学校生活紹介
10月20日
青空が広がり昨日のような寒さはありませんが、風の強い1日でした。
3年生の国語「わすれられないおくりもの」では、森の動物たちにとって「忘れられない贈り物」とはどのようなもののなのか、個々が作成したマッピングを共有して考えを深めていました。
6年生の算数「角柱と円柱の体積」では、円柱の体積はどのように求めればよいか、既に学習した角柱の体積の求め方を基に考えを導いていました。
1年生の算数「たしざん」では、繰り上がりのあるたし算の計算のしかたを「うさぎとかめ(もしもし亀よ 亀さんよ・・・)」を替え歌にして説明していました。
2年生は新出漢字の練習をしていました。2年生で習う漢字は160字で1年生の倍の漢字を学習します。画数の多い漢字も増えてきました。しっかり練習して覚えましょう。
4年生の国語「ごんぎつね」では、兵十のお母さんのお葬式を見た時の「ごん」の気持ちを考えていました。
5年生の理科「もののとけ方」では、水に食塩を溶かしたら水(食塩水)の重さはどうなるのかを実験をして確かめていました。予想は、「溶けてなくなるから変わらない」と「食塩の分だけ重くなる」の2通りでしたが、結果はどうなったでしょう。
休み時間を使って、高学年の係児童が運動会の開閉開式の練習をしていました。運動会まであと3日です。
10月19日
朝から雲が広がって、時折雨が落ちてきます。気温が上がりませんので、エアコンで室温を調整しています。
1年生が本を借りに図書室に来ていました。図書ボランティアさんの活動も再開され、本がきれいに並んでいます。楽しそうな本は見つかったかな?
6年生の国語『「うれしさ」って何(哲学対話をしよう)』では、どのようなときにうれしくなるのか、うれしさの感じ方を友達と比べていました。
3年生の算数「まるい形を調べよう」では、コンパス(簡易)を使うとどうして丸い形を描くことができるのかを考えていました。
1年生の算数「たしざん」では、8+3の計算のしかたについて考えていました。「3を2と1にわけて、8と2をあわせて10をつくります・・・」自分の考えをわかりやすくノートに書けています。
5年生の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」では、2÷3のように割り切れない除法の商を、分数で表すことができないか考えています。
2年生が校庭で運動会のレク種目の練習をしていました。ちょっと寒かったのですが、元気いっぱいに校庭を走っていました。
4年生の国語「ごんぎつね」では、「ごん」はどうしていたずらばかりしてしまうのか、本文をよく読んで考えていました。
10月18日
今朝は大変冷え込みましたが、日中は青空が広がり気持ちの良いお天気でした。
1年生が、運動会種目「玉入れ」の練習をしていました。いよいよ、今週末は秋季大運動会です。子ども達のワクワク感が伝わってきます。体調管理だけはしっかりとお願いします。
3年生の国語「忘れられないおくりもの」では、場面の移り変わりや登場人物の行動から、気持ちの変化をとらえていきます。今日は、死んでしまったアナグマに対する残されたみんなの気持ちを考えていました。
5年生の国語では、4年生までに習った漢字を使って、絵に描かれた「都道府県」を使った文を作ります。「栃木県は、イチゴの生産が有名だ。」「大阪府では、たこ焼きがおいしい。」…など。
2年生の国語「しゃしんをくらべて考えよう」では、教科書にある2枚の写真の間に何が起こったのか、想像して文章にします。何が起こったのかを友達と発表しあい、自分の考えと比べています。
4年生の国語「ごんぎつね」では、きつねのゴンと兵十はどのような人物なのか、教科書に書かれた表現から読み取り、みんなで考えていました。
6年生の算数「角柱と円柱の体積」では、四角柱の体積はどのように求めればよいのかを考えていました。
10月15日
川間地区社会福祉協議会の皆様、各自治会の皆様、保護者の皆様のご協力をいただき、除草作業を行いました。学校職員と合わせて約60名で、学校敷地内をきれいにすることができました。おかげさまで、きれいな校庭で秋季大運動会を行うことができます。(今年度も、学校支援地域本部にコーディネートをしていただきました。)
「ありがとうございます」とお礼の言葉をかけると、「私の母校ですもの。いつでも呼んでください。」と嬉しいお言葉が・・・。改めて、地域に支えられている学校であることを感じました。地域に愛される学校であり続けられるように、今後も努力してまいります。皆様のご協力に心より感謝いたします。
地域の方々が学校をきれいにする姿を見たことで?、今日のそうじはいつもよりも気合いが入っているように見えました。
体調管理をしっかりとして、運動会には全員が参加できるようにしましょう!
10月14日
青空が広がり、とても気持ちの良いお天気です。
来年度入学する1年生の健康診断(就学時健康診断)のため、午前中で下校となります。事故に気をつけて安全に過ごすようにお願いします。
以前は5年生が入学予定児童のお世話をして健康診断を進めましたが、感染予防のため職員で対応して実施しました。19名の入学予定児童が元気に参加してくれました。半年後の入学を楽しみにしています。