2021年9月の記事一覧
捕れたかな?
2日前に設置したハチのワナ。
どうなっているでしょうか。
入っているかな。
入っていそうだ!
入ってた!
教頭が確認したところ、27匹を捕獲とのこと。
その時に樹液に来たスズメバチを3匹駆除したので
たった1日半で30匹も!
嬉しい反面、複雑。
巣が分からないことには根本的解決にならないので。
弾力的対応(4年)
4年生は、算数の割り算を学習しています。
さて、何か気付きませんか?
実は、1教室に3名の指導者が入っています。
担任の他にサポートティーチャーと県学習サポーターがおります。
今日は、つまずきが多い、割り算(筆算)のアルゴリズム。
4年生のつまずきは、中学校以降も影響します。
限られた時間ですから、チェックの目は多い方がいい。
リモートの欠点は、やはりここ。
個人のノートや思考の流れを直接確認することが難しいので
集中して指導するには、別の対策が必要になります。
学習計画上、ポイントとなる場合は、
弾力的に配置をかえて対応しています。
英語(5年)
ALTのパイテ先生との英語の授業。
今日は、up.under.in.by等の使い方について学習していました。
担任も、最低限しか日本語を使用しません。
なかなか伝わらない場合は…
ジェスチャーでヒントを出します。
なかなかの表現力です。
正解するとパイテ先生が、本当に嬉しそうに
感情表現してくださるので、やる気が出ますね。
リモートも併用していますが、
この雰囲気は、伝わっているかな?
オリエンテーション(6年)
昨日は、システム障害でしょうか、不具合があり
HPを更新することができませんでしたが、復旧したようです。
緊急事態宣言の解除及び感染予防対策について
宿泊場所等との合意が図れたことから
修学旅行の実施を予定しております。
事前健康観察等、体調管理には気をつけたいものです。
さて、6年生は、修学旅行の内容を見通すため
オリエンテーションを行っていました。
自分の役割や当日の流れを確認していきます。
PCで、1つずつ確認している児童もおりました。
浮かれている児童がいないことに驚き。
修学旅行も学習の一環であることを分かっているようです。
ワナ設置
今朝方、教頭先生から切実な訴えが。
①スズメバチ駆除剤が売り切れている。
⇒時季的なものなので、需要が高まっているようだ。
2~3店舗回らないと購入できない。
②ランニングコストが…
⇒朝だけで10匹以上駆除した。
薬剤がすぐになくなってしまう。
朝夕、近辺を見回るのですが、
巣らしきものは見当たらず。
見つかりやすいところに、そもそも営巣しないかあ。
そこで、ワナに切り替えました。
児童が触ることがないように
立ち入り禁止区域内に設置してあります。
引き続き、注意を呼びかけていきます。
バーチャルピアノ
リモート授業の難点で、実技系の授業には
とにかく工夫が必要になります。
特に音楽。
集団の中では感染防止対策の観点から
楽器使用やアンサンブル系は制限せざるをえません。
また、鍵盤楽器(ピアノ・オルガン)が
全ての家庭にあるわけでもありません。
そこで、音楽専科が扱っているのが
バーチャルピアノ。
画面タッチでもキーボードでも音を出すことができます。
自分の手の大きさに合わせられる実物にはない
機能もついています。
弾いた音の長さなども画面上で確認できます。
本物に触れさせることが何より大切ですが
まずは、学習活動を継続していくこと。
みんなで実際の鍵盤楽器等を演奏できる日が待ち遠しいです。
【続報】スズメバチ
今日、市からスズメバチの様子を見に来てくれました。
保護者の方か地域の方が市に連絡してくださったようです。
昼前までに教頭が5匹以上駆除していたのですが
市の職員と見に行ったところ、3、4匹が確認されたそうです。
しばらく周辺を見てくださったようですが
残念ながら巣らしきものの発見には至らず。
バッタを抱えて飛んでいるスズメバチも見ているので
餌を探しているのでしょう。
適当な距離をとっていたり、刺激する行動をしなければ
襲ってくることはないのは分かっていますが、
あの大きさは、やはり怖いですね。
裏校庭の田
今日の午後、5年生が裏校庭の田んぼの
稲刈りを行っていました。
前に一度体験しているので、上手にできます。
刈り取ってみて分かること。
かなりスズメにやられています。
籾が、たくさん下に落ちていました。もったいない。
うーん、縛るのは慣れていないようです。
でも、協力してがんばっていました。
体育館通路のところにかけて干します。
リモートしている児童の分は、十分体験できる量を
確保してあります。楽しみにしていてね!
