柳小diary

2021年5月の記事一覧

今日の担任は、教頭先生です

1年2組の担任は、本日、出張でした。

 

朝はたいへんでした。

 

「野嶋先生が行っちゃうー!」

と、数人の子が大泣きしています。

 

教頭先生が、1日だけの担任です。

 

大泣きしていたこともあり、

心配で、ちょくちょくのぞきに行きました。

 

大丈夫ですね。

みんな、元気に過ごしていました。

 

ん?教頭先生は、何だかいつもより楽しそう…。

 

最後は、みんな笑顔で帰りの会!

 

何人かに、今日の感想を聞いてみました。

「教頭先生は、やさしかったかな?」

「…。おもしろかった」「おもしろかった!」

 

教頭先生は、おもしろい先生だったようです。

 

やっぱり何だか、教頭先生、いつもより楽しそう…。

3年 ホウセンカの観察

3年生は、ホウセンカの観察をしていました。

 

じっくりと観察しながら記録をとっていきます。

 

みんなしっかりと記録しています。

 

担任の先生に、

「みんな、よく見ながら書いているね」

と、伝えると、

「うちの学級は、みんな観察力があるんですよ」

サラリと学級自慢が。

 

植木鉢の中にいた、ダンゴムシに夢中なのは、御愛嬌。

 

これから、どれだけ大きくなるのかな?

1年 切り紙

1年生が、紙にハサミを入れて

様々な模様を作っていました。

 

折り紙の大きさや色も自分たちで選びます。

切り方を工夫して、できた形を見て楽しんでいます。

 

「これは、コウモリ!」

「ねえ、見てみて!こんな模様ができたよ!」

 

いつもの「見て見て」エネルギーが爆発です!

 

ひとつひとつ、先生は感想を言って、認めていきます。

 

色とりどりの模様のカーテンになりました!

6年生による掃除指導

東側階段は、学校玄関の前にある階段です。

 

4年生が担当でしたが、まだ難しかったのかな。

汚れがなかなか取り切れていませんでした。

 

そこで、6年生が登場!

前にも紹介した清掃名人の面々です。

6年生が4年生に、掃除の仕方を教えています。

 

「それは、まだ掃いたことにならないね」

「こちらから拭くといいよ」

 

4年生が掃除したところは、6年生の点検が入ります。

床を指で触り、「うーん、まだ足りない」

 

実は、1週間ほど前に、6年生が清掃の手本を見せているのです。

それを見た4年生、自分たちとの違いに驚きます。

 

だからこそ、素直に6年生の言うことを聞きながら覚えます。

 

反対に、6年生は、「そのようにして」いつも清掃していたということです。

 

こういう継承の仕方、素敵だと思いませんか?

緑の羽募金

昼休み、児童会役員が、緑の羽募金の集計作業をしました。

 

「校長先生、お金を扱うので、校長室を借りてもいいですか」

 

さすが児童会役員。しっかりとしています。

 

コインの仕分け機を用いて集計していきます。

集計額合計を隠しながら行っているところが、かわいいですね。

 

結果、どのくらい集まったのでしょうか?

14,993円でした!

 

ご協力有り難うございました。

歯のポスター代表決定!

歯のポスターの学年代表が決まりました。

 

1年 佐藤さんの作品。

表情がなんともいえない「味」がありますね。

 

2年 児玉さんの作品。

対象を大きく描き、ダイナミックな仕上がり!

 

3年 白石さんの作品。

肌色が複数の色を組み合わせてあり、表現力があります!

 

4年 長谷川さんの作品。

デザイン性が出てきました。輝いてます!

 

5年 瀬能さんの作品。

かわいい「歯」の表情が一つづつ違います!

 

6年 工藤さんの作品。

標語がつきました。絵と標語が合っています!

 

発達段階が感じられ、おもしろいですね。

いずれも、表現力がある絵に仕上がりました。

6年 学力・学習状況調査

6年生が学力・学習状況調査を受けました。

 

普段のワークテストとは問題も答え方も違います。

ちょっと、戸惑っているかな?

