2020年7月の記事一覧
1年生・火曜日の6時間目の授業について(夏休み明けから毎週)
6月18日付けの「下校時刻の一部変更について(お知らせ)」の中ですでにお知らせの通り、1年生の授業時間を1時間増やします。以下のようにいたしますのでご理解ください。
1 開始月日 夏休み明けの8月28日(火)から毎週火曜日
2 内容 授業を進めるためのものではなく、個別の指導や生活面の指導に充てます。
3 その他 この対応は野田市教育委員会が作成した「通常登校開始に伴うガイドライン」に則ったものです。
本校独自の対応ではありません。以下がその内容です。
※1年生と6年生には特に手厚い支援をして、学習内容を身に着けさせる。
1年生は生活面での指導もおろそかにできないので通常のカリキュラムに加える。
→6年生は8月3日から7日までの間に学年登校をして補習を行う。
→1年生は年間を通して丁寧に指導するため、毎週1コマ程度の補習(生活指導を含む)
を行うなどの工夫をする。
1年生は学校に慣れてきたようです。今後も楽しく過ごせますよう、ご理解の上、ご配慮をお願いいたします。
学校の花
6月11日と6月30日に紹介した、職員玄関前のお花ですが、今、きれいに咲き誇っています。
サルビアは草丈が大きくなり、赤い花がたくさん咲いています。ベコニアもたくさんの花をつけています。
マリーゴールドもきれいな色の花が咲いています。6月11日の時には小さかった花が、こんなにも立派になるのですね。これから暑くなりますが、夏の暑さに負けずに咲き誇ってほしいと思います。
山崎小の児童の皆さんも、暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね。
電子辞書の寄贈がありました
一般社団法人 日本プロゴルフツアー機構から、当所属のプロゴルファー石川遼選手から野田市内小学校3校に電子辞書の寄贈の申し出がありました。それに対して希望した小学校の中から、厳正なる抽選の結果、山崎小学校に寄贈していただくことになりました。
これは石川遼選手の「バーディ・チャレンジ」という企画で、試合の中での年間バーディー数と同数の電子辞書を全国の小学生(小学校)にプレゼントするというものです。ゴルフを通して小学生に何かできないかということで始めたそうです。
ちなみに昨年度のバーディ数は296個だそうです。(バーディ以上のイーグルも含む数) 山崎小学校はそのうちの40台をいただきました。
国語の漢字辞書だけではなく、英語、社会科の資料的なものなど、様々な学習で利用できるそうです。
先日、寄贈元の会社・CASIO様より機器利用のための説明会を持っていただき、職員が指導できるようになりました。本当にありがたいことですので、じゅうぶんに利用していきたいと思います。
石川選手、CASIOの皆さん、ありがとうございました!!
(バーディ・チャレンジの詳細はCASIOのホームページでご覧になれます。
HP→ https://web.casio.co.jp/company/sports/ishikawa )
登下校時の送迎について【お願い】
先日、近隣の住民の方から登下校時の送り迎えの状況について苦情をいただきました。
学校前の道路に多数の車が駐停車しており、自宅より車を出すことが大変なうえ、通行が大変危険であるとのことです。また、子どもたちも迎えの車に向かって道路を斜め横断する等、見ていてハッとする場面も少なくないとのことです。
本校では何度かメールやHPでお願いを申し上げてきたところですが、再度、以下のようにお願いいたします。主旨をご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1 登下校時の車での送迎はお控えください。
学区外からの通学やけがなどで送迎が必要な場合は担任を通してご相談ください。
2 校内への車の乗り入れはおやめください。
児童の安全を考えた上でのことです。上記の理由などで許可された方も徐行を心がけてください。
3 学校近隣の道路への駐停車はおやめください。
近隣にお住まいの方に大変迷惑になっております。
また、車同士の事故や子どもたちが事故に巻き込まれるのを防ぐためにもご協力ください。
4 その他
・学校前の道路を通行する車で、スピード超過に該当する場合が大変多いです。
学校近辺は速度制限が30㎞/時となっています。ゆっくりと走行してください。
・子どもがあう交通事故の原因の中で一番多いのは「飛び出し」です。本校でも「自助」の大切さを
考えさせ、道路の歩き方や自転車の乗り方について、機会を設けて再三指導していますが、
毎年5月に行っている安全教室に関して今年は開催できておりません。ぜひ、ご家庭でも安全な
歩行や自転車の乗り方についてお声掛けをお願いいたします。
あわせて自転車に乗るときにはヘルメットの着用をお考えください。
※本日、同内容のプリントを配付いたしました。よろしくお願いいたします。
7月の学習の一部
校内を見て回るといろいろな学習活動が目に入ってきます。
1年生とあおぞら学級はまどみちおさんの詩を活用して音読練習をしていました。(「あいうえおのうた」や「がぎぐげごのうた」です。)
2年生の教室で見かけたのは「生き物はっけん!」の生き物たちです。
だんごむしやでんでんむしなど、いろいろな生き物たちがいました。
3年生は算数で「暗算の仕方」について学んでいました。
4年2組の前には「木の絵画」が掲示されていました。(1組はすでに掲示が終わっていて撮影できませんでした。すみません!)
