校長室から
はじめまして R7 No1
今年度(令和7年度)から本校の校長に着任しました「石井徳子(いしいのりこ)」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
前任校はお隣の山崎小学校でした。校長としては3校目、5年目となります。歴史と伝統のある南部小学校に着任することができ、とてもうれしく思っています。南部小の児童は、素直で挨拶もよくできる素晴らしいお子さんだなと思っています。
今年度の学校教育目標は「夢と希望を持ち、たくましく生きる児童の育成~安心と魅力あふれる南部小~」です。この目標を達成するために、4つの方針を掲げました。
1 確かな学力の定着を図る。
2 一人一人を認め、自己肯定感を育成し、不登校児童の減少に努める。
3 自ら健康に留意し、健やかな体をつくる。
4 地域や保護者に信頼される学校づくりに努める。
具体的な方策は、24日にお配りします学校経営の指針に書きましたので、ぜひご覧ください。
南部小の児童が健やかに成長するよう、職員と力を合わせ頑張りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
校長だより(R6-7)ご卒業おめでとうございます
3月18日(火),令和6年度野田市立南部小学校 卒業証書授与式を挙行させていただきました。
昨年度と同様、卒業生、在校生(代表として5年生)、保護者、教職員、そして来賓として南部中学校の教頭先生、
本校PTA会長さん、学校評議員の皆様にもご参列いただき、華やかな式となりました。
当日の式は、「国歌斉唱」、「卒業証書授与」、「校長式辞」、「来賓祝辞」、「祝電披露」、「巣立ちの詩」、
「校歌斉唱」と滞りなく進行し、感動のうちに終了しました。
特に、卒業生一人一人の卒業証書をもらう際の清々しい表情、そして、「巣立ちの詩」での心のこもった呼びかけと
歌声は感動的でした。
参加いただいた保護者の皆様、そして、さまざまな形でご支援をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございま
した。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
最後に、卒業生へ
「ご卒業おめでとうございます。」そして、人生百年時代に向けて、「自分の好きなもの、得意なものを見つけよ
う。」、そして、「他人にやさしく接しよう。」の二つの言葉を贈りたいと思います。ぜひ、心がけ、素敵な人生を送
ってください。応援しています。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R6-6) 言葉の大切さについて
新年あけましておめでとうございます。
2025年がスタートしました。
冬休み明けの全校集会は、冬休み前と同様、インフルエンザ感染症の流行が懸念されることから、オンラインでの開
催としました。子供たち一人一人の表情が見られず、やや残念でしたが、教室を見に行った際は元気な表情がたくさん
見られました。
全校集会では、今月予定されている「ビブリオバトル」を意識して本から得た教訓について話をしました。具体的
には、次の内容です。
『校長先生からは、この冬休みに読んだ本の中で感動した文章について、お話したいと思います。
それは、「言葉の大切さ」についてです。
あるお坊さんが書いた本の中で、「苦しんだり、悩んだりしている、多くの人は言葉を知らないことが多い。」と
いう文章にハッとしました。読み進めていくと、言葉を知らない人は、上手く自分が表現することができず、苦し
んでいる人が多いということでした。
みなさんも、そんな経験はありませんか。例えば、上手く言葉に表現はできないけれど、なんとなくむかついた
り、イライラしたりすることが。逆に、自分の気持ちを表す言葉を知っていれば、解決できたり、人に助けてもら
うことができたりするということになると思います。みなさんの様子を見ていても、時に「イヤだ」「イヤだ」の
言葉だけで、自分の気持ちを伝えている人がいますが、周りからすると、「何がイヤなのか」「どうしてほしいの
か」がわかりません。なので、「このことがわからず困っている。」とか、「これができず、イライラしてい
る。」など、もう少していねいに自分の行動を言葉にして表現できると、周りの人の理解も進むと思います。トラ
ブルも減ります。
ぜひ、今年は、言葉をたくさん覚えて、そして、丁寧に伝えることで、自分にとって、楽しい時間が増えるよう、
努力していきましょう。』
言葉を覚え、言葉を丁寧に伝えることで、楽しい学校生活をおくりたいと思います。
ご理解ご協力をよろしくお願いします。
職員一同、今年も、チーム一丸となって、子供たちのために全力で頑張っていきますので、引き続きのご支援をお願
いします。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R6-4)前期の後半戦がスタートしました
長かった夏休みが終了し、9月2日(月)より学校が再開され、前期の後半戦がスタートしました。夏休み期間において、8月21日(水)にはオンラインでの健康観察を実施させていただきました。子どもたちの元気な様子が見られてとても良かったです。ご協力ありがとうこございました。
また、夏休み期間、交通事故0を達成しました。この点についてもご協力ありがとうございました。引き続き、安全指導の継続をお願いします。
さて、本日、夏休み明けの全校集会を実施しました。台風10号への対応も考慮し、2時間目にオンラインで実施しました。その中で話した校長の話の概要についてお伝えします。
『今日の全校集会では、次の2点について話をします。
1点目は、「あいさつの頑張り」についてです。よいスタートをきるためには、あいさつがとても重要です。前期の後半スタートとなる今週は、特に、クラスの雰囲気を良くするためにも、元気なあいさつを心をこめて行いましょう。
2点目は、「今月の早帰りの対応」についてです。今月は,前期末でもあり、先生方が通知表を作成します。その関係で早帰りの日が多くあります。みなさんにとってうれしいことだと思いますが、その反面「公園でのトラブル」や「自転車事故」が見られるのもこの時期です。ぜひ、放課後の時間が、みなさんにとって、楽しい時間になるよう、生活や交通安全のルールをしっかり守りましょう。』
子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。
まだまだ残暑厳しく、熱中症対応等もせまられる中ですが、楽しい学校生活が展開できるよう、教職員一同全力で取り組んでまいります。引き続きのご協力をお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R6-3)夏休みが始まります
明日、7月20日(土)より夏休みが始まります。
今年の夏休み期間は、例年より2日間長く7月20日(土)から9月1日(日)の44日間となります。夏休み明け
の登校日は、9月2日(月)となります。
充実した夏休みになるよう、本日の全校集会では、困ったときの対応について話をしました。
困った場面においては、なかなか一人では解決できないことが多いので、ぜひ、近くの大人や友達に相談してほしい
旨を話しました。また、近くの人にうまく相談できないときは、電話相談も利用しようと話しました。具体的には、子
どもたちに配付した「夏休みのしおり」の裏面の相談窓口を紹介しました。
「夏休みのしおり」の裏面の相談窓口には、次のように書かれています。
○電話相談(一部抜粋)
24時間子どもSOSダイヤル(全国共通) 0120-0-78310
千葉県子どもと親のサポートセンター(24時間) 0120-415-446
子どもの人権110番(全国共通)(千葉法務局中 月~金8:30~17:15) 0120-007-110
ぜひ、子ども達の困り感についても、より添っていただけると有り難いです。
保護者の皆様へ
始業式から始まった約4ヶ月間、子どもたちと教職員が一致団結し、実りある教育活動に取り組んできました。学習
面では、「書く」取組に頑張りが見られ、生活面では「あいさつ」が上手になりました。また、5月の運動会を始め、
6月の林間学校、修学旅行等の学校行事では、集団行動面が上達し、成長の様子が見られました。いずれの活動も、保
護者の皆様のご協力のおかげで達成することができました。この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。ありが
とうございました。
今後も、学校と保護者の皆様と同じベクトルで指導していくことで、よりその効果を高めていきたいと考えておりま
す。引き続きのご協力をお願いいたします。
最後に、この夏休みも、児童にとって充実した時間となるよう、心から期待したいと思います。ご家庭におかれまし
ても、引き続きの励ましをよろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R6-2)ご入学おめでとうございます
本日、4月10日(水)、好天のもと、令和6年度の入学式を実施しました。
今年度より、南部中学校長、PTA会長さん、学校評議員さんをご来賓としてお招きするとともに、在
校生代表として6年生にも参加してもらい、大変華やいだ雰囲気の中で実施することができました。
新1年生は99名で、全員元気いっぱいに登校し、入学式に参加しました。
入学式の中では、「歓迎の言葉」として、児童会が「学校紹介」を、6年生代表が南部小学校伝統の
「リトルバード」を披露しました。発表を見る1年生の真剣な表情が、とても印象的でした。
最後に、南部小学校のキャラクターである『うめなちゃん』が歌う校歌も、目を輝かせて見入ってい
ました。南部小学校の校歌が大好きになった1年生も多くいるのではないかと思います。緊張感の中で
の式でしたが、全員が、最後まで集中して参加することができました。とても立派でした。そして、1
年生の明るく元気な表情が見られて、とても安心しました。これからの成長もとても楽しみです。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、ご協力ありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R6-1)令和6年度がスタートしました!