 

 

国語・算数を終えてからの質問紙。

とても疲れるのです。

 

 

結果は、かなり詳細に戻ってきます。

日常の生活習慣との相関なども検証されます。

 

大切なことは、その結果を生かすこと。

これにより、職員の指導方針も当然変わります。

 

培うべきポイントはどこか。

伸ばすべき観点はどこか。

卒業から逆算して、どう優先順位を付けるのか。

 

例年、夏期休業前後に結果が来ます。

結果が戻ってくると、夏の暑さに負けないほど

職員室の熱気は上がるものなのです。

第2回たてわり活動

今日は、たてわり活動日。

 

さわやかな天気の下、みんなで校庭で遊びます。

 

6年生が、グループごとにプログラムを準備します。

下級生への説明も慣れてきたかな?

 

広い校庭のため、グループ数が多くても大丈夫!

 

あれあれ、やさしい6年生のお兄ちゃんから離れません。

 

それぞれのグループで仲よく遊んでいます。

異年齢層との交流は、とても大切。

地域のコミュニティづくりにも役立ちます。

 

よく見ていると、6年生の配慮がよく分かります。

事前指導の成果というより、元来のものです。

柳沢小の6年生は、本当に下級生にやさしい。

 

もちろん、当校自慢の裏校庭も使っています。

こんなに恵まれた環境は、なかなかありません。

 

下級生も上級生と安心して遊んでいます。

 

最後の反省会。

ここで、1年生の感想をご紹介します。

 

「(警ドロをしていたとき)6年生のおねえさんが

 にげるのがはやくて、おいつかなかったかれど

 あきらめてくれたので、つかまえられました。」

 

6年生、いろいろ考えてくれたんだろうなあ。

西山市民の森

学校に隣接する西山市民の森は、

湧水を有する自然環境が豊かな場所です。

 

野田市の「生物多様性のだ戦略」の拠点でもあり

大切な野田市民の共有財産でもあります。

 

どうやらカルガモが居着いているようです。

人慣れしているのか、逃げません。

 

この奥に社(湧水だから弁天様?)がありますが

カモがいたため、撮影できませんでした。

 

緑も濃いですね。

 

ですが、柳沢小学校に隣接しているにもかかわらず、

この場所の詳細を何も知りません。

 

歴史や昔の様子、動植物のこと…

どんなことでも構いませんので、

ご存じの方は、情報提供をお願いします!

 

せっかく学区にあるのですから

知っておきたいのです。

よろしくお願いします。

 

※現在、柳沢小学校では、防犯上の観点から

 児童のみでの立ち入りは禁止しております。

 立ち入る場合は、必ず保護者同伴でお願いします。

 また、動植物の採取は、厳に控えてください。

 

 

朝の登校

日差しは強いですが、湿度がそれほど高くないせいか

昨日よりは、過ごしやすい気がしています。

 

さて、気になっている登下校。

 

交通量・狭道・変則交差点・暗道・工事…

どうしても気になってしまいます。

 

もちろん、日常的な交通安全指導は継続していますが

それでも、子どもたちは、

常に意識しているわけではありません。

 

何かを見つけ、突然走り出す。

話が楽しく、横に広がる。

追いかけっこや持ち物の振り回し。

自分にも経験あるなあ。

 

やはり、現場での指導が大切なのだと思います。

繰り返し、繰り返し、肌身に付くまで。

 

でも、毎朝、安心できる登校を見ることもできます。

赤コースの登校グループです。

いつも一列。周囲の確認もきちんとしています。

 

見ていてホッとする、朝の一場面でした。

プール清掃

本日、プール清掃を行いました。

 

徐々に水を抜き、まずは、ひたひた状態にします。

この落ち葉などの汚れの中に、

ヤゴなどがいるので、捕まえていきます。

 

1年生や2年生が観察するためのものですが、

ヤゴの他にもカエルやミズカマキリなども見つかります!

 

実は、ヤゴ採集の様子や職員の清掃の様子等を

掲載するはずだったのですが、

どちらも夢中になりすぎて、撮影するのを忘れてしまいました…。

 

でも、やりきった結果が、こちらです!

