柳小diary

カテゴリ:今日の出来事

プール清掃

本日、プール清掃を行いました。

 

徐々に水を抜き、まずは、ひたひた状態にします。

この落ち葉などの汚れの中に、

ヤゴなどがいるので、捕まえていきます。

 

1年生や2年生が観察するためのものですが、

ヤゴの他にもカエルやミズカマキリなども見つかります!

 

実は、ヤゴ採集の様子や職員の清掃の様子等を

掲載するはずだったのですが、

どちらも夢中になりすぎて、撮影するのを忘れてしまいました…。

 

でも、やりきった結果が、こちらです!

きれいになりました!

 

2年(生活科)

今日は、渡辺農事(野菜の先生)さんから

前に植えた苗のお世話と新たな苗の植え方を教わります。

 

トマトとキュウリのお世話の仕方を教わります。

 

トマトは、脇芽の摘み方を教わりました。

ここでは、個の性格が表れます。

 

間違いを恐れず、バシバシ脇芽を摘んでいく子。

野菜の先生を呼んで、確認しながら脇芽を摘む子。

積んだ脇芽を土に挿して、おまじないをする子。

実に様々。

 

新たな苗が運ばれてきました。

ピーマンとナスです。

どうやら、ナスの方が圧倒的な人気のようです。

 

自分の植木鉢を持ってきて、野菜の先生の

説明を聞いています。

「早くやりた!」という気持ちがあふれていました。

 

教えてもらったとおりに、植木鉢に移植します。

「虫がいるー!」「ミミズだー!」

いろいろな声が聞こえてきます。

野菜の先生は、

「大丈夫だよ。悪さしないよ。」

「これは、ミミズじゃなくて枯れ葉でしたー!」

と、一人一人に対応していました。

 

次に、野菜の先生が、肥料の説明をしています。

肥料のことでも興味を強く示す2年生。

好奇心が旺盛な学年です。

すぐに、野菜の先生の周りに集まります。

 

最後は、お水をあげて、一通り終了です。

 

自分たちで世話をするよさを感じます。

「ねえ、花が咲いている。小さいね」

「先生、先生!ぼくの実がなっているかも」

「(脇芽が)取りやすいとこと取りづらいとこがある」

「何か毛みたい」

「根っこってもじゃもじゃ」

などなど。

 

気づきがあるからこその観察。

このような経験をすることで、

対象に対する(今回は野菜)理解を深めていきます。

 

自分たちで行うことを楽しめる子たちでよかった。

明日はプール清掃

プール清掃に向けた準備をしています。

 

昨年度は未実施ということは、

実に2年ぶり。より丁寧に道具の確認をします。

 

排水溝や排水弁、水道元栓なども、複数の目で確認します。

 

と、その習慣、「バササササ…」

人がいるのに、目の前にカルガモが着水します。

「俺のプールだ!」と言っているかのようです。

 

明日は、汚泥にひそむ「ヤゴ」も確保しなければなりません。

 

その捕獲作戦も綿密に行っていました。

羽化しました。

3年生が飼育観察しているモンシロチョウ。

 

先日、さなぎになったことをお伝えしましたが、

今朝、羽化していました!

 

まずは、ほっとしました。

 

実は、昔、チョウでなくハチが出てきたことがあったのです。

あのときの衝撃といったら…。

 

もう一方の幼虫も、さなぎになりました。

こちらは、どんなチョウなのか。

 

お楽しみです。

 

また、メダカも産卵が続いています。

 

「ほら、赤ちゃんメダカ!」と言われても

老眼(?)で見えないのです。

 

もう少し大きくなったら、お知らせします。

 

 

6年 体育

体育館でティーボールの授業をしています。

ベースボール型の授業をどう進めるのか、

じっくり見ていきましょう。

 

まずは、身体の機能を高める運動から。

すでに汗をかいている児童がいます。

 

次にボールキャッチの練習。

ベースボール型の授業の課題は、運動量の確保です、

どうしても少なくなってしまうのです。

ですが、今回は、単なるキャッチボールではなく

捕球 ⇒ 走る ⇒ 投げる という

一連の動作で構成されており、運動量はばっちりです。

 

さらに、感覚をあけて練習。

難易度が少しアップしています。

 

捕球のポイントなどを実演して見せながら

説明しています。

 

「さあ、次はバッティング練習!」

即座に、「やったー!」という声があがります。

 

やっぱりボールを打ちたいですよね。

なれていない子には、ラケット状のものを使用させます。

これで、ボールを捕らえて打つ感覚を体感させるのです。

 

男の子たちは豪快です!

打ちたくて打ちたくて仕方がない感じです。

 

今後、どこまで技術を高めていくのか、楽しみです。

2年 学校自慢

2年担任から、

「ここに書かれている内容が、

 いろいろ書いてあり、おもしろいです!」

と、言われて受け取ったのが、

授業の一環で書いた、「学校自慢」。

 

様々な柳沢小学校の自慢が書いてあり、

みんな、柳沢小学校が大好きなのだと改めて思いました。

 

さて、全てに目を通した後、

2年生は、何を自慢したいのか集計してみました。

 

1位 3本の柳(正直、意外でした)

2位 裏校庭も含めた広い校庭!(僅差でした)

3位 春に美しく咲く桜の木!

4位 元気なあいさつ(挨拶の意識が身についてきたかな?)

5位 校庭に遊びに来る「うさぎ」(いつか写真におさめたい)

 

上位は、このような感じでした。

 

上位には入りませんでしたが

複数の記載者がおり、私がうれしかったものは、

・みんな親切(5名)

・みんな仲良し(3名)

・みんな元気(2名) です。

 

そのほかにも

・カメがいる

・ウォーターパークがある(魚を含む)

・校歌

・笑顔

・ロング昼休み

などがありました。

 

古谷先生が、

「3階から見える夕焼けもきれいだよ」

と、話したそうで

複数の児童が、感想欄に

「4年生になったら3かいから夕やけを見てみたいです」

「いつか、3かいからきれいなゆうやけを見たいです」

と、書いていました。

 

さあ、1年生には、どのようにして伝えるのかな?