理科(5年)
生活科や理科では、実物を手に取ることが大切。
触ってみることは、想像以上に情報を得られるものです。
おそらくリモートの最も苦手なところでしょう。
実物を扱う場合は、特に注意が必要です。
5年生では、図にまとめたものを見せつつ
学校に来ている児童がパーツ毎に分解したものを
カメラに写してリモート学習者に見せています。
画面と実物を見比べ、確かめた上で
ノートにまとめていました。
技術が進歩しても万能ではありません。
ツールとして使うことも、活用の仕方を考えるのも
結局は人間です。
ティッシュアート
現在、1年生の廊下掲示に
ティッシュアートの作品が掲示されています。
ティッシュを折って、ペンで模様を付けています。
開いてみると、万華鏡のような模様が!
色鮮やかで、1年生なりの工夫が感じられます。
たまに、どうやって紙を折ったのかな?
という作品もあります。
こことあそこが対称だから…
ああやって、こうやって折って…
なんて考えながら鑑賞していました。
どれも色遣いが素晴らしい作品ばかりでした。
学年授業
リモートによる授業にも大分慣れてきたようです。
「つながらない」
「音が聞こえない」
「キンキン変な音がする」
などなど、はじめの頃はよく問い合わせがありましたが
操作をはじめ、対応できているようです。
教員の方も様々な方法を試しており、
その時々に合った方法で授業を実施しております。
例えば、
学年のクラスルームを作成して
共通理解すべきところは、学年で授業してみたり。
方法はたくさん。
さて、一番悩んでいるのは、実技教科の先生です。
特に音楽。
音楽の担当としては、
「リコーダーや鍵盤楽器の音に触れさせたい」
という強い願いがあるものです。
リモートですと、どうしてもタイムラグが発生します。
感染リスクを考慮しながら、
演奏する場所を音楽室に限定せずに検討しているところです。
保健室での対応
学校では、
「転んで擦りむいた」
「頭が痛い」
「何だか気持ち悪い」
などなど、保健室を利用する児童がしばしばおります。
さて、そんな保健室では、
感染症防止対策として、どのようにしているのでしょうか。
実は、病院の発熱外来同様、区別しているのです。
発熱があった場合は、やはり万が一を考える必要がありますから。
そんな、発熱者対応スペースですが、
現在のところ、幸いにも利用者は「0」です!
1年 体育
1年生が裏校庭で体育をしていました。
間隔を取って、何かを投げているように見えます。
ボール?いいえ、違うようです。
実は、ビニル袋に軍手を丸めて入れたものでした。
この道具には、
・適度な重さがあるため、よく飛ぶ。
・柔らかいため、握れる。また、痛くない。
・袋の部分を持って投げると、遠心力で腕が引かれ
正しいフォームを意識しやすい。
などの利点があります。
女子児童も楽しそうです。
投力は、体力テストで年々落ち込んでいる項目です。
筋力低下というよりも投げ方が身に付いていないためです。
楽しみながら、投げることに慣れてほしいものです。
やっぱり!
臨時休校明けから気になっていたこと。
夏休み前よりも、校庭で遊ぶ児童が多い!
当初は「気のせい」と思っていたのですが、
どうやら気のせいではないようです。
昨日の夕方、伊藤教諭が、
「業間・昼休みと鬼ごっこをして走り回り、
もう、ヘロヘロです」
と、言っていました。
観察していると、鬼ごっこかどうかを問わず
走り回っている子が、とても多い!
やっぱり、身体を動かしたいのでしょう。
それだけ我慢していたのかなあ。
みんな、いい顔をして遊んでいます。
学校として、児童の体力低下を気にしています。
今後、何らかの対策が必要になるかもしれません。
地域に戻れば難しいかも知れないけれど
学校にいる間は、広い校庭を
思いっきり走ってみよう!
