令和6年度
11月18日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き 小松菜ともやしの煮浸し なめこ汁 はやか
今日のおすすめ
~鮭のマヨネーズ焼き~
今日は、鮭に関するクイズです。
鮭には、多く含まれている栄養があるのですが、それは何でしょうか?
① ビタミンA ② ビタミンC ③ ビタミンD
正解は、③のビタミンDです。
鮭は、ビタミンDを多く含んでおり、骨を強くしてくれます。
給食室より
11月15日(金)の給食
<献立>
キムチうどん 牛乳 ツナの中華サラダ キャラメルナッツケーキ カリッと小魚大豆
今日のおすすめ
~キムチうどん~
今日は、キムチうどんなので、キムチに関するクイズを出します。
キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」という名前になりました。
その言葉とは何でしょうか?
①はくさい ②つけもの ③からい
正解は、②のつけもの です。
キムチには、おなかの調子を整えるはたらきがあるので、しっかり食べましょう。
給食室より
11月14日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 シシャモのマヨゴマ焼き 春雨サラダ 薩摩汁
今日のおすすめ
~シシャモのマヨゴマ焼き~
シシャモは、牛乳にもたくさん入っている『カルシウム』が豊富です。
では、シシャモを何本食べると、牛乳1本分と同じカルシウムの量になるでしょう?
① 一本 ② 四本 ③ 十本
正解は、②の四本です。
シシャモは骨も丸ごと食べられるので、カルシウムがたくさんとれます。
給食室より
11月13日(水)の給食
<献立>
サンマご飯 牛乳 豚汁 豆豆サラダ グレープゼリー
今日のおすすめ
~サンマご飯~
今年もサンマのおいしい季節になりました。
サンマは「秋」「刀」「魚」という漢字で書きます。
サンマの姿が刀に似ていて、秋に旬をむかえるからです。
サンマに衣をつけて揚げ、甘いたれを絡めたサンマご飯です。
秋の味覚を味わいましょう。 給食室より
11月12日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 回鍋肉 こがし葱のスープ オレンジ
今日のおすすめ
~回鍋肉~
回鍋肉は、中国の四川料理の一つで、キャベツと豚肉を炒め、
甘辛い味噌だれで味付けしたものです。
味噌だれには、甜麺醤という中国味噌を使っています。
今日はご飯と一緒に食べましょう! 給食室より
11月8日(金)の給食
<献立>
あんかけ焼きそば 牛乳 カシューナッツサラダ チョコバナナケーキ かみかみ大豆
今日のおすすめ
~チョコバナナケーキ~
秋の読書週間も明日で終わりです。
今日は、最後に「おさるのジョージ チョコレート工場へ行く」という絵本です。
チョコレートとバナナが出てくるので、チョコレートケーキを作りました。
この機会に、本をあまり読まない子も、自分から興味を持って読書をしてみて
くださいね。 給食室より
11月7日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖の茸あんかけ キャベツの磯香和え かき玉汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖の茸あんかけ~
今日は、茸の問題です。
茸に含まれているビタミンDには、どんな効果があるでしょうか?
① 骨や歯を強くする ② 頭の回転を速くする ③ 疲れをとる
正解は、①の「骨や歯を強くする」です。
茸をしっかりとって、骨や歯を大事にしていきましょう。
給食室より
11月6日(水)の給食
<献立>
ツナご飯 牛乳 大根ののうま煮 野菜の味噌汁 バナナ
今日のおすすめ
~ツナご飯~
今日は、給食室の釜で炊いたツナご飯です。
ツナには、風邪予防や疲れた体を回復してくれる効果があります。
だんだんと寒くなってきた今、給食をしっかり食べて、元気な体を作りましょう。
給食室より
11月5日(火)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 苺ジャム カボチャスープ ブロッコリーのサラダ 小魚アーモンド
今日のおすすめ
~カボチャスープ~
10月27日から11月9日は、読書週間です。
今日の給食も、読書週間にちなんで、「3びきのくま」の絵本に出てくるスープを給食で
作りました。絵本には、スープとしかかいていないのですが、カボチャスープだと予想して
作りました。
この機会に「3びきのくま」のスープは何のスープか想像して読んでみてください。
給食室より
11月1日(金)の給食
<献立>
そぼろ丼 牛乳 道産子汁 ツナと小松菜のソテー 花みかん
今日のおすすめ
~道産子汁~
11月に入りました。
今日の道産子汁は、北海道の郷土料理で、人参・ジャガイモ・コーンなど野菜が
たっぷり入った汁物です。
寒くなってきたこの時期にぴったりですね。 給食室より