学校の風景

2022年1月の記事一覧

1月28日

 「学校給食週間」最終日です。今日は、「鳥取県」メニューです。全国のいろいろな名物を食べることができて、楽しい1週間でした。

 どんどろけめし<油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯>・かにかまのあえもの<カニの漁獲量全国1位(給食はカニカマ)>・あじのつみれ汁<真あじの漁獲量全国4位>

 

体育委員が中心となって、縄跳び記録会を行いました。今日の種目は「前跳びチャレンジ」です。参加は自由で、1分間に何回跳べるか挑戦をします。

 

 

 

 

 

 

1秒間に3回以上、200回近く跳べた子もいます。ギネス記録は348回/分で、1分間に5.8回です!!(更新されているかもしれません)記録会はあと数回予定されていますので、記録更新を目指してがんばりましょう。

1月27日

 今日は「熊本県」メニューです。

とんこつラーメン<熊本の豚骨ラーメンはきくらげ入り>・いきなり団子<サツマイモを使った熊本県のおやつ>・玉子のしょう油煮白菜の柚子香和え

  

  

  

昨日は、ロング昼休みでした。ドッジボール、しっぽ取り、氷おに、おにごっこ、縄跳び、竹馬(4年生で密かなブーム)・・・、元気いっぱいに楽しい時間を過ごしていました。

子ども達の元気な姿を見てると、この先も何事もなく健康に過ごしてほしいと祈るばかりです・・・。

1月26日

 雨は上がりましたが空は厚い雲に覆われ、空気の冷たい1日でした。

 

今日は「京都府メニュー」です。大根と水菜のハリハリ煮<京料理で「おばんざい」のひとつです。水菜のシャキッとした見た目から「ハリハリ」と言われるようになったそうです。>・にゅうめん汁イナダの照り焼きわらび餅

 

 4年生の書写では、「岩山」という文字に挑戦をしていました。一画一画集中して、筆を運んでいます。

 

 6年生の道徳「東京大空襲の中で」は、命のかけがえのなさを自覚し、自他の生命を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしています。

 

 3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、段落のつながりに気をつけながら図や写真と文章を結びつけて読み、考えたことをまとめる学習です。

 

 1年生の国語「学校のことをつたえあおう」では、学校ではたらく人に知りたいことを尋ねて、メモを基にして取材内容をみんなに知らせます。

 

 2年生の国語「むかしのあそびのせつめいをしよう」では、昔遊びの遊び方を調べて説明をします。まずは、自分たちで遊んでみて、どのように説明するかを考えます。

 

5年生は学習参観に向けて動画撮影をしていました。宮沢賢治の「雪わたり」の学習を通して、自分の一番心に残った言葉を選び、挿し絵などを入れて紹介をします。お楽しみにしてください。

1月25日

今朝も厳しい冷え込みでしたが、 昼間は太陽が時々顔を出して日差しの温もりを感じさせてくれます。

今日は「千葉県メニュー」です。スイートポテトトースト<サツマイモの生産量全国2位>・かぶの米粉シチュー<かぶの生産量全国1位>・ウインナーとほうれん草のソテー<ほうれん草の生産量全国3位>

 

 4年生の国語「点(、)を打つところ」では、読点のはたらきについて考える学習です。「ここではきものを…」という文の点を打つ位置を変えると、「ここで、はきもの(履き物)を」と「ここでは、きもの(着物)を」と意味が変わります。

 

 5年生の算数「比べ方を考えよう」では、「割合」を「百分率(%)」を使って表す方法を考えていました。

 

 2年生の音楽です。動物が登場する歌の歌詞に合わせて、どのような身振りをつけると歌詞の感じが伝わりやすいかを考えています。感染状況が悪化したことにより、できないことが多くなってしまいましたが、子ども達が楽しく学べるように工夫して学習を進めています。

 

 3年生の算数「かけ算の筆算」では、簡単な場合の(二位数)✕(一位数)の暗算の仕方について、考えを出し合っていました。

 

1年生の算数「おおきなかず」では、規則正しく100までの数が並んだ表を使って、どの数が隠れているか問題を出し合っていました。「一つ上の段の数が〇〇なので…」「となりが〇〇なので…」と理由をつけて答えます。

1月24日

1月24日~30日は、「学校給食週間」です。

明治時代に始まった学校給食は、第二次世界大戦で中断しました。その後、ユニセフなどからの支援物資で給食が再開されました。これを記念したのが、1月24日の「給食記念日」で、この日から1週間を「学校給食週間」とし、食べ物のありがたさや、給食に関わる人への感謝の気持ちを見直す期間となりました。今年の給食週間は、各地の郷土料理や特産物を使った料理が登場します。

 今日は「愛知県メニュー」で、<みそカツ丼>です。

 

 

 3年生の国語「漢字の広場」では、漢字は「へん」や「つくり」の他に、「かんむり」や「あし」などの部首から構成されていることを勉強しています。

 

 5年生の国語「提案文を書こう」では、身のまわりの生活から課題を見つけ、事実と意見を結びつけて提案文を書きます。

 

 1年生の算数「おおきいかず」では、100までの数が並んだ表から、並び方の規則性について意見を出し合っていました。

 