3年 フォトフレームづくり

3年生は、図画工作で粘土を用いて

フォトフレームづくりに挑戦です。

 

まずは、しっかりと説明。

わかりづらい所やポイントになるところは

実物投影機を使用して、実際にやって見せます。

 

実は、ここがポイント!

デザインの中に描きこむものは、

理科で学習した記録を元にして描いています。

 

教科横断的な学習になっていますね。

 

2組は、一足先に完成させていました。

美しい作品に仕上がったものを見せてもらいました。

立体的に仕上げたもの、配色と素材を考慮したもの、

粘土を混ぜ合わせ、マーブル模様を作成したもの。

 

自分のお気に入りの写真を入れてみてね!

 

 

学び合い

学んだことを定着させるためには

授業を聞いて、自分で試してみる。

…だけでは、足りません。

 

学んだことを肌身に付かせるためには、

自分の言葉で説明させることが大切。

 

そのための「学び合い」。

6年生の教室をのぞいてみましょう。

 

お互いに説明しあって、理解を深めます。

能動的な学習だからこそ、自分の力になります。

 

もちろん、するどい質問が飛び出すことも。

 

でも大丈夫。

今回は、学習サポーターの窪田さんが教えてくれました。

 

6年生の学ぶ姿勢は素晴らしい!

PC活用

5年生の教室では、PCを使用した授業でした。

画像だと分かりづらいかも知れませんが

一昔の授業イメージとは、全く異なります。

時代は変わりましたね。

 

大切なことは、適切な使用。

学年相応に学ぶことも違います。

使い方は、慎重に、練度を見極めながら。

そして繰り返しの指導。

 

情報社会に参画する態度を培うことが第一です。

久しぶりの日光

午前中は、久しぶりに雨が降らず

時間帯によっては、薄日ですが日光が。

 

校庭や裏校庭では、モンシロチョウが

追いかけっこをしております。

そう、モンシロチョウの季節ですね。

 

渡辺農事さんにご協力いただいている野菜です。

キュウリは、弦が伸びてきました。

 

5年のジャガイモも大きくなりましたね。

 

1年生が植えたサツマイモ。

元気はありそうです。

 

5年生の稲。

植えてから、ほとんど日光が差さないので

そんなに分けつは進んでいません。

 

でも、この田んぼ、鳥たちには大人気!

浅いのがよいのかもしれませんが、水浴び場になっています。

時間を問わず、多くの鳥が訪れますよ。

掲示物

教室には、様々な掲示物があります。

掲示する目的は、動機付けであったり

情報発信や情報提供であったりします。

 

つまり、「お題目」で終わる掲示物にしないことが

大切になります。

 

例えば…、6年生の教室をのぞいてみましょう。

 

数値で表すことで、成果がとてもわかりやすくなります。

自分たちの成長を感じることができますね。

 

こちらは、ノートの手本ですね。

「ノートをていねいにまとめたい!」と、考えている子は

けっこう多いのです。

その時がチャンス!学習習慣が身につくサインです。

ですから、見本を示すことも必要なのです。

 

これは、おそらく学級の取り組みでしょう。

年間給食日数185日のうち、残菜0の日数を

積み上げていく掲示ですね。

 

こちらは、本日の時間割。

英語ですね。日常的に親しむきっかけになりますね。

 

どうですか?

掲示物1つ1つ、担任の「ねらい」や「願い」が

こめられた、計画的なものなのです。

2年 読み聞かせ

教室の電気はついていますが、とても静かな教室。

 

やさしい語り口の声が聞こえてきます。

(先生が、教科書を読んでいるのかな?)

 

静かに扉を開けて、教室の中に入ります。

 

読み聞かせをしているところでした。

ほとんどの子は、私が入室したことにも気づいていません。

 

後ろの方の子たちは、前のめりです。

知っている話でも、なぜか夢中になってしまう。

読み聞かせには、不思議な力があるのです。

カード対決

何やら歓声が響いています。

見に行ってみましょう!

 

1年生が、算数セットの数カードを用いて

友だちや先生とカード対決をしていました。

 

担任が、

「いくよ?せーの!」

と声をかけると、子どもたちがカードを高く掲げます。

その瞬間、勝った子たちは、

「イェーイッ!」

と歓声をあげます。

 

勝負が終わったら、勝った数をブロックで表します。

 

みんな、にこにこで学習に参加しています。

清掃の様子

日本型教育の1つに挙げられる「清掃の時間」。

柳沢小学校は、しっかりと清掃に取り組む子が

多いな、と感じています。

 

どこで、そう感じるのか。

 

やっぱり、担任や職員がいない場での姿勢です。

 

誰が見ていなくても、しっかりできる心根に感心。

 

小さな写真ですが、画像をとおしても、

きれいに仕上げていることが分かります。

 

嫌々やっていないことにも好感が持てます。

ぞうきん絞りも、なかなか上手なのです。

 

そして、この2人。

掃除は丁寧で真面目。挨拶は明るく元気。

さすが6年生。みんなの見本になっている2人です。

3年 理科の観察

現在、3年生の廊下には

チョウチョウの幼虫が飼育されています。

 

間近で見ると、すごい縞模様です。

結構、大きくなっています。

 

昔、平気で触れたのに

今は、触る気(正直に言うと、触れる気)がしません。

となりで観察していた小松崎先生に

「触ってみる?」

と、聞いてみると

 

「…絶対に無理です!」

 

チョウチョウになるときれいなのにな。

 

教室内で観察しているモンシロチョウは

さなぎになっていました。

いつ羽化するのでしょう。

 

窓の向こう側では、ツバメの巣作りが終わったようです。

 

どちらも、これからが楽しみです。

1年 ねん土あそび

1年生の教室をのぞいてみると

どうやら、図画工作のようです。

 

粘土で食べ物を形作っているようです。

 

どれどれ。

いちご、みかん、ぶどう、さくらんぼ、などなど。

たくさん作ったね。

 

左の作品は、いくらのお寿司です。

おそらく、家族ででかけた回転寿司の記憶かな?

