2020年12月の記事一覧
避難訓練(地震~火災)
12月4日に「ワンポイント避難訓練」を行いました。第1次避難といわれる、地震が起こったらすぐに実を守る体勢になるまでの訓練です。
今日はそれを生かし、地震発生 → 第1次避難 → 火災発生 → 校舎外に避難 という流れで避難訓練を行いました。本来は地震想定と火事想定の2回に分けて行う避難訓練を、本年度は同時に行うことにしました。
上の写真は第1次避難の様子です。地震がおさまるまで頭などを守ります。
余震(本震)を警戒しての避難と違い、火事の場合の避難では「出火場所を避けて避難する」ことや「煙の発生から身を守るためにハンカチ等で口元をおさえる」などの要素も加わります。
「マスクを常備しているからハンカチで口元をおさえなくてもよいのではないか」という指摘もありましたが、ハンカチを常備することの重要性を再認識することや、マスクを過信しすぎないことも含め、ハンカチを使うことを指導内容に入れました。
ちなみにカーテンや窓の処置も地震と火災では違ってきます。
地震の際は避難経路確保のために「窓を開け」、余震等でガラスの破片が飛び散らないように「カーテンをひく(閉める)」という対応をします。
火事の際は火災が広がらないようにするため、空気の侵入校にならないように「窓を閉め」、中に取り残された人がいないか、また、火災の様子が外からわかりやすくするために「カーテンを開ける」という対応です。
今回はこの2つの処置をしなくてはならないですし、避難も迅速にしなくてはいけません。難しいのですが、この処理の意味を理解し、とっさに行動できることこそが「自助」の一環になると思いますので、できる限りの対応をするように計画しました。
もちろん、人命優先ですから、危険が迫っているときには何より「避難優先」を意識することも重要です。職員はこの使い分けをフレキシブル(柔軟)にできることが求められます。お預かりしているお子さんを安全に引き渡すことが我々の役割だと胸に刻み、訓練を重ねてまいります。
よろしくご理解ください。
冬の交通安全運動
12月10日(木)から12月19日(土)までの10日間は、冬の全国交通安全運動(週間)となっています。
今年の10月末現在の県内の交通死亡事故の発生状況で、死亡者数は昨年度よりも減少したのだそうですが、全国ワースト5位と、依然として交通事故多発県であり、極めて憂慮すべき状況です。
年末は日没が早く、日の出も遅いことから、例年、薄暮時や夜間・早朝における歩行中や自転車乗用中の交通事故が増加する傾向が見られます。悪質・危険な違反行為に対しては警察が対応してくださいますが、子どもたちの「自助」の意識を高め、安全な行動を選択する力を養う必要があります。
学校では警察署からの要請に従い、以下のような内容の話を子どもたちに放送で聞かせたり、担任からも交通事故防止のための自助の意識を高める安全指導をしたりなどをしてまいります。どうか、ご家庭でも同様なお話をしてくださいますようお願いいたします。
≪学校で流した放送の内容≫
12月10日(木)から12月19日(土)までの10日間、冬の全国交通安全運動が行われています。
千葉県では交通事故がたくさん起きています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。道路を渡るときには、必ず、止まって、右・左をしっかり見て、車やオートバイ、自転車などが来ていないことを確かめてからわたるようにしましょう。
また、自転車に乗るときはできるだけヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。
一番大切なことは「自分の命は自分で守る」ということです。
山崎小学校の皆さんは「自助」(自分を助けると書きます)という言葉を知っていると思います。この言葉こそが「自分の命は自分で守る」ということです。学校への行き帰りの道や、どこかに遊びに行くときなど、家の外にはいろいろな危険があります。よく見て、危険なことがないか考えて行動するようにしましょう。
そのためにも「自助」という言葉を忘れずに過ごしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご家庭で冬休みの間も安全に過ごすようお話しください。
5年生 出張・藍染め教室
5年生の林間学校への代替行事の一環として、校外学習でいつもお世話になっている、埼玉県羽生市の武州中島紺屋さんに学校へ来ていただき、出張・藍染め教室を開いていただきました。
藍染めは古い歴史があり、タデ藍を発酵させた「藍玉(スクモ)」を利用して染色することなどについては、武州中島紺屋さんから送っていただいたDVD で先に学んでいたのでスムースに活動に入ることができました。
これが「藍玉(スクモ)」です。植物を発酵させているので少し臭いがします。しかし、これのおかげで水などに落ちにくい染料ができるのです。素晴らしい発見ですね。
工程は、①布を水につけて染料がしみこみやすくする。(5秒位水につける)
②藍玉(スクモ)の中に布を入れ、よくもみこんで染料をしみこませる。(1分くらい)
③水のバケツで軽く洗い流し、輪ゴムやビニール手袋をゴミ箱に入れる。
④水道の水で色が出なくなるまで洗い、袋に入れて持ち帰る。
の4つです。
藍玉(スクモ)に入れてもみこんでいる様子です。
水で洗い流すとこんな感じに仕上がっていました。
藍染めはエジプト時代にすでに使われていたそうで、ツタンカーメンの衣装にも使われていたそうです。
