今日のできごと
書き初め練習(第181号)
書き初め練習
月・火曜日の2日間で、3年生~6年生の「書き初め練習」が体育館で行なわれます。今日は6年生と3年生でした。6年生は、4年目ですので慣れた手つきで進めていました。3年生は、初めてなので、ゆっくりていねに行ないました。みんな真剣に取り組んでいました。

↑集中して取り組んでいる様子
月・火曜日の2日間で、3年生~6年生の「書き初め練習」が体育館で行なわれます。今日は6年生と3年生でした。6年生は、4年目ですので慣れた手つきで進めていました。3年生は、初めてなので、ゆっくりていねに行ないました。みんな真剣に取り組んでいました。
↑集中して取り組んでいる様子
サッカー交流試合(第180号)
サッカー交流試合
快晴微風という絶好の天気の中、東部小学校とのサッカー交流戦が柳沢小会場で行なわれました。たくさんの保護者や在校生も応援に駆けつけてくれました。子ども達にとってもよい思い出となったことでしょう。東部小学校及び関係者の皆様のご協力ありがとうございました。

↑試合前のあいさつ(左柳沢小・右東部小)↑コーナーキックから大関さんのシュートが唯一の得点

↑15分ハーフ3試合で合計1対4で東部小の勝ち ↑職員・保護者チームとの試合の後
快晴微風という絶好の天気の中、東部小学校とのサッカー交流戦が柳沢小会場で行なわれました。たくさんの保護者や在校生も応援に駆けつけてくれました。子ども達にとってもよい思い出となったことでしょう。東部小学校及び関係者の皆様のご協力ありがとうございました。
↑試合前のあいさつ(左柳沢小・右東部小)↑コーナーキックから大関さんのシュートが唯一の得点
↑15分ハーフ3試合で合計1対4で東部小の勝ち ↑職員・保護者チームとの試合の後
おめでとう(第179号)
おめでとう
昨日、「こども県展」の表彰式が千葉市民会館で行なわれました。
柳沢小は、特別賞(県美術会長賞1点)特選(1点)準特選(2点)入選(11点)佳作(30点)と学校奨励賞をいただきました。みんなほんとうによくがんばりました。


↑千葉県美術会長賞、1-1中根さんの絵(左) 昨日千葉日報にのった記事(右)

↑(左から)特選1-2北田さん・準特選1-1染谷羽桜未さん・準特選2-1明間さん
昨日、「こども県展」の表彰式が千葉市民会館で行なわれました。
柳沢小は、特別賞(県美術会長賞1点)特選(1点)準特選(2点)入選(11点)佳作(30点)と学校奨励賞をいただきました。みんなほんとうによくがんばりました。
↑千葉県美術会長賞、1-1中根さんの絵(左) 昨日千葉日報にのった記事(右)
↑(左から)特選1-2北田さん・準特選1-1染谷羽桜未さん・準特選2-1明間さん
12月14日(木)の出来事(第178号)
①東部小との練習試合に向けて
16日(土)の東部小との試合に向けて、サッカー部は朝練習にも熱が入っています。


↑サッカーコートが楽々1面とれる校庭(その他100mも6レーン直線でとれます)
②読み聞かせ~3年生~
今日は、3年生の読み聞かせでした。

↑3-2(左)は佐久間さん、 3-1(右)は、久しぶりに阿部(校長)がはいりました
16日(土)の東部小との試合に向けて、サッカー部は朝練習にも熱が入っています。
↑サッカーコートが楽々1面とれる校庭(その他100mも6レーン直線でとれます)
②読み聞かせ~3年生~
今日は、3年生の読み聞かせでした。
↑3-2(左)は佐久間さん、 3-1(右)は、久しぶりに阿部(校長)がはいりました
恵まれています(第177号)
恵まれています
毎週水曜日は子ども達が待ち望んでいる「ロング昼休み」です。今日も寒い中各学級で工夫し、遊んでします。広い校庭ですから、287人全員が外に出ても混み合うことはありません。裏校庭まであります。本当に柳沢小は、恵まれています。


↑校庭全景(全員校庭に出ても混みません)

↑芝生の裏校庭もあります ↑昇降口前のなわとびジャンプ台は小暮さんが塗りなおしてくれました
毎週水曜日は子ども達が待ち望んでいる「ロング昼休み」です。今日も寒い中各学級で工夫し、遊んでします。広い校庭ですから、287人全員が外に出ても混み合うことはありません。裏校庭まであります。本当に柳沢小は、恵まれています。
↑校庭全景(全員校庭に出ても混みません)
↑芝生の裏校庭もあります ↑昇降口前のなわとびジャンプ台は小暮さんが塗りなおしてくれました
なわとびジャンプ台大盛況(第176号)
なわとびジャンプ台大盛況
持久走大会が終わったら、今度は「なわとび」です。子ども達はジャンプ台を使って二重とび、三重とびなど難しい技にチャレンジしています。
私の目標は、二重とび連続10回と減量3kgです。


↑6台のジャンプ台は、休み時間になると大盛況です↑
持久走大会が終わったら、今度は「なわとび」です。子ども達はジャンプ台を使って二重とび、三重とびなど難しい技にチャレンジしています。
私の目標は、二重とび連続10回と減量3kgです。
↑6台のジャンプ台は、休み時間になると大盛況です↑
12月11日(月)の出来事(第175号)
火の用心&交通安全
8時頃、正門であいさつ運動をしていると、3年生の藤井さんと乗金さんが走ってきて「けむりが出ています。」 すぐに現場に行くと、6年生の斉藤さんが足でたばこのすいがらをけしてくれたとのこと。火事にならなくてよかった。本当にありがとう。