下に敷かれたお皿と、いくらの脇に添えられたキュウリまで

形作られていますね。

 

カエルがあるのは、御愛嬌!

6年教室前の廊下

校舎内を巡視していると

清掃が行き届いているところと、もう少しのところがあります。

 

6年生の教室前の廊下は、

いつ歩いてみても、他よりもピカピカです。

 

「輝き」というより、なんというか「滑らかさ」というか。

 

とにかく、その秘密を探りに清掃時間に行ってみました。

 

汚れているところを洗剤で集中的に掃除しています。

細かい!丁寧!力が入っている!

しかも、無駄話は一切なし。

 

少ない人数で、ここまできれいにするとは。

さすが6年生!

管理課長・管理主事訪問

今日は、教育委員会より

管理課長と管理主事が現場の確認に訪れました。

 

1階から、各教室を見ていくと

テストをしている学級、絵画をしている学級など様々。

特別なことをせず、いつもどおりの授業を見ていただきました。

 

階段や3階の廊下を移動中

聴力検査を終えた5年生と何度もすれ違います。

 

「こんにちは!」

 

お客様へも、しっかりと挨拶ができました。

これには、みんな感心です。

 

最後に、管理課長より

「落ち着いて学習ができている学校ですね」

と、ほめていただけました。

 

それ以上に、しっかりと挨拶ができた5年生。

素晴らしい。続けてね!

3年(歯のポスター)

先日に続いて、子どもたちの絵の紹介。

 

子どもたちの絵を見ていると、

心がほんわかとしてきます。

 

3年生は、「歯のポスター」を描いていました。

子どもの絵は、本当に見ていて楽しいです。

 

描きたい対象を大きく描いており

訴えたいものは何かが、すぐに分かるよい絵です。

 

制作途中ですが、完成したらどうなるのか

今から楽しみ!

自分たちでできるもん!

1年生の給食。

準備は早い段階でスムースにできるようになりました。

 

さて、後片付けはどうでしょう。

 

みんなでごちそうさまをした後…

 

自分たちで、片付けを進めていきます。

担任も、最小限の指示しか出していません。

もちろん、お手伝いの6年生もいません。

 

配膳車までも、当番さんが自分たちで運びます。

 

1年生の成長はすこぶる早い!

 

廊下で1年生に

「お姉さんやお兄さんがいなくて大変?」

と、きいたところ

 

「だって、自分たちでできるもん」

 

はい。そのとおりです。

4年 都道府県カルタ

4年生のクラスをのぞくと

子どもたちが都道府県カルタを行っていました。

都道府県の形や県庁所在地などを

遊びながら、楽しみながら覚えることができます。

 

たくさん取っていますね。

 

このカルタ遊びのポイントは

「繰り返しできる」ことにあります。

 

覚えきれていなくても

友だちがとったカード等を見ていることで

間接的に覚えていきます。

 

中学校や高校の地理にも

各県の形や地形は出題されていますので

今の時期に覚えておくことこそ大切になります。

 

もちろん、楽しみながら。

聴力検査

今日は聴力検査の日

特定の周波数を流して、聞こえるか検査します。

 

ということは、とても静かな環境が必要です。

待っている間に話し声が聞こえてしまうと聞こえません。

低学年の場合は、「聞く」意識が友だちの声に向いてしまいます。

 

それでは、どんな様子でしょうか。

 

誰も話をしていません。

静かに待っています。

 

検査も順調です。

 

実は、静かに待つことも大切ですが

「静謐な空間」を体感させることも大切。

 

「指導の機会は逃さない。」

柳沢小学校の職員が心がけていることです。

集団下校

ロング昼休みに確認した集団下校グループ。

上手に並べるでしょうか。

メンバーと人数がそろっているか

コース長が確認しています。

 

安全主任から、下校時の注意を聞き、いよいよ下校です。

 

地域の見守りの方も、たくさん来ていただけました。

 

これは本当に有り難いことです。

地域で子どもたちを見守る。

子どもたちの将来を見据える活動です。

 

本当に有り難うございます。

現場での指導

職員室前で、5年担任が学年指導を行っています。

避難訓練に臨む態度もよく、あいさつもよくできる5年生。

何があったのかな?

 

職員室前や昇降口前で、まだ小さい子たちが

走っていたり、大きな声を出していたり…

 

高学年として、どう関わっていくか。

 

経験値が高い熊谷教諭からは言葉の重さが。

若い丸山教諭の言葉からはあふれる熱意が。

それをうなずきながら聞く5年生からは、

高学年になったという自覚が感じられます。

 

問題の現場を見せ、

①どういう問題が起こっているのか

②どういう影響があるか

③どう関わっていくべきか

④どう変容することを目指すのか

を、しっかりと考えさせる指導でした。

 

質問されたことに、自分の考えを

明確に話す5年生も立派でした。

 

これは、来年も楽しみだ。

ロング昼休み(集団下校メンバー確認)

本日は、ロング昼休みですが、

集団下校メンバーの確認をしました。

 

