ブログ

Yamazaki-syouの日記

3年生が「市内めぐり」に行きました。

 今日は、3年生が「市内めぐり」に行きました。6月は、校外学習が徐々に増えてきます。天気にも恵まれ、楽しい社会科見学に出発です。

市役所の玄関です。

市役所の方に説明を受け、いよいよ中へ。

8階からは、東西南北いろいろな風景が見られます。

バスの車窓から野田市の地域をよく見てきました。勉強になったね。

6時間目は委員会活動でした。少しご紹介です。

飼育栽培委員会は、水槽の掃除です。

保健体育委員会は、先日行われた運動会でマーカーになっていた杭を抜いて、洗います。

計画委員会は、「緑の募金」の準備です。募金がたくさんあつまるよう頑張っています。

図書委員会は、読書週間の準備です。

スタンプがたまったら、こんなかわいい「ピカチュウ」がもらえちゃう。楽しみ!!

1,2年生は「ゾロリ」のクイズ大会もあるよ。楽しみだね。みんなで本をたくさん借りよう(*^o^*)

 

フレンド活動、スタートです。

 今日から昼休みの縦割り活動「フレンド活動」が始まります。この活動もコロナ禍では、自粛されてきた活動です。

今日は「はじめまして」の会です。皆、楽しみにしていました。その前に・・・ちょっと教室をのぞいてみましょう。

1年生がテレビを使って発表しています。9は「いくつといくつ」か自分の考えを発表です。

ぼくもわたしも発表したい!!とたくさんの子が手を挙げています。

2組さんでは、10は「いくつといくつ」か、ブロックを使って自力解決です。具体物操作は、大切な学習です。

4年生は、外国語活動です。Hello. How's the weather?  天気をたずねているようですね・・。It's を使ってしっかり答えていました。

5年生にきました。「少数✕少数」の筆算の学習です。

落ち着いて学習していますね。お待たせしました。「フレンド活動」の様子です。まずはみんなで自己紹介。

そして、楽しいじゃんけんゲームです。

どこのグループも工夫を凝らして、とても楽しそうでした。次回からいろいろな遊びを楽しみます。

1年間仲良く活動しましょうね。

 

「今日からまた頑張ろう!!」

 運動会の際には、たくさん応援していただき、ありがとうございました。また、片付けにも多くの保護者の皆様が残ってくださり、感動しました。感謝、感謝です。

今日は、疲れちゃったかな・・と思いましたが、みんな元気に登校していました。今日は「みかんクレープ」が楽しみと言っていた子がいたので・・・。

鱈のマヨコーン焼きも野菜のいそか和えもtミネラル、ビタミンたっぷりでおいしかったです。もちろん「みかんクレープ」も。

さて、図工室では・・

4年生が粘土を使って表現活動です。「つけて のばして 生まれる形」

自由なワールドが展開されていましたよ。

「かえる」かな・・。でもしっぽがあったよ。かわいいね。

6年生は算数の学習です。「分数✕整数」はどのように計算するのだろうか・・。

自分の考えをノートにまとめて。美しいノートです。

みんなで考えあって答えを導きだします。さすが6年生です。

5年生も算数です。こちらは「少数同士のかけ算」です。みんな真剣に話を聞いていました。

3年生は、習字です。横画「二」の学習です。

みんな真剣に書いています。始筆、終筆にも気をつけています。

今週はお天気が不安定ですが、明日も元気に登校してくださいね。待ってます。(*^o^*)

 

 

運動会日和でした。

 今日は「かがやけ山小大運動会」の当日。朝から澄み渡る青空、運動会日和でした。

さあ運動会の始まりです。

入場行進です。

選手宣誓、紅組も白組も立派な団長です。

今年から解禁になりました。熱ーい応援合戦です。

5,6年生の大玉送りです。

3,4年生の綱引きも盛り上がっていました。

1,2年生のダンシング玉入れです。玉を入れる前のダンスが素敵。

たくさんの写真の中から、応援合戦や団体種目などいつも載せられなかったものを載せました。(*^o^*)

そして今年は、なんと、341点対341点の同点で紅組白組同時優勝となりました。

どちらのチームもおめでとう。

すべての片付けも終わり、中庭で6年生が反省会をしていました。お互いを称え合い、感動的な反省会でした。

涙を流している子もいました。みんなやりきった感がよく出ていました。

さすが山小の最高学年です。

火曜日からまたいろいろな活動に取り組んでいきましょう。

 

運動会の前日準備、ばっちり整いました。

 明日は「かがやけ山小大運動会」の本番です。おいしい「山小カレー」を食べて、さあ準備開始です。

青空に映える万国旗です。みんなで持ちながら張りました。

放送機器の線を埋めるために穴をほっています。

表示係です。

得点板の設置です。高さを微妙に調整です。

用具も一度運んでみて、位置の確認です。

石を拾ったり、枝を拾ったり、校庭の整備もします。

引いたラインの上からは水をかけておきます。

1階のトイレは、土足で入れるようにと、シートや段ボールを貼ってくれています。

最後はみんなで集まって、最終確認です。5,6年生の皆さん。本当にありがとう。ばっちり整いました。

明日は楽しい運動会にしましょうね。保護者の皆様、応援お願いいたします。