今日のできごと
12月6日の出来事(第171号)
①しょうゆの話
3年生、「しょうゆ」の学習をしていますが、今日は、元キッコーマンにお勤めだった山崎さん(田村先生のおばあちゃん)と中村さんに来ていただき、「しょうゆ」の作り方を話してもらいました。

↑圧搾の工程では、布に3ℓのもろ味を入れ、その布を320枚重ねる作業をするそうです
②全校集会
持久走大会の表彰と全校集会を行ないました。

↑6年生の表彰(一番右の藤井さんは6連覇です) ↑校長の話「かぜやインフルエンザにまけるな」

↑田村先生「友だちの良いところ見つけ」の話 ↑全校合唱「まっかなあき」(うまい!)
3年生、「しょうゆ」の学習をしていますが、今日は、元キッコーマンにお勤めだった山崎さん(田村先生のおばあちゃん)と中村さんに来ていただき、「しょうゆ」の作り方を話してもらいました。
↑圧搾の工程では、布に3ℓのもろ味を入れ、その布を320枚重ねる作業をするそうです
②全校集会
持久走大会の表彰と全校集会を行ないました。
↑6年生の表彰(一番右の藤井さんは6連覇です) ↑校長の話「かぜやインフルエンザにまけるな」
↑田村先生「友だちの良いところ見つけ」の話 ↑全校合唱「まっかなあき」(うまい!)
12月5日(火)の出来事(第170号)
朝の教室では…
今日は1,2年生の読み聞かせでした。保護者と地域の皆さんが読んでくれ
ます。いつもありがとうございます。

↑楽しそうに聞いている1年生
昼休みの図書室では…
図書委員会では、「秋のスタンプラリー」として、児童全員に「スタンプカード」を配り、本をたくさん読もうという取り組みをしています。低学年を中心に昨日の昼休みにもたくさんの子ども達が本を借りにきていました。

↑1冊借りるとスタンプを押してもらい、15冊借りるとシールがもらえるそうです
授業では…
5時間目は、2年2組小林学級で国語の「授業研究」が行なわれました。

↑「さけが大きくなるまで」の2段落をまとめました(左の水色のものは3mの滝)
6時間目は、講師の高山利三郎先生によ「4-2」「詩」の飛び込み授業でした。

↑「ひとり」という詩 ↑授業後は講師の高山先生の話を聞く職員たち
私たちも、授業がもっと上手にできるよう、日々精進です。
今日は1,2年生の読み聞かせでした。保護者と地域の皆さんが読んでくれ
ます。いつもありがとうございます。
↑楽しそうに聞いている1年生
昼休みの図書室では…
図書委員会では、「秋のスタンプラリー」として、児童全員に「スタンプカード」を配り、本をたくさん読もうという取り組みをしています。低学年を中心に昨日の昼休みにもたくさんの子ども達が本を借りにきていました。
↑1冊借りるとスタンプを押してもらい、15冊借りるとシールがもらえるそうです
授業では…
5時間目は、2年2組小林学級で国語の「授業研究」が行なわれました。
↑「さけが大きくなるまで」の2段落をまとめました(左の水色のものは3mの滝)
6時間目は、講師の高山利三郎先生によ「4-2」「詩」の飛び込み授業でした。
↑「ひとり」という詩 ↑授業後は講師の高山先生の話を聞く職員たち
私たちも、授業がもっと上手にできるよう、日々精進です。
欠席状況
欠席状況
インフルエンザ等の感染症の流行する季節になりました。市内でも学級閉鎖が出ました。
そこで、柳沢小も、12月1日から「欠席情報」を載せることにします。
☆画面左側の「メニュー」の「欠席状況」をご覧ください。
インフルエンザ等の感染症の流行する季節になりました。市内でも学級閉鎖が出ました。
そこで、柳沢小も、12月1日から「欠席情報」を載せることにします。
☆画面左側の「メニュー」の「欠席状況」をご覧ください。
11月は月間9,564件(第169号)
11月は月間9,564件
11月のHPアクセス数は、「9,564」件でした。1日平均「318」件です。
いつもご覧くださり本当にありがとうございます。
11月のHPアクセス数は、「9,564」件でした。1日平均「318」件です。
いつもご覧くださり本当にありがとうございます。
東部マラソン&民俗芸能の集い(第168号)
①東部マラソン
12月3日(日)に東部マラソンが東部中で行なわれ、柳沢小からは22名が参加しました。

↑絶好の天気の中での開会式 ↑スタート

↑公道を走ることができることはめったにありません。地域の皆さんのおかげです
②民俗芸能の集い
12月3日(日)野田市文化会館で、「野田市民俗芸能の集い」があり、3年生が参加しました。


↑文化会館前には「柳沢小」ののぼりもありました ↑大舞台にはじめは少し緊張気味?