6年生が1年生を教室まで迎えに行きます。

感心したのは、6年生が1年生に

「歩くときは、右側を歩こうね」

「右側は、こっちだよ」

「あいさつしようね」

と、やさしく1年生を導いていることです。

 

これこそ縦割り活動のよい面です。

最高学年としての立場も、よく理解しているようです。

 

それぞれのコース別に集まり、まずは注意事項を聞きます。

ここでも、6年生が下級生のことをよく見ています。

 

メンバーの確認が終わったら、

次に並び方の確認を行いました。

 

そして本日は、集団下校の日。

さあ、うまく校庭に並べるでしょうか。

2年 やさいを育てよう

2年生は、いくつかの野菜を育てます。

まずは説明を聞きます。

 

渡辺農事様から、苗などをご提供していただきました。

また、「畑の先生」も派遣していただきました。

説明だけでなく、図表を用いて、ゆっくり丁寧に教えてくれました。

 

いざ、苗を植えるぞ!

「あれ、ポットが取れない」

「後ろの穴を優しく押してごらん」

「やった、取れた」

「土はやさしく押さえてね」

 

みんな、少々緊張しながら行っています。

これは、植物の生命を実感しているからです。

生命だからこそ、大切に扱う。

よい経験になっています。

 

上手に植えられました!

「かんぺきです。よくできているね」

と、やさしい言葉をかけてもらえるので

順番待ちをしているトマトグループの子たちからは

「私も早く植えたーい!」

との声が多く上がっていました。

5年 田植え(2)

昨日の田植えに引き続き

今日は、学校内の敷地に小暮さんが準備してくださった

田んぼに苗を植えていきます。

 

「昨日の田んぼと全然ちがう」

「この間にも植えないと」

「足跡は、きちんと埋めて」

などなど、昨日の経験からきている言葉が多く聞かれます。

 

植え込みが甘い苗を直してくれています。

これで、日常的な観察ができます。

どう大きくなり、どの程度の米がとれるか。

 

学校の田んぼの大きさは、比較検討するための

ちょうどよい大きさになっているのです。

歯科検診

朝から歯科検診が行われています。

 

大切な口腔内環境を守るために必要なことです。

 

「検診」となると不安になる児童もおりますが…

 

「おーし、は~い口をあけてー!」

「はい、大丈夫ー!」

「オッケーでーす!」

 

校医(歯科)さんが、明るい雰囲気をつくってくれています。

すばらしい先生ですね。

 

子どもたちも落ち着いて受診することができました。

素直な絵

廊下の掲示物が絵画に変わった学年が多いです。

 

1年生の本当に素直な絵。

子どもたちの想いや心の中をのぞいているようです。

 

こういう絵が描きたくても、もう描けなくなってしまいました。

純粋に描ける素直さは、本当に貴重だと想います。

 

2年生になると、背景の描き込みが多くなりますね。

発達段階を感じさせます。

 

よく見ると、縁や境界線をこすって、にじませているのです!

 

なんだか、温かな気持ちになりませんか?

5年 田植え

地域の皆様のご協力で、本年度は田植えを実施することができました。

 

「楽しみ!」という声が聞こえてきます。

学年で朝の会を済ませ、いよいよ出発です。

 

3校合同の「はじめの会」です。

実施に当たり、ご尽力いただいた関係者の皆様からの挨拶。

しっかりと聞いています。

 

『田植えの先生』から、田植えの仕方を教えてもらいます。

分けつするために沢山の稲をまとめて植えないこと、

稲を植えるのは3本が基本だということを教わります。

その3本が、最終的には8倍に増えるそうです。

 

児童代表の言葉も、しっかりと言えました。

 

さあ、いよいよ田植えです!

 

はじめは、キャーキャー言っていましたが、

次第に田んぼの中での移動も慣れてきたようです。

横一列に並び、となりの班と合わせて植えていきますが…

これが、なかなかうまくいきません。

天気がとてもよく、筑波山がはっきりと見えました。

水も泥も冷たくて気持ちがいいのです。

後半になると、植え込む作業も早くなります。

でも、縦横そろえて植えるのは難しいですね。

水路には、カエルや魚類が通れる「専用の道」がありました。

環境に優しいですね。水路にはメダカやカダヤシが見られます。

夏場は、この近辺で蛍が見られるとのことです。

 

バスに乗る都合上、柳沢小を優先して着替え・片付けを

させていただけました。

終わりの会もダラダラすることなく、しっかりとできました。

 

日本の歴史や文化と切り離すことのできない『米』

その一端に触れる機会をつくっていただけるのは

学校として本当に有り難いことです。

 

ご協力・ご支援くださった全ての関係者の皆様に

感謝申し上げます。

ありがとうございました。

引き渡し訓練

1年生と2年生を対象に引き渡し訓練を実施しました。

 

早い時間から集まっていただき、ありがとうございました。

 

避難場所までの移動は、前回よりもよかったです。

それ以上に、避難場所に到着してからの態度がよかった。

2年生は、土遊びをしている子がいません。

それを見ていた1年生も、姿勢がよくなります。

 

保護者の方にも、引き受け手順と移動順路を覚えていただきました。

 

災害に対しては、何よりも「備え」が大切。

避難訓練は、継続して行っていきます。

朝のあいさつ

ある通学路コースでのことです。

中学年のAくんの話。

 

毎朝、登校時の子どもたちにあいさつしながら巡回しますが

中には、どんよりした表情で反応しない子もいます。

Aくんも、そんな一人。

 

それでも、継続することこそが大事。

毎朝、登校時に声をかけます。

 

すると、4月半ばに声は出ませんが

こちらを向くようになりました。

「認められたかな?」と思いつつ、いつも通り声をかけます。

 

4月下旬には、聞こえませんが、何かつぶやいています。

おそらく「おはようございます」です。

 

ここで、ちょっと仕掛けをします。

Aくんの回りに他の登校中の子が重なったときに声をかけます。

回りの子たちが大きな声で「おはようございます!」

Aくんは、小さな声で「おはようございます」

 

この瞬間、心の中でバンザイです。

Aくんの成長の瞬間ゲットしました!