 4年生の国語「漢字の広場」では、二つの漢字を組み合わせた熟語の構成を確認し、二つの漢字の繋がり方を考えます。

 

 2年生の国語「かさこじぞう」では、学習の仕上げとして音読の発表会を行っていました。

 

6年生の算数「算数のしあげ」では、グラフの読み取りを中心にデータ活用に関する学習の振り返りを行っていました。

1月22日

 1月の土曜授業を行いました。来週行う予定の「学力テスト」に向けて、どの学年も学習内容の振り返りを行いました。

学校評議委員の皆様にお越しいただき「学校評議委員会議」を開催し、本年度の学校運営についてご意見をいただきました。子ども達が学習に取り組む様子も参観していただきました。

 

 

学校評議委員制度:地域住民の学校運営への参画の仕組みを制度的に位置付けるものとして平成12年度より導入されています。地域の方々や保護者からの意見を幅広く聞くことにより、学校が家庭や地域と連携して社会に開かれた学校づくりを推進することができます。

1月21日

本日より、「まん延防止等重点措置」が県内全域に適用されます。感染症対策を徹底し、安全な学校生活が送れるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

図書ボランティアさんによる「蔵書点検」が始まりました。図書室にあるべき約6,700冊の本が、すべて図書室にあるかを点検してもらいます。点検だけでも大変な作業なのに、1冊1冊の本を丁寧に拭いてから、棚に戻してくれます。ありがとうございます。

 

5年生が、芸術鑑賞会に参加しました。これは、文化庁の<文化芸術による子供育成総合事業 -巡回講演事業->で、「汎(はん)マイム工房」さんの「汎・マイム・ひとり旅」という公演を鑑賞しました。(非公開)

 公演の前には、「あらい汎さん」によるワークショップが開かれ、パントマイムの実演指導がありました。

 

 

はじめはちょっと緊張気味。スプーン??になっています・・・。

 

 

緊張もだんだんと解けて上手になってきました。目の前に壁が見えませんか?

 

最後は、小さな種が成長してきれいな花を咲かせるまでを、2つのグループに分かれて発表しました。

1月20日

昨日、地域の方から子ども達の下校の仕方について、ご指摘を受けました。

「決められた通学路で登下校すること」「道路に広がって歩かないこと」「道路に落ちている石などを蹴らないこと」等、全校児童に厳しく指導をいたしました。自分の命は自分で守れる児童となるように、今後も指導を重ねてまいります。ご迷惑をおかけいたしました。

 

二十四節気「大寒(だいかん)」の今朝は、氷点下の厳しい冷え込みとなりました。

 

校庭も真っ白に霜が降り、池は全面に氷が張っていました。

  

 

理科室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。理科室の上に教室がにある5・6年生は、火災により自分たちの昇降口が使えないので、他学年との接触を避けながら安全な経路で避難をしました。どの学年も、「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守って、素早く避難することができました。

1月19日

 5年生が、GIGAスクール特別講座「教室から深海探査につながろう」(文部科学省主催)に参加しました。(昨日1/18)

  

<無人探査機>が撮影したリアルタイムの深海映像を見ながら、調査研究船に乗船する研究者の方達と深海の生物や環境について学びました。

 

 

 

「むつみ活動」(縦割り活動)を行いました。集合写真を撮った後に6年生には退出してもらい、来年リーダーとなる<5年生>が、卒業する6年生へのプレゼントについて説明をしてくれました。

 

2年生の国語「かさこじぞう」では、場面ごとに登場人物の人柄や気持ちについて考えていました。

 

4年生の国語「便利ということ」では、学習全体を振り返り、筆者が伝えようとしていることを整理してまとめていました。

 

1年生の国語「みぶりでつたえる」では、日常生活にあるいろいろな身振りや手振りについて考えてきました。「身振りを付けると伝わりやすいですね?」の問いに、「伝わりやすいです!」と身振りを付けて答えていました。

 

3年生の国語「町の行事について発表しよう」では、行事について調べたことをどのように発表するか、グループごとに発表計画を立てていました。

1月18日

 朝の冷え込みが厳しく、久しぶりに肌寒さを感じる1日です。

 

そんなお天気でも、子ども達は元気に体を動かしています。

 

 3年生の算数「かけ算の筆算を考えよう」では、一位数✕何十(5✕30)の計算の仕方について考えて、ノートにその説明を書いていきます。頭でわかっていても、言葉にするのは難しいものです・・・。

 

 6年生の国語「伊能忠敬」では、時を表す言葉や年齢を手がかりに、忠敬の人生を年表に整理していました。

 

 4年生の国語「いろいろな意味を表す言葉」では、一つの漢字が持つ複数の意味について考えます。「手」という漢字でできる言葉<両手><手作り><行く手>・・・、同じ「手」でも意味が違います。

 

 1年生の国語「みぶりでつたえる」では、身振りをしているイラストに吹き出しを付けて、どんなことをしようとしているのかを考えていました。

 

 5年生の算数「面積の求め方を考えよう」では、三角形の「高さ」が三角形の外にあるとき、どのように面積を求めればよいかを考えていました。どこを高さにすればよいのか・・・?

 

「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展で、本校3年生児童の作品<田んぼと筑波山>が、入賞(協賛企業賞)しました。おめでとうございます。