きれいになりました!

 

2年(生活科)

今日は、渡辺農事(野菜の先生)さんから

前に植えた苗のお世話と新たな苗の植え方を教わります。

 

トマトとキュウリのお世話の仕方を教わります。

 

トマトは、脇芽の摘み方を教わりました。

ここでは、個の性格が表れます。

 

間違いを恐れず、バシバシ脇芽を摘んでいく子。

野菜の先生を呼んで、確認しながら脇芽を摘む子。

積んだ脇芽を土に挿して、おまじないをする子。

実に様々。

 

新たな苗が運ばれてきました。

ピーマンとナスです。

どうやら、ナスの方が圧倒的な人気のようです。

 

自分の植木鉢を持ってきて、野菜の先生の

説明を聞いています。

「早くやりた!」という気持ちがあふれていました。

 

教えてもらったとおりに、植木鉢に移植します。

「虫がいるー!」「ミミズだー!」

いろいろな声が聞こえてきます。

野菜の先生は、

「大丈夫だよ。悪さしないよ。」

「これは、ミミズじゃなくて枯れ葉でしたー!」

と、一人一人に対応していました。

 

次に、野菜の先生が、肥料の説明をしています。

肥料のことでも興味を強く示す2年生。

好奇心が旺盛な学年です。

すぐに、野菜の先生の周りに集まります。

 

最後は、お水をあげて、一通り終了です。

 

自分たちで世話をするよさを感じます。

「ねえ、花が咲いている。小さいね」

「先生、先生!ぼくの実がなっているかも」

「(脇芽が)取りやすいとこと取りづらいとこがある」

「何か毛みたい」

「根っこってもじゃもじゃ」

などなど。

 

気づきがあるからこその観察。

このような経験をすることで、

対象に対する(今回は野菜)理解を深めていきます。

 

自分たちで行うことを楽しめる子たちでよかった。

明日はプール清掃

プール清掃に向けた準備をしています。

 

昨年度は未実施ということは、

実に2年ぶり。より丁寧に道具の確認をします。

 

排水溝や排水弁、水道元栓なども、複数の目で確認します。

 

と、その習慣、「バササササ…」

人がいるのに、目の前にカルガモが着水します。

「俺のプールだ!」と言っているかのようです。

 

明日は、汚泥にひそむ「ヤゴ」も確保しなければなりません。

 

その捕獲作戦も綿密に行っていました。

羽化しました。

3年生が飼育観察しているモンシロチョウ。

 

先日、さなぎになったことをお伝えしましたが、

今朝、羽化していました!

 

まずは、ほっとしました。

 

実は、昔、チョウでなくハチが出てきたことがあったのです。

あのときの衝撃といったら…。

 

もう一方の幼虫も、さなぎになりました。

こちらは、どんなチョウなのか。

 

お楽しみです。

 

また、メダカも産卵が続いています。

 

「ほら、赤ちゃんメダカ!」と言われても

老眼(?)で見えないのです。

 

もう少し大きくなったら、お知らせします。

 

 

6年 体育

体育館でティーボールの授業をしています。

ベースボール型の授業をどう進めるのか、

じっくり見ていきましょう。

 

まずは、身体の機能を高める運動から。

すでに汗をかいている児童がいます。

 

次にボールキャッチの練習。

ベースボール型の授業の課題は、運動量の確保です、

どうしても少なくなってしまうのです。

ですが、今回は、単なるキャッチボールではなく

捕球 ⇒ 走る ⇒ 投げる という

一連の動作で構成されており、運動量はばっちりです。

 

さらに、感覚をあけて練習。

難易度が少しアップしています。

 

捕球のポイントなどを実演して見せながら

説明しています。

 

「さあ、次はバッティング練習!」

即座に、「やったー!」という声があがります。

 

やっぱりボールを打ちたいですよね。

なれていない子には、ラケット状のものを使用させます。

これで、ボールを捕らえて打つ感覚を体感させるのです。

 

男の子たちは豪快です!