 

そして今日。

いつもどおりの時間に、いつもどおりのあいさつをします。

すると…

 

「校長先生、おはようございます」

 

冷静を装って、「はい、おはようございます」

と、言いましたが、内心、喜び爆発です。

 

今日は、土曜授業日ですが、やる気マックスになりました。

 

個人の成長を見取る、「個人内評価」。

教員として、大切にしたいと考えています。

3年(体育・リレー)

3年生は、校庭で体育です。

サークルリレーのようです。ビブスでチーム分けをしています。

 

チームごとに目標があるようで、グループ内で確認しています。

少し、聞いてみると…

 

「5秒でも1分でもタイムを縮めよう!」

「大丈夫、できる!」

 

んん?

…まあ、やる気は伝わってきます。

 

「がんばれー!」

っと、子どもたちから自然に声がかけられます。

 

この、自然な応援が気持ちよい体育でした。

さつまいもの苗植え

今日は、1年生と2年生が

さつまいもの苗を植えることに挑戦です。

 

まずは、2年生。

昨年度、経験しているからかな?

手際がよかったような気がします。

丁寧に土をかぶせていきます。

「大きな実がなあれ!」という願いとともに。

 

1年生も、先生の説明を聞いた後に植えていきます。

 

1年生は、これから「先生~!」攻勢がはじまります。

「先生~、ミミズがいたあ」

「先生~、何かが動いてるー」

「先生~、このぐらいでいいの?」

「先生~、土が掘れた」

「先生~、…」と、続きます。

 

1年担任は、その一言一言に対して丁寧に対応しています。

「虫がいるのは、いい土の証拠だね!」

「土は、お布団をかけるように、やさしくかけてね」

 

そして、ていねいにやさしく、土をかぶせていきます。

 

この経験があるからこそ

2年生で行う時は、手際よくできるのでしょう。

 

2年生は、苗植えの後に

昨年度に育てたチューリップの球根採取をしました。

 

土に親しむ経験は、今後も大切にしていきたい活動です。

5年(米作り事前学習)

5年生が月曜日に予定されている

田植えの事前学習をしていました。

 

「苗を真っ直ぐに植えるためにはどういう工夫が必要?」

留意点を伝えるだけでなく、考えて体験できるよう工夫しています。

 

作業班を10班つくったところで、丸山教諭が

「1班は、柳沢小学校だけの1班ではありません。」

「東部中・東部小・柳沢小の合同1班となります。」

 

なるほど。

さて、どういう反応がおこるか!

 

すると、

「それじゃ、新しい友だちできるかな!?」

 

この5年生の言葉に安心して教室から退出しました。

 

よい体験活動になりそうです。

委員会活動

金曜日日課の本日は、委員会活動日です。

 

大きな模造紙を広げているのは、計画委員会。

柳沢小学校の標語の掲示物を作成中。

 

生活委員会は、ベルマーク収集の準備をしていました。

きれいなカードも作っています。

 

給食委員会は、給食時に使用するバケツ等を洗浄しています。

こういう裏方の努力が有り難いですね。

 

保健委員会は、薬物乱用防止標語について考えていたようです。

 

体育委員会は、一輪車用の空気入れが、どこにあるかなどを

確認していました。

 

放送委員会は、給食時に流す放送内容を決めていました。

 

図書委員会は、深井司書にも協力してもらっています。

感染症対応は、しばらく続きます。

 

掲示委員会が、掲示物を作成中。

どんな掲示物になるか、今から楽しみです!

 

飼育栽培委員会は、活動前に集合写真をパシャッ!

委員会紹介用かな?

 

さてさて、活動の方向性は決まったようです。

これからの日常活動に期待!

登校時のあいさつ

休み明けの登校時は、やはり気になります。

 

1位 子どもたちの表情はどうかな

2位 安全に留意して登校しているかな

3位 通学路に危険な場所はないかな

 

などなど。

 

もちろん、嬉しいこともあります。

最近、登下校時のあいさつがよくなった感じがします。

 

伐採された場所の交差点に立ち

毎朝、子どもたちの安全を見守ってくださる長谷川さんも

「元気良いあいさつをしてくれる子が多いですよ」

と、お話ししていただけました。

 

その際にも、登校する子どもたちが

「おはようございます!」と言って歩いて行きます。

 

すると、一緒に歩いていた保護者の方が

「大きな声であいさつできたね」

と、ほめておりました。

 

これが大切!

このことで、「よいこと」「正しいこと」などを

子どもたちは認識していきます。

本当に有り難い声かけでした。

2年(生活科)

校舎内を巡回していると…

 

2階の手洗い場で、牛乳パックを2年生が洗っていました。

近くの子に聞いてみました。

 

「何をしているのかな?」

「これから野菜をつくるの」

「そうなんだ。楽しみだね」

「なすやピーマンもつくるの」

となりの男子が、「なす、おいしいよなあ」

 

これからを楽しみにしていることが伝わってきます。

 

実は、食育の一環として、「渡辺農事」様のご協力を得て

野菜を育てていきます。

今日は、その準備をしていたようです。

 

自分のものには、しっかりと名前を記入する。

大切なことです。ここの指導が抜けてしまうと、

所持者不明の落とし物が増えることにつながります。

 

天候にも左右されそうですが、

うまく育ったら、お家にお土産で持って帰るかもしれませんね。

楽しみですね。

なかよくあそぼう会

2校時目と3校時目は、「なかよくあそぼう会」。

2年生が主導して、1年生と遊びます。

誰よりも先に乗りたいブランコ。

でも、今日は1年生が優先。2年生は見守っています。

 

こぎ方を教えてあげる場面もありました。

 

広い校庭で、おにごっこをしているようです。

写真だけ見ると、野田市とは思えませんね。

 

林の中にも、遊ぶものがいっぱい。

2年生、上手にリードすることができています。

 

このような活動をとおして、年少者を慈しむ態度、

仲間意識や協調性、または、思った通りにいかないことを

経験をとおして学んでいきます。

 

すごい作品だね!