一人ひとり、個性が感じられる、素敵な絵ですね。
実物を見て描いたのではなく、記憶と想像を駆使して描き上げたものだそうです。
5年生は「まち自慢」の紹介資料を作成していました。清水公園などについて調べてまとめる活動をしていました。
6年生は「パネルディスカッション」の資料作成をしていました。(テーマは「新型コロナウィルス」と「環境問題」だそうです)
それぞれ、子どもたちの「創意」「関心」「主体性」を生かした学習です。暑い中ですが、みな、楽しんで取り組んでいます。
千葉県からのお知らせ
新聞・テレビなどの報道でご存じだとは思いますが、新型コロナウィルス関連の影響で今年度は海水浴場が開かれていません。学校にも以下のようなパンフレットが届き、安全教育で利用していただきたい旨を依頼されました。
依頼文によりますと、今年は千葉県以外にも近県の神奈川県・茨意見においてもすべての海水浴場が開設されていないとのことです。
ご留意ください。
集団下校のために
本校では地区別(下校コース別)に集団下校をする場合があります。1年生が入学してからその確認をする機会がなかったのですが、本日、集団下校のためのグループ確認をしました。
下校コースは白コースが「白①」「白②」「白③」の3グループ、水色コースが「水色①」「水色②」「水色③」の3グループ、赤コースが「赤①」「赤②」「赤③」「赤④」「赤⑤」の5グループ、黄色コースが「黄色①」「黄色②」の2グループ、緑コースは第1学童なので1グループ、オレンジコースは第2学童なので1グループ、学区外コースも1グループで全15グループに分かれています。
併せて、通学路の危険個所なども確認しました。集団下校のグループなどについてはご家庭でも話をしていただき、共通理解をしておいてくださると助かります。
よろしくお願いいたします。
学区探検+暑さ指数28度「厳重注意」
2年生は10時に予定通り、学区探検から帰ってきました。
今日は水色コースの探検でした。
水色コースを使わない子どもたちはたくさんの発見をすることができたようです。
さて、今日は梅雨の合間の晴れですが、暑さ指数が28度まで上がりました。先日、記述しましたように、暑さ指数とは気温だけではなく、輻射熱なども含む指数で、28度以上は「厳重注意」となります。
今日は午前10時15分計測の「暑さ指数28度」を受けて校内放送で「激しい運動は中止、水分を十分とること」を流しました。激しくない運動でも10分~20分おきに休憩ということで、体育の授業も見合させました。
今後、このような状況が続くと考えられます。今年は水泳指導もありませんので、体育の授業はこの時期の実施は見合わせることが多くなると思いますのでご了承ください。
2年生学区探検
待ちに待った好天気!2年生は本日、学区探検に行きました。
いつも歩いている道ですが、新しい発見ができるよう、じっくり見てきます。
3年生子ども未来教室
毎年、野田市教育委員会生涯学習課による、3年生希望児童に対する「子ども未来教室」が開かれていますが、今日はその第1回目でした。
学校の職員以外の講師の方がいらっしゃり、学習を支援してくださいます。本校では3年生は金曜日の6校時がありませんので、そこで開催していただいております。
5人の講師の先生が手厚く指導してくださっていました。
10月までで、学校行事と重ならない、全8回を予定しています。
参加している3年生のみなさんは真剣に頑張っていました。
部活動の様子
本校では感染予防をとりながら部活動も再開しています。
陸上部は学年に分けて練習曜日を設定し、多人数にならないようにしています。また、練習内容も密接にならないようなものを選んで行っています。
吹奏楽部は楽器を練習する場合は、場所を分散させて少人数にし、換気に気を付けて行っています。また、楽器を使わない練習(マーチングの動きの確認など)もおこなっています。
今後も感染予防をしっかりと行ったうえでの練習をしていきます。よろしくお願いいたします。
本日の2年生学区探検について
本日予定されていた、2年生の学区探検ですが、このあと雨になるという天気予報ですので7月20日(月)に延期させていただきます。
梅雨の不安定な天候が続いているので、子どもたちの体調面でも心配しています。
月曜日の天気予報は今のところ「曇り」となっていますので、その日におこないたいとおもいます。週末、ゆっくり休んで体調を整えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
緑の募金
例年、本校では児童会が中心となってさまざまな募金活動を行っています。
先日、保護者の皆様にお知らせしたとおり、本校では7月14日、15日に「緑の募金」を行いました。
これは「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づき、農林水産大臣が定める期間内に限って行われる募金のことで、森林整備にかかる自発的な活動等の円滑化を図り、森林整備や緑化の推進、並びにこれらにかかる国際協力の推進に資することを目的としているとのことです。
児童会の皆さん、朝から募金活動ご苦労様でした。
また、募金を持ってきてくれた児童の皆さん、持たせてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
運動部の活動について(雨天時、もしくは雨天によりグランドが使えない場合)
