柳小diary

2017年12月の記事一覧

200,000件突破!

 お蔭様で、HP閲覧数が12月26日(火)に200,000万件を突破しました。
 また、12月は、月間9353件(12/28現在)で、1日平均334件でした。
 ご覧くださり、本当にありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。

↑校庭や正門の木の葉っぱも全部落ちました

200,000件目は?

200,000件目は?
 今年のHP更新も、今日で終了です。記念すべき「200,000」目は、誰が見るのでしょうか?
楽しみです。
 今年も、たくさんの皆さんにこのHPをご覧いただき、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 来年も、皆さんに見ていただけるような楽しいHPを作りたいと思います。どうぞご期待ください。
  ←野田市立柳沢小学校 校長 阿部 雅彦

冬休み前全校集会(第186号)

冬休み前全校集会
 今日で、今年の授業は終わりです。体育館で「冬休み前全校集会」を開きました。
 
↑今回もたくさんの表彰がありうれしい限りです ↑「体をきたえる」という校長の話

↑なわとびクラスNO1の演技(左から5年井上さん・藤井さん・6年高品さん・早川さん
その他1年…染谷さん・川嵜さん・2年…森さん・染谷さん・3年…鈴木さん・新井さん
4年…寺西さん・鈴木さんも得意技を見せてくれました。
 
↑冬休みの過ごし方(お金・おでかけ・手伝い) ↑交通安全の話(自転車・交差点・3時~5時注意)

1,2年生の活躍(第185号)

1年生は?2年生は?
 1年生は、さつまいものつるで作った「リース」が廊下に展示されていました。
 2年生は、1年生に「町たんけん」のことを発表するなど、1,2年生もがんばっています。
 
↑1年生が作った「リース」             ↑2年生「町たんけん発表会」

見守りありがとうございます(第184号)

見守りありがとうございます
 昨日は今年最後の「地区別集団下校」でした。毎週水曜日は、地域の方たちも柳沢小にきてくれ、子どもたちと一緒に下校します。今年度は今のところ「交通事故0・不審者0」です。これからも見守りどうぞよろしくおねがいします。
  
↑子どもたちと仲良く一緒に帰る地域のみなさん

さすが6年生(第183号)

さすが6年生
 6年生が家庭科の調理実習で、「朝食作り」を行ないました。各班ごとに「メニュー」を決めて協力して作りました。味見をさせてもらいましたが、どれもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
  
↑6年1組の「朝食」   ↓6年2組の「朝食」

わっさむ(第182号)

わっさむ
 きょうは、亀のいる池に氷が張っていました。霜もおりていました。本当に寒い中、特設部活動に参加する子ども達は、朝早くから登校しています。
↑霜柱と池の氷
  
↑5年生(左)と4年生(右)の書き初め練習

書き初め練習(第181号)

書き初め練習
 月・火曜日の2日間で、3年生~6年生の「書き初め練習」が体育館で行なわれます。今日は6年生と3年生でした。6年生は、4年目ですので慣れた手つきで進めていました。3年生は、初めてなので、ゆっくりていねに行ないました。みんな真剣に取り組んでいました。
 
 ↑集中して取り組んでいる様子

サッカー交流試合(第180号)

サッカー交流試合
 快晴微風という絶好の天気の中、東部小学校とのサッカー交流戦が柳沢小会場で行なわれました。たくさんの保護者や在校生も応援に駆けつけてくれました。子ども達にとってもよい思い出となったことでしょう。東部小学校及び関係者の皆様のご協力ありがとうございました。
 
↑試合前のあいさつ(左柳沢小・右東部小)↑コーナーキックから大関さんのシュートが唯一の得点
 
↑15分ハーフ3試合で合計1対4で東部小の勝ち   ↑職員・保護者チームとの試合の後

おめでとう(第179号)

おめでとう
 昨日、「こども県展」の表彰式が千葉市民会館で行なわれました。
 柳沢小は、特別賞(県美術会長賞1点)特選(1点)準特選(2点)入選(11点)佳作(30点)と学校奨励賞をいただきました。みんなほんとうによくがんばりました。

↑千葉県美術会長賞、1-1中根さんの絵(左)  昨日千葉日報にのった記事(右)
  
↑(左から)特選1-2北田さん・準特選1-1染谷羽桜未さん・準特選2-1明間さん

12月14日(木)の出来事(第178号)

①東部小との練習試合に向けて
 16日(土)の東部小との試合に向けて、サッカー部は朝練習にも熱が入っています。

↑サッカーコートが楽々1面とれる校庭(その他100mも6レーン直線でとれます)
②読み聞かせ~3年生~
 今日は、3年生の読み聞かせでした。
 
↑3-2(左)は佐久間さん、 3-1(右)は、久しぶりに阿部(校長)がはいりました

恵まれています(第177号)

恵まれています
 毎週水曜日は子ども達が待ち望んでいる「ロング昼休み」です。今日も寒い中各学級で工夫し、遊んでします。広い校庭ですから、287人全員が外に出ても混み合うことはありません。裏校庭まであります。本当に柳沢小は、恵まれています。

↑校庭全景(全員校庭に出ても混みません)
 
↑芝生の裏校庭もあります      ↑昇降口前のなわとびジャンプ台は小暮さんが塗りなおしてくれました

なわとびジャンプ台大盛況(第176号)

なわとびジャンプ台大盛況
 持久走大会が終わったら、今度は「なわとび」です。子ども達はジャンプ台を使って二重とび、三重とびなど難しい技にチャレンジしています。
 私の目標は、二重とび連続10回と減量3kgです。

   ↑6台のジャンプ台は、休み時間になると大盛況です↑

12月11日(月)の出来事(第175号)

火の用心&交通安全
 8時頃、正門であいさつ運動をしていると、3年生の藤井さんと乗金さんが走ってきて「けむりが出ています。」 すぐに現場に行くと、6年生の斉藤さんが足でたばこのすいがらをけしてくれたとのこと。火事にならなくてよかった。本当にありがとう。

↑道路に落ちていたすいがら(外をそうじしているとけっこうあります)↑火災運動ポスター
←「気のゆるみ 一杯だけが 命取り」
②新聞に掲載されました
 12月9日(土)に行なった6年生の「出前授業」のことが、翌10日「読売新聞朝刊」にちょっと載りました。明日全校のみなさんに朝刊を配ります。(協力・藤本新聞店様)
 

出前授業&スマイルコンサート(第174号)

①出前授業
 柳沢小では、土曜授業の中で、新聞記事を使い、記事を読んでその要点をまとめるという学習を行なっています。これをNIE(教育に新聞を)と言っています。
 そこで、6年生のキャリア教育として、今回は「読売新聞千葉支局長の森昭雄さん」に来ていただき、新聞の果たす役割と新聞記者の仕事についてのお話をお聞きしました。
 
↑子ども新聞の話をする森支局長(右)     ↑記者がなぜ取材をするかについて
 
↑ネットの情報と新聞の違いについて      ↑授業後は子どもたちへの取材(明日の朝刊に載るかも?)
②スマイルコンサート
 午後からは、吹奏楽部「スマイルコンサート」が開催されました。コンクールで演奏した「スターライト・ウイング」はじめ全6曲を演奏し、100名を超える観客から大きな拍手を受けていました。
 6年生は、これで引退です。本当にご苦労様でした。

↑小暮さん(右)と吹奏楽部のコラボレーション曲の「ふるさと」
 
↑6年生「星に願いを」                  ↑下級生から6年生に感謝の花贈呈

↑最後には、吹奏楽部担当の安藤T高橋T飯田T古川T小林T松根Tも一緒に演奏しました

12月8日(金)の出来事(第173号)

①今年度3回目の欠席0
 野田市内の他の学校では学級閉鎖もでているというのに、今年度3回目の「欠席0」です。(全校児童数287)このまま冬休みを迎えられればと思っています。
ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いします。

↑健康観察黒板(見事に00000000000…です)
②「いじめ」の授業
 人権擁護委員の白石さんと上林さんによる「いじめ」の授業が4年生で展開されました。
この授業は、「柏人権擁護委員協議会野田部」主催で、毎年市内の4~5校で行なわれています。
 今回は「いじめ」をテーマにDVDを見ながら授業を進めました。子ども達は、いじめをする子とされる子の気持ちを真剣に考え、発表し、「いじめは絶対だめ」と再確認しました。
 
4-1白石先生                       ↑4-2上林先生
③子ども人権作品展
 12月5日まで市役所で「野田市子ども人権作品展」が開かれていました。その作品をのせます。
 
↑1年生(左)2年生(右)は友だちについて書きました
 
↑3年~6年は「習字」です ※21世紀広場に展示しています。

12月6日の出来事(第171号)

①しょうゆの話
 3年生、「しょうゆ」の学習をしていますが、今日は、元キッコーマンにお勤めだった山崎さん(田村先生のおばあちゃん)と中村さんに来ていただき、「しょうゆ」の作り方を話してもらいました。
 
↑圧搾の工程では、布に3ℓのもろ味を入れ、その布を320枚重ねる作業をするそうです

②全校集会
 持久走大会の表彰と全校集会を行ないました。
 
↑6年生の表彰(一番右の藤井さんは6連覇です)   ↑校長の話「かぜやインフルエンザにまけるな」
 
↑田村先生「友だちの良いところ見つけ」の話      ↑全校合唱「まっかなあき」(うまい!)     

12月5日(火)の出来事(第170号)

朝の教室では…
 今日は1,2年生の読み聞かせでした。保護者と地域の皆さんが読んでくれ
ます。いつもありがとうございます。
 
↑楽しそうに聞いている1年生

昼休みの図書室では…

 図書委員会では、「秋のスタンプラリー」として、児童全員に「スタンプカード」を配り、本をたくさん読もうという取り組みをしています。低学年を中心に昨日の昼休みにもたくさんの子ども達が本を借りにきていました。
  
↑1冊借りるとスタンプを押してもらい、15冊借りるとシールがもらえるそうです
授業では…
 5時間目は、2年2組小林学級で国語の「授業研究」が行なわれました。
 
↑「さけが大きくなるまで」の2段落をまとめました(左の水色のものは3mの滝)
 6時間目は、講師の高山利三郎先生によ「4-2」「詩」の飛び込み授業でした。
 
↑「ひとり」という詩       ↑授業後は講師の高山先生の話を聞く職員たち
 私たちも、授業がもっと上手にできるよう、日々精進です。

欠席状況

欠席状況
 インフルエンザ等の感染症の流行する季節になりました。市内でも学級閉鎖が出ました。
そこで、柳沢小も、12月1日から「欠席情報」を載せることにします。

☆画面左側の「メニュー」の「欠席状況」をご覧ください。