また、蛇除けや防臭効果、防虫効果、菌の抑制効果などがあるということで、古くから農家の皆さんは蛇除けに藍染の足袋やズボンを使っていたとのことです。
アメリカのカウボーイが使っていたというジーンズもこの蛇除けの藍染布(インディゴ)が使われていたとのことで、びっくりしました。
5年生の皆さんは布をビニールに入れて濡れたまま持ち帰りますので、ご家庭で乾かしてくださいね。
ちなみに5年生は代替行事をもう一つ計画しています。飯盒炊爨(薪を使った炊飯。カレーは別口で。)を校地内で行うことを考えています。詳しく決まりましたらまたご連絡いたします。
野田市教育委員会よりのお知らせ
昨日、野田市教育委員会より配付していただきたいとの要請があり、「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」という文書を配付いたしました。
お願い①お子さまや同居する家族の方がPCR検査を受ける場合と検査結果が判明した場合には学校(学校休業中は野田市教育委員会学校教育課)に連絡をください。
お願い②その際、下記3点をお伝えください。
・PCR検査を受ける時・・1 検査実施日および結果がわかる日・時
2 検査実施の医療機関名
3 お子様や家族の健康状態
・PCR検査の結果が判明した時
・・1 医療機関からの結果内容
2 濃厚接触者として検査実施の場合で「陰性」と判定されたときの
保健所からの指示内容
3 「要請」と判断されたときの、入院を含めた保健所の指示内容
よろしくお願いいたします。
なお、本文をPDFファイルを添付しましたので、プリントが手元にない場合はダウンロード・印刷にご利用ください。
PDFファイル 野田市教委・新型コロナウイルス拡大防止のお願い.pdf
5年生のミニ運動会
朝は霧が出ていて驚きましたが、寒さもひと段落して運動するにはちょうど良い天候となりました。
1時間目の学年での書き初めの練習の片付けに時間がかかり、スタートが遅れてすみませんでした。
開会式で5年生のテーマが発表されました。
「クラスで一致団結して最後まであきらめずに戦おう」です。
ミニ運動会は学年での運動会なので、5年生は3色対抗としました。赤、白、青の3色です。(帽子の青が準備できできず、すみませんでした。)開会式では3色代表による選手宣誓が行われました。
菜の花体操で体をほぐしたら競技のスタートです。
初めは「1000分の100km走」です。(100m走です)
みんな、力強くスタートし、走り切りました。
次は「Don't drop ball it's dangerous」です。棒2本を2人で持ち、途中のコーンを回りながら走り、次の2人組に渡すという、団体種目です。ボールを棒の上にのせて走るのは難しかったようでした。
次は表現運動(ダンス)です。各クラスごとに工夫してダンスを捜索しました。
初めは3組の「前を向いて 3組に帰れ」というダンスです。曲はヨシタカさんの「ただ君に晴れ」です。
次は1組の「笑顔」というダンスです。曲はYOASOBIさんの「夜に駆ける」です。
表現運動(ダンス)の最後は2組の「心を燃やせ」というダンスです。曲はLiSAさんの「炎(ほむろ」です。
どの学級も工夫を凝らした振りと乱れのない隊形移動ができ、素晴らしい創作ダンスになっていました。
最後の種目は「優勝したいなら・・・走れ!!Mr.ランニング5年生」です。学級対抗全員リレーです。
さすが5年生、見事なバトンパスで最後まで走り切りました。
閉会式では各クラス代表の人が感想を話していました。
・チームワークを大切にしたことが良かったと思います。
・みんなで頑張って得点をとることができてよかったです。
・一致団結して戦えてよかったです。
それぞれ、素晴らしい感想でした!!
今回のテーマの通り、各クラスで一致団結して最後まで頑張ることができた5年生、とても立派でした!!
今日もたくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。最後まで天候に恵まれ、「中止」「延期」がなく実施できてありがたく思っています。
霧の濃い朝
朝、部活動が始まった頃からすごい霧が校庭を覆っていました。サッカー部はボールが見えづらかったのではないでしょうか。
今日は5ねんせいのミニ運動会がありますが、この後天気は良くなるようです。今(9時現在)、晴れ間も出てきました。予定通りに9:30ごろから実施予定です。
上記の通り、8:50分ごろはもう霧も薄れています。
1年生のミニ運動会
天気が回復し、1年生のミニ運動会は既出のように1時間遅れでスタートしました。
今までの学年と違って、1年生はトラックの外、道路側に近いところで全種目を行いました。
ですから、保護者の皆様により近い場所で活動することができました。これはミニ運動会のよさなのではないかと思いました。
開会式では「めあて」を全員で復唱しました。
「楽しくて、わくわくで、コロナに負けない運動会にしよう!」
体操係の子が前に立って菜の花体操をしました。公立小中学校以外ではあまりなじみのない体操かもしれませんが、1年生はしっかりと覚えていました。
最初はレク走でした。初めに「ぐるぐるバット」をしてから途中のフラフープをくぐり、ハードルをくぐってゴールに向かいます。
次は玉入れです。みんな、一生懸命に投げ入れていました。
最後はクラスごと練習したダンスです。1組は「WAになって踊ろう」をリズミカルに踊りました。
2組は「勇気100%」を力強く踊りました。どちらのクラスもがんばりましたね!