【注意】スズメバチ
校庭の一角を立ち入り禁止にしています。
理由は…
スズメバチです。
校内で確認されているスズメバチは2種類。
オオスズメバチとキイロスズメバチ。
どちらも毒性・攻撃性が極めて強い種です。
カブトムシやクワガタが捕れるくらいですから
当然、スズメバチもいるでしょう。
ですが、最近は、本当に多くなりました。
しかも最強で最凶のオオスズメバチが。
忌避剤や殺虫剤を散布するのですが…
クワガタ等に穴を開けられ、新たな樹液口がつくられます。
教頭が毎日見回りし、駆除をしているのですが…
とても追いつきません。
丹念に調べましたが、巣は校地ではないようです。
しかも、散布薬剤は高価なので…
蜂を捕るワナの設置も考えていたのですが、
蜂を大量に呼び込むことになる可能性があります。
黄色コースをまたぐかたちになるため、
現在は、設置に踏み切れていません。
さあ、どうしたものか…。
朝の登校巡回時、黄色コースでは、
ほぼ毎日、スズメバチを視認しています。
秋は、さらに蜂が攻撃的になる季節。
十分に気をつけなければ。
さて、ご家庭でもできること。
・黒っぽい服は避ける。
・藪や木に近づかない。
・蜂を見つけても刺激しない。
オオスズメバチは、30m以上も追いかけてくる記録があります。
学校でも注意喚起を続けていきます。
手洗い場の蛇口
手洗い場の蛇口が自動になりました。
昨日で工事が終了し、主要な蛇口は、
手をかざすだけで水が出るようになりました。
学校でも、適宜、蛇口(ひねる部分)の消毒を行っていましたが
より安心して使用できるようになると思います。
子どもたちにとっては新鮮なようです。
蛇口の閉め忘れがなくなることもメリットの1つ。
大切に使っていきます。
6年 縄文体験
6年生が文化財で前授業で野田市で出土した
昔の遺物について学んだり火起こし体験をしたりしました。
学芸員さんから、ていねいに説明してもらいます。
実際に触ってみるコーナーもありました。
火起こし体験では、はずみ車の付いた
舞切り式の道具を使って挑戦します。
リズムよく回転させるには、少々コツが必要です。
種火ができたら、麻の繊維で優しく包み…
揺らしながら空気を送り込んで、着火させます。
今年の6年生は、グループ成功率100%でした。
「陸上の練習よりハードだった」という男子も。
昔の生活は大変!と、思いがちですが、
習熟した人だと、錐揉み式の方法でも
30秒ほどで火をおこすことができるそうです。
野田市には、国指定の遺跡もあり、
豊富な文化財を抱えた自治体なのですが、
結構、知られていないようです。
自分が住む足下にも、昔の生活の痕跡があるかも!?
5年 稲刈り
本日の午前中に、稲刈りに行きました。
感染症対策として、交流なし・セレモニーなしでの実施。
田んぼの先生から説明を受ける中で、
「1粒から約70粒まで育つ。
だから、1粒でも無駄にしないでほしい」
との言葉がありました。
刈り方は、女子の方が丁寧かな。
虫への抵抗感は強いようですが…。
自分で刈り取った稲を大切に運びます。
自然と笑顔になりますね。
こんなにとれたよ!