本日、4月8日(月)、令和6年度がスタートしました。
子ども達の明るく元気な声が各教室に戻ってきました。やる気いっぱいの子どもたちの様子を見る
と、とてもうれしくなります。
また、今年度、新たに16名の新しい先生方をお迎えし、あたたかな雰囲気の中で、スタートがきれ
たことも、大変うれしく思います。
新年度のスタートにあたり、始業式の中で2つのことを話しました。
1つ目は、「学び合い」の取り組みについてです。
より学校生活が楽しくなるよう、「学び合い」の活動を積極的に行うことを話しました。そのため、
グループ活動の時間が多くなることを話しました。グループ活動では、やさしい言葉を使って、仲良く
する時間を増やすこともお願いしました。また、給食もグループで楽しい会食にするようお願いをしま
した。
2つ目は、「難聴学級 うめのき学級」の新設についてです。
耳が聞こえにくいお友達が、「聞こえ」について学習する教室を開設したことを話しました。そし
て、「聞こえ」については、みんなでいろいろと勉強していきましょうという話もしました。保護者の
方におかれましても、「聞こえ」についてご相談したい内容があれば、ぜひ、担当へご連絡ください。
令和6年度も、一人一人の子どもたちにとって、楽しく、そして充実した一年になるよう、教職員一
丸となって取り組んでまいります。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-10)1年間ありがとうございました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症が第5類感染症となったこともあり、概ね通常の教育課程を計画しました。しかしながら、途中、暑さ対策やインフルエンザ感染拡大等に危惧する場面もあり、行事の実施にあたり、その可否に戸惑う場面も多くありました。そんな難しい状況下でしたが、多くの保護者の皆様のご理解ご協力のもと、どうにか計画通りに実施することができました。そして、本日、体育館において全校児童が顔を揃えて、無事、修了式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
特に、今年度は、高学年の部活動において、その活躍が目立った一年間でした。陸上部、サッカー部、ミニバスケットボール部、ドッジボール部、吹奏楽部、合唱部、カラーガード部、それぞれが一生懸命に取り組み、見ている人たちに多くの感動を与えました。
また、『南小プライド』の一つである「あいさつ」の頑張りも見事でした。多くの関係者や地域の方から褒められる場面も多くあり、自信をもつことができた一年でした。この点は引き続き、頑張っていきたいと思います。
さて、本日の修了式の話の最後に、今日一人一人に渡した、通知表の裏面にある修了証の話をしました。そして、その修了証の中には「頑張り賞」も含まれているという話もしました。ぜひ、この機会に、ご家庭でも子どもたちの一年間の頑張りについて、「労いの言葉」をかけていただければと思います。
新年度は、令和6年4月8日(月)の始業式から始まります。
始業式、子どもたちの元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-9)ご卒業おめでとうございます
3月18日(月)、令和5年度野田市立南部小学校 卒業証書授与式を挙行させていただきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症が収束に向かっている状況を受け、以前実施していたように、卒業生、在校生(代表として第5学年)、保護者、教職員が参加しての華やかな式となりました。
当日の式は、「国歌斉唱」、「卒業証書授与」、「校長式辞」、「来賓祝辞」「祝電披露」、「巣立ちの詩」、「校歌斉唱」と滞りなく進行し、感動のうちに終了しました。
特に、卒業生一人一人の卒業証書をもらう際の清々しい表情、そして、「巣立ちの詩」での心のこもった呼びかけと歌声がとても感動的でした。
参加いただいた保護者の皆様、そして、さまざまな形でご支援をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
最後に、卒業生へ
「ご卒業おめでとうございます。」そして、「これからも、誠実に頑張ってください。益々の活躍を期待しています。」の言葉を心から贈りたいと思います。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R5-8)新年がんばること
まずは、1月1日の石川県、能登半島地震でお亡くなりになられた方々へお悔やみ申し上げるとともに、被害に遭わ
れた方々にお見舞い申し上げます。
さて、2024年がスタートしました。
新年、最初の全校集会を、オンラインで実施しました。その中の校長の話の中で、あいさつと友達への接し方の2点
について話をしました。
① あいさつがとても上手になったが、さらに進化させ、進んであいさつを行うように しよう。
② 人の嫌がることを言ったり、したりしないようにしよう。
特に、人の嫌がることは、人によって違うことを理解し、相手の立場になって、相手の身になって考え行動すること
で、楽しい時間を増やそうという話をしました。
ご家庭でも改めて、あいさつの心地よさや集団生活の大切さについて、お話をしていただけると助かります。
本年も、子どもたちのために教職員が一丸となって取り組んでまいります。
ご理解ご協力をお願いいたします。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R5-7)後期始業式を行いました
10月10日(火)に、「後期始業式」を行いました。
後期始業式も、前期終業式と同様、オンラインによる始業式を実施しました。3日間のお休み期間でしたが、一人一人が気持ちを新たに、やる気に満ちた表情が見られました。後期の頑張りを期待したいと思います。
後期始業式での校長先生の話を紹介したいと思います。
「後期のスタートにあたり、頑張ってほしいことを2つお話したいと思います。
1つ目は、「持久走」についてです。
11月28日に校内持久走大会があります。それに向けて10月の後半から練習が始まります。なぜ、毎年、持久走に取り組んでいるのでしょうか。足が速くなるためと答える人もいると思いますが、実は一番の目的は体力作りです。病気になりやすい原因の一つに「生活習慣病」というのがあります。生活習慣病にならない方法の一つとして、この持久走という運動があげられます。走ることは体にとてもよい運動なのです。
2つ目は「歌声」についてです。
南小プライドの一つに「歌声」があることを知っていますか。南部小学校では昔から熱心に取り組んできました。コロナが収まってきたので、今年は大きな声で歌えると思います。みんなで声を揃えて、よい歌声を響かせていきましょう。
皆さんの頑張りを期待しています。」
後期も、PTAバザー、持久走大会、音楽会など楽しい行事を予定しています。より楽しく体験できるよう、児童、保護者、教職員が一丸となって進めていきたいと思います。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-6)前期終業式を迎えました
本日、「前期終業式」を迎えることができました。
今回の終業式は、インフルエンザの感染症拡大の状況が見られることから、オンラインでの終業式にしました。
4月6日(木)にスタートした前期も、新型コロナウイルス感染症の収まる状況が見られ、予定した学校行事や教育課程は、ほぼすべてよい形で終了することができました。特に、「南小大運動会」を始め、「6年修学旅行」、「5年林間学校」、「3年・4年校外学習」等の学校行事は、児童と教職員が一丸となって取り組み、たくさんのよい思い出を作ることができました。また、多くの場面で「あいさつ」「返事」の頑張りを関係者に褒めていただいたことも、とても嬉しかったです。
保護者の皆様にも、学校行事等を始め、さまざまな場面でご支援をいただきました。この場をお借りして、心より感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
来週、10月10日(火)より後期が始まります。
現在、インフルエンザの感染症拡大への懸念は続いておりますが、的確に対応しながら、学校行事や教育課程が楽しく実施できるよう、配慮していきたいと思います。引き続きのご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-5)前期の後半戦がスタートしました
長い夏休みが終了し、前期の後半戦がスタートしました。
子ども達の笑顔と元気いっぱいの歓声が戻ってきました。
一人一人にとって、楽しい学校生活がおくれるよう、教職員も全力で頑張っていきます。
さて、夏休み明けの全校集会を行いました。暑さを懸念し、4年生以上は体育館で、3年生以下は教室で参加しま
した。
表彰の後、校長先生の話では、次の内容で話をしました。
『今日の全校集会では2点お話をします。1点目は、「熱中症対策」についてです。
今年の夏は例年以上に暑い夏になっています。そのため、熱中症対策も必要になります。
① 水筒の持参。