閉会式では今日のミニ運動会の感想を何人かに聞きました。みんな、楽しい運動会になったようです。
朝方、天気が悪くご心配をおかけし、学校側も気をもみましたが、無事にできてよかったです。
急に予定を変更したためにご不便をおかけした方もいらっしゃるかもしれませんが、ご理解ください。
また、多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちも喜んでいました。思い出に残る運動会になりました。
1年生ミニ運動会:開始時刻を遅らせます
1年生の保護者の皆様にはメールでお知らせいたしましたが、9時過ぎの段階で霧雨が降っている状態でしたので、1年生のミニ運動会の開始時刻を10:30にします。
天気予報では今後天気が回復する見込みです。グランドの状態も確かめましたが、9:30の時点ではぬかるみなどもなく、良好です。
【追記】9:40の校庭の様子です。雨はほぼやみ、雲の切れ間ができて薄日もさしてきました。
【追記2】9:50分ごろの校庭の様子です。雨はやみ、雲がだんぶなくなってきました。太陽の光がしっかりとさしてきました。
また天候の変化がありましたらお知らせいたします。
4年生下水道教室
4年生は先日の水道教室に加え、昨日(12月8日)は下水道教室に参加しました。県の下水道公社の方々がいらっしゃって、画像と実験による授業でわかりやすく教えてくださいました。
この辺り(東葛地区)の下水は市川市の江戸川第2終末処理場で処理されているということです。約199万トンもの下水が1日で処理されているということでした。
下水処理の概要を教えていただいた後、その工程に沿って、実際に汚水をきれいにする実験を行いました。上の写真は汚水を作っている画像です。(ココアを水に混ぜて「汚水」に見立てています。)
第1沈殿室で大きなごみを沈殿させます。その様子をろ紙を使った実験で体感させていただきました。
そのろ過した水を本来は第2沈殿室でさらに沈殿させるのですが、今回は水で薄めて対応しました。(9倍に希釈しました)
そこに微生物を入れ、しばらく待つと‥写真のように汚れが微生物によって固定化され、さらに沈殿しました。
そのうわずみ液をとり、並べました。一番左は水道水です。色の変化が見て取れます。
色だけでは汚れは判定できないということを教わり、水中のCOD濃度という指標があることを学びました。このパックテストによって水中の化学的酸素要求量を視覚化します。
色の変化がわかりますか?
最後に下水道公社からのお願いが4つありました。
1 調理くずを流さないでください。
2 水に溶けない物を流さないでください。
3 油はなるべく流さないようにしてください。
4 洗剤は使いすぎないようにしてください。
この4つです。昔は自浄作用(川の中の微生物などの働き)によって川の水はきれいに保たれていたのが、油や洗剤によって微生物が減少して自浄作用が衰えたとのお話もありました。
終末処理場でも最終的に川に流す時にCOD濃度を「0」にせず、わざと「8」くらいにするそうです。これは、「0」にして流すと川の微生物が少なくなってしまうからだそうです。
子どもたちには今日の授業の記念にボールペンが配られます。ボールペンを使うたびに今日の4つのお願いを思い出してくださいと話されていました。子どもたちもきっと忘れないと思います。
千葉県下水道公社の皆様、ありがとうございました。
3年生ミニ運動会
今日は3年生のミニ運動会がありました。またまた天気が良く、暖かな日の光の下、楽しく運動会を開催することができました。
ご覧のように雲一つない晴天でした。3年生も開会式や閉会式を子どもたちが行い、その他にも様々な係が活躍しました。
50メートル走ではゴールテープ係などを3年生児童が務めていました。
玉入れは3年生のオリジナルで、紙の球を作ってそれを円の外側から箱に向かって投げ入れるというものです。ボーナスポイントで「早く投げ終わった方が2ポイント」というものがあったので接戦になりました。
紙の球は一人2つ。1回戦で1個しか投げられません(1人2回戦まで)。1個入ると1ポイント。ですから速く、正確に投げることが重要です。
用具係が準備・後片付けのほかに、「紙の球の回収→ゴミ袋へ」という役割もあって楽しめました。
そのあとは民舞「どっこいしょ」でした。ダンスリーダーの感想が立派なものでした。
最後はクラスを2チームに分けた、チーム対抗リレーでした。バトンミスはほとんどなく、上手に走り切りました。
今回のミニ運動会では3年生の児童が、運動はもちろん、それ以外(係など)でも素晴らしい活躍を見せてくれました。例年の運動会では4年生以上の児童でいろいろな係を担当するのですが、3年生も十分に係を任せられると感じました。
今日も多くの保護者の皆さまに来ていただきました。ありがとうございます。
10日(木)に1年生、11日(金)に5年生がミニ運動会を開催します。何度も来ていただいているご家庭もあり、ご迷惑をおかけしてすみません。ご容赦ください。よろしくお願いいたします。