令和6年度
4月11日(金)のランチタイム
【献立】セサミトースト 牛乳 チリコンカン ウインナーとキャベツのソテー
明日、4月12日は「パンの記念日」です。1842年4月12日に日本で一番最初のパンとなる「乾パン」が焼かれたそうです。今日のおすすめメニューのセサミトーストです。ごまの香ばしさと甘いソースがマッチして、とても美味しかったです。
4月10日(木)のランチタイム
【献立】ご飯 牛乳 さわらのゆず味噌焼き ほうれん草のごま和え 豚汁
今が旬のさわらです。春に一番脂が乗って美味しい時期であることから春を連想させる名前がつけられたと言われています。 ~給食室より~
4月8日(火)のランチタイム
【献立】
肉みそ丼 牛乳 野菜とじゃがもちのスープ オレンジ
今日はおすすめメニューの肉みそ丼です。挽肉たっぷりで甘辛い味付けでみんなモリモリ食べられます。
スープは野菜の甘みがまろやかで、じゃがもちがモチモチっとしてたまりません!
3月17日(月)の給食
<献立>
川小カレー 牛乳 大根ツナサラダ フルーツゼリー
今日のおすすめ
~給食最終日~
今日は、6年生リクエストから「川小カレー」です。
6年生は、川間小で食べる最後の給食ですね。
1年生から5年生は、今年度最後の給食になります。
皆さんの毎日の給食には、たくさんの方々が関わっています。
感謝の気持ちを持って、残さずに食べてくれるとうれしいです。
給食室より
3月14日(金)の給食
<献立>
サンマ御飯 牛乳 豆豆サラダ かき玉汁
今日のおすすめ
~サンマ御飯~
今日は、6年生のリクエストから「サンマ御飯」です。
6年生の中で、一番人気のメニューでした。
今日のお米は、給食室で炊きました。
炊きたての御飯に、サンマと甘いタレを混ぜ込みました。
給食室より
3月13日(木)
<献立>
ごはん 牛乳 さくさくれんこんつくね 和風ポテトサラダ そうめんのすまし汁 いちごミルクゼリー
今日のおすすめ
~さくさくれんこんつくね~
今日は、鶏挽肉とれんこんやにんじん、たまねぎなどの野菜を一緒に混ぜて形を作り、オーブンで焼きました。
調理員さんが一つずつ、作ってくれました。手作りのたれと絡んでおいしいですよ。
また、今日のすまし汁にはいっているなるとには、お祝いの文字が書かれています。少し早いですが、卒業・進級
のお祝いのすまし汁です。 給食室より
3月12日(水)
<献立>
発芽玄米 牛乳 ミルメークコーヒー たらのネギマヨ焼き 大豆いそに バナナ
今日のおすすめ
~ミルメークコーヒー~
今日は、ミルメークがあります。
ミルメークは、牛乳が苦手な人でも飲みやすくするために開発されました。
特に、今日のコーヒー味にはカルシウムはもちろん、カフェインも豊富で、眠気や疲れもおさえ、気分や集中力を高
めてくれる効果があります。 給食室より
3月11日(火)
<献立>
セルフツナサンド 牛乳 かぶのこめこチャウダー 大根とカシューナッツのサラダ デコポン
今日のおすすめ
~デコポン~
少し過ぎてしまいましたが、3月1日はデコポンの日だったのは知っていましたか?
1991年のこの日に、「デコポン」が熊本県で初めて出荷され、東京の市場で売られました。
デコポンの美味しさを全国に広げることが目的で、制定されたそうです。
デコポンには、風邪予防や疲労回復効果がありますよ。 給食室より
3月10日(月)の給食
<献立>
ごはん 牛乳 チキン南蛮 キャベツとじゃこの和え物 ジャガイモとあさりの味噌汁 りんご
今日のおすすめ
~チキン南蛮~
今日3月10日は、語呂合わせで砂糖の日です。
また、東日本大震災の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」である砂糖の長期保存効果に気づかせ、防災について改めて考えてもらう意味もあります。今日のチキン南蛮にも砂糖が使用されています。
防災について身近にある砂糖から少し考えてみましょう。 給食室より
3月7日(金)の給食
<献立>
きなこ揚げパン 牛乳 ABCスープ ポテトサラダ 一口ゼリー
今日のおすすめ
~きなこ揚げパン~
今日は、6年生のリクエストで「きなこ揚げパン」です。
給食室では、揚げパンが一番人気だと予想していましたが。
2番目に人気のメニューでした。
しっかり手を洗っていだだきましょう! 給食室より