② 登下校の際には、日傘や冷感グッズ等を使ったりして、安全な登下校をお願いします。
2点目は、「あいさつの頑張り」についてです。
「あいさつ」は南小プライドの一つで、南部小学校の自慢です。林間学校や修学旅行でも宿泊先の方に褒めていただき
ました。前期の後半スタートとなる今週、来週は、特に、元気なあいさつをして、よいスタートをきりましょう。
最後に、今日は素敵なプレゼントがあります。
それは、本校の卒業生でもある歌手のナオト・インティライミさんが、8月18日の野田市でのコンサート前に南部
小学校に遊びに来てくれました。その際に、みんなあてにビデオメッセージをいただきました。それを今日、みなさん
に届けたいと思います。』
この後、ナオト・インティライミさんのビデオメッセージをみんなで視聴しました。
心あたたまる、楽しいビデオメッセージをとても嬉しそうに見ていました。よいスタートをきることができました。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-4)夏休みが始まります
明日、7月21日(金)より夏休みが始まります。
今年の夏休み期間は、7月21日(金)から8月31日(木)の42日間となります。
充実した夏休みになるよう、本日の全校集会では、困ったときの対応について話をしました。
困った場面においては、なかなか一人では解決できないことが多いので、ぜひ、近くの大人や友達に相談してほしい
旨を話しました。また、近くの人にうまく相談できないときは、電話相談も利用しようと話しました。具体的には、子
どもたちに配付した「夏休みのしおり」の裏面の相談窓口を紹介しました。
「夏休みのしおり」の裏面の相談窓口には、次のように書かれています。
※電話相談(一部抜粋)
24時間子どもSOSダイヤル(全国共通) 0120-0-78310
千葉県子どもと親のサポートセンター(24時間) 0120-415-446
子どもの人権110番(全国共通)(千葉法務局中 月~金8:30~17:15)
0120-007-110
ぜひ、子ども達の困り感についても、より添っていただけると有り難いです。
保護者の皆様へ
始業式から始まった4ヶ月間、本校のさまざまな教育活動に際し、ご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。コロナ
の状況が少しずつ収まり、通常の教育活動が出来つつあります。しかしながら、話し合い活動などの取り組みは、3
年間のブランクもあり、困惑している様子も見られました。そのため、今後も、いろいろな場面で、学校と保護者が
同じベクトルで指導していくことが大切だと考えています。ぜひ、その点も重ねてご理解いただき、ご家庭でのご指
導もお願いしたいと思います。
児童にとって、充実した夏休みになるよう、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-3 )みんなでいっしょに頑張った南小大運動会!
令和5年5月20日(土)、曇天ではありましたが、今年度の南小大運動会を実施することができました。今年度も、たくさんの保護者の方に観ていただこうと2学年ずつの入れ替え制での運動会を実施しました。
今年度の運動会のテーマは、『みんなでいっしょに! 最後まであきらめない! 南小大運動会』でした。大変素敵なテーマで、一人一人が最後までテーマを意識して取り組むことができました。特に、『みんなでいっしょに』を体現した、表現運動はどの学年も見事でした。
低学年の「かわいいジャンボリーミッキー」は、ポンポンとともにすてきな笑顔がたくさん見られました。リズムに乗った振り付けもとてもかわいかったです。
中学年の「うめっ子ソーラン」は、お揃いの衣装をまとい、気合いいっぱいのかけ声に圧倒されました。一人一人の力強い踊りも見事でした。
高学年の「集団行動 繋ぐ~243~」は、集団行動での美しさと楽しさを上手に表現することができました。一人一人の生き生きとした表情や振り付けも見事でした。
また、PTA役員の方々には、駐車係、用具係に始まり、テントの撤収までご協力いただきました。さらに、安全協会の方にも交通整理等で大変お世話になりました。改めて、関係した多くの方々に、この場をお借りして感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
さらに、子どもたち一人一人が楽しい学校生活を送れるよう、運動会で学んだ集団行動の良さや一生懸命頑張ることの心地よさを、これからも継続して指導していきたいと思います。
さらなるご声援をお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-2)ご入学おめでとうございます
令和5年4月11日(火)、好天のもと、令和5年度の入学式を実施しました。
今年度は、感染症対策も一部緩和され、ご来賓のご出席のもと、新1年生・保護者2名・教職員参加の形で
実施することができました。
新1年生は120名で、全員元気いっぱいに登校し、入学式に参加しました。
入学式の中では、「歓迎の言葉」として、児童会が作成した動画を配信しました。南部小学校の様子を紹介
しました。動画を見る1年生の真剣な表情が、とても印象的でした。その後、恒例の「リトルバード」をみんなで
踊りました。即興ではありましたが、とても上手に踊ることができました。
また、南部小学校のキャラクターである『うめなちゃん』が歌う校歌も、目を輝かせて見入っていました。南部
小学校の校歌が大好きになった1年生も多くいるのではないかと思います。緊張感の中での式でしたが、全員
が、最後まで集中して参加することができました。
とても立派でした。
そして、1年生の明るく元気な表情が見られて、とても安心しました。これからの成長もとても楽しみです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-1)新年度がスタートしました!
令和5年4月6日(木)、令和5年度がスタートしました。
子ども達の明るく元気な声が各教室に戻ってきました。やる気いっぱいの子どもたちの様子を見る
と、とてもうれしくなります。
さらに、14名の新しい先生方をお迎えし、あたたかな雰囲気の中で、スタートがきれたことも、
大変うれしく思っています。
新年度のスタートにあたり、始業式の中で2つのことを話しました。
1つ目は、「学び合い」や「話し合い」の取り組みについてです。
コロナがおさまりつつある状況から、より学校生活が楽しくなるよう、「学び合い」や「話し合い」
の活動を積極的に行うことを話しました。そのため、二人机やグループ机での時間が多くなることを話
しました。また、給食もグループで楽しい会食をするよう話をしました。
2つ目は、「南小プライド」の取り組みについてです。
「南小プライド」は、南部小学校の自慢の行動で、「あいさつ」「ボランティア」「歌声」を指しま
す。3つの行動に積極的に取り組もうと話をしました。また、4月は特に「あいさつ」を頑張り、楽し
い学級作り、仲間作りにつなげようと話をしました。
ぜひ、ご家庭でも、新年度のスタートにあたり、励ましの言葉かけをお願いします。
令和5年度も、一人一人の子どもたちにとって、楽しく、そして充実した一年になるよう、教職員一
丸となって取り組んでまいります。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-13)1年間ありがとうございました
本年度の教育課程の実施については、コロナの感染拡大が見られる状況もあり、その実施について判断に迷う時期もありましたが、保護者の皆様のご理解ご協力のもと、概ね計画通りに実施することができました。そして、本日、体育館において全校児童が顔を揃えて、無事、修了式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
特に、今年度は、創立150周年の記念すべき一年で、PTAの方々と協力し、「南小大運動会」に始まり、「PTAフェスティバル」「PTAバザー」「記念コンサートⅠ・Ⅱ」「記念集会」等のさまざまな形での記念行事を開催しました。また、「150周年記念誌 南小」「記念クリアファィル」「記念DVD」等の記念品も作成しました。さらに、地域の方から寄付等もいただき、南校舎に150周年記念の「大時計」も設置しました。大変思い出の残る一年となりました。改めて、御礼申し上げるとともに、今後も良き伝統を引き継ぎ、さらに地域に愛される学校にしていきたいと思います。
さて、本日の修了式の話の中で、今日一人一人に渡した、通知表の裏面にある修了証書の話をしました。学習、生活をよく頑張り、該当学年の学習内容が身についたことを話ししました。さらに、今年度はコロナ禍で頑張ったので、その修了証書の中には「頑張り賞」も含まれているという話もしました。ぜひ、この機会に、ご家庭でも子どもたちの一年間の頑張りについて、「労いの言葉」をかけていただければと思います。
新年度は、令和5年4月6日(火)の始業式から始まります。
始業式、子どもたちの元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-12)卒業を祝う会を終えて
