令和6年度
2月7日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 川小餃子 ひじきのサラダ けんちん汁 ポンカン
今日のおすすめ
~川小餃子~
餃子は、元々中国の料理です。
日本では、焼き餃子を食べることが多いですが、
中国では水餃子を食べることのほうが多いそうです。
給食の川小餃子は、調理員さんが一つ一つ丁寧に包んで、
油で揚げて作っています。 給食室より
2月6日(火)の給食
<献立>
きなこのトースト 牛乳 ブロッコリーのシチュー 小魚ごまピーナッツ りんご
今日のおすすめ
~ブロッコリーのシチュー~
今日のシチューには、ブロッコリーが入っています。
ブロッコリーは、鼻や喉などの粘膜を健康に保ってくれる栄養や、免疫機能を整え
肌を健康的に保ってくれる栄養も多く含まれています。
もこもことした部分が花のようにも見えることから「花野菜」と言われていますが、
実はもこもこの正体は蕾のかたまりなのです。 給食室より
2月5日(月)の給食
<献立>
ごはん ぎゅうにゅう さつまじる アジのごまてりやき
こまつなのにびたし バナナ 今日のおすすめ
~アジのごまてりやき~
アジは、背中が青いのであおざかなの仲間になります。
あおざかなには、わたしたちの体に必要な「DHA」や「EPA」がたくさん入っています。
これは、わたしたちの心臓や脳をつくるときに、大切な栄養です。
残さずたべましょう。
~給食室より~
2月2日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 小鰯のクリスピー かみかみサラダ すき焼き風煮 節分豆
今日のおすすめ
~小鰯のクリスピー~
今日の小鰯は、体の中でどの働きをしてくれるでしょう?
① 体のエネルギーになる
② 体をつくる
③ 体の調子を整える
正解は、②の体をつくるです。鰯は、皆さんの血や筋肉になって体をつくってくれる
赤の食品です。 給食室より
2月1日(木)の給食
<献立>
豚肉のハヤシライス 牛乳 アーモンド和え スイートスプリング
今日のおすすめ
~豚肉のハヤシライス~
早いもので、今日から2月ですね。2月最初の給食は、ハヤシライスです。
今日のハヤシライスはルウから手作りしています。
ちなみに、ハヤシライスは日本で作られた料理で、林さんが作ったことから
「ハヤシライス」と名付けられました。
今月も、給食の時間を楽しんでください。 給食室より
1月31日(水)の給食
<献立>
ソフトフランスパン 牛乳 鶏肉のピストウ ブイヤベース キャロットラペ ミルクプリン
今日のおすすめ
~鶏肉のピストウ ブイヤベース~
今日はフランスの料理です。フランスは食材に恵まれた国で野菜・肉・海鮮をふんだんに
使った料理が特徴敵です。
ピストウは、にんにく・バジル・オリーブを使ったフランスのソースです。
ブイヤベースは、海鮮を使ったフランスの代表的なスープで世界三大スープの一つです。
学校給食週間に合わせた献立はいかかでしたか?
楽しんで、毎日おいしい給食を食べてもらえたらうれしいです。 給食室より
1月30日(火)の給食
<献立>
時うどん 牛乳 薩摩芋と抹茶のケーキ 水菜とじゃこのサラダ カリカリナッツ みかん
今日のおすすめ
~時うどん~
今日は落語発祥の地、京都の献立です。
本場の『時うどん』は、具が入っていない汁だけのうどんですが、今日の給食では
たくさんの野菜が入ったうどんになっています。
野田市出身の落語家には、春風亭昇也さん(北部中)や、春風亭一之輔さん(第二中)がいます。
給食室より
1月29日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 シシャモ磯辺フライ 切り干し大根のごま和え 豆腐とニラのかき玉汁 いよかん
今日のおすすめ
~シシャモ磯辺フライ~
今日は和食の献立です。
「和食」には、①自然の恵みの食材と調理法や保存の工夫
②栄養のバランスがいい一汁三菜
③旬の食材と季節の飾り付け
④正月などの年中行事の特別な料理
という4つの特徴があります。
「和食」は、ユネスコの無形文化遺産に認められています。
無形文化遺産に認められたということは、その食文化を
今後も伝えていく必要がありますね。 給食室より
1月26日(金)の給食
<献立>
バターチキンカレー 牛乳 まめまめサラダ フルーツヨーグルト和え
今日のおすすめ
~バターチキンカレー~
今日はインドの献立です。
インドは、地域によって気候・風土が大きく異なり、また宗教の違いもあり、食文化が多様です。
日本でも人気のバターチキンカレーは、北インドの濃厚な味のカレーです。
ちなみに、将棋のルーツはインドのゲームが発祥のようです。
「近代将棋の父」と呼ばれる関根金次郎さんは野田市関宿地区の生まれで、関根名人記念館があります。
給食室より
1月25日(木)の給食
<献立>
高菜ご飯 牛乳 蒟蒻サラダ ほうれん草と豆腐のスープ 小麦饅頭
今日のおすすめ
~高菜ご飯~
利根川と江戸川の分岐点に、関宿城というお城があります。
今日は、野田(関宿)の郷土食の献立です。高菜の漬物は、利根川の
土手などに自生するからし菜の一種を塩漬けしたものです。
関宿城の紋が鷹の羽であることから、「鷹」と「高」をかけて「高菜(鷹菜)」と
呼ばれるようになったという説があります。 給食室より