7月2日に「部活動再開について」という文書を陸上部保護者様宛で配付しました。
その中に「雨天の場合は練習を行いません」とあります。雨天時には校庭が使用できないということと、運動部の練習内容と人数から体育館はできるだけ使用しない方向にしたいという意味を持って書かせていただきました。
そこで、雨は上がっているけれど、グランド状態が悪くて活動することができない場合も「部活動は中止」とさせていただきます。
本日、13時現在、雨は上がったようですがグランドは水浸しになっています。この後もまた雨が降るかもしれませんし、陸上部の活動は行わずに帰宅させます。
ご理解、よろしくお願いいたします。
2年生の学区探検
10日(金)が雨天だったために延期された2年生の学区探検ですが、本日も雨のために中止となりました。
日程的に別日が取れないので、残念ですが中止とさせていただきます。ご理解ください。
今週金曜日には別コースの学区探検を予定しています。よろしくお願いいたします。
枝豆の収穫
毎年、地域の方のご厚意で3年生が「枝豆収穫体験」をしています。
残念ながら、今年はこのような状況だったために体験学習ができなかったのですが、3年生のためにわざわざ収穫した枝豆を届けていただきました。
昨日の夕方に収穫し、葉を落として根を残し、水につけておくそうです。
それを本日の早朝から根を落とし、「朝収穫」に近い形で出荷するそうで、この枝豆も同じようにしてくださいました。
野田市は枝豆で有名です。しかし、それは生産者の皆様は消費者のことを考え、たくさんの努力をしているからなのですね。そのことは地域の誇りであると子どもたちにもわかってほしいですね。
1年生のアサガオの写し絵
1年生の教室前の廊下にはアサガオの花の色を紙に写し、それを使って描いた絵が掲示されています。
色とりどりなアサガオの花の色。まだ、1年生は絵の具を扱っていないのですが、水彩画と同じような透き通った色が付き、様々な絵が描かれています。
担任の先生まで登場してます。学級での楽しい感じが伝わってきますね。。
水筒の中身について【注意喚起】
先日(7月2日)、この日記の中で熱中症対策の話の中で「今後、暑さが厳しくなると思います。水筒の中身もスポーツドリンクなど、塩分を含むものにしていただけたらよいかと思います。」と記したのですが、ニュースなどでこのような話があったのでご注意ください。
→『厚生労働省が7月8日に出した記事で「大分県でやかんに入れたスポーツドリンクを飲んだ13人が食中毒になったのでご注意を。」というものがある。これは普段使っていた湯沸かし用のやかんに市販の粉末状のスポーツドリンクを入れて溶かして飲んだ後に症状が出たというもので、原因はやかんの内部に付着した水垢に含まれる銅成分が酸性のスポーツドリンクを入れたことで溶け出し、食中毒を引き起こしたものであるということです。
そこで、
※金属の水筒(スポーツドリンク専用の水筒以外)は銅中毒を起こす恐れがあるのでスポーツドリンクや炭酸飲料、ジュースなどの酸性の物はなるべく避けて下さい。
と言っています。
今後、暑くなることが考えられますが、よろしくお願いいたします。
本日の学区探検について
本日、2年生の学区探検を予定していましたが雨天のために延期とします。
来週に延期し実施する予定ですが、天気予報を見ると来週も雨マークがずらりと並んでいます。
晴れてくれるといいのですが、雨が続くようでしたら中止になるかもしれません・・・梅雨ですから仕方ないのですが、いつもの年ならこの時期に実施することは避けていたので、今年度はいろいろなところで支障をきたしてしまっています。ご理解ください。
3・4年生の外国語の授業
本年度から新指導要領がスタートし、3・4年生の学習に新たに「外国語活動」が加わりました。今までは5・6年生だけが取り組んできた活動ですが、中学年にもすそ野が広がったということになります。
3・4年生は「外国語活動」で年間35時間、5・6年生は「外国語」で年間70時間ということからもお分かりのように、5・6年生は教科として今まで以上に深く学ぶことになります。3・4年生は「聞く」「話す」の2つの内容を中心としますが、5・6年生は「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」という内容に取り組みます。
ただ、この新型コロナウィルス感染予防の対策として、「話す」という活動には制限が加わりました。ですから3・4年生は「聞く」ことが中心になり、授業にどのくらい関心を持って取り組むことができるのかと思っていました。
昨日、4年生が外国語活動を展開している授業を見る機会がありましたが、担任の工夫で子どもたちが楽しく英語の授業に溶け込めている姿を見ることができました。(季節の行事・七夕をモチーフにした授業のスタートをしていました)
どの授業でも「楽しみながら」「楽しい雰囲気で」「関心を引くように」というスタートが、子どもたちの意欲をたかめるのだと再確認しました。ただ、このような工夫は時間がかかり、なかなか思うように準備をすることができないのも現状です。
また、最近は大型テレビのモニターを使った授業展開も多くなっています。昨日の授業でも教科書の付属のDVDを操作していろいろな国のあいさつについて実際に映像や音声を聞いて学ぶことができました。
授業でできること、できないこと、様々な配慮をしながら今後も楽しく学べるように工夫していきたいと思っています。