↑獅子も舞台下におりで大サービス 、元気いっぱい笑顔いっぱいの発表にに会場から拍手喝采
東部地区マラソンと野田市民俗芸能の集いに参加した子ども達は、本当によくがんばっていました。また、保護者の皆様の送迎等もありがとうございました。
12月3日(日)に東部マラソンが東部中で行なわれ、柳沢小からは22名が参加しました。
↑絶好の天気の中での開会式 ↑スタート
↑公道を走ることができることはめったにありません。地域の皆さんのおかげです
②民俗芸能の集い
12月3日(日)野田市文化会館で、「野田市民俗芸能の集い」があり、3年生が参加しました。
↑文化会館前には「柳沢小」ののぼりもありました ↑大舞台にはじめは少し緊張気味?
↑獅子も舞台下におりで大サービス 、元気いっぱい笑顔いっぱいの発表にに会場から拍手喝采
東部地区マラソンと野田市民俗芸能の集いに参加した子ども達は、本当によくがんばっていました。また、保護者の皆様の送迎等もありがとうございました。
持久走大会(第167号)
持久走大会
お天気が心配でしたが、「持久走大会」が行なわれ、無事終了しました。たくさんの保護者の皆さんが応援してくださり、子ども達もがんばりました。ご声援ありがとうございました。

↑開会式 ↑選手宣誓

↑4年スタート ↑4年ゴール直後

↑3年スタート ↑3年ゴール

↑1年スタート ↑1年ゴール

↑2年スタート ↑2年ゴール

↑5年スタート ↑5年ゴール

↑6年スタート ↑6年ゴール
なお、閉会式は12月6日の全校集会の前に行ないます。
お天気が心配でしたが、「持久走大会」が行なわれ、無事終了しました。たくさんの保護者の皆さんが応援してくださり、子ども達もがんばりました。ご声援ありがとうございました。
↑開会式 ↑選手宣誓
↑4年スタート ↑4年ゴール直後
↑3年スタート ↑3年ゴール
↑1年スタート ↑1年ゴール
↑2年スタート ↑2年ゴール
↑5年スタート ↑5年ゴール
↑6年スタート ↑6年ゴール
なお、閉会式は12月6日の全校集会の前に行ないます。
持久走大会開催
本日の持久走大会は、「開催」します。
ただし、全体での「閉会式」はやりません。
なお、天候の急変により、変更する場合もありますので、あらかじめ
ご承知おきください。
【持久走大会の予定】
開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
2年10:35・5年10:50・6年11:05
※1,2年生は、走った後、すぐに教室に戻ります。
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。
ただし、全体での「閉会式」はやりません。
なお、天候の急変により、変更する場合もありますので、あらかじめ
ご承知おきください。
【持久走大会の予定】
開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
2年10:35・5年10:50・6年11:05
※1,2年生は、走った後、すぐに教室に戻ります。
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。
最後の練習(第166号)
最後の練習
今日は持久走大会前、最後の練習でした。曇りで、少し寒かったですが、みんながんばって走っていました。
明日の持久走大会は、順位はともかく、「自分に負けずに走り切ってください」
【持久走大会の予定】
開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
2年10:35・5年10:50・6年11:05・閉会式11:25
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。
今日は持久走大会前、最後の練習でした。曇りで、少し寒かったですが、みんながんばって走っていました。
明日の持久走大会は、順位はともかく、「自分に負けずに走り切ってください」
【持久走大会の予定】
開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
2年10:35・5年10:50・6年11:05・閉会式11:25
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。
第2回ふれあい活動(第166号)
第2回ふれあい活動
ロング昼休みに、第2回ふれあい活動(通称たてわり)があり、12グループに分かれて遊びました。何人かの子どもに聞きましたが、「たのしかった」がほとんどでした。学年の枠を超えて仲良くなってほしいです。
ロング昼休みに、第2回ふれあい活動(通称たてわり)があり、12グループに分かれて遊びました。何人かの子どもに聞きましたが、「たのしかった」がほとんどでした。学年の枠を超えて仲良くなってほしいです。
やきいも集会(第165号)
やきいも集会~1,2年生~
快晴、微風と絶好の天気のもと、「やきいも集会」が行なわれました。

①今までに刈った木々を燃やし「おき」をつくります②濡れ新聞紙アルミ箔でまいたさつまいもを入れます


↑③小暮さんと廣瀬先生は「やきいも」の名人です④上からも草や葉っぱをかけて蒸し焼きにします

↑④約1時間でこんなにおいしそうにできました

↑みんなでおいしくいただきました!小暮名人、廣瀬先生ありがとうございました!
快晴、微風と絶好の天気のもと、「やきいも集会」が行なわれました。
①今までに刈った木々を燃やし「おき」をつくります②濡れ新聞紙アルミ箔でまいたさつまいもを入れます
↑③小暮さんと廣瀬先生は「やきいも」の名人です④上からも草や葉っぱをかけて蒸し焼きにします
↑④約1時間でこんなにおいしそうにできました
↑みんなでおいしくいただきました!小暮名人、廣瀬先生ありがとうございました!