打ちたくて打ちたくて仕方がない感じです。

 

今後、どこまで技術を高めていくのか、楽しみです。

2年 学校自慢

2年担任から、

「ここに書かれている内容が、

 いろいろ書いてあり、おもしろいです!」

と、言われて受け取ったのが、

授業の一環で書いた、「学校自慢」。

 

様々な柳沢小学校の自慢が書いてあり、

みんな、柳沢小学校が大好きなのだと改めて思いました。

 

さて、全てに目を通した後、

2年生は、何を自慢したいのか集計してみました。

 

1位 3本の柳(正直、意外でした)

2位 裏校庭も含めた広い校庭!(僅差でした)

3位 春に美しく咲く桜の木!

4位 元気なあいさつ(挨拶の意識が身についてきたかな?)

5位 校庭に遊びに来る「うさぎ」(いつか写真におさめたい)

 

上位は、このような感じでした。

 

上位には入りませんでしたが

複数の記載者がおり、私がうれしかったものは、

・みんな親切(5名)

・みんな仲良し(3名)

・みんな元気(2名) です。

 

そのほかにも

・カメがいる

・ウォーターパークがある(魚を含む)

・校歌

・笑顔

・ロング昼休み

などがありました。

 

古谷先生が、

「3階から見える夕焼けもきれいだよ」

と、話したそうで

複数の児童が、感想欄に

「4年生になったら3かいから夕やけを見てみたいです」

「いつか、3かいからきれいなゆうやけを見たいです」

と、書いていました。

 

さあ、1年生には、どのようにして伝えるのかな?

3年 フォトフレームづくり

3年生は、図画工作で粘土を用いて

フォトフレームづくりに挑戦です。

 

まずは、しっかりと説明。

わかりづらい所やポイントになるところは

実物投影機を使用して、実際にやって見せます。

 

実は、ここがポイント!

デザインの中に描きこむものは、

理科で学習した記録を元にして描いています。

 

教科横断的な学習になっていますね。

 

2組は、一足先に完成させていました。

美しい作品に仕上がったものを見せてもらいました。

立体的に仕上げたもの、配色と素材を考慮したもの、

粘土を混ぜ合わせ、マーブル模様を作成したもの。

 

自分のお気に入りの写真を入れてみてね!

 

 

学び合い

学んだことを定着させるためには

授業を聞いて、自分で試してみる。

…だけでは、足りません。

 

学んだことを肌身に付かせるためには、

自分の言葉で説明させることが大切。

 

そのための「学び合い」。

6年生の教室をのぞいてみましょう。

 

お互いに説明しあって、理解を深めます。

能動的な学習だからこそ、自分の力になります。

 

もちろん、するどい質問が飛び出すことも。

 

でも大丈夫。

今回は、学習サポーターの窪田さんが教えてくれました。

 

6年生の学ぶ姿勢は素晴らしい!

PC活用

5年生の教室では、PCを使用した授業でした。

画像だと分かりづらいかも知れませんが

一昔の授業イメージとは、全く異なります。

時代は変わりましたね。

 

大切なことは、適切な使用。

学年相応に学ぶことも違います。

使い方は、慎重に、練度を見極めながら。

そして繰り返しの指導。

 

情報社会に参画する態度を培うことが第一です。

久しぶりの日光

午前中は、久しぶりに雨が降らず

時間帯によっては、薄日ですが日光が。

 

校庭や裏校庭では、モンシロチョウが

追いかけっこをしております。

そう、モンシロチョウの季節ですね。

 

渡辺農事さんにご協力いただいている野菜です。

キュウリは、弦が伸びてきました。

 

5年のジャガイモも大きくなりましたね。

 

1年生が植えたサツマイモ。

元気はありそうです。

 

5年生の稲。

植えてから、ほとんど日光が差さないので

そんなに分けつは進んでいません。

 

でも、この田んぼ、鳥たちには大人気!

浅いのがよいのかもしれませんが、水浴び場になっています。

時間を問わず、多くの鳥が訪れますよ。