本日、2月24日(金)に「卒業を祝う会」を実施しました。
今回は、今週に入って学級閉鎖となった学級があったため、動画発表と対面発表とを組み合わせたハ
イブリッド方式での集会となりました。
入場では、1年生が6年生の名前を大きな声で呼び、6年生はそれに答えて、大きな声で返事をし、
一緒に入場しました。入場後のハイタッチなどにも双方のやさしさを見ることができ、とてもすてきな
時間となりました。
そして、各学年の心のこもった発表が続きました。歌あり、呼びかけあり、朗読あり、寸劇ありと、
感動と笑顔の時間でした。その途中には、不思議な「妖精」や「王様」、「女王様」が現れるサプライ
ズもありました。
最後に、お礼の6年生の発表では、『やればできる』の合言葉のもと、全員の特技が発表されまし
た。一人一人の能力の高さに驚きました。特にタイピングの速さにはびっくりしました。中学校でのさ
らなる活躍を期待しています。
全校が「お世話にった6年生のために」と心を一つに取り組んだ、すてきな集会となりました。児童
の皆さん、先生方、素敵な集会をありがとうございました。私の心も、とてもあたたかくなりました。
(追伸)
今回の「卒業を祝う会」については、学校行事を見ていただく機会として、学校評議員の豊田智惠子
様、秋房政治様、綿貫忠昌様の3名の皆様にご参観いただきました。どの方からも「心あたたまる会で
よかった。」「すてきな会でした。」「感動しました。」とお褒めの言葉をいただきました。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-11)学習参観、懇談会ありがとうございました
2月16日(木)、今年度最後の学習参観、懇談会を実施させていただきました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
感染症防止の観点から、「2年・5年・なかよし」「1年・4年」「3年・6年」と
2つの学年ずつの学習参観とさせていただきました。
その関係で、2度の来校を避けるため、懇談会についてはオンライン参加も可とした
ハイブリッド方式で実施をさせていただきました。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
コロナがやや収まってきて、通常形式での授業展開ができるようになり、子どもたち
の発表にも元気ややる気が見られました。この頑張りは引き続き伸ばしていきたいと思
います。
また、懇談会でもさまざまなご意見をいただきました。
改善できるところはすぐに改善し、時間のかかるものは、みんなで検討し、よりよい
形で実践につなげていきたいと思います。ご意見ありがとうございました。
いよいよ学年末を迎えます。学習と生活のまとめにしっかり取り組みたいと思います。
併せて、学級の仲間作りについても、今一度、その大切さを指導し、各学級のまとめ
にも取り組みたいと思います。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R4-10)新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
2023年がスタートしました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症の収束とはいきませんが、感染症対策に配慮しながら、努力と工夫で楽し
い一年にしたいと思います。
さて、本日、冬季休業明けの全校集会をハイブリッド(4年生は体育館で対面方式で、その他の学年は教室で
オンライン方式で参加)方式で実施しました。
その中の校長あいさつでは、「あいさつ」と「友達との接し方」の2点について話をしました。
①「あいさつ」については、南小プライドの一つでもあるので、より進んであいさつすることの大切さについ
て話をしました。
②「友達との接し方」については、人の嫌がることは言ったり、したりしないことの大切さを話し、併せて、
人の嫌がることは人によって違うので、相手の立場に立ってよく考えて言うように話をしました。
そして、最後に、楽しい一年になるよう、南部小学校のみんなが協力していきましょうと締めくくりました。
本年も、子どもたちの健やかな成長を目指し、教職員が一丸となって取り組んでまいります。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R4-9)創立150周年記念集会を終えて
12月10日(土)に、南部小学校創立150周年記念集会を実施しました。
この集会の目的は、「創立150周年という節目を全校で祝い、喜びを共有すること」と、「記念講演を通して、南
部小学校の歴史を知り、学校や地域を大切に思う気持ちを育てること」です。そのため、記念集会は、前半に公益財団
法人 興風会専務理事の宮内好雄様による講演を通し、本校の歴史を振り返る機会とし、後半は今年度作成した150
周年記念動画の視聴を通し、150周年を全校みんなで祝う機会としました。
講演していただいた、公益財団法人 興風会専務理事の宮内好雄様は、南部小学校創立100周年時に学級担任とし
て勤務され、その後市内小学校等、市教育委員会での勤務を経て、岩木小学校長、市教育委員会教育長の要職を務めら
れました。現在は興風会で勤務されており、あおいそら運動推進委員会の委員長も務められております。
講演では、南部小学校の創立100周年時の様子について、当時の写真等を映しながら、いろいろなエピソードにつ
いてお話をされました。特に、山崎小学校との分離の際の「お別れ式」、昭和54年の児童数1687名時の学習や生
活の大変さ、新校舎(現 南校舎)建立時の苦労など、当時の様子がとてもよくわかりました。また、当時の写真もた
くさん見させていただき、歴史を実感することができました。
最後に、お話された「この地域にある、南部小学校、山崎小学校、みずき小学校は、皆兄弟であり、いつまでも仲良
く元気にしてほしい」という言葉が大変心に残りました。
子どもたち、教職員にとっても南部小学校の歴史を振り返る、素敵な時間となりました。また、改めて、地域の中に
ある学校を認識するとともに、子どもたち、教職員とともに、地域に愛される学校作りを目指していきたいと思いまし
た。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-8)後期始業式を行いました
本日、「後期始業式」を行いました。
後期始業式は、前期終業式に続き「ハイブリット型(対面とオンラインを合わせた)の集会」で実施
しました。今回は体育館に6年生を集め対面方式を実施し、その他の学年は教室においてオンライン方式
で実施しました。やはり最高学年の6年生の態度は素晴らしく、大変落ち着いた雰囲気の中で、やる気
に満ちた始業式を実施することができました。
ここで、始業式での校長の話を紹介します。
「後期のスタートにあたり、2つのお願いをしました。
1つ目は、「集団行動の頑張り」についてです。
後期は、150周年事業の学校行事として「PTA バ ザー」「記念コンサート」「記念集会」が予定
されていて、その行事を全員が楽しく参加するには 「集 団行動」が大切であるとことを話しまし
た。
2つ目は、「あいさつの頑張り」についてです。
後期スタートにあたり、あいさつを頑張ることで、楽しい学校生活に結びつけようと話しました。
次に、新しい先生方を紹介します。
一人目は、小島 真理子(おじま まりこ)先生です。なかよし学級の支援員で、前任の桑野先生
がご都合で退職されたため、その代わりとして着任されました。
どうぞ、よろしくお願いします。
二人目は、田中 千尋(たなか ちひろ)先生です。教育実習生で、10月3日から10月28日
の約1ヶ月間、南部小学校で研修します。
どうぞ、よろしくお願いします。」
後期がスタートしました。
後期は、150周年事業や持久走大会、音楽会など楽しい行事がたくさん計画されています。楽しい
行事になるよう、児童、保護者、教職員が一丸となって進めてまいります。ご理解ご協力をお願いしま
す。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-7)前期終業式を迎えました
本日、「前期終業式」を迎えることができました。
今回の終業式は、初の試みで「ハイブリット型(対面とオンラインを合わせた)の集会」を実施しました。体育館に5年生を集め対面方式を実施し、その他の学年は教室においてオンライン方式で実施しました。特に、5年生は、久し ぶりの体育館での集会で緊張している様子も見られましたが、立派な態度で参加することができました。とても良い雰囲気で実施することができました。
さて、4月6日(水)にスタートした前期も、新型コロナウイルス感染症拡大に不安を抱えながらの日々でしたが、多くの保護者の方のご理解ご協力のお陰で、どうにか、予定した学校行事や教育課程を無事終えることができました。心より感謝申し上げます。特に、「南小運動会」を始め、「6年修学旅行」、「5年林間学校」の学校行事は、児童と教職員が一生懸命に取り組み、たくさんの良い思い出を作ることができました。また、150周年事業である「PTAフェスティバル」、「航空写真」も、児童全員で楽しく参加することができました。重ねて感謝申し上げます。
