生は、言葉で伝える学習を行っています。
自分の考えや気持ちを伝えるとき
相手に教えたい、知らせたいとき
いずれも言葉が手段になりますね。
これからコミュニケーションの幅が広がり
ますます言葉で伝えることの必要性が高まります。
伝えるためには、伝え方があります。
そう、その初歩を勉強しているのです。
最近のニュースや将来の夢を絵に描いて発表したり、
※こういう自由で伸びやかな絵は、いつ見てもいい!
つくった作品をもとに発表したり、
※空いている時間でサッとつくったそうです。
お蕎麦の感じが出ていますね。
伝えたいことを詳しくまとめて発表したり。
様々な方法でアプローチしています。
今日の給食の様子を説明するようです。
一生懸命にまとめていました。
伝えたいことがあると、自ずと集中して取り組みます。
結果的に、それで学習効果が高まります。
それにしても、給食の絵がいい!
おいしそうに描けています。
お気に入りを1つ大きく描いたり
全部のメニューを描いてみたり、
パンに挟んだ状態で描いてみたり。
見ていて飽きないなあ。
発表するときも楽しみです。
普通教室化工事
コンピュータ室の普通教室化工事の近況です。
配線もきれいに外され、教室らしくなってきました。
ホワイトボードの脇に、棚をつくり色を塗っています。
後方は、こんな感じです。
壁ができました。規定の広さの教室になります。
これから、定員分の棚などが作られるそうです。
今月中には、工事が終了する予定です。
作文指導(2年)
作文が苦手な児童は多いです。
大人もかな?
夏の読書感想文は、嫌いな課題の上位でしょう。
原則、作文できない子はいません。
作文嫌いな子でも立派な文章を書く子もいます。
「作文」に対する見方を少し変えるだけで
違った価値を見いだせるのにな。と、いつも思います。
さて、作文指導はどのようにしているのか。
「書け」「作文しろ」だけでは、
作文嫌いを量産するだけですね。
2年生の実践を見て見ましょう。
まずは作文メモをつくっていきます。
これは、書く順番の流れや内容の柱をまとめたものです。
例えば…
①(はじめ)家族全員で海に行ったこと
②(なか1)海辺で泳いだり砂山を作ったりしたこと
③(なか2)大きな波がきて砂山がこわれたこと
④(おわり)海鮮を食べて帰ったこと
※実際は、もっと丁寧に書きます
この時に、起承転結や起承束結でまとめられると
書き手の書きたいことが読み手に伝わります。
その作文メモを見ながら作文しています。
この時に必要なのが語彙(ごい)です。
内容の柱をふくらませて書くとき、
それを表現する「言葉」を知らなければ表現できません。
ここでつまづいてしまうと、作文嫌いにつながります。
そもそも、頭の中にイメージがわかない子はいません。
頭の中のイメージを伝える手段(または表現方法)が
わからないのです。
作文は、自己表現手段の1つです。
だからこそ、「伝わる言葉」は多くあった方がいい。
読書することも大きな効果が期待できます。
1つの表現方法を学ぶ機会として、
やはり作文指導は必要であり大切だな、と思います。
【重要】明日の登校について
明日は雪予報となっております。
気温が低下すると大雪になる可能性もあるとのことです。
つきましては、次のとおり対応をお願いします。
・登校時の降雪状況及び道路状況を考慮し、
保護者判断で登校させてください。
⇒歩行には十分気をつけるようご指導ください。
・遅刻、欠席の場合は、必ず一報をお願いします。
⇒フォームは後にメールで送ります。
⇒電話でも対応します。
・降雪状況によっては、給食後の下校も検討します。
⇒その場合、改めてメールでお知らせします。
本日の帰りの会でも、明日の登校における注意点は
指導しましたが、再度お願いします。
バーチャルピアノ(1年)
同じ音楽でも1年生はICTを活用した音楽。
タブレットでバーチャルピアノを弾いています。
リコーダー同様、鍵盤ハーモニカも
感染症拡大防止下で控えているためです。
このバーチャルピアノ、鍵盤の大きさを自由に変えられます。
実際の鍵盤の大きさとは違うのですが、
自分の手の開き具合等に合わせられるよさもあります。
素直な一年生ですから、
鍵盤に触れると機械からでる音を
純粋に楽しんでいるように見えました。
ですが、運指には苦労しているようで…。
小さな手を開きながら、
日頃使わない薬指や小指を何とか動かそうとしています。
楽譜を見ながら、口ずさみながら。
実際の鍵盤のようにはいきませんが、
それでもタブレットがあって良かったなあ、と感じます。
ねぶた囃子(3年)
音楽の授業で、ねぶた囃子の
「ハネト」の踊りを見ていました。
3年生はノリがよいのか、旋律に合わせて
リズムをとる子や体を軽く揺らす子がちらほら。
専科が、「それでは一度、体を動かしてみましょう」
と、指示したとたん、
「やったー!」との声があがりました。
見ているよりも、やってみたいようです。
「やってみたい」、これが大切ですよね。
少し間隔をとって、音楽に合わせて踊ります。
歌うことは控えているけれど、
音楽の楽しみ方は多様ですね。
その後、「ハネト」は、
何をはねて(遠ざけて)いるのかを学びます。
「災い」。そう、自分たちに降りかかる
災いを退けようとする願いがあることを学びます。
その後にもう一度。
先ほどよりも熱が入っているような…。
シャッタースピードが追いついていませんね。
先生も一緒に踊っています。
一緒に踊ってくれる先生がやっぱりいいですよね。