苦労していたのは、稲を束ねて結ぶところ。
田んぼの先生に教わりながらやってみます。
一人では難しいようで、友だちとの共同作業です。
藁で結ぶ方法を一番努力していたのは丸山先生だったかな。
何とかマスターしたかったようですが、
どうしてもゆるみが出てしまうとのこと。
女子児童が、自分たちで開発した結び方を
丸山先生に教えていたのが印象的でした。
学力テスト実施
2校時に、1年生を除く学年で学力テストを実施しました。
これは、今までの学習活動及び学習評価を分析したところ
学習内容のつまずきがあるために困難を感じている児童が
どの学年にも一定数いるためです。
特に算数のつまずきは、整えなければ
中学校での学習にも影響を及ぼします。
現時点における「つまずき」を洗い出し、
ピンポイントで効率的に改善するための基準資料とします。
受検する児童たちは、いずれも真剣。
「難しい」と感じた問題こそ、肌身についていない部分です。
結果が戻り次第、個別に分析していきます。
つまずきが認められた場合、
原則、できるまで(克服するまで)対応していきます。
補習が必要と判断した場合、個別に連絡し、
相談させていただきます。
その場合、指導者が担任とは限りません。
管理職も含め、全職員体制で集中して実施します。
朝の様子
休校明けとなりましたが、約1/5の児童は、
登校自粛や午前中のみと選択しています。
当然、各学年は、それに合わせた対応をします。
ほとんどの学級は、大型テレビに在宅者を映して
朝の会を実施しています。
健康観察も画面を通して声が聞こえてきます。
慣れているせいか、児童も違和感は感じていないようです。
授業時に板書等を配信するために
カメラ用三脚を準備している学級もあります。
こちらは、Webカメラを黒板に貼り付けて、
在宅者に児童の様子が分かるようにしています。
電子黒板は、様々な用途に使用できますね。
つながりを保つことは、児童にとっても
安心感や所属観につながるのではないでしょうか。
柳沢小学校交通安全の日(9月)
9月の交通安全の日。
休校明けの登下校の様子はどうだったでしょうか。
朝の巡視では、いつも以上に
保護者の方が多かったように感じます。
休み明けですから、なおさら心配なのかもしれませんね。
「あいさつのこと、忘れているだろうな」
と、考えていたのですが、思った以上にできていました。
別行動で安全主任も巡回。
休校中に洗い出した要注意箇所を中心に見て回ります。
児童のテンションは少々高め。
「久しぶりー!」と一際高い声であいさつする高学年女子。
まあ、そうなるだろうなあ。
教頭が校内放送で正しいマスクの着用と
「密」にならない距離感を伝えていました。
中学年のある教室からは、
「みんなで遊びたい」との声が。思わず納得。
『学校で勉強したい!』よりも
『学校で友だちに会いたい!』の方が強いですから。
リズムが整うまでは、交通安全の意識も緩みがち。
午後も丁寧に巡回していきます。
13日の再開に向けて
学校再開に向けて、登校形態の調査を
昨日メールで発出したところです。
ご対応のほど、よろしくお願いします。
アクセスがうまくいかない場合は、電話でも大丈夫です。
学校も、リモート選択をした児童がいることを念頭に
実技系授業の動画教材を作成するなど
着々と準備を進めているところです。
現在もリモート朝の会を通して、
持ち帰ったPCの画面から見える範囲や
読み取れる板書の文字の大きさなどを検証しています。
実施してみて初めて出てくる課題もあるでしょう。
一つずつ検証しながら改善していく姿勢です。
13日発出文書を添付いたします。
先が見えない中ですが、我々としては
登校できる児童が増えることを嬉しく感じています。
登校再開における給食への対応について
学校発メールでお知らしいたしましたとおり、
6日より、全家庭を対象に希望調査を行います。
メールやWeb等に対応していない場合の回答は、
電話で構いません。
操作等、分からないところがありましたら
遠慮なさらずに学校へ問い合わせてください。
現在、学校でできることを見極め、
情報を整理しつつ学校再開準備を進めています。
6日には、本HP上に、13日発出予定の文書も
貼付いたします。
9月13日より学校を再開します【野田市教育委員会より】
保護者 様
野田市教育委員会
公立小中学校の再開について
新型コロナウイルス感染症の感染状況は、依然として警戒せざるを得ない状況が
続いていますが、今後の教育活動については、学校で感染防止にできるだけ配慮し
ながら、子どもたちの学びを保証するために9月13日(月)から学校を再開しま
す。学校は感染防止対策を講じて通常日課で再開しますが、感染に不安を感じてい
る場合には、学校には登校せず、家庭での学習をしたり、給食を摂らずに下校し、
午後は家庭での学習をしたりすることも可とします。
詳細につきましては、後日、学校からの文書・メール等でお知らせします。
慣れてきたかな
朝から雨でした。
保護者の方に付き添われて登校した児童が多かったようです。
検温や健康観察をして教室に向かいます。
リモートによる朝の会もスムースに行っています。
分散勤務中の職員は、出先からアクセス。
離れていても、つながることができるよさがありますね。
気温が高すぎず、涼しさを感じる中で学習することができました。
でも、友だちと学習している時の方が、表情はいいかな。
初日終了
休校初日が終わりました。
自主登校した児童は、
それぞれの課題と向き合い、静かに学習できました。
在宅児童はどうだったかな?