10月11日(火)より後期が始まります。
まだまだ新型コロナウイルス感染症拡大への懸念は続きますが、さまざまな学校行事や教育課程に工夫を取り入れな がら、積極的に取り組んでまいります。引き続きのご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-6)前期の後半戦がスタートしました
長かった夏休みが終了し、9月1日(木)より学校が再開され、前期の後半戦がスタートしました。夏休み期間にお
いて、8月22日(月)にはオンラインでの健康観察を実施させていただきました。子どもたちの元気な様子が見られ
てとても良かったです。ご協力ありがとうこございました。
また、夏休み期間、交通事故0を達成しました。この点についてもご協力ありがとうございました。引き続き、安全
指導の継続をお願いします。
さて、本日、オンラインによる夏休み明けの全校集会を実施しました。その中の校長の話の概要についてお伝えしま
す。
『さて、今日の全校集会では3点お話をします。
1点目は、「コロナ対応」についてです。
昨日の野田市のコロナ感染者数は、214名でしたと報告がありました。まだまだ新規感染者が出ています。まだコ
ロナの感染は収まっていません。そのため、毎朝の検温、体調チェック、マスクの着用、手洗い、三密を避けるなど、
コロナ対応の生活を改めてお願いします。また、体調不良の際は無理せず、早めに休養することも大切です。
2点目は、「熱中症対策」についてです。
今年の夏は例年以上に暑い夏になりました。そのため、この後も熱中症対策が必要となります。水筒の持参や登下校
の際には、マスクを外したり、冷感グッズ等を使ったりして、安全な登下校をお願いします。
3点目は、「あいさつの頑張り」についてです。
よいスタートをきるためには、あいさつがとても重要です。前期の後半スタートとなる今週、来週は、特に、元気な
あいさつを心をこめて行いましょう。
最後に、今日のお話を繰り返します。大切なお話を3点しました。
1点目は、「コロナ対応」についてです。
2点目は、「熱中症対策」についてです。
3点目は、「あいさつの頑張り」についてです。
この3点をしっかり意識して、楽しい学校生活を送りましょう。
これで、校長先生のお話を終わります。』
子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。
コロナ対応、熱中症対応とさまざまな対応をせまられる中ですが、楽しい学校生活が展開できるよう、教職員一同全
力で取り組んでまいります。引き続きのご協力をお願いいたします。
(追伸)
本日付けで、野田市教育委員会より「今後の園・学校生活について」の文書が配付されました。本ホームページにも
掲載しましたので併せてご確認ください。
R4.9.1今後の学校生活について(保護者宛て) .docx
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-5)夏休みが始まります
明日、7月21日(木)より夏休みが始まります。
今年の夏休み期間は、7月21日(木)から8月31日(水)の42日間となります。
充実した夏休みになるよう、20日(水)の全校集会では、頑張ってほしい2点について話をしまし
た。
1点目は、「復習を頑張りましょう」です。
7月までの学習内容でよく理解できなかった内容もあると思うので、その点について、時間をかけてし
っかり復習しましょうと話をしました。
2点目は、「体力つくりをしよう」です。
コロナの影響もあり、南部小児童の体力が落ちていることわかりました。そのため、夏休みも朝や夕方
の涼しい時間を利用して、いろいろな運動に取り組んでほしいことを話しました。例としては、ジョキ
ングや縄跳び運動等を取り上げました。
今年の夏休みも、コロナ禍でもあり、いろいろな制限があるかとは思いますが、感染症対策、熱中症
対策の上、長い休みを利用して良い体験ができることを期待しております。
そして、9月1日(木)に、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
(追伸)
本日配付した市教育委員会からの文書を掲載します。併せてご確認ください。
20220720 夏季休業期間中の生活について(保護者宛)2.docx
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-4)南小大運動会、ご協力ありがとうございました
5月21日(土)、3年ぶりに南小大運動会を実施することができました。
今年度の運動会は、感染症対策に配慮し、2学年ずつ(低学年・中学年・高学年)で実施しました。運動会のテ
ーマは『みんなで協力して、あきらめずに全力を出し切ろう』とし、コロナ禍でさまざまな制約のある運動会で
したが、子どもたち一人一人はテーマを意識して、全力で取り組みました。
第1部は中学年で、「80m走」「台風の目」「南小ハリケーン」「南小BTSキッズ!パーミッション・トゥー・
ダンス」を披露しました。ダンスでは、笑顔いっぱいの表情で楽しく踊ることができました。
第2部は低学年で、「50m走」「チェッコリ玉入れ」「エピカニ玉入れ」「Let’s ダンス!~おどるポンポコリ
ン~」を披露しました。ダンスでは、隊形移動もあり難しい場面もありましたが、上手に移動し笑顔で踊ること
ができました。
途中、雨のため1時間程度の中断もありましたが、気持ちを切らさず最後まで笑顔で演技できた点も素晴らし
かったです。とても頑張りました。保護者の皆様にも中断の際、大変ご迷惑をおかけしました。ご理解ご協力に
感謝申し上げます。
第3部は高学年で、「100m走」「BIG BALLでたのSI・N・JYO!」「絆でつなげ☆大玉転がし」「心をひと
つに~集団行動~」を披露しました。表現運動では、さすが高学年の技が随所に見られました。整列の綺麗さ、
ダンスのキレ、どれを取っても見事でした。南部小の自慢がまた一つ増えました。
運動会当日は、天候が刻々変わるなど大変難しい場面もありましたが、子どもたちは集中力を切らさず、テー
マにある『みんなで協力して、あきらめずに全力を出し切ろう』を見事表現してくれました。子どもたち一人一
人の頑張りに、心から拍手を送りたいと思います。
また、保護者の皆様には、保護者2名の人数制限や入れ替え制等の制約の中、参観いただき、たくさんの励ま
しの拍手をいただきました。心より感謝申し上げます。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-3)学習参観、ありがとうございました
本日、学習参観ありがとうございました。
子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。
新しい学年、学級で、張り切っている様子が多く見られました。ぜひ、ご家庭におかれましても、学
習について話題にして頂くとともに、励ましの声掛けをお願いいたします。
しかしながら、子どもによっては、新しい学級で上手く友だち関係が作れないことについて悩んでい
る場合もあります。心配な点がありましたら遠慮なくご相談ください。
また、本日、1時間目にPTA本部の方を中心に家庭科室において、今年度のPTA総会(書面審議
の確認)を実施させていただきました。全議事が案のとおり可決されましたのでご報告させいただきま
す。詳細については、 PTAだより「梅の郷」等でご確認ください。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-2)令和4年度の入学式を行いました
令和4年4月8日(金)、好天のもと、令和4年度の入学式を実施しました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、新1年生・保護者(1名は体育館参加で、1名はリモート参加
で)・教職員参加での実施となりました。
今年度の1年生は131名で、全員元気いっぱいに登校し、入学式に参加しました。
入学式の中では、「歓迎の言葉」として、児童会が作成した動画を配信しました。南部小学校の様子を紹介しまし
た。動画を見る1年生の真剣な表情が、とても印象的でした。その後、「リトルバード」をみんなで踊りました。即興
ではありましたが、とても上手に踊ることができました。
また、南部小学校のキャラクターである『うめなちゃん』が歌う校歌も、目を輝かせて見入っていました。南部小学
校の校歌が大好きになった1年生も多くいるのではないかと思います。
緊張感の中での式でしたが、全員が、最後まで集中して参加することができました。とても立派でした。
そして、1年生の明るく元気な表情が見られて、とても安心しました。これからの成長もとても楽しみです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうこざいました。これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-1)令和4年度がスタートしました!