今回は、児童が作成したすばらしい作品を

いくつかご紹介します。

 

まずは、今、話題の映画より。

これは3年生の浦島さんの作品です。

まさに、あの主人公機にそっくりです。

肩のつくりや背中から伸びる板状の構造物など

すべて「紙」でつくりこまれています。

しかも、折り方は、「その時のひらめき」だそうです。

すごすぎる。

 

次は、1年生の出町さんの作品。

粘土で作った「粘土文字」!!

この字形の美しさ!

書いた文字よりも美しいのでは?

 

2人に共通して素晴らしいのは

細部まで観察して、それを「形」にできること。

すごいなあ。

土曜授業

本来ならば授業参観でした。

どんな授業だったのでしょう。

 

1年生

1組2組とも、同じ内容です。

自分の描いた絵をもとに、自己紹介をします。

「なにかわからないことありますか」

「すきないろはなんですか」

「あおいろです」

「わかりました」

発表が終わった後の、満足そうな顔!

 

2年生

1組は、春の校庭で見つけたものを発表しました。

気づいたことがたくさんあったようです。

2組は、登場人物(クマですが)の気持ちを考える国語の授業。

場面ごとに、気持ちを考えていくことができたね。

 

3年生

1組は、観察の仕方を学びんでいました。

実際に観察してみると…。気づいたことを観察カードに書き入れました。

2組は、社会科の地図記号を勉強しました。

形や絵から想像することができたようです。

 

4年生

2組は、自分が気になった登場人物について話します。

担任が想像していた以上に出てきたようです。

1組は、折れ線グラフの読み方・描き方を学びます。

どんなときに使うとよいか、分かったかな?

 

5年生

5年生は、1組2組ともに朗読練習会です。

今後、朗読劇として発表することを考えているため、工夫を重ねています。

 

6年生

1組は、理科の燃焼実験です。

さて、どの気体が一番燃焼したかな?

2組は、体育のリレーでした。

リレーでタイムを縮める方法はあるのか。

あるのです。たくさん練習していたね。

 

ほほえみ

ほほえみ1組では、「バラバラ文字をならべかえて」答える問題でした。

難しそうだけれど、楽しくできたね。

ほほえみ2組では、質問をして答えを導き出す

「わたしはだれでしょう」クイズを行いました。

 

授業参観は、またの機会となりましたが、

柳沢小学校の子どもたちは、いつでも学習を頑張っています!

 

委員会活動

今年度はじめての委員会活動。

 

令和3年度の活動計画を立てています。

 

高学年になると、こんなに話し合いができるようになるんだな。

…と、改めて確認。

 

6年生が上手にリードしています。

担当の先生はおりますが、可能な限り指示を出していません。

困ったときに、同じ委員会の仲間で相談することが大切。

 

学校のことを知らなければ話し合えません。

誰もが、解決すべき課題をわかっていることに感心。

 

今後の活躍に期待しています。

みんなが取り組む姿勢を下学年が見ています。

 

委員会終了後、計画委員のメンバーが

令和3年度の活動方針の報告にきました(すごいシステムだ)。

 

内容はまだ公開できませんが

設定の理由などが、具体的でびっくりしてしまいました。

 

担当からは、

「どんどんつっこんで聞いてください」

と言われていましたが、よどみない回答に、ただただ感心。

 

これは、任せて大丈夫!

 

「見てもらいたいものが…」

4年生の音楽の授業。

「さくら さくら」が題材です。

 

安藤教諭が、曲の背景を説明します。

「本当にきれい」

「柳小のさくらもきれいだよ」

女の子が思わずつぶやきます。集中している証拠です。

 

和楽器を使用した「さくら さくら」を流すと

多くの子どもたちが口ずさみます。よい反応です。

 

感心しながら見ていると、

「ちょっと、見てもらいたいものがあります」

と、担任の長尾教諭から声をかけられました。

 

『何かあったのかな?』

と、教室に行ってみると…

 

次の授業の準備がきちんとしてあり、机も整然と並んでいます!

「これは立派だ」

「実は…」

 

聞いてみると

・教室から出た後、机が乱れているのが気になっていた。

・声をかけてきたが、なかなか改善しなかった。

・それならば、「よい状態」を見せようと考え、整った状態を見せた上で

 改めて指導した。

・すると、すぐに子どもたちは反応した。

・感動して、誰かに伝えたくなった、とのこと。

 

「4年生にとって、大きな一歩だね」

「まだまだなんですけれど…」

と、はにかむ長尾教諭。嬉しかったのでしょうね。

 

4年生にとっても、担任にとっても

大きな成長の瞬間です。

業間休み

今日も快晴!

しかも、風が冷たいため、暑さが和らぎ気持ちがいい!

さて、どれだけ校庭で遊んでいるかな?

 

今日は、それほど多くはないようです。

 

熊谷教諭が、子どもたちとドッジボールをしていました。

サッとボールをかわしています。

 

1年生と2年生は、交流遊びをするようです。

自己紹介をしていました。

2年生の顔が、お兄さん・お姉さんに見えます。

うん。1年間の成長はすごい!