回線は、常にオンラインになっていますので
担任または教室担当が疑問に回答していきます。
高学年は、随分と質問が多かったとのことです。
分からないことを聞けることは、とてもよいことです。
当然、課題も見つかります。
それぞれの課題は、職員で共有して
よりよい体制にしていきたいと思います。
さて、ゲームをしながら勉強するのはダメですよ。
搭載カメラの画角は広いため、バレてますよ!
朝の様子
臨時休校初日、朝の様子を見てみましょう。
リモートで朝の会を行っています。
画面上に新たな入室があると
「あっ、□□だ。おはよう!」
と、リモートでも声をかけています。
リモートですが、交流することの大切さを感じます。
中学年も、無事にオンライン朝の会を実施することができました。
ご家庭のご協力のおかげです。
接続設定等にご協力いただきありがとうございました。
登校人数が多い低学年は、大部屋で間隔を空けます。
見えづらいですが、机の真ん中に
飛沫防止の障壁を立てる対策を実施しています。
とは言え、柳沢小の児童は、真面目ですので
自分のやるべきことをしていますので
静かな時間が流れています。
休校中ですので、授業は実施しませんが、
今後、リモート授業に対応するために
高品質なWebカメラを揃えました!
感染症対策としてだけではなく
学びを止めないための準備を整えているところです。
明日から臨時休校
明日から、また休校になることを考えると
教室巡回も一人一人をよく見ようとしてしまいます。
夏休み明けにも関わらず、
真っ黒に日焼けしている児童が、とても少ないです。
そういえば、担任だった頃、学年便りの冒頭に
『真っ黒に日焼けした…」なんて書いていたことを思い出します。
不要不急の外出自粛、不特定多数との交流自粛、
人が多く集まるところの忌避、などなど。
ご家庭でも、それぞれ感染防止のために
様々な努力と我慢をしてきたのだろうと想像してしまいます。
明日からは臨時休校。
自主登校児童も総定数を下回ったため、
心配していた「密」をつくらずに済みそうです。
主に午後となりますが、この期間を利用して
地区巡視と通学路安全点検を実施します。
単に巡視・巡回するのではなく、犯罪や事故が起こる要因を
想定しながらチェックすることを指示しております。
何が足りないのか、どう改善するべきか。
全ての要望が通るとは限らないですが
問題点なり改善点を訴求しつづけることが大切と考えます。
持ち帰り準備
休校前に何をしているのか気になりますね。
各学年を巡回してきましたが、
発達段階の差が見られてよかったです。
低学年は、明日からの課題を丁寧に説明していました。
「何をするのかを理解する」ことは、とても大切。
中学年は、本日持ち帰るPCの使い方確認が主でした。
ルームへの入り方やe-ドリルの使い方などを確認していました。
3年生も基本的なアクセス方法を確認したり、
PCを使ってできることを確認したりしていました。
まずは、家に持ち帰り、できることを試す。
リモート化の第一歩でしょう。
さて、おもしろい情報です。
それぞれの学年、男女数人ずつに、
「PCを持ち帰って勉強するのとドリル等はどちらがいいか」
を聞いてみました。
基本は、PCを使うことが大好きなようですが、
学年が上がるにつれて、男女差が顕著になります。
男子は、PCで学習することが大好き。
主な理由は、「自由度が高い」「ノートに書く手間がない」など。
女子は、ドリル学習の方が好き。
主な理由は、「持ち帰るのが重い」「進めることに達成感がある」など。
なるほど。全く違う意見でした。