子ども達の元気な声が、各教室から聞こえてきます。
令和4年4月6日(水)、野田市立南部小学校の令和4年度がスタートしました。
新しい学級、友達、先生に出会えて、みんなわくわくしている様子が伺えます。
今年度も他校などから11名の新しい先生方をお迎えして、南部小学校がスタートしました。どの先生方も笑顔の素
敵な明るい先生ばかりです。どうぞ、よろしくお願いします。
オンラインによる始業式を実施しました。校長先生の話の中で、次の2点について話をしました。
1点目は「創立150周年のスローガン」についてです。
令和4年度は、創立150周年の節目を迎えます。150年を祝して作成したスローガン「夢 羽ばたこう かがや
くつばさの南部小」を発表しました。そして、このフレーズは校歌をモチーフにして、それぞれの夢に向かって、かが
やきを放ちながら、元気いっぱい取り組む様子が謳われている旨を説明しました。
また、南校舎の屋上に掲示された横断幕についても紹介しました。
2点目は、「南小プライド」についてです。
「南小プライド」は、児童会が作った南部小学校の自慢のことで、「あいさつ」「ボランティア」「歌声」の3つの
行動を表しています。引き続き、自慢できるよう進んで取り組みましょうと話をしました。
まだまだ新型コロナウイルスに感染する恐れがあります。感染対策をしっかり行い、子どもたち一人一人にとって、
楽しい学校生活が送れるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。
今年度も、ご協力のほど宜しくお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R3-22)1年間ありがとうございました
3月24日、今年度の修了式を実施しました。
本年もコロナ禍で大変な1年間でしたが、保護者の皆様のご理解ご協力のもと、無事、修了式を実施
することができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年度は、コロナ禍ではありましたが、各学年の校外学習、運動会、持久走大会、オンラインでの音
楽会、卒業を祝う会等、概ね予定していた学校行事を行うことができました。参加する子どもたちの様
子の表情や言動を見ていると、改めて体験学習の大切さを痛感しました。今後も、授業や学校行事の実
施については、いろいろな制約が予想されますが、実施を前提にして、できる工夫を考えていきたいと
思います。引き続きのご理解をお願いいたします。
また、本日の修了式の話の中で、今回の修了証書の中には「頑張り賞」も含まれている話をしまし
た。ぜひ、この機会に、ご家庭でも子どもたちの1年間の頑張りについて、「労いの言葉」をかけてい
ただければと思います。
コロナ禍の収束は、まだまだ見えませんが、今後も、感染症対策にしっかり取り組みながら、今、で
きることに確実に取り組んでいきたいと思います。
新年度、子どもたちの元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。
(追伸)
3月24日付けで、野田市教育委員会より「春休みの新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」が
発出されました。ご家庭でもご確認の上、対応方よろしくお願いします。
R4.3.24春休み期間中の生活について(保護者宛).pdf
校長 長妻 美孝
(校長室から R3-21)ご卒業おめでとうございます
3月18日(金)、令和3年度野田市立南部小学校 卒業証書授与式を挙行させていただきました。
まん延防止等重点措置期間という状況もあり、卒業生、保護者(2名以内)、職員のみの参加となり
ました。また、感染予防対策として、マスク着用、手指消毒、参加者の座席間隔の確保等の対応のた
め、保護者については1名が体育館で参加、もう1名は教室でリモート参加の形式を取りました。
当日の式は、大変緊張感のある中、「国歌斉唱」、「卒業証書授与」、「校長式辞」、「在校生から
のメッセージ動画」、「卒業生の巣立ちの詩」、「校歌斉唱」と滞りなく進行し、感動のうちに終了し
ました。
卒業生一人一人の清々しい表情がとても印象的でした。
参加いただいた保護者の皆様、そして、さまざまな形でご支援をいただいた保護者の皆様、本当にあ
りがとうございました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
最後に、卒業生へ
「ご卒業おめでとうございます。」そして、「これからも、誠実に頑張ってください。益々の活躍を
期待しています。」の言葉を心から贈りたいと思います。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R3-20)学級閉鎖等の基準の変更について
新型コロナウイルス感染症の対策につきまして、各ご家庭におかれましても、さまざまな形で取り組みをしていた
だき感謝申し上げます。学校においても、マスク着用への指導を始め、密を避けたり、換気に配慮したり、また、消毒
の対応等、できる範囲の取り組みについて、努力しているところです。
感染者等の対応は、今後も続くことが予想されますが、児童の健康を第一に考え、対応してまいりますので、ご理解
をお願いいたします。
さて、これまでも、感染拡大防止の観点から、学級閉鎖等の対応をとってまいりましたが、市教育委員会から連絡が
あり、その対応の一部が変更となっておりますのでご連絡させていただきます。
概要としては、これまでは1名の陽性者が出た場合、学級閉鎖の対応をしておりましたが、今回の変更により、1名
の陽性者については学級閉鎖をせず、通常の授業を実施しながら希望者のPCR検査を実施することとなりました。感染
対策と学習保障を同時に進行していく形になります。
今回の対応につきましても、ご理解ご協力をお願いいたします。
市教育委員会からの文書は別紙のとおりです。ぜひ、参照ください。
20220207 学級閉鎖等の基準の変更について(保護者向け).docx
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R3-19)飛沫防止パーティションの活用について
先週より学級閉鎖が続き、大変ご心配をおかけしました。
また、各家庭におかれましても、体調管理等いろいろとご苦労されていることと思います。
感染拡大が続いている状況もありますので、ご家庭での過ごし方につきましても、不要な外出は避けるなど、慎重な
対応をお願いいたします。
さて、学校でも、マスク着用、手洗いの励行、密を避けての活動等、日々の生活の中で感染対策に取り組んでおりま
が、さらに、1月21日(金)より、給食中にマスクをはずすことによる感染拡大への対策として、給食時に一人ずつ
の「飛沫防止パーティション」を活用することとしました。
さっそく、子どもたちに感想を聞いたところ、「準備等、面倒だけれど、安心して食べられる。」との感想でした。
今後も上手に活用していきたいと思います。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R3-18)新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
2022年がスタートしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応等、まだまだ大変な状況は続いていますが、力を合わせて良い年にしていき
たいと思います。
さて、本日、全校集会(オンラインで実施)を実施しました。
その中のあいさつで、コロナ対策と友達への接し方の2点について話をしました。
① 引き続き、「マスクの着用」「手洗いの励行」を行いましょう。
② 人の嫌がることを言ったり、したりしないようにしましょう。
学校は集団生活を学ぶ場であり、常に相手の立場になって考えましょう。
そして、楽しい一年になるよう、南部小学校のみんなが協力していきましょうと話をしました。
ご家庭でも改めて集団生活の大切さについて、お話をしていただけると助かります。
本年も、子どもたちのために教職員が一丸となって取り組んでまいります。
ご協力をお願いいたします。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室からR3-17)1年間ありがとうございました
本日、今年の教育活動が無事終了し、いよいよ年末を迎えます。
保護者の皆様には、今年も、新型コロナウイルス感染症への懸念から、学校行事等において、さまざ
まな変更があり、その都度、大変ご面倒をおかけしました。この場をお借りして、ご協力に感謝申し上
げたいと思います。ありがとうございました。また、その間に、たくさんの励ましや応援もいただきま
した。重ねてお礼申し上げます。
今年の本校の教育活動についてですが、学校行事が秋以降に集約されたことから、後期は準備に追わ
れる日々でした。教職員も粘り強く頑張りました。教職員、児童が一丸となって、また積極的に行事等
に取り組んだことで、各行事とも概ね成功裡に終了できたと感じております。また、児童の成長する姿
をたくさん見ることができ、良い時間を過ごすことができました。そして、改めて体験することの大切
さを痛感する一年でもありました。
まだまだ、新型コロナウイルス感染症の収束は見えませんが、来年においても、できることについて
は積極的に挑戦していきたいと考えております。千葉県東葛飾教育事務所のスローガンでもあります、
『チーム東葛飾 すべては、子どもたちの未来のために』を合言葉に頑張ってまいります。引き続きの
ご協力をお願いいたします。
よい年をお迎えください。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室からR3-16) 校内持久走大会を終えて
本日、好天のもと校内持久走大会を実施しました。
2年ぶりの開催です。10月から業間の時間を使って、持久走練習をしてきたので、その発表会という場でもありま
す。今回は、校庭での実施のため、運動会同様、保護者の方にも参観いただきました。たくさんご来校いただきありが
とうございました。
3年生を皮切りに、各学年、男女別に競技(低学年800m、中学年、1100m、高学年1500m)をスタートしました。