↑道路に落ちていたすいがら(外をそうじしているとけっこうあります)↑火災運動ポスター
←「気のゆるみ 一杯だけが 命取り」
②新聞に掲載されました
12月9日(土)に行なった6年生の「出前授業」のことが、翌10日「読売新聞朝刊」にちょっと載りました。明日全校のみなさんに朝刊を配ります。(協力・藤本新聞店様)

8時頃、正門であいさつ運動をしていると、3年生の藤井さんと乗金さんが走ってきて「けむりが出ています。」 すぐに現場に行くと、6年生の斉藤さんが足でたばこのすいがらをけしてくれたとのこと。火事にならなくてよかった。本当にありがとう。
↑道路に落ちていたすいがら(外をそうじしているとけっこうあります)↑火災運動ポスター
②新聞に掲載されました
12月9日(土)に行なった6年生の「出前授業」のことが、翌10日「読売新聞朝刊」にちょっと載りました。明日全校のみなさんに朝刊を配ります。(協力・藤本新聞店様)
出前授業&スマイルコンサート(第174号)
①出前授業
柳沢小では、土曜授業の中で、新聞記事を使い、記事を読んでその要点をまとめるという学習を行なっています。これをNIE(教育に新聞を)と言っています。
そこで、6年生のキャリア教育として、今回は「読売新聞千葉支局長の森昭雄さん」に来ていただき、新聞の果たす役割と新聞記者の仕事についてのお話をお聞きしました。

↑子ども新聞の話をする森支局長(右) ↑記者がなぜ取材をするかについて

↑ネットの情報と新聞の違いについて ↑授業後は子どもたちへの取材(明日の朝刊に載るかも?)
②スマイルコンサート
午後からは、吹奏楽部「スマイルコンサート」が開催されました。コンクールで演奏した「スターライト・ウイング」はじめ全6曲を演奏し、100名を超える観客から大きな拍手を受けていました。
6年生は、これで引退です。本当にご苦労様でした。


↑小暮さん(右)と吹奏楽部のコラボレーション曲の「ふるさと」

↑6年生「星に願いを」 ↑下級生から6年生に感謝の花贈呈



↑最後には、吹奏楽部担当の安藤T高橋T飯田T古川T小林T松根Tも一緒に演奏しました
柳沢小では、土曜授業の中で、新聞記事を使い、記事を読んでその要点をまとめるという学習を行なっています。これをNIE(教育に新聞を)と言っています。
そこで、6年生のキャリア教育として、今回は「読売新聞千葉支局長の森昭雄さん」に来ていただき、新聞の果たす役割と新聞記者の仕事についてのお話をお聞きしました。
↑子ども新聞の話をする森支局長(右) ↑記者がなぜ取材をするかについて
↑ネットの情報と新聞の違いについて ↑授業後は子どもたちへの取材(明日の朝刊に載るかも?)
②スマイルコンサート
午後からは、吹奏楽部「スマイルコンサート」が開催されました。コンクールで演奏した「スターライト・ウイング」はじめ全6曲を演奏し、100名を超える観客から大きな拍手を受けていました。
6年生は、これで引退です。本当にご苦労様でした。
↑小暮さん(右)と吹奏楽部のコラボレーション曲の「ふるさと」
↑6年生「星に願いを」 ↑下級生から6年生に感謝の花贈呈
↑最後には、吹奏楽部担当の安藤T高橋T飯田T古川T小林T松根Tも一緒に演奏しました
12月8日(金)の出来事(第173号)
①今年度3回目の欠席0
野田市内の他の学校では学級閉鎖もでているというのに、今年度3回目の「欠席0」です。(全校児童数287)このまま冬休みを迎えられればと思っています。
ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いします。

↑健康観察黒板(見事に00000000000…です)
②「いじめ」の授業
人権擁護委員の白石さんと上林さんによる「いじめ」の授業が4年生で展開されました。
この授業は、「柏人権擁護委員協議会野田部」主催で、毎年市内の4~5校で行なわれています。
今回は「いじめ」をテーマにDVDを見ながら授業を進めました。子ども達は、いじめをする子とされる子の気持ちを真剣に考え、発表し、「いじめは絶対だめ」と再確認しました。

4-1白石先生 ↑4-2上林先生
③子ども人権作品展
12月5日まで市役所で「野田市子ども人権作品展」が開かれていました。その作品をのせます。

↑1年生(左)2年生(右)は友だちについて書きました

↑3年~6年は「習字」です ※21世紀広場に展示しています。
野田市内の他の学校では学級閉鎖もでているというのに、今年度3回目の「欠席0」です。(全校児童数287)このまま冬休みを迎えられればと思っています。
ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いします。
↑健康観察黒板(見事に00000000000…です)
②「いじめ」の授業
人権擁護委員の白石さんと上林さんによる「いじめ」の授業が4年生で展開されました。
この授業は、「柏人権擁護委員協議会野田部」主催で、毎年市内の4~5校で行なわれています。
今回は「いじめ」をテーマにDVDを見ながら授業を進めました。子ども達は、いじめをする子とされる子の気持ちを真剣に考え、発表し、「いじめは絶対だめ」と再確認しました。
4-1白石先生 ↑4-2上林先生
③子ども人権作品展
12月5日まで市役所で「野田市子ども人権作品展」が開かれていました。その作品をのせます。
↑1年生(左)2年生(右)は友だちについて書きました
↑3年~6年は「習字」です ※21世紀広場に展示しています。
スマイルコンサートに向けて(第172号)
スマイルコンサートに向けて
12月9日のスマイルコンサートに向けてがんばっています。

↑体育館での朝練習
12月9日のスマイルコンサートに向けてがんばっています。
↑体育館での朝練習