 

低学年がいないためか、ブランコとジャングルジムでは

高学年の子たちが遊んでいました。

 

一輪車の練習をしています。

「どのくらいで乗れるようになったの?」

「1か月くらいで乗れるようになったよ」

乗れたら、楽しいだろうな。

 

ウォーターパークに人影!

女の子2人がいました。

「探検」だそうです。たくましい。

めずらしいトカゲを見つけたら、教えてくれるそうです。

 

楽しみにしているからね。

教材研究

6年担任が、理科の実験に関する教材研究をしています。

丸山教諭も、「参加させてください」と飛び入り参加。

「いい関係だな」と、見ていて思う。

 

次の授業で使う道具と実験内容は、必ず確かめる。

 

「どうすれば、わかりやすいか」

「手順はどうしていくべきか」

「発見や驚きはあるか」

みんなで検討しています。

 

若い丸山教諭の考えに納得させられることも。

先輩2人は、懐深いです。

 

使用する道具の使い方を確かめます。

説明することで、自分自身の知識を確認できます。

学ぶ方も真剣です。

 

こうして、指導技術は継承されていきます。

2年(体育)

今日は、裏校庭を駐車場として貸し出していました。

 

ついでに、校庭で2年生の体育をのぞいてみましょう。

 

1組は、ボール運びリレーのようです。

ボールを持って、カラーコーンを回り

自分のチームのところまで戻る!

 

…だけではなく、

股の間を通して最後尾までボールを送ります。

次に、後ろから最前列まで頭の上を通していきます。

 

チームの連携や声の掛け合いが大切。

 

結局は、コミュニケーション力。

盛り上がっていましたよ!

 

2組は、縄跳びのようです。

縄跳びが当たると痛いので、怖がる子もいますが

1組は、みんな縄跳びが大好きなようです。

 

2年生ですが、かなり高度な技にチャレンジしています。

 

「がんばっているね!」と声をかけると、次から次へと

「ぼく、○○できるよ!」

「わたし、□回もとべるよ!」

と、見せに来ます。

 

縄跳びのレベルの問題ではなく

子どもたちは、「今」の自分を見せたいのです。

「今」の自分を語りたいのです。

 

それにしても、みんなチャレンジ精神旺盛だなぁ(感心)。

朝の裏校庭

朝、裏校庭の方から

 

「ケ ケーン!」

 

と、キジの鳴き声が聞こえてきました。

 

窓から見てみると、フェンス脇にキジがいました!

(湯本教諭撮影)

 

イエローコース途中でも鳴き声を聞いたことがありますが

姿を現したのは、はじめてです。

 

野ウサギの痕跡もあるので、姿を見せてくれるといいな。

 

広い校庭は、動物たちにとっても過ごしやすいのかも知れません。

1年生を迎える会

天気は快晴!

 

ロング昼休みに、縦割り活動で「1年生をむかえる会」を行いました。

 

広い校庭なので、縦割りグループごとにスペースをとって活動できます。

 

もちろん、裏校庭でも活動しています。

 

6年生の後ろに隠れる1年生。

大丈夫、6年生が守ってくれます。

 

天気が良いため、気分がいいです。

 

上級生が、1年生に優しく声をかけています。

力の抜き具合もわざとらしく見えず、さすがです。

 

先生たちも一生懸命。

 

慌てたり怒ったりする6年生が一人もいません。

 

1年生の自己紹介を行っているグループもありました。

 

6年生が、

「今日から、このグループ(縦割り活動の)仲間です。

 廊下で会ったら、お互いに声をかけましょう!」

と、言葉がけをしました。

 

いやいや、感心してしまいました。

それでこそのグループ活動。縦割り活動。

 

これからが楽しみです。

5年(漢字)

5年生は、覚えなければならない漢字がたくさん。

 

どんな漢字練習をしているのか。知りたいですね。

 

新出漢字は、授業の中で取り上げていきます。

 

「『止め、はらい』は、きちんと行わなければいけないよ。」

など、担任からの言葉がけがありました。

漢字ドリルにも、丁寧に書き進んでいます。

 

漢字練習帳をのぞいてみました。

熟語と熟語の間を開けています。

見やすいノードですね。

 

独自に工夫していますね。

 

まだまだ工夫・改善できる余地があります。

今後、どのように充実していくのか。

 

楽しみに報告を待ちたいと思います。

 

 

6年(英語・書写)

英語も書写も担任以外が入る授業です。

 

6年生は、どういう姿勢で臨んでいるかのぞいてみました。

 

まずは、6年1組。

教頭による書写の授業です。

基本的な運筆だけでなく、字形など丁寧に指導しています。

 

一筆一筆集中して書いています。

落ち着いた中に、「上手に書きたい」という意志を感じます。

 

これなら、担任も安心して任せられます。

 

では、6年2組。

湯本教諭が主担当で授業を進め、ALTがサポートに入っています。

湯本教諭は英語が得意!

また、個人的に英語の研究を進めています。

 

工夫したアクティビティで子どもたちも盛り上がりました。

 

ALTもにこやかにサポートしています。

 

こちらも、安心です。

のんびり

1年生の体育を見学した後に、校地点検をしていると…

 

亀が甲羅干しをしていました。

 

大きな亀です。

頭を少しだけ出して、警戒しているようです。

 

プールでは…

カルガモが休んでいました。

 

驚かさないように遠くから撮影したので、見づらいですね。

 

子どもたちのエネルギッシュな運動量と対称的に

動物たちは、のんびり・まったりと過ごしていました。

玄関前清掃

桜の花びらがいっぱい。

 

きれいなのですが、ペタリと張り付くと

なかなか取れません。

 

池の表面にもびっしり。

金魚もオタマジャクシも見えなくなりました。

(その後、教頭先生が、きれいにしました)