みんな元気いっぱいのスタートでした。
低学年のものすごいスタートダッシュにはびっくりしました。
中学年のきれいなフォームで走る児童が多く、かっこよかったです。
高学年では陸上部の選手の力強い走りが光りました。
緊張感の中、長い距離の大変な競技でしたが、粘り強く走ることができました。
これも、多くの保護者の皆様の応援のおかげと、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。ありがとうござ
いました。
持久走は、この大会をもって一応の区切りとなりますが、ぜひ、ここで身につけた体力、持久力を大切にして、今後
も運動を継続することで、より高めてほしいと思います。特に、今年はコロナ禍での運動不足もあり、多くの児童の体
力が低下しています。今一度、体力作りに関心をもっていただき、日々の生活の中でも意識して体力作りに取り組んで
もらいたいと思います。
今後の取り組みにも期待したいと思います。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-15) 講師募集のお知らせ
野田市教育委員会より、別紙「講師募集のお知らせ」と「講師登録説明会・相談会のご案内」が届きました。
広く保護者の皆様にも周知するよう依頼がありましたので、お知らせいたします。
報道等でも話題になっていますが、今、学校現場の教員が不足しています。
産休・育休を取得する人が増えていること、また、病気や介護でお休みを取る人が増えていることなど、
いろいろな条件が重なり、現状、学校現場の教員が不足しています。
そこで、県教育委員会としては、その不足を補うため、広く「講師募集」を行うこととなりました。
お近くで、また知り合いの方で講師を希望する方がいらっしゃいましたら、ぜひ、講師登録をお願いします。
また、興味がある方は、ぜひ東葛飾教育事務所(電話047-361-2124)又は、野田市教育委員会
学校教育課学務係(電話04-7123-1328)へ連絡をお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-14) 後期がスタートしました
本日より後期がスタートしました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症の収束には至っていませんが、感染者数が落ち着いている状況か
ら、工夫を取り入れながら、できる範囲の授業や学校行事に取り組み、楽しい学習や体験を展開してい
きたいと思います。
今朝、後期始業式を、グーグルミートを使ってオンラインで実施しました。その中では、後期は「運
動会」や「校外学習」など学校行事があることから集団行動を頑張ること、また、楽しい学校生活を築
くためにあいさつをより一層頑張ることを話しました。真剣に聞いてくれました。
さて、10月14日(木)には、3年生、5年生の運動会
10月15日(金)には、1年生、6年生の運動会、
10月18日(月)には、2年生、4年生の運動会が予定されています。
コロナ禍であること、9月末日まで緊急事態宣言で集団行動ができなかったこと、運動会なので保護
者の方に参観いただきたいこと等、さまざまな条件を勘案して、今年度は学年別の運動会(各学年2種
目実施)として実施いたします。子どもたちの声として、「他学年の様子が見られないのは残念」とい
う声がありましたが、その分、保護者や学年の友達に観てもらう中で頑張ってもらいたいと思います。
ご理解ご協力をお願いいたします。
繰り返しになり、恐縮ですが、保護者の方の応援マナーについて連絡です。
・各学年での発表となります。該当学年での参観をお願いします。
・駐車場はありませんので、必ず徒歩、自転車でご来校ください。
・参観される場合は、必ず検温(37.5度以上の方はご遠慮ください)の上、マスク着用でお願いしま
す。また、近くの方との一定の距離を取っての参観をお願いします。
・保護者席は、決められた場所でお願いします。(9月17日付けで配付させていただいた「南小運
動会の実施について(連絡)」の裏面に会場図があります。)事前の場所取り等もできませんの
で、ご留意ください。また、原則立ち見でお願いします。さらに、ゴール近く等で撮影等される場
合は、互いに譲り合いでお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-13) 前期終業式を迎えました
4月6日の始業式から始まった前期ですが、途中、「緊急事態宣言」、「まん延防止等重点措置」の発令により、臨
時休校、また行事の中止や延期等、さまざまな対応がありました。特に、臨時休校期間において、家庭学習の協力に
ついては大変ご面倒をおかけしました。
そうした経緯の中、多くの保護者の方のご理解ご協力のお陰で、本日、無事「前期終業式」を迎えることができまし
た。心より感謝申し上げます。「ご協力ありがとうございました。」
さて、10月12日(火)より後期が始まります。
新型コロナウイルス感染症の影響は依然続いていることから、今後も感染症対策に留意しながら、さまざまな授業、
行事等に取り組んでまいります。
特に、10月14日(木)、15日(金)、18日(月)に各学年の運動会を実施させていただく予定です。ご協力
をお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-12) 「緊急事態宣言の解除」に伴う今後の学校生活について
「緊急事態宣言の解除」を受け、本日付けで、野田市教育委員会より別紙『今後の園・学校生活について』の文書が
発出されました。各家庭へ配付しましたのでご確認ください。
その文書の中で、学校の生活や出席について、次のように連絡されています。
対応等につきまして、引き続き、ご理解ご協力をお願いします。
学校においては、感染対策に留意しながら、少しずつできる活動を増やしていきます。(距離をとってのペア学習や
グループ学習、マスクを付けての歌声等)
また、出席の取り扱いについては、今までと同様の対応となります。ご不明な点がありましたら、ご連絡ください。
1 学校での生活について(一部抜粋)
● 学習においては、感染リスクの低い活動から徐々に授業を進めます。
● 体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなく
なるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。
● 給食時は、向かい合わず会話を控えて食べます。
2 児童の出席について
● 児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、早めに医療機関等受診してください。欠席する場合は「出席停止」扱
いとします。
● 子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。当面の間、同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居
するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにして
ください。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。
● 児童本人が、「新型コロナウイルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の症状がみられ、欠席する場
合は「出席停止」扱いとし、遅刻・早退する場合は出席と同様な扱いとします。
R3.10.1今後の学校生活について(保護者宛て).docx
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-11)通常の学校生活が始まりました
9月13日(月)より、改めて学校が再開され、通常の授業が始まりました。
子どもたちの元気な声が聞こえ、学校にも活気が戻ってきました。
しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大の収束が見えないことから、学校生活については、細心の注意を払っ
て生活していきたいと思います。
① 家庭での検温や健康観察を確実にお願いします。
② 本人だけでなく、家族等の発熱等の体調不良があるときは、登校を控えるようにお願いします。
③ 学校では、手洗いを励行し、原則マスク着用で生活します。
④ 学習においては、感染リスクの高い活動(グループ活動や歌声等)を行わず、工夫しながら授業を進めます。
⑤ 家庭で学習している児童へはオンライン学習(国語・算数の可能な単元)や個別の指導時間を確保して支援して
いきます。
いろいろな面で不安な点があるかと思います。遠慮なくご相談ください。
また、学校においても、試行錯誤の中での対応のため、ご面倒をおかけするところも多々あると思いますが、子ども
達の安全な生活の確保ため、一生懸命に取り組んでいきますので、ご理解ご協力をお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-10)学校が再開されました
8月31日(火)より、学校が再開されました。
野田市では、二学期制の前期と後期の間である10月11日(月)(一昨年までは体育の日として確保されていまし
た)を休業日として確保するために、夏季休業明けは8月31日からのスタートとなっています。
前期の後半がスタートしました。
コロナ禍で大変難しい状況ですが、感染対策を取りながら、今、できることに着実に取り組んでいきたいと思いま
す。ご理解ご協力をお願いします。
本日の全校集会では、次の2点について話をしました。概略をお伝えします。
『1点目は、コロナの対応についてのお話です。
テレビ等でも連日、コロナの感染者が増えている状況がニュースになっています。千葉県でも8月2日から「緊急事
態宣言」が出され、外出の制限など、さまざまな対策に取り組んでいます。そんな中、野田市の小中学校も明後日の9
月2日から12日までの期間、臨時休校することとなりました。これは、なるべく外出しないで家庭で学習を進めま
しょうという意味の臨時休校です。ただし、おうちの人のお仕事の関係もあり、家庭で学習ができない人もいます。そ
