ブログ

Yamazaki-syouの日記

卒業式予行

 3月13日(月)に卒業式の予行を行ないました。

 開始時刻も当日と同じ時刻にして、式次第も実際と同じようにすべて通して実施しました。

 緊張の中、スムースに進行することができました。通して行うことで卒業生も職員も練習が必要な部分が見えてきました。修正や練習を通し、今週末の本番に備えたいと思います。

 証書授与は滞りなく進めましたし、送別の言葉もしっかりと伝わるような内容になっていました。

  卒業式まであと3日、みんな元気に参加できることを祈っています。

  天気が心配されます。崩れずに開催できることを願っております。

野田地区更生保護女性会からの寄贈(卒業する6年生へ)

 先日、野田地区更生保護女性会のみなさまから卒業のお祝い品としてしおり雛をいただきました。

 これは一つひとつ、手作りで作ってくださったそうです。

 たすきには思い思いの言葉が記されています。

 このようなことを通して、地域の多くの方々に支えられていることを実感いたします。

 「感謝」の心はつながります。このような「思い」を感謝の心で受け止め、いつかは自分もだれかに返していけるようになってほしいと思います。

 野田地区更生保護女性の会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

卒業式のマスク着用について

 野田市教育委員会からの指導のもと作成したプリントを6年生の保護者にお配りしました。

 3月13日をもってマスクの着用は「個人の判断が基準」となりますが、卒業式に関しては国が周知した内容を順守するとのことで指導がありました。(学校規模などに依るので例外もあります)

 ・児童、教職員は座席間の距離の確保などの感染予防をとり、式全体を通してマスクを外すことを基本とする。

 ・来賓や保護者等はマスクを着用するとともに着席を基本とし、座席間に触れあわない程度の距離を確保する。

 ・国家、校歌斉唱の時や呼びかけをする時はマスクの着用などの一定の感染症対策を講じたうえで実施すること。

 この指導により、上記のような文書でお願いをいたしました。

※ただ、来賓の方がマスクをしているので、着席している本校職員はマスクをさせていただくこととしました。

 なお、登壇している職員や司会に関してはマスクを外しての参加といたします。

※上記のように保護者の皆様にもマスク着用をお願いすることとなりますので、ご協力をお願いいたします。

※卒業生の中でマスクを着けていたいという児童に関しては強制いたしません。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 また、以下の点についてもお願いいたします。

・来校する前に各家庭で検温の実施をお願いいたします。発熱等の症状がある場合は参加を控えていただけますようお願いいたします。

・駐車場のご用意はございません。

・感染症予防の観点からスリッパ等の貸し出しはしておりません。履物をお持ちください。

・卒業生はマスクの着脱の場面がございますので、当日の服装でどこにマスクを収納するのかについて前もってご家庭で話し合っておいてください。

 よろしくお願いいたします。

3月の全校集会

 3月8日(水)に本年度最後の全校集会がありました。令和4年度、全校児童がそろって同じ行事に参加するのはこれが最後となります。

 今回は1年生と4年生が体育館に集まりました。他の学年はリモートでの参加となります。

 まず初めに表彰がありました。

「全国児童画コンクール・入選」「運動能力証」「明るい選挙書き初め展・入選」「野田市青少年補導員CUPドッジボール大会・第3位」「東葛地方家庭科作品展・入選」「小中高校書き初め展・書生会賞」「山崎小学校 帯1グランプリ・1位~3位」と、たくさんの表彰がありました。

  今年もたくさんの児童が活躍してくれました。

 読書コンクールや書き初め、図工など様々な分野での活躍がみられました。

 部活動もがんばりました。

 そしてそのがんばりは限られた一部の子たちではなく、多くの子に見られました。

 それぞれの子たちが自分の得意な分野で力を発揮してくれました。

  来年度もいろいろなことにチャレンジし、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

 

  そのあと、飼育栽培委員会からのお知らせがありました。勝手にえさをあげないでください、花壇に入らないでくださいなど、学校の環境を守るために重要な事を話してくれました。

  その後、生徒指導主任からの話(今月のめあて:お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう)がありました。人だけではなく、使わせてもらった教室や机など、「物」にも感謝の気持ちを込めてきれいにしましょうという話もありました。

 校長からは以下のような話をしました。

 ・感謝(ありがとう)の気持ちは繋がります。人に「ありがたい」という気持ちで接すると、その人も「ありがたい」という気持ちを持つことができます。

 ・卒業を祝う会では、在校生がたくさんの練習をして6年生にありがとうという思いを伝えることができまし。しかし、6年生にだけではなく、他の学年・学級の人たちにもその思いは伝わったと思います。他の学年の発表を見て心がほんわか温かくなったり、思わず笑顔が出る・・それが「感謝の気持ちが伝わった=繋がった」ということです。

 ・これからも素直に「ありがとう」といえる山小の子でいてください。そして、誰かに感謝される(ありがとうを言ってもらえる)ことをしたいと思えるような子になってください。

 ・山小の子の3つの約束

  今年度最後なのでどれができたかを聞きます。3つとも手をあげられるとよいですね。どれも頑張れなかったという子も、「この中では、ここはがんばった。」というところでよいので1回は手をあげましょうね。

 ・式場(体育館)でもたくさんの子が3つとも手をあげてくれていました。来年度もがんばってくださいね。

  1年間、3つの目標(進んで学習をする。元気に過ごす。思いやりのある生活をする。)をもって過ごせたのはよかったと思います。ぜひ、ご家庭でも同じ方向性で子どもたちの成長を見守っていきましょう。

朝の運動部・自転車部の活動

 運動部は3年生が仮入部をしたために人数が増え、活発に活動をしています。

   

 基礎的なトレーニングで体力をつけたり、走るフォームを覚えたりします。 

 

 また、トラック1週の時間の目標を設定して走るタイム走などをして走る能力を高めています。 

 自転車部も3年生の仮入部が増えたため、大人数での練習が始まっています。

 

 朝から活気がある活動をしています。 

 令和5年度の大会に向け、それぞれ、スタートを切りました。今後も応援をお願いします。