 

今朝も、玄関前を掃除してくれました。

リアカーいっぱいです。

 

お客様もいらっしゃるので、本当に助かっています。

 

何より、いやいや清掃をしていないことに心を動かされます。

 

ありがとう。

 

 

1年生、はじめての給食

1年生の給食初日です。

 

1年担任も気合いが入ります。

「今日の給食指導がすべての基本ですから」

 

白衣の着方から給食当番の役割分担まで

丁寧に確認しながら進めていきます。

 

重い食器などは、2人で運びます。

熱い汁物は、安全のため職員が運びます。

 

準備ができたら、配膳していきます。

 

ご飯やおかずを盛り付けていきますが、初めてですので、

「先生、これくらい?」

と、確認してきます。

「やってごらん」「試してごらん」と声かけします。

 

そう、間違えていいのです。

分量の感覚を知ることも勉強ですから。

 

待っている子たちは、給食を見つめています。

想像以上に静かな配膳となりました。

 

そして、配膳終了。

いよいよ、みんなで「いただきます」です!

 

「おいしい!」

「これ何だ?」「魚だよ!食べられるよ!」

「うどん、好きになった」

「(わかめ)ごはんがおいしい」 などなど。

 

よいスタートが切れたようです。

下校時のパトロール

下校時も青パトでパトロール。

 

途中からポツポツと雨が降ってきました。

 

傘を差しつつの下校状況は、どうでしょうか。

傘を差していても、前後の間隔をとりながら歩いているようです。

傘が自動車等に接触する事故は、多い事例です。

十分に気をつけさせたいですね。

 

パトロール終了後、担当職員に気づいたことの報告を受けました。

 

その中に…

 

「運転しているのが担任だと分かると、走ってしまって…」

 

運転しているのが担任と気づいて「先生!」と走ってくる。

目に浮かびますね。

 

うれしいけれど、危ないからやめようね。

先生たちには、その気持ちは届いていますよ。

桜の花びら

1年生の下校指導時、桜の花びらが風に乗ってヒラヒラヒラヒラ。

 

それを見ていた1年生の女の子が

 

「きれいだなあ」

 

と、一言。

 

確かに美しい。駐車場はピンクの絨毯のよう。

休み時間には、空中の花びらをつかまえようと

男の子がジャンプしていました。

 

ふと、池を見ると。

なかなか味がある美しさ。

 

日本の四季は、やはりいいものですね。

4月「柳小交通安全の日」

今日は、柳小交通安全の日

 

濱野桜は、今朝もやさしく学校を見守っています。

 

教頭と安全主任が青パトで地区を巡回しました。

安全指導は、やりすぎということはありません。

 

真剣に、繰り返し、事例を交え、現場での指導を大切に。

 

繰り返し、繰り返し、何度でも。

 

学区内には、細い道や見通しの悪い交差点もあります。

 

後ろからHV車が来ると、音がしないのでヒヤッとすることもあります。

 

今後も交通安全指導は、継続して行っていきます。

ご家庭のご協力をお願いすることもあります。

でも、絶対に必要なことですので。

 

繰り返し、繰り返し、何度でも。

朝の会

1時間目に入る前の「朝の会」

 

実は、学年差・学級差が大きく見られるところでもあります。

 

1年生の教室をのぞいてみましょう。

どうやら、健康観察をしているようです。

 

見てください!この手の挙げ方!

1年生は、誰もが肘までピーン!!

この場面は、高学年児童も見習ってほしいですね。

 

担任も、呼名するときから目線の高さをきちんと合わせています。

一人一人を大切にしていることが伝わります。

 

6年1組の教室では、担任が

「今日の朝、自分から1年生に声をかけることができた人」

と、確認していました。

 

この一言が大切。

 

「自分から声をかけることは難しい。でも、大切なことだ。」

と、まとめていました。

 

これからの6年生の成長が楽しみになりました。

 

 

 

 

柳沢小学校の春

長尾教諭が、教材研究及び資料作成を兼ねて

柳沢小学校の「春」を撮影しました。

広い敷地には、春がいっぱい。

 

桜と一緒だと、校舎もなかなか。

 

小学校ならではの光景。

写真の青と黄のコントラストがいいですね。

 

まだまだ咲きそう!

 

これ、子どもたちは大好きです。

 

小さな花がたくさん。

 

白と青。どちらもきれいです。

 

背景をぼかしているので、美しさが強調されますね。

 

桜の花びらじゅうたん。

撮り方を工夫しているなあ。

 

え?春はどこ?

 

ここでした!

 

最後は、柳沢小自慢の桜で。

 

四季を感じられる学校っていいな。

 

 

 

 

 

令和3年度スタート!

待ちに待った児童の登校!

職員は、子どもたち以上にドキドキわくわくしていました。

着任式では、児童代表から、「柳沢小学校3つの自慢」を

教えてもらいました。

①桜がきれい!

 ・確かに。満開時の桜を見て、転入職員一同びっくり!

②あいさつが自慢!

 ・なるほど。着任式のあいさつもなかなかでしたね。

  でも、まだまだ頑張れそう。

③広い校庭でみんなが仲よく遊ぶ!

 ・これは楽しみ。ぜひ見たいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式では、担任発表を行います。

 みんな、そわそわしていました。

でも、職員もどきどきです。

 どの担任の先生も、新たな学級のために一生懸命に準備を進めてきました。

子どもたちには伝わったのでしょう。

どの学年も、「よろしくお願いします」と言えました。

児童代表による「今年度の抱負」を発表。

「あいさつを広げる」「あいさつの意味」の2つの柱で構成されていました。

立派な内容で、じっくりと読みたくなり、6年生の教室まで借りに行きました。

 柳沢小学校の令和3年度が始まりました。