のため、そういう場合は、学校の教室で学習してもいいよということになっています。これを自主登校と言います。今
回、自主登校も認められていますので、希望する人は参加してください。詳しい内容は、この後、各担任の先生からお
話があるので、よく聞いてください。繰り返しになりますが、大事なことは、不要不急の外出を控えることです。放課
後、外での遊びなども少しの間、控えましょう。
2点目は、「あおいそら運動の看板の設置」についてです。
正門のとなりのところに新しい看板が設置されたのを知っていますか。8月の下旬に、「あおいそら運動南部支部」
の方が、みなさんのさらなる頑張りを期待して看板を設置してくれました。
あ…あいさつをしよう
お…おもいやりの心を育てよう
い…いけないことをしない勇気をもとう
そ…そうだんと話し合いの輪をひろげよう
ら…らくなことだけを考えず元気にがんはろう
という、意味が込められています。
この言葉を毎日の生活の中で実践していきましょう。
さあ、今日から学校がスタートします。特に、今回はコロナ禍でのスタートとなります。マスク、手洗いを確実に行
い、コロナに感染しないように注意して楽しい学校生活を送りましょう。みなさんの頑張りを期待しています。
これで、校長先生のお話を終わります。』
感染対策をしっかりしながら、楽しい学校生活が送れるよう、頑張ってまいります。
臨時休校期間、家庭学習や自主登校でご面倒をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。また、ご不明の点が
ありましたら、遠慮なく学校へご相談ください。よろしくお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-9)夏休みが始まりました
7月21日(水)より夏休みが始まりました。
今年の夏休み期間は、7月21日(水)から8月30日(月)の41日間となります。
充実した夏休みになるよう、20日(火)の全校集会では、頑張ってほしい2つのことを話しました。
1点目は、「復習を頑張りましょう」です。
7月までの学習内容でよく理解できなかった内容もあると思うので、その点について、時間をかけてしっかり復習し
ましょうと話をしました。
2点目は、「東京オリンピック・パラリンピックをテレビで観戦しよう」です。
オリンピック・パラリンピックは4年に1度の世界の祭典であること、そして、今回の東京オリンピックには野田市
出身の選手(陸上の戸辺直人選手、新体操の大岩千未来選手)も出場していることから、みんなで応援しようという話
をしました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、応援をお願いします。
今年の夏休みも、コロナ禍でもあり、いろいろな制限があるかとは思いますが、感染症対策の上、長い休みを利用し
て良い体験ができることを期待しております。
そして、8月31日(火)に、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-8) 「まん延防止等重点措置」解除に伴う今後の学校生活について
本日付けで、野田市教育委員会より『「まん延防止等重点措置」解除に伴う今後の学校生活について』の文書が発出
されました。各家庭へ配付しましたのでご確認ください。
その文書の中で、対応の主な変更点について、次のように連絡されています。
ご確認の上、ご理解ご協力をお願いします。
● 体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなく
なるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。
● 水泳学習及びプールを使った着衣泳は、密集・密接などの場面を避けるなどの感染防止対策を講じて授業を進め
ます。学校の規模や施設の状況によって、感染防止対策を講じることが困難な場合は実施を控えます。
また、小中学校市内音楽発表会についても、次のように中止の連絡がありました。
● 会場となる「野田市文化会館」で7月1日より「新型コロナワクチン集団接種」が行われるため、「市内音楽
会」については中止とします。
ご理解をお願いいたします。
R3.6.18今後の学校生活について(保護者宛)まん延解除バージョン.docx
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-7) 「まん延防止等重点措置」延長に伴う今後の学校生活について
本日付けで、野田市教育委員会より『「まん延防止等重点措置」延長に伴う今後の学校生活について』の文書が発出
されました。各家庭へ配付しましたのでご確認ください。
その文書の中で、出席状況の対応について、次のように連絡されています。
ご確認の上、ご理解ご協力をお願いします。
● 子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。当面の間、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万
一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにしてください。欠席となる場合は「出席停止」扱
いとします。
● 同居の家族が濃厚接触者に指定されたり、発熱によるPCR検査を受けたりする場合は「陰性」が判明するまで、
万一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにしてください。欠席する場合は「出席停止」扱
いとしますので、必ず園・学校に連絡願います。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-6) 教育相談について
今年度、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、運動会が秋へと延期となりました。少し寂しい気持ちもあ
りましたが、その分、子どもたちは、部活動、体育の時間、業間休み等、さまざまな機会に運動や遊びに積極的に取り
組んでいます。毎日、子ども達の元気な取り組みが見られてホッとしています。
さて、新しい学級での生活も約2ヶ月が経とうとしています。
子どもたちのご家庭での様子はどうですか。不安を抱えていたり、悩みを相談されたりしてはいませんか。
不安や悩みについて、お子さんのことでも、また保護者の方でもありましたら、ぜひ、学校へご相談ください。
本校では、月に2回程度、千葉県のスクールカウンセラー(中里先生)が来て、いろいろな相談にのっていただいて
います。来校日は学校だよりにも載っていますのでご確認ください。
今回、文部科学省より、「児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて」連絡がありまし
た。つきましては、別紙「児童生徒や学生等のみなさんへ」と「保護者や学校関係者等のみなさまへ」を掲載しますの
で、ご確認ください。「児童生徒や学生等のみなさんへ」は、児童全員へ配付する予定です。
文部科学大臣メッセージ(児童生徒配付用 ふりがなあり).pdf
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-5)大型連休が始まります
明日より大型連休が始まります。
コロナ禍でもあり例年とは違った連休になるかとは思いますが、充実した時間が過ごせますよう
お願いいたします。
学校では、連休中も体調管理や、マスク着用などの感染対策を家庭でも続けるよう指導しまし
た。併せて、本日付け、「大型連休中の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」の文書を配
付しました。ご一読の上、内容についてご理解ご協力をお願いいたします。
また、野田市教育委員会からも本日付けで「今後の学校生活について」「学校休業日及び機械
警備期間等の緊急連絡について」の文書が発出されました。全児童(家庭数分)に配付しましたので
ご一読をお願いいたします。
連休明け、全員が笑顔で登校できることを期待しています。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-4)野田市教育委員会よりの連絡
4月16日(金)に、野田市教育委員会教育長より、別紙「令和3年度 園・学校の行事、校外学習、修学旅行及び部
活動等の実施について」連絡がありました。
つきましては、本校でも、5月18日(火)から20日(木)の間に予定していました「運動会」については、期日を9
月以降に延期させていただきます。保護者の皆様におかれましては、急な変更でご面倒をおかけしますが、何とぞご理
解ご協力をお願いいたします。
開催期日については、日程調整ののち、改めて連絡させていただきます。
この点につきましても、ご理解ご協力をお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-3) 家庭訪問から表札訪問への変更について
4月16日(金)に、今年度初めての学級懇談会を実施しました。
例年、授業参観、全体会、学級懇談会と実施させていただく行事ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防
止のため、学級懇談会のみの実施となりました。
校長挨拶、学級担任の話、PTA役員選出を実施しました。役員選出についてもご協力をいただきありがとうござい
ました。
校長挨拶の中でも連絡させていただきましたが、4月20日(火)~23日(金)の期間で予定していました「家庭訪問」
を「表札訪問」へ変更させていただきました。新型コロナウイルス感染症拡大の懸念から、近隣市にも「まん延防止等
重点措置」が適用される状況や、本市でも感染者が引き続き見られる状況を鑑みまして、「表札訪問」という形での実
施とさせていただきます。保護者の皆様におかれましては急な変更でご面倒をおかけしますが、何とぞご理解ご協力を
お願いいたします。また、「表札訪問」の際、感染防止の観点から「確認票」のポスティング等も実施しませんので、
その点もご理解ください。
校長 長妻 美孝