柳小diary

今日のできごと

バザー委員打ち合わせ

今日は、体育館でバザー委員の打ち合わせがありました。

土曜日、しかも湿度も温度も高い。

参加者は少なくなるのかなと思っていましたが、

たくさんの方々に集まっていただけました!

もう、これだけで有り難いです。

 

子どもたちが喜ぶことを。

子どもたちが楽しめれば。

子どもたちの思い出になれば。

そんな想いを共有できたような気がします。

 

個人的には、多くの保護者の方と

お話しができたことがよかったと感じています。

日頃、なかなか保護者の方と話す機会がないですから。

 

敷居は決して高くないと感じていただけたら嬉しいです。

3年 理科

3年生が体育館で風力車を走らせています。

なかなかよく走っています。

 

実は、理科の実験。

目には見えない空気の動きを確かめる実験。

 

弱い風を当ててみて風力車の動きを確かめたり

強い風を当てて、どこまで進むかを確かめたりしています。

 

きちんとメジャーで動いた距離を測っています。

 

基本的な学習ですが、将来の学習につながる大事な実験です。

 

大きなサーキュレーターがあるのがラッキーでした。

自然の風では、正確なデータが取れないためです。

 

さて、どんな気づきがあったでしょうか。

そこが大事!

【注意喚起】グリーンベルト

PTAパトロール報告書で気になる記述が。

 

グリーンベルトは、登下校時に児童が歩行します。

そのグリーンベルトにトラックが停まっていて、

児童が、そのトラックを避けるために車道に出ざるを得ないとのこと。

 

当然、皆さんもご存知のように、

かなりのスピードを出して通る車が多いです。

 

やむを得ず避けるために車道に出る場合、

通行する車両がないか確認することを

学級内で指導するよう指示したところです。

 

ご家庭でも、よろしくお願いいたします。

 

実際には、車道だけでなく、

下校時間に正門に貨配車が停まっていたときがありました。

駐車場の方に回るよう業者には通告しました。

 

今日は雨。

車両数がいつもより多かったです。

児童だけでなく、運転者も意識をすべきことだと思います。

5年 米のパンフレット

5年生は、米に関するパンフレットを作っていました。

この前のめりの姿勢!

これだけ見ても、何だか嬉しくなってしまいます。

 

自分が伝えたい内容を伝えたい方法で作成するため、

パソコンを使用していない児童もおります。

 

パソコンを利用しながらも、

立体物をつくっています。どう使うのか楽しみ。

 

キャラクターを用いて、親しみやすさを出していますね。

 

調べた情報を事前資料としてまとめている子もいました。

 

ICTの活用の仕方も広がりが出てきています。

子どもたちも、その特性を理解して使い分けしています。

 

パンフレットの完成が楽しみです。

6年 英語でプレゼン!

6年生の英語の時間。

英語講師のパイテさんに、子どもたちが

パソコンの画面を見せながら説明しています。

これは、外国の方に日本を紹介するプレゼンをつくる学習活動。

 

参観してびっくりしました。

スライドに日本のことを紹介していくのですが

当然、紹介文も英語です。

 

しかも、クオリティが高い!

 

プレゼン資料は、何枚かのスライドで構成されています。

上は、その1枚なのです。

 

特にびっくりしたのがコレ。

某外国人向け旅行サイトのようなつくり。

紹介のポイントもスライドの流し方も素晴らしい。

 

うわ~、皆さんにも見ていただきたいなあ。

5年 書写(毛筆)

5年生、今日は教頭先生による毛筆の授業。

 

「雲」という字は、雨冠とのバランスが難しい。

一筆一筆を丁寧に指導していきます。

 

「はい、筆先をそろえてからー、トンッと斜めに置く」

「スッと払わずに、グッっと止める」

「止めた後は、やさーしく筆を上げるんだよ」

 

教わったことを実践しようとがんばっていました。

 

感心したことは、

「先生、硬筆の書き方とは違うんですか」

など、質問をしていたこと。

 

疑問に感じていることを質問してみる。

これは、できそうでなかなかできていない。

 

これも、一つの「生きる力」です。

1年 生活科

雨が続いておりますが、

幸いにも、柳沢小学校内の植物は生長しています。

 

朝方しとしと降っていた雨も止んだ頃

1年生が畑の除草をしていました。

 

「葉っぱが大きくなっている!」

「見て、こんなに草を取ったよ!」

見つけたことも、見せたいことも

たくさんあるようです。

 

「サツマイモのかげになっている所の草も取ってね」

担任の指示に「はーい!」と素直に応じる1年生。

 

たったこれだけのことでも、

4月より集中力が増していることが伝わります。

 

虫でパニックをおこす子もいなくなりました。

ダンゴムシ集めの成果かな?

4年 理科(空気と水)

4年生が教材のポンプを使って実験しています。

 

かなり力が入っている様子。

 

ポンプの中が空気の時は、ある程度押し込めましたが、

水の場合は、そうはいなかにようです。

体重をかけても、ポンプはなかなか押せません。

 

単純な実験ですが、自分たちで試すことが大好きですから。

実際に行ってみること、結果を確かめることが力を付けます。

 

実際には分子密度の問題ですが、

これを応用・発展した実験は、おもしろいものが多いのです。

 

今度、紹介してみようかな。

カブトムシ

4年生の元気な男の子3名が、校長室に来室しました。

 

「何かあったのかな」と、思いつつも

子どもたちの顔は、笑顔です。

 

実は、校地内で見つけたカブトムシを見せに来てくれました。

 

「オスもいたけれど、高くて捕れませんでした」

と、話す4年生は、何か誇らしげ。

「まだ他にもいますよ」

と、教えてくれました。

 

校地某所には、少し掘るとワラワラと幼虫が出てくる場所があり、

クワガタやカブトムシがいるであろうとは思っていました。

 

子どもたちは、やっぱり気づきます。

大好きですからね。

6年 採れるかな?

ウォーターランドに6年生が集まっています。

何をしていると思いますか?

 

実は、理科の観察で使用する

ミジンコの採取なのです。が…

水の入れ替えをしており、水質を維持していること

金魚やメダカ、オタマジャクシ等、

ミジンコを食べる生物が、たくさん生息していること

 

採取するのは、難しいかなあ。

 

そこで、より可能性のある、カメの池で採水。

 

探そうとすると、なかなか見つからない。

不思議なものです。

 

今後の観察記録を見るのが楽しみです。