学校の風景

学校生活紹介

2月 全校朝会

寒い中でしたが、子どもたちはしっかりとした態度で臨むことができました。

立春を迎え、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。

今日は、学年末に向けて川間小学校で目指している「4つの達人」についての話をしました。

体調に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

工事中です。

 トイレ工事に伴い、職員室横が工事中です。

 安全に気をつけて通行できるようにしています。

第3回 校内授業研究会

第3回 校内授業研究会を実施しました。

なかよし学級と3年生が授業を行い、講師として東葛飾研修所の指導主事の先生をお招きしました。

川間小学校では、学校経営グランドデザインの方針に基づき、「川間スタイル」として日々の学習を進めています。

本日の学びを、子どもたちの「できた」「わかった」につなげられるよう、引き続き、より良い指導に努めてまいります。

 

1年生 「凧あげ」

今日は、1年生が生活科の学習で作った「凧」を校庭であげてみました。

ちょうどよい風が吹き、凧あげにぴったりの天気でした。

子どもたちは、走ったり糸を引っ張ったりしながら、上手に凧をあげていました。

6年生 防災教育出前授業

野田市役所の防災安全課から講師の方をお招きし、6年生を対象に「防災教育出前授業」を行いました。

授業では、台風などで川が氾濫し「浸水」によって避難が必要になる場面を想定し、「マイタイムライン」を作成しながら、みんなで考え話し合いました。

避難時に「誰と」「何を持って」「どこへ行くのか」を一人ひとりが考える貴重な機会となりました。

授業は、学校評議員さんにも様子を見ていただきました。

この学びをきっかけに、「浸水」だけでなく、地震や火災など様々な災害に応じた対応についても、ぜひご家庭で話し合ってみてください。

 

プレゼント作り

 6年生に1年生から5年生でプレゼントを作成しています。

 今日は、2年生がセロファンを貼っています。

 きれいに出来上がりました。

6年生 川間中学校 入学説明会

川間中学校入学希望の6年生児童が、川間中学校で入学説明会に参加しました。

最初はとても緊張した様子でしたが、学校説明や体験授業を通して徐々に緊張もほぐれ、中学校入学に向けて新たな気持ちを持つ良いきっかけになったようです。

川間中学校の皆さん、ありがとうございました。

6年生 薬物乱用教室

学校薬剤師の方を講師としてお招きし、6年生が薬物乱用教室を行いました。

薬物とは何か、薬物への依存性、そして薬物乱用の危険性について詳しく学びました。

学んだことを日常生活に活かし、正しい知識を持って行動していってほしいと思います。

2年生 町探検

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。

昨日は「川間公民館」と「JAちば東葛川間支店」、今日は「川間郵便局」を訪問し、それぞれの場所で多くのことを学ぶことができました。

子どもたちは真剣に話を聞き、とても勉強になった様子でした。

川間公民館、JAちば東葛川間支店、川間郵便局の職員の皆様、本当にありがとうございました。

4年生 野田かるた


4年生が「野田かるた」を使った学習を行いました。

伝統的なかるたを楽しみながら、野田市のことについて多くのことを知り、新たな発見や気づきを得ることができました。

地元への理解と愛着が深まる貴重な学びの時間となりました。

3年生 味噌づくり

3年生が味噌づくりをしました。
熱くなった大豆をうちわであおぎながら、楽しそうに作業を進めていました。

自分たちで仕込んだ味噌の完成が今から楽しみです。

お手伝いをしていただいた講師の方々、ありがとうございました。

冬の校庭

 今朝は雨が降っていましたが、午前中から晴れてきました。

 校庭は、葉が落ち冬の装いです。

川間タイム

毎週金曜日の川間タイムでは、子どもたちが算数学習を中心に一生懸命取り組んでいます。

2月4日(火)には、学校で学力テスト(国語・算数)が予定しています。

しっかりと復習して臨めるよう、学校でもサポートしていきますので、ご家庭でも引き続き学習への声かけをよろしくお願いいたします。

校内書き初め展

マチコミメールでもお知らせしていますが、1月14日(火)~1月16日(木)まで校内書き初め展を実施しています。

学年をこえて友達の作品を鑑賞することができました。

力強い文字や丁寧な筆遣いがたくさん見られ、互いに感心しながら素敵な時間を過ごしました。

令和7年 野田市制施行75周年

令和7年の野田市は、「野田市制施行75周年 健康スポーツ文化都市~元気で明るい家庭を築けるまち~」という記念すべき1年です。のぼり旗を職員玄関に設置しました。

令和7年度の5月頃には、野田市主催のイベントも予定されているようです。

素晴らしい1年を作っていきましょう!

4年生 お琴体験

4年生がお琴体験を行いました。

どの児童も興味を持って楽しそうに取り組んでいました。

体験活動を通して、日本の伝統音楽の魅力に触れることができました。

お琴を教えてくださった講師の方々、ありがとうございました!

避難訓練

今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。

「いざは普段なり」を合言葉に、子どもたちは真剣に取り組み、静かに落ち着いて避難することができました。

万が一の時に備えた大切な訓練となりました。

発育測定

 1校時になかよし学級、3校時に1年生、4校時に2年生が発育測定を

行いました。

 後日、発育の記録に記入して、持ち帰ります。ご確認ください。

業間休み


外は寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。鬼ごっこやドッジボール、なわとびに夢中になる姿が見られます。

また、校庭では氷を見つけて楽しむ様子もあり、冬ならではの遊びを満喫していました。

発育測定

 3校時に4年生、4校時に3年生が発育測定を行いました。

 身長と体重をはかります。

 冬休み前と比べて、どのくらい大きくなったでしょうか。

 明日は、5年生と